2024-09-04 33:58

#16 アニメ聖地巡礼

◎ロードトリップ in Japan! 

◎茨城にある『鬼滅の刃』ラーメン屋

◎茨城で落差100メートルのバンジーに挑戦

◎地元秋田のお勧め観光スポット

◎青森の最高の景色!

◎『好きでも嫌いなアマノジャク』in 山形

◎リアル”無限城” in 会津若松

◎最強美味だったラーメン


杉本- 地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆。https://www.instagram.com/sugimotoreta/

シスコ- アイビー・リーグ大学でアニメ部の部長を経験。マンガ・アニメ愛好家歴30年以上。アニソンには強いこだわりあり。

Mayu-在米歴15年目。マンガ・アニメはほぼ初心者。杉本とシスコに影響を受け、マンガとアニメにここ数年から興味を持ち始める。

※配信エピソードによってはネタバレになる可能性もあるのでご注意ください。

◎Instagram:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://www.instagram.com/ottack_podcast/⁠⁠⁠⁠⁠ 

◎YouTube:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://www.youtube.com/@OTTACK_PODCAST⁠⁠⁠⁠⁠ 

◎Email: ⁠⁠⁠300am.ottack@gmail.com⁠⁠⁠ 

AM on Spotify:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://open.spotify.com/show/2WLLFsWAt2nenRMr06MfQ0⁠⁠⁠⁠⁠ 

AM on Apple Podcasts:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/2-00am-ottack/id1738706407⁠⁠⁠⁠⁠ 

AM on Spotify:⁠⁠ ⁠⁠https://open.spotify.com/show/3g0RUBdSIyycbujPMUHTAH?si=b496a00e609045e8⁠⁠⁠⁠ 

AM on Apple Podcasts:⁠⁠ ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/3-00am-ottack/id1734521806⁠⁠⁠⁠ 

AM on Amazon Music:  ⁠⁠https://music.amazon.com/podcasts/1f88a7af-e7d9-45bd-863c-a7362dc1ee41/2-00am-ottack⁠⁠  


サマリー

このエピソードでは、アメリカから帰国後の日本滞在やアニメの聖地を巡る旅について話しています。旅の中で、「鬼滅の桜」ラーメン屋や稲庭城などを訪れ、それぞれの魅力を紹介しています。また、ストーンサークルや戸惑湖、山形の名所についても語られ、アニメの舞台や歴史的な建物、温泉に対する印象が取り上げられています。さらに、アニメ聖地巡礼の体験を通じて、温泉やラーメンの美味しさについても触れ、特に牛乳屋ラーメンや猫をテーマにした駅についての興味深い情報が紹介されています。

