2024-10-08 29:06

#21 『推しの子』スターの瞳の秘密をこの目で見ました

◎大根役者メルトに共感。大物ハリウッド俳優と舞台に立った裏話

◎原作から実写化へ

◎OP&EDをとばすな!EDクレジットでの変化

◎OP主題歌「ファタール」と”ファム・ファタール”

◎有馬かなの重曹クリーナー

◎今冬!推しの子2.5次元舞台

◎実写ドラマシリーズ&映画化

◎スターの瞳の秘密を実際にこの目で見ました

……………………………………………………………………………………

杉本- 地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆。https://www.instagram.com/sugimotoreta/

シスコ- アイビー・リーグ大学でアニメ部の部長を経験。マンガ・アニメ愛好家歴30年以上。アニソンには強いこだわりあり。

Mayu-在米歴15年目。マンガ・アニメはほぼ初心者。杉本とシスコに影響を受け、マンガとアニメにここ数年から興味を持ち始める。

※配信エピソードによってはネタバレになる可能性もあるのでご注意ください。

Opening voice credit: ふなこ

Manga portrait credit: 杉本

◎Instagram:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://www.instagram.com/ottack_podcast/⁠⁠⁠⁠⁠

◎YouTube:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://www.youtube.com/@OTTACK_PODCAST⁠⁠⁠⁠⁠

◎Email: ⁠⁠⁠300am.ottack@gmail.com⁠⁠⁠

AM on Spotify:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://open.spotify.com/show/2WLLFsWAt2nenRMr06MfQ0⁠⁠⁠⁠⁠

AM on Apple Podcasts:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/2-00am-ottack/id1738706407⁠⁠⁠⁠⁠

AM on Spotify:⁠⁠ ⁠⁠https://open.spotify.com/show/3g0RUBdSIyycbujPMUHTAH?si=b496a00e609045e8⁠⁠⁠⁠

AM on Apple Podcasts:⁠⁠ ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/3-00am-ottack/id1734521806⁠⁠⁠⁠

AM on Amazon Music: ⁠⁠https://music.amazon.com/podcasts/1f88a7af-e7d9-45bd-863c-a7362dc1ee41/2-00am-ottack⁠⁠


