1. 40’s Biz talk
  2. 【第100回】40代の転職って実..
2025-03-24 14:28

【第100回】40代の転職って実際どうなの?リアルなメリットとデメリット

おかげさまで第100回配信を迎えられました、リスナーの皆さん今後ともよろしくお願いします。今回は転職も独立も経験したパーソナリティ2人が、40代だから語れるリアルな転職事情をお話しします。肩書きは管理職?現場?、大企業?スタートアップ?、40代の転職に必要な心構えを語りました!


40’s Biz talkは月曜と木曜の週二回配信しています!パーソナリティは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠杉本浩一⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠柳澤大介⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠です。番組のコメントは ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#40ビズトーク⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ をつけて𝕏でポストしてね!番組への⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便り⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠もお待ちしています。

サマリー

今回のエピソードでは、40代での転職に関するリアルなメリットとデメリットが語られています。特に、40代の転職時の心構えや現場での役割の重要性が強調されており、現実的な職業選択やキャリアの進め方についての洞察が示されています。また、働きやすさや職場の責任に関する考察も行われています。さらに、スタートアップでの転職の傾向や出世に対するマインドの変化も重要なテーマとして取り上げられています。

ポッドキャストの記念とテーマ紹介
ヤナギさんです。ふりもとです。 今回は実はですね、あのポッドキャスト100回目記念です。
100回目記念おめでとうございます。100回続きましたね。続きましたね。
いや、これ最初まず僕続くかなっていうのが一番のであれだったんですけど、これはどうも私分かりましたけど、これはずっと続けられますね。
ネタが尽きないことが分かりました。そうそうそうそう。
思えば1年1ヶ月前、昨年の1月に始めて。
週1だったところが、週2になって。週2でも全然今コンテンツ溜まってってますからね。
ペース落として、収穫ペース落としても大丈夫なぐらいだけど全然落ちないみたいなね。
とはゆえテーマを決めてて、今回のテーマは40代の転職って実際どうなの?リアルなメリットとデメリット。
40代だからこそ語れる話。40代で転職もしたり独立もしたりしている2人が話せますよね。感覚と客観的な視点も入れられるかなという気がしますね。
僕はね、自分が独立した時39歳だったんですよ。やっぱ30代に独立も入れると3回会社を変えてるわけです。
30代が一番僕したんです。20代は1回だけだったんで。
だけど多分この転職のペースって40代になっても急激に売り高になることあんまりないなっていうのは正直思ったんですよ。
なんかもう40代になったから転職しないで10年同じ会社勤めるとかはないなって感じはなんとなく分かってて。
ただ20年前ってそういう感じじゃなかったじゃないですか。35歳転職限界説みたいなのがあったりして。
ありましたね。40歳転職限界説的なものもあったけどもうなんか全然って感じだし周りも転職めっちゃしてるよね。
してますよね。僕はね今実際自分が会社やってるから転職するっていうことは今時点ではないけどもしかしたらね将来的にどこかの会社に
もしかしたらまた会社員として入るっていうことも選択肢としてはゼロじゃないわけですよ。
一方で杉本さんも40代になってから実際会社変えてますよね。
そうですね。私20代の転職じゃなくて最初の転職が34歳ですからねそもそも。
35歳限界説に限界の前に転職しようと思ってですねギリギリだと思って転職したんですよね。
NTTからLINEという会社に転職しましたけどね転職してから7年ぐらい実は勤めてその後3社目が40代になってから
ペースが大体2年刻みで転職するっていう感じになってるので。
実際まさに40代で杉本さん3回転職してるんですけどもメリットデメリットって実際どうですか?
どうなんですかね。まず大前提としてこれ話を私がする前に結構これは人によると思っていて
管理職経験があるかどうかだったりとかその勤めていた会社がどうかによって変わるだろうっていう前提のもとにね話をすると