日本滞在の始まり
お久しぶりでございます。 帰ってきました。
ね。
ね、長かった。
長かった。
ようやく、アメリカに帰ってきましたけれども、
私、個人的には、6月6日から8月の22日まで、日本に滞在しておりました。
旅行って感じじゃないよね。もう滞在、もう住人だったね。
まあね、俺は旅行だったけど、7月17日から8月22日まで、旅行しました。
本当はね、もうちょっと1週間早く帰る予定だったんですけれども、
ちょうどそれが、私たちのフライトが8月16日で、そのときに、覚えてる方もいらっしゃると思うんですけれども、
台風が関東を直撃ではないけど、かすっていうかして、
それでやっぱり、国際線、国内線、成田、羽田、すべてキャンセルだったと思うんですよね。
それの中に、私たちもいて、1週間待たなければいけなかった。
それで、1週間のびて、1週間エクストラで日本滞在して、ようやく帰ってきてっていう感じになりました。
いいこともあったけど、やっぱり疲れたな。
まあ、みんな無事に帰ってこれたから、それは本当によかったと思います。
そして、私たちが日本にいる間、特にしすこが日本に来てからですね、いろんなところに行ってみました。
最初は、しすこが1人で、成田、降りた途端にレンタカー借りて、1人でゆっくり北上しながら、
観光し、秋田に滞在し、で、なんかして、また成田に戻っていくっていう。
みんなでね。
みんなでね。そういうプロセスをやったんですけれども、その旅について紹介したいと思うんです。
アニメの聖地巡礼
で、その旅の中で、私たち意外とアニメの聖地と言われる場所に行っていたことに気がつき、
行く前からも、ちょこっとは、あのアニメに出てくるとか、だから行こうっていうふうに決めたところもあったんだけど、
そうではなくて、帰ってきてから、あ、あそこもそうだったんだっていうのもあるので、
たしかに12ぐらいあるので、私が調べた限りでは、12か所ぐらいあるので、そこも交えながら、私たちのロードトリップについて、ちょこちょこ紹介していきたいと思います。
まずは、しすこさんから、1人旅について、ちょっとお話しください。
そうだね、レンターカー借りてから、すぐどっか食べに行こうと思って、
鬼滅の桜というラーメン屋さんが茨城にいて、そこに行ってみたら、鬼滅のグッズはかなりいっぱいあったけど、
俺が期待してたのは、もしメニューとかに、これが炭治郎が一番好きだったラーメンとか、これが猪好きラーメンとか、そういうのがあるんじゃないかなって思ったんだけど、
そこまでは行ってないが、キャラクターとか、絵とかいっぱいある。それでよかった。
食べ物は、最高だった。
おいしかった?
人生初めて、油そば食べてみたら、めっちゃおいしかった。
それ、背脂ってこと?
ですね、たぶん。
なんか、ラーメンではない。
ラーメンじゃないの?
ラーメンじゃないな。
ラーメンは、水がいっぱいあるから、要するにスープなんでしょ?
油そばは、つけ麺みたいに、スープまでは言えないな、ソースが下の方にあって、混ぜると、ソースが麺について、そうやって食べるんだけど、
あと、麺がめっちゃ太いんだ。
普通のラーメンの麺ではなく、めっちゃ太いやつで、おいしい。
超おいしかった。
だから、よかったけど、たぶん、これが炭治郎の一番好きなラーメンとかだったら、歌えたりはされるよね。
まあ、なんか問題はあるかもしれないね。
だから、たぶんできなかったと思うけど、
でも、鬼滅が大好きな麺屋さんっていう感じ?
それもよかったし、次の日は、袋田の滝とかに行って、それも大好きだったんだし、
竜神大吊橋、そこにバンジーがあるんだけど、ようやくとか、なんも入れてないのに、当日にバンジーできますか?って言ったら、「いいですよ。」って言われて、
俺の前にも、たぶん、俺よりちょっとだけ、年上のおじさんがいて、
その人は、人生一回しかないからって、彼が言ってたから、俺も同じことしたほうがいいんだよなって思って、
バンジーもしてきて、すごい大好きだった。
これが、落草っていうのかな?落ちる長さが100メートル。
100メートル。
そのあと、仙台あたりに行って、仙台の大カノンとか、青葉本丸とか、青葉城とか、松島とか、神割崎とか、
お鹿の五番章とか、
なにそれ?
それは、とりあえず海がいっぱい見えるところ。
お鹿は、たぶん、こちらを借りることが夢だそうで、
すごい離れてるところにある、ずっと運転して、なんもないところを越えて、お鹿まで着くんだけど、