00:00
-オタック!
-舞台に出てて、そういう気持ちがよく分かりました。
-ちなみに、どなたと一緒に舞台に立ったことがありますか?
-これはね、なぜ俺が大根役者のメルトと同感できるのかというと、
俺の先輩が、クリス・パインなんですけど。
この番組は、地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆する杉本、
アイビーリーグ大学でアニメクラブの部長を経験し、
漫画・アニメ愛好家歴30年以上のシスコ、
そして在米15年目でアニメ漫画初心者のマユの3人が、
各自の独特な視点から、漫画、アニメ、映画、そして音楽までを厚く語る番組です。
-推しの子の第2クールを見終えました。
-えい、やっと。
-そして早くもですね、第3期の制作決定が発表されております。
-すごいな。
-人気なんだろうね。でも分かる気がするわ。次見たいもんね。
-だよね。なんかめっちゃクリファンがだからな、いつも。
-昨年は主題歌の夜遊びによるアイドルの大反響もあり、
今年は実写版ドラマ、映画、そして舞台までもが控えております。
それでは私とシスコの視点から、今回は推しの子について深掘りしていきたいと思います。
最初からですけれども、感想を聞かせてください。どうぞ。
-劇版が大きかったのは結構面白くて、
今回はアクアのシーズンって感じだったんだけど、
最後の方はルビーも大きな展開があったから、とりあえず面白かったと思いました。
-全体的に東京ブレードの部分が大きかったよね。
-大きかったな。
-アニメであまり劇場の話は出てこないような感じがするから、
それは結構面白かった、意外と。
-最初から舞台を見ているような感じの設定で始まり、
中盤過ぎたあたりからその終わりを見ることができるっていう間では、
プロセスっていうか、いろんな物語が繰り広げられるわけなんですけれども、
特に印象を残った物ってありますか?
-多分、俺に一番大きかったのはメルトの話かな。
メルトはあまり出来が良くない俳優。
-大婚役者って言われてたね。
-大婚役者なんで、彼もそれが悔しくて、より良くなりたいシーンが俺にピンときた。
俺も俳優まではいかないって思うけど、
高校の時代は劇場にちょこっと出てて、
-舞台?
-舞台ね。劇場じゃなかったな。
舞台に出てて、そういう気持ちがよくわかりました。
03:04
-ちなみに、どなたと一緒に舞台に立ったことがありますか?
-なぜ俺が大婚役者のメルトと同感できるのかというと、
俺の先輩がクリス・パインなんですけど、
ワンダーワンマンとかスター・トラックとか、
最近の何が出てる?
とりあえず大俳優、ハリウッド映画のスターなんだもん。
だから、彼と一緒に舞台に出たこともありますので、
人数少ないの、舞台で。4人しかいないのに、彼も俺も出てた。
-でも、その時はクリス・パインはまだそんなに有名ではなかったでしょ?
-ちょっとも有名ではなかった。
-俳優でもなかった?
-そうそう。まだ普通の高校生だったんだけど。
ちなみに、その同じ舞台なんですけど、
デニー・ラビットの娘も出てた。
-デニー・ラビットって誰だっけ?
-デニー・ラビットはめっちゃ性能低いアメリカ人で、
Batman 2とか、
Batman Returnsかな?
とか、It's Always Sunny in Philadelphiaっていうテレビ番組とか、
彼も本当にいろいろ出てるんで、
娘さんは俳優にはなってるか、なってないのかは分からないんだけど、
有名になってるわけじゃないけど、
めっちゃ有名なお父さんもお母さんも、その舞台に見に来たわけ。
-あなたが通ってた学校が、ハリウッドに近い。
-North Hollywoodにある学校なので。
-そういうの不思議じゃないっていうか、全然普通っていうか。
-俳優の息子とか娘がよく行ってた学校なんですが、
-あなたもそのうちの一人ですね。
-有名かどうかは分かんないんだけど、母も一応女優なので、
-お父さんもね。
-お父さんは昔、俳優やってましたが、
俺が生まれたときには、もうやめてたけどな。
-すごい映画出てるよね。超役だけど。
-言っちゃうか。
-言っちゃえば。
-お父さんは俳優やめて、あまり有名にはなってなかったけど、
最後のロールはゴースバスターズに出てた。
-それはすごいよね。今でもやっぱり知ってる人多いしね。
-知ってる人は、そんな映画だから、ほとんどみんなが見てる1回ぐらいは。
彼の役は、めっちゃ小さい役なんですけど、覚えやすい役。
-そうだね。ああ、あの人ねっていう感じ。