私は結構大きめの会社にいてNTTとかLINEで管理職というかいわゆる一般的な役職でいうとシニアマネージャークラスみたいなところまで経験をさせていただいて
事業責任者的なですね経験させていただいたっていうのもあるんですけれども
比較的40代になっても大前提として職があるんですよね。私はずっと法人営業で特にエンタープライズセールス的なところとか
いわゆるエンタープライズとの提携とかの一本やりできたので逆に言うとあまり選択肢がない部類なんですよ職種的には経験も少ない
そういう職種の経験という意味では少ないのでただそういう意味では結構その一本の人でも意外とエンタープライズセールスとかが結構今足りないんで職種は
というのもあって意外と引き合いは来るんですよ相談とか知り合いづてにも来るし
あとはおかげさまでXとかのところのつながりもあるのでX経由で来るっていうのも実はあるし
あとは一応人材転職キャリアとかですよね人材のキャリアとかそういう会社とかに登録しても比較的紹介をしてくれる状態があるので
40代の転職成功の秘訣
40代の転職のメリットかどうかはわからないんですけれどもある程度売りになる実績とかがあると比較的いろいろな仕事が来て
仕事に実は意外と困らないというか
例えば僕が転職する30代後半の時に抱えてた悩みがその頃ってマネージャーのタイトルがあったんですよね
これで40代50代になった時に自分のタイトルってどうなっていくんだろうなっていうのが一つぶっちゃけ気にはなったんですよ
ある程度やりたいことをその会社でやるためには一定タイトルが必要な部分もあったりする一方でスタートアップだと
とはいえシニアな方でも最初は現場からやってほしいみたいな会社も結構あるじゃないですか
自分のキャリアっていう意味で今はちょっとその考え方古いのかもしれないんですけど
ただとはいえ30代後半になってきて一旦タイトルも外れて現場からやるのも結構勇気いるなみたいなのも
結構考えたりしてそこら辺ってなんかどうですか
メリットデメリットっていう視点よりも私大前提として40代の転職ってある程度現場からやることを厭わないことが前提じゃないかなって
やっぱそうなんだ
いやこれ何でかっていうことなんですけどこれはどの職種もそうなんですけど
40代って多分まだひよっこなんじゃないか言い方が悪いんですけど
人生とかライフステージ実は長くなってきててさらに若手の方が少ないみたいな状態の中で
例えばですけど今取締役クラスの人とか役員クラスの人とかでも現場仕事をしてると思うんですね
やってますねスタートアップを
やってますよね周りって
でなった時にまずなんか40代の転職っていう時に変えるべきなのは40でもマネジメントにいるっていうことを
なんかまずそこの発想をまずゼロクリアしなければいけないということと逆に言うと自分たちの
年下の人つまり年齢があまり関係ないくなると思うんですよ
マネジメントなのかプレイヤーなのかっていうところに
本当の意味でマネジメントなのかプレイヤーなのか年齢に従って
今は俺はマネジメントですっていう考え方はまずゼロクリした方がいいと
まず思っていて
さらに言うとこれ60代70代でもプレイヤーっていうのがあると思うし
現に60代70代の人が世間我々なんかいわゆるなんか見渡してみると
現場のプレイヤーとして働いている人がめっちゃ多いじゃないですか
だってそうじゃないと働けないかもしれないし
事実そういう人の人手が必要だったりもするわけじゃないですか
分かんない今後AIとかがそういう人がいらなくなる可能性とかもあるけど
結構人の顧客と接点のある業種のある人たちって
実は必要だったりするから
実はだって対面でセルフレージとかがあっても人が結局必要だったりするじゃないですか
っていう時にまずなんかメリットデメリットで考えるより
40代の転職をする時の心の持ち方マインドセットみたいなものが
なんかしっかりあってそれがある人にとっては実は仕事には困らないと思うんですよ
なるほどね
逆に言うとだからそういう心を持っている人はメリットとしては
実は働き口が思っている以上に人手が足りないんですよ
人手が足りないんだなっていうことが分かってて
その観点でいくとそのマインドを持っている人のメリットは
実は新しいチャレンジもしやすい
あれだよねだから実績を出せる自信があるから
現場仕事でも厭わないっていうか
厭わない
このマインドセット持ってない人は逆にメリットはないですね
っていうか働き口はないと思う
確かにね
これが逆に言うとね転職こういう聞き方をすると
40代の転職で成功する人しない人っていう
失敗する人っていうパターンを持った時に
成功する人は現場仕事を厭わなくてやっていったことで
時にはマネージャーになっていくとか
結果的に管理する仕事をやるかもしれないとかってなるんだけど
失敗する人は逆にそれをとらわれていった時に
現場仕事ができないしない学んでいかない