昔は、みんな船で行ったり来たりしてたんでしょう。
へえ。
すごい山のほうで、
五番章は、半島だから、その半島の先にある高いところなんだから、360度見回って、すごいきれいなんだけど、そのほかになんもない。
俺とバイクに乗ってた人たちしかいなくて、おもしろかったけど、アニメの聖地でもなんともない。
海岸沿いっていうか、海沿いをずっと行って、かなり遠回りしないといけないんだよね。
おもしろかった。
高速道路とかで行けば、秋田まででも、1日で行けると思うよ、成田から。
成田からね、そうだね、行けるね。
これは3日かけて、
3日間かけて、遠回りして、あんまり人が行かないようなところに行って。
そうそう、楽しかった。
よかったね。
めっちゃ楽しかった。
それで、秋田に来ました。
秋田にいる間に、ちょっとね、観光、行ったことあるんだけど、もう1回久しぶりに行ってみようかって言って、稲庭城に行ったね。
私はこれ、初めてだったんだけど、
すげえ、これ3回目。
3回目って、すごいよね。
稲庭城、逆と好きなのかもしれないね。
私、逆になんで行ったことないんだろうね、不思議だよね。
やっぱりさ、住んでると、なかなか行かないってあるかもしれないからね。
やっぱり、どっかから来るとさ、このチャンス、いつまた来るかわからないとかっていうのがあるから、あれだけど、
今回、初めて稲庭城に行って、稲川町っていうところは、稲庭うどんっていうのが有名で、私、一番大好きなうどん。
なんか、コシとかもあるけれども、なんかこうつるっと、のど越しがすごいよくて、大好きなうどんなんですけども、
そこに稲庭城というお城の跡地。
跡地だけじゃなくて、たぶん、お城は、たしかに、そこは本丸ではなかったよね。
じゃないね。行ったところは違う。
もっと上のところに本丸があったんだけど、作り直したときは、本丸と同じ形の二の丸のところに立った。
それが、ミュージアム、博物館みたいな感じに、今はなってて、
そこまで行くのに、ケーブルカーに乗っていかなきゃいけないんだけど、傾斜が結構すごくて、東北一の傾斜。
日本一ではないけど、東北一。
日本一のところも行ったけどね、それはまた後から話すけど、ここは東北一の傾斜のケーブルカーらしくて、
それに乗って、博物館、お城の形をした博物館に行って、結構ささっと回れる感じだよね。
歴史も知りながら、そこに勤めてらっしゃる、館長さんなのかわかんないけど、人にひとつ質問したら、すごいいっぱい返ってきて、
私、とてもよかったなと思って、そんなに時間費やして、いろいろ説明してくれて、ありがたかったなと私は思いました。
俺は眺めが好きなんだな。稲庭城の上のほうからの眺めは、本当に自分が大名になって、これが俺の土地だって、そういう気分。
山の上だもんね。
山の上だし、そっちから見えるのが、稲庭の町の田んぼとかが広がって、
確かにきれいだね。
さらに楽しい旅行
いい感じのところなんだと思います。
だから、ぜひ行ってください、みなさん。
おすすめです。ていうか、初めて行った人が、おすすめするの前だけど、でも本当によかった。
もちろん、稲庭うどんも田舎で食べられるので、ぜひいただいてほしいと思います。
そのあとに、どっち最初行ったっけ?
最初は、おやすきょう。
おやすきょうか。おやすきょうはどんなとこですか?
たぶん、土の中によが入ってるので、
暑いのも暑いんだけど、川が湧き出してるところもあるし、
壁からも、スチームがそのまま出てるところもあるし、
面白いところなんですよ。でも、やっぱり階段が大変ですよ。
のぼりおりが。おりはまあ、いいんだけど。
なんともないんだけど、最後のところまで来て、上がらなきゃいけないときは、けっこうきつい。
わかってても、いつもきついね。
たぶん、200ちょっとしかないけど、それでも、きついやっぱり。
夏いったら暑いね。
夏は暑いし、景色がすごい。
すごい渓谷だからね。すごいきれいで、
遊歩道のところで、湯気が、湯気じゃないな、もっと噴出してるところを間近で見れるっていうので、
秋とか冬行ったら、ちょうどいいぐらいかもしれないね。
でも、ほんとにきれいなところで。
そこを行った後に、今度は川上地獄に行ったんだかな。
地獄。
地獄ではないけど、なかなかいいところ。
昔は川上地獄は、もうちょっと回ることができたのに、今は危険なギャスがあるから、もう行けないから、