-メルトが大根役者で、でも頑張って自分磨きをしてっていう感じで。
メルトだけじゃなくて、他のキャラクターにフォーカスしたエピソードが、
06:04
けっこういっぱいあったと思うんだよね。
でも特にメルトのエピソードの中では、描写の仕方がエヴァンゲリオン的なところがあって、
そこはどう思いましたか?
-俺は大好きだった。
俺もどっちかというと、エヴァンゲリオンの最初のエンディングが一番良かったと思う派なんだから、
おかしくないかもしれないけど、俺はそういうエピソードが大好きだった。
けっこうアートな感じで、作者が言いたかったことは、普通のアニメじゃ伝わらないようなエピソードでした。
それも大好きだった。
こういうエピソードがあるからこそ、アニメがまだまだ進化してるって感じるようなエピソード。
-私はですね、最初の方に原作漫画があって、それが東京ブレイドの舞台の形になってっていう話の流れで、
その漫画家の意向っていうか、全部変えてくれません?みたいな。
ほとんど出来上がってるんだけど、ちょっと違うんですよね?みたいな。
そのやりとりっていうのは、本当にあるんだろうなと思って。
あるよ。絶対にあるよ。
いくら漫画が素晴らしくても、それを別のフォームで世間に知り渡っても、それがうまくいくとは限らないわけでしょ?
どれぐらい漫画が描いた人が、アニメに対してそういうことを言ったのがあるのだろうか?
うん、たぶん5万とはあるだろうね。
特に実写版なんかはさ、あまりこう…
実写版は難しいな。
あれは実写版にして良かったなっていうのは、あんまり…
僕だけがいない街。
あれは良かった。
あれは良かったよな。
アニメ版が一番悪いんだよな。
アニメ版も良いんだけど、実写版はアニメ版より好きだった。エンディングが違うから。
それとまず、うちら実写版最初に見ちゃったっていうのもあるけどね。
それもあるね。
漫画って知らずに見てたから。
私はワンピースは好きだったけど。
ワンピースの実写版も悪くない。
話がずいぶん違うんだけど、それはそれで良いんで、ダメにはなってないところが素晴らしいと思う。
でも、結構ハードルは高いと思う。
漫画から実写版にするっていうのは、結構難しいんじゃないかなっていうふうに思います。
それから、あまりスポイルしたくはないんだけれども、
私が最初前半の方見てて、すごい気になったのが、
アクアの声と、それから舞台に出てくる役者さんの声がすっごい似てて、
09:01
どっちがどっち喋ってるか分からないっていう時があるくらい、
区別がつかなかったんだけど、
後から、それはわざとそういうふうにしてたんだなっていう。
かもしれない。
なぜか、俺はそんなに印象は強くなかったかも。
なんかボソボソってさ、落ち着いたような喋り方。
喋り方が似てるって言うんだけど、声が似てる。
いや、声似てると思った。
まゆが言えば、たぶん似てるんだろうが、
俺はそういう感覚は、そんなに強くしなかったかも。
そうか。
普通ぐらいに似てる人はいるかなって、
大したことだとは思わなかった。
そうか。
この話が、どう今度結びついてくるのかは、
明らかにはなってない。
私たちは知らないんですけれども。
そうだよな。何回もだまされたんだよね、このアニメ。
だまされたっていうか。
これが最後のエピソードだろうと思って。
いつが最後かわかんなかったね。
エピソード23が最後だと思ってた。
それはなぜかというと、その理由のひとつに、シスコが気づいたことがあって。
エンディングクレジットのアニメーションが、他のと全然というか。
大抵同じだけど、最後の最後だけは違ってくる。
そこで、あ、こういうことだったんだっていう。
これが最後だろうと思って、勘違いして。
そしたら、違ったね。
本当は、あと1話。
なので、23話のエンディングクレジットは、ちょっと違うところがあり、
本当の最後、第2クールの最終話のエンディングクレジットも、実はちょっと違う。
ちょっと違う。映像は同じだけど、ディストーションが入ってる感じ。
そこで、ルビーの心の中が見えて分かったような感じがするよね。
最初は見てても、クレジット見てて、ルビーがあまり出番がないから、エンディングテーマあげようって。
そうそう。って思ってたんだけど、一番最後まで見たら、ああ、こういうことなのかって。
ちゃんと理由があったんだ。
オープニングは良かったと思ったな。
最初のほうに見たときは、ああ、これ、夜遊びには勝てねえなって思ったんだけど、
見るたびに、もうちょっと好きになって、最後、ああ、これいいなって思った。