あと今までやってきたことがアンラーニングできない
っていうことが失敗する人の特徴なんじゃないかな
っていう気がしますね
実際杉本さんが元々NTTにいたりとかして
LINEもそれで大きかったじゃないですか
そこから数十人のスタートアップに転職していって
杉本さん的には働きやすいですか
2つありますね
働きやすさと責任
まず働きやすいかどうかでいくと働きやすいです
働きやすい
私にとっては
一方で大変なのは人手自体がやっぱり少ないので
代替が効かなく
コインの裏表だと思うんですけど
代替が効かなくなるから自分がやらなきゃっていうところで
いわゆる承認欲求的なところが得られる部分もあります
ただし責任が重いから
自分が休んだりとか
自分が成果を出せないようになると
会社の傾く率が高いんですよね
そこが裏表だと思っていて
そこが嫌だっていう人は
ある程度大企業で入ったほうがいいと思いますし
自分のステージによって
ここで無理はできないなと思ったら
大企業とかある程度の人手がある会社に
行ったほうがいいと思いますね
私の中では
杉本さんは大企業出身だけど
向いてたんですね
肌に合ってたんだろうな
かといって大企業が否定的かっていうと
全然そんなことないですよ
むしろ大企業の良さも
今見直してるところです
それぞれに良さがありますよね
育っていくとき
メガベンチャーが育っていくときの過程もある
確かにね
僕も支援先のスタートアップが多いんですけど
やっぱり転職してくる方も
最近増えてるんですよ
30代中盤とかでも
なんですけども元々の会社で
名前を聞けば誰もが知ってる会社の
マネージャーやってましたみたいな方が
輝かしい実績とともに
スタートアップなんで
現場からやってくださいって入ることも
多いわけですよね
でうまくいく方もいれば
でも半分ぐらいかな
半分以下ぐらいかな
やっぱり年齢もそれなりに中堅
シニアで
実績も出してて管理職でやってたっていう
プライドもあってか
やっぱちょっとね精神を病んでしまって
働けなくなっちゃうっていう
やっぱ何人か見てきて
そこっすよね
僕でも本当にこれすごい大事な問題だと思うんですけど
一番多分40代とか
30代とか40代の人が
今持っておくべきマインドって
なんか出世をすること
出世というのは肩書きが上がっていくこと
っていう意味で今言いますけれども
そこにだけ喜びを感じるような
マインドセットを
一回難しいかもしれない
無くしていくっていうことが大事じゃないかな
って僕は思ってるんですよね
僕自身は実際に
幸せを考えていくときには
それってなんかまさにね
身内にいろいろ不幸とかもあったりして
最近40代になると周りで
なくなっていく人とかいるじゃないですか
僕よく最近って
検索するときとか
本読むときとかに
人生で
最後死ぬときにやっぱり
後悔することみたいなのって
時折見返すんですよ
そのときにやっぱり
出てくるときに仕事をしすぎなければよかった
よく出てくるんですよ
ってなったときに
意外とやっぱりそのときの
出世とかそういったところって
人間が最後必ず死ぬときに思い出すことで
後悔することってやっぱり
仕事をしすぎるっていうことが多いんだな
っていうのを感じたときに
そうなったときに出世ばかりしても
やっぱりしょうがないなっていうのが
本当にリアルに思うようになってきたので
だから
可能な限り自分は生きたいように
生きようっていうのは思いましたよね
それ確かにね
家族との時間をもっと
過ごせばよかった
やりたいことに挑戦すればよかった
みたいなね
自分に正直に生きたらよかった
っていうのがあって
これでもまだ分からない
転職市場の変化
分からなかったと思うんですけど
周りに人がやっぱり死んでいく機会
っていうのを見たときに
それを強く感じるようになったんですよね
そうですね
でもあと一つ
デメリットの部分のところ
最後一個強調したい話があったんですけど
40代の
転職で
大企業へ転職するっていう道は
少なくなったと思います
ないと思います結構
少ないと思う
大企業って40代以上の人とかを
まだ今採用してくれないことが
多いなと思って
単純に言うと募集要項がめっちゃ減るんですよ
旦那の知ってる大企業って
スタートアップは
むしろ人手が本当に足りなくて
年齢が実は結構
あんまりボトルネックになること少なくないですか
っていうのが多いんですよ
実際知り合いでもどんどん
むしろ本当に何歳でもいいから来てくる
本当にそう思ってる
採用困ってるから
そこの困り度合いがまだ少なくて
ちょっと変わってくると僕思ってるんですけど
今やっぱりね
年齢だけで切られちゃうところが
多いですよ
だから今大企業にいる人は
大企業にいる人と
40代で
今スタートアップにいて
大企業に転職したいって思ってる人は
狭き者になりますよっていうところは
私はそう思ってますっていうか
実際そんな感じを感じてますね
14:28

コメント