ハイキングはできるし、けっこう下ったら、
滝もあって、その滝の下のほうに、自然温泉があって、
そこに行って、泳ぐまではないけど、温泉に入るぐらいの深さの水があるから、それもちょうどいいね。
ちょっとハイキングして、最終地点が温泉っていう、そういう感じで、滝なんだよね。
滝。
滝がけっこう、
暑い。
滝があって、そこで、自然の温泉。
お湯の滝って、おもしろいよね。
ないよ。あんま聞いたことないよね。
だから、あたしそこに初めて行ったのが、小さいとき、子どものときで、
そのときは、もうけっこう人いたんだよ。温泉入りに来た人たち。
みんな水着着て、入ってたりとかして。
あのときは、滝の人口が高かったよな、たぶん。
そうだね。観光客もいたとは思うけどね。
そのときはなかったけど、今は公室がある。
無料で使える公室があるので、そこで着替えて、帰ったりとかもできるんだけれども。
そうだね。けっこう、あそこはいいとこだと思う、あたし。
うん。あそこも、けっこう暑いお湯も、冷たい普通の水が混ざるから、
足だけでも、お湯に入れたり、冷たい水に入れたり、そうするのは、けっこう楽しくて、気持ちいい。
そう。で、滝の滝壺みたいなところがあって、そこにお湯がけっこう溜まってるから、
そんなに深くもないし、危なくもないし、
ここも、ぜひ、おやすきょうと合わせて行ったら、いいんじゃないかなというふうに思います。
Googleマップ見てみたら、
あ、わかるね。
あそこの、もちろん探すこともできると思うけど、
なんか、海外の人たちのレビューがけっこうあって、ここはすごいよとか書かれて、
えー、なんか、知られてるんだって、俺は思った。
秘境の地っていうやつ。
そうそう、ヒッドンジャパン、そんな感じ。
ぜひ、チェックしてみてください。
で、秋田にいる間に、私たち青森にも、1日、1日半日かな、かけて、ちょっとドライブしに行って、
まる1日でしたね。
戸惑湖とその周辺
まる1日しか、けっこうかかったか。
で、それで、ストーンサークル、大湯ストーンサークルというところに、
縄文時代に作られたとされる、ストーンサークル集落みたいのを見に行って、
で、そのあと、戸惑湖に行ったんだね。
戸惑湖に行って、戸惑湖きれいよね。
すごいきれい。
人あんまりいないし。
意外といなかったね。
で、それだけじゃなく、なんか、人がいなかったというだけじゃなく、
戸惑湖のまわりに、あんまり、お店とか、ビルとか、人のうち、なんもないんだよな。
それは、いいことなんだけど、同時に、ちょっと悲しくない?
まあね、たしかにね。
いいところなのにね。
そう。
戸惑湖に行って、おいしいマス食べたな。
ヒメマスね。
私、通常ベジタリアンで、アメリカにいるときは、ほんとに肉魚は食べないんですけれども、
日本に行くと、なかなかそれがむずかしい。
自分で調理する以外で、ベジタリアンになるのは、すごいむずかしくて。
で、今回、ヒメマスが、なんか、有名って聞いたから、
じゃあ、ちょっとヒメマス食べてみようかなって、食べたら、めっちゃおいしかった。
めっちゃおいしかった。
ふわふわで、焼き方がすごい上手で、おいしかったです。
で、そのあと、おいらせけいりゅう?
けいきゅうじゃなくて、けいりゅう?
けいきゅうは、電車だな。
けいきゅうは、軽品急行になっちゃう。
だって、ほかのところは、あ、渓谷か。
その違いとか聞かれたら、わからないけど。
なるほど。
渓流でも、流れる。
とりあえず、そこにいて、それもめっちゃ綺麗だったよな。
超綺麗。
私たち、車で行ったんだけど、自転車で行ってる人たちは、けっこういたんで、
歩いてる人もいたよね。
歩いてる人もいて、どっちかにしたいな、俺。
いつか、全部まわりたいよね、ハイキングでね。
もちろん、道路もあるんだけど、遊歩道もあって、歩けるようになってるんだよね、まわりを。
だから、それ全部まわりたいと思って。
で、夏なんだけど、木がおいしげてるから、ほとんど陰だよね。
そうそう、あんまり暑くはなかった。
マイナスイオンたっぷり。
たっぷりね。滝もあったしね。
ここ、なんで今まで行かなかったんだろうって、思った。
行ってよかったね。
いつか、サイクリングか、ハイキングかで、もうちょっとゆっくりね。
今回、ちょっと時間なかったし、そういうふうなところだって、あんまり調べもしてなかったから、あれだけど。
車でざっとまわるぶんでも、どっか降りて、ちょっと歩いて、写真撮ってても、ぜんぜん楽しめる。
山形名所巡り
ところだけど、私はいつか歩きたいな と思いますね。
これからが、本当のロードトリップ、本番で、秋田を去り、山形に入り、山形で、一番最初にしたのは、なんでしたっけ?
百光山口招寺かな?
百光山口招寺、そのまま。
百光山口招寺っていう、あれはお寺?
神社かお寺か、わからない感じがする。
わかんないね。
鳥居がめっちゃ多いんだし、いなりさんもあったし、神社のように見えたけど、隣にお寺もあるような感じで、はっきりしない。
日本と同じぐらい、神道か仏教かはっきりしない感じ。
めっちゃ、これは日本に見つかるような場所だな。
ここに行こうと思った理由は、鳥居の数、鳥居がぶわー並んでて、そういうの京都とかにもあるよね。
あるある。
あるけれども、これ山形の話で、すごい数の鳥居が並んで、インスタ映えするような場所で、行ったらいなかったね、ほとんどいなかったね、働いてる人は。
働いてるしかいなくて、でも聞こえたもんね、誰かがお祈りしてるところ。
そうだね、誰か頼んで、お祓いか、なんかわからないけど。
それは仏教でしょ?聞こえてきたのは。
仏教ぽかったよね。
仏教ぽかった?
ちょっと勉強不足で、あれですけど。
最初にそこに行きました。
そのあとは?
いろいろ行ってみたんだけど、合山のダムとか、七津滝とか、長石高台のお化発博物館とか、
しゃべりたいのは、売り割石堤の公園。
これは、行こうとして行ったんだけども、行ってみたら、あれって、ポスターがあってね。
ポスターがあって、石堤だから、石をとったところの、ちょっと洞窟みたいになってるところもあって、
入ってみたら、アニメのポスター。
これ、なんでこんなところにアニメが?と思ったら、
英語タイトルは、My Only Girl っていう、ネットフリックスのアニメが、そこが舞台になってたらしい。
それを、まだ見たこともなかったから、アメリカに帰った途端に、見ようと思って、見たら、本当に出てた、売り割石堤。
日本語の名前が、好きでも嫌いな天の蛇っていう映画で、山形の米沢を舞台にしたアニメ映画なんですけども、そう、出てたね。
売り割石堤も、もちろん出てるんだけど、それ以外にも、山形の有名な場所っていうか、結構、舞台にした場所があって、そのうちの一つにできてて、
これは、昔、2010年ぐらいまで、わりとつい最近ぐらいまで、石を削り取ったというか、石材賞みたいな感じで使われたところらしくて、
直角の岩の壁、でっかい岩の壁に囲まれたような場所。
なので、ああとかって言うと、反響がすごくて、エコーがきいて、おもしろい。
歴史と温泉の体験
よかったよね。
きれいだしね。
おもしろい。
これも、ほんとインスタ映えするような場所で、行ってよかったし、そのあとアニメも見れてね。
次の日は、なぜ、こういうルートで行ったのかというと、俺がほんとに行きたかったのは、会津若松。
それはなぜかというと、明治維新のときに、会津若松が最後に戦ってたところなんで、
たぶん、ルロニー献身とかに影響されて、ここは行きたいなと思って、
だから、その次の日は、そっちのほうに行って、中津川渓谷とか、稲羽城湖とか、サザエ堂。
サザエ堂は大好きだったね。
サザエ堂のこと、行くまでは知らなかった。
うん。聞いたこともなかったね。
聞いたことなかったね。
とっても変わってるビル、なんていうの?
建物。
建物。
江戸時代に作られた建物。古いよね。
うん。結構古くて、形がサザエになってるから、サザエ堂。
そうだね。形は外から見たら、別にサザエっぽくないけど、中がたぶんサザエっぽいのかな。
ぐるぐると回ってるから、とりあえずすごかった。
そこ、ほんとに入ってよかったと思った。
階段じゃないけれども、傾斜になってるところを、ぐるーっていう風に、らせんにのぼっていくんだけども、
帰りは同じ道を通らないで、別の同じようなパス、道を通って帰っていくから、のぼってきた人と合わないっていう、不思議な構造になってて、それが江戸時代に作られてっていうのね。
そうそう。それが大好きだった。
それはすごかったね。私は入んなかったんだけど、残念。暑くてさ。
行くのに、けっこうのぼらなきゃいけないし、
エスカレーターあったよね。
私たち、帰り道にはエスカレーターあったんだ。でも、有料でしょ?それは。
有料だったね。しかも、のぼりだけだよね。
そうそう。のぼりだけ行けばよかった。暑かったし。
暑かったね。でも、これは一見したほうがいい建物だと思います。
そのあとは、鶴ヶ城で、鶴ヶ城もよかった。
中身は、エアコン効いてる。
まあ、新しく建てられたお城。
2階、3階、4階ぐらいがエアコン効いてて、5階、6階はないんだけど、それでもよかったなと。
歴史について、けっこう深くパネルとかもあったし。
意外と、鶴ヶ城は、俺が見たアニメの中で出てこないとは思うけど、絶対にどっかにあるよね。
なんかにあると思う。
俺が見てないだけで。
歴史系のやつとかには、載ってんじゃない?
あるはずだもんな。じゃなかったら、もう足りないっていうか、残念だね。
鶴ヶ城もよかったね。
それも見て、その次は、おうち塾見に行って。
おうち塾もアニメに出てこないんだけど、それは別に、
No Great Loss なんていうの、出なくていいって思う。
おうち塾は、見た目はいいんだけど、中身は、ちょっと残念。
おうち塾は、参勤交代のときの、宿として使われてた場所でしょ?
そう。
町並みはきれいだよね。
そう。
別に、コンクリートとかで舗装されてない、ほんと土ね。
そうそう。屋根も、かやぶきでできるし。
ただ、あんまり歴史の説明がなかったかな。
そうだよね。全部、ネギそば多くて、みんな売り場になってるよね。
お店になってたね。
うちが、全部お店になってて、売ってるものは、そんなに伝統的なものではなく、
チャラチャラした、なんとか。
既製品って感じの。
それは、ちょっと残念だったね。
手作り工芸っぽいのも、売ってたりはあったけども、
でも、自分たちが想像してたのとは、ちょっと違うので、びっくりしたって感じだよな。
そうだな。悪いところではないけど、観光スポットだな。
歴史スポットじゃなくて、観光スポット。
観光バスもいっぱい来てたし、
ここの一番いいところは、おそらくヒルサイドっていうかさ、ちょっとのぼって見下ろすと、風景がすごいいいかな。
それだな。
後半のほうに、もうちょっとオーセンティックな塾に行ってるので、それもあとで話したいと思います。
じゃあ、最後に、その夜のことをしゃべる?それとも、ここでやめる?
言わなきゃ、これ。
じゃあ、その次は、私たちが泊まったのは、足の湯丸の峰温泉なんだけど、
それは、南藍津若松のところに、その隣にあるのが、大川荘っていう場所で、
あれが、鬼滅の刃の無残の無限城。
事実は分からないけど、無限城みたいなところだよね。
無限城みたいなところ。
なんでかっていうと、
履いてみると、履いたところの下にあるところに、シャミセンを引いてる、芸者っぽくお姉さんが、
着物を引いた人ね。
たぶん、メイクもしてるよ。
メイクはしてると思うけど。
だから、芸者っぽいんだって。
芸子?なんていうの?
とりあえず、その人がシャミセンを引いてて、建築もすごいんだし、
入り組んだ階段とか、まさに無限城みたいな感じの風になってるんだよね。
それは、結構、ネットとかでバズったりしてたから、
ここだっていうのに気づいて、行ったら、私行ってないけど。
それは、すごかった。
本当に、そこに泊まりたいなって思うんだけど、めっちゃ高い。
そうだね。
1人か2人ぐらいで泊まるんだったら、まだできるかな。
複数人で、ちょっとあれかなって感じね。
そこには、今回泊まることはできなかったんですけれども、シスコがそこに潜入し、
本当は、温泉入りたかったんだよね。
温泉に行きたいのなら、朝の11時から午後の2時までです。
その時間帯のみ。
温泉とシャミセン
泊まってない人はね。泊まってる人だったら、もっと長い時間。
泊まってる人はいつでも入ってもいいけど。
それで、お母さんの人に温泉のこと聞いたんでしょ?
そうそう。聞いてみたら、めっちゃ優しかった。
すごい優しかった。よかったね。
たぶん、英語ができなかったとは思うけど、
すごいゆっくり話してた。
頑張ろうと手を使って、
11時から2時までですって。
ちょっとかわいかった。
日本語ができるとは思わなかったから、
そうやって喋ってくれたんだけど。
そのさ、シャミセンもさ、1日中弾いてるわけじゃないらしい。
あなたすごいラッキーなときに行って、
ちょうど、たぶんチェックインの時間帯だと思うんだけれども、
決まってるらしくて、
演奏時間が午後4時から6時オンリー。
それも毎日やってるわけじゃないみたいな。
そういうスケジュールも、大河村のウェブサイトに行くとチェックできるので、
確実にその瞬間を見たいっていう方は、
ウェブサイトをチェックして、
予定をチェックしてから行ったほうがいいと思います。
あとびっくりしたのは、
俺が入ったときには、周りにほとんど誰もいなくて、
それが、もっともっと無限上っぽくなったな。
他にお客さんは回って、座って、写真撮ったりはしてなかった。
本当に俺一人みたいな感じで。
そうなんだ。
すごいよかった。
ラッキーだね。
ラッキー、ちょうラッキー。
これも後々インスタかなんかで、
YouTubeとかで載せられたらなというふうに思います。
もう一つ言っとく?これ。
最後に?
これ日本で一番おいしいラーメンだった、今回。
牛乳屋ラーメンというところも、
大川祖からあんまり離れてないところにあって、
車で行ったけどな。
それもめっちゃおいしかった。
俺が食べたのは、牛乳味噌ラーメン。
ミルク味噌ラーメン。
めっちゃおいしかったよね。
あとソースカツもめっちゃおいしかった。
並んだもんね。
並んだな。
だって、オープン前に人結構いたもんね。
うちらはちょっと待ったけど、
わりと早く入ることができて、
セットがあるんだよね。
ソースカツとラーメンのセットを選ぶことができて、
すごいおいしかった。
最高だったな。
あれ、横浜のラーメン博物館?
ラーメンミュージアム?
入ってて、そこからのウェブサイトをチェックしたらですね、
大正から昭和へ移りゆく時代、
愛知鉄道、行ったでしょ?駅へ。
あったあった。
あそこの駅の駅前に、牛乳屋として創業したんだって。
最初、牛乳屋さんだったらしい。
で、初代の清のばあちゃんが、
当時隣に住んでいた中国人から、
本場のしなそばの技術を学んで、
ラーメンを提供し始めたことが、
あいなって、牛乳屋食堂っていうふうに名前になったんだ。
だから、結構長い。創業から90年余りあるらしくて、
珍しいよね。
牛乳とラーメンが。
牛乳も売ってるんだよね。
売ってる。アイスも売ってるはず。
そうそう。持ち帰りとかもできるみたい。
真向かいにお店あったもんね。
でも、それは晩ご飯の時に開いてない。
あ、そうだね。
それ、昼間しか開いてないから、私たち行けなかったけど。
あと、その駅もおもしろいんですよ。
あの駅は、なぜか猫が大好きで、猫だらけ。
本物の生きた猫じゃなく、猫の写真とかポスターとか、
駅のほうに行ってみるって言ってみたら、
何でもかんでも猫になってますか?って思うぐらい不思議だった。
だって、うちらが泊まったところも、
でっかい猫の写真とかあったり、なぞの写真みたいなのが、
なんでこんなに猫にこだわるんだろうな。
じゃあ、猫好きの人たちは、その駅に行ってください。
そうだね。猫でちょっと売ってるんじゃない?そこの町っていうかさ。
その駅に行かなかったら、わかんなかったよね。
なんでホテルに猫の写真が貼ってあるんだろう?みたいな。
もっと深く、なんか理由があるのかもしれないんだけど、
意外と面白い場所だったね。
ということで、まだ半分も言ってない。
すみません。いっぱいしゃべった。
牛乳屋ラーメンと猫の駅
まあね、長いこと旅してたからね。
なので、今回はここまでにいたしまして、
次回も継続して、次回全部、もっとアニメ聖地紹介していけたらなというふうに思います。
3AMOTAKはSpotify、Apple Podcasts、Amazon Music、そしてYouTubeでも聞くことができます。
概要欄にリンクが貼ってありますので、そこからアクセスしてください。
もしくは、OTAKでも検索可能です。
Instagramでは、新エピソード配信のお知らせもいたしております。
今後より良い番組を作っていく上で、私たちの励みにもなりますので、
ぜひ各種プラットフォームでのフォローや登録をよろしくお願いいたします。
そして、私たちは姉妹番組2AMOTAKも配信しております。
こちらの番組は全て英語で、私とシスコが漫画やアニメ、そしてアニメ主題歌について深掘りしています。
こちらもぜひ合わせてお聞きください。
最新というか、最近のエピソードでもゴールデンカムイについて、
シーズン4、ゴールデンカムイについて、英語と日本語でどちらも話しているので、
どっちも聞いて、英語のリスニング、もしくは日本語を勉強している方は、
日本語のリスニングで活用していただけたらなというふうに思います。
それでは次回も3AMOTAKでお会いいたしましょう。
さようなら。
33:58

コメント

スクロール