そうですね。歌詞があまり聞き取れなくて、日本語でも10何回聞いた割には。
でも、ちゃんと調べてみたら、本当にこの作品に合わせて歌詞を書いたんだなっていうのが分かって、
主題歌のファタールっていう意味は、英語だとfatalっていう言葉があって、歌詞の中でも出てくる致命的。
12:11
ああ、致命的ってそういう意味なんだ。
うん、そう。
絶対死ぬっていう意味?
致命的、危ないっていうことね。命がかかってるっていうことね。
なるほど。
それが、fatalっていうのは英語なんだけど、ファタールっていうのは発音の仕方が分からないんですけれども、フランス語なようです。
フェム・ファタールっていう、映画に出てくるロール?
役?
なんていうか、アーケタイプ。よく映画に出てくる人とか、
キャラ?
キャラかな。
かかわると、命が縮むような女性を示す言葉なんです。
こう、なんかちょっと危険な感じ?
そうそう。例えば、スパイとか、本当はヤクザと一緒に手を組んでるとか、
とりあえず、危ない女っていう意味。
でも、すごい魅力的とか。
そうそう。魅力で男を引き寄せるタイプ。
それがフェム・ファタール。
そこからも来てるのかな?
たぶん、そこから来てるね。
誰がフェム・ファタールのが、ちょっと謎。
それが、アカネ。
アカネとか。
ボキ・オブ・レイトの役とか、それがルビーとか、それがアイとか。
誰にでもなりそうだね。
ですよね。しかも、誰も、特にこのシーズンの中で、アリマかなと、アカネが争って、
2人ともフェム・ファタールになろうとしてる感じ?
ちなみに、このファタールの楽曲を担当した方、作詞・作曲を担当したキタニさんは、
制作のオファー、
ぜひ、夜遊びの後に、
おしのこの取材歌をよろしくお願いしますって頼んだときに、
めっちゃ嫌でしたって心境があったんだよね。
無理無理無理無理。
絶対無理。
それは、名誉なことだけれども、相当なプレッシャーだよね。
あんなに売れた曲の後に、書くんかいっていう。
期待があんまり高すぎて。
あれは、日本だけじゃなくて、全世界でヒットだったからね。
もう少し話していきたいと思うんですけれども、
ちなみに、このアリマかなの声が、
ハン・メグミさんという声優の方が担当していて、
この方は、ハンター×ハンターの主人公、ゴン・フリークス役もやっていたと。
ちなみに、アリマかなは、
15:00
10秒で泣ける天才子役というニックネームが、
漫画・アニメの中で出てくるんですけれども、
これを、ルビーが間違って、勘違いして、
というふうに、覚えてしまうっていうシーンがあります。
これが、なんか、エイプリルフールジョークみたいな感じで、
アリマかなが、重曹を売るよ、みたいな。
製品として売るよ、みたいなのを出したら、重曹クリーナーが、
コラボを提案して、2023年7月に商品を販売。
要するに、パッケージにアリマかなが載ってるっていう。
アリマかなが、重曹ちゃんの愛称で呼ばれて、デザインパッケージが商品販売化された。
すごいな。
すごいね。なんでもありだね。
ただ、これはクリーナー用なので、なめないでくださいっていうのが。
クリーナー用の重曹と、クッキングのために使う重曹と、そんなに違いがあるの?
クリーナー用は、重曹がメインだけど、もしかしたら他の高価格薬品とかも入ってるかもしれないから、
やめてねっていう感じなんじゃないかな。
純重曹、なめてもあんまおいしいとは思わない。
絶対、なくぐらいおいしくないんでしょ?
たぶんしょっぱいんじゃないかな。ほとんどソディアムだとは思うんだけど。
そして私、いろんな声優さんが出てるんですけれども、1人注目した声優さんがいまして、
その人が、さめじまあびこ役だ、さくらあやねさん。
あびこ役。
この方は、僕のヒーローアカデミアで、お茶子の声優を担当したり、スパイファミリーで、フィオナフロスト。
フィオナは誰だよね?
遠吠えじゃなくて、夕暮れじゃなくて。
あの、真夜中でもないよな。
日暮らし。
黄昏がメインでしょ?
彼女は、英語だと、ナイトフォール、ような漢字があるんだけど。
あ、忘れちゃった。
とりあえず、真夜中に近いような。
そう、コードネームがあるのね。
でも、けっこう声がさ、違う質の声だよね。
全然ちがうな。
あとは、ダンダダンは、まだ1エピソードしか出てないんですけれども、これから出てくるキャラクターの中の声も担当してらっしゃるということで。
私、たまたまの、いつも自分が聞いてる、TBSの安住慎一郎さんの日曜天国っていうのを聞いてて、
そしたら、安住さんっていうメインキャスターがいるんだけど、その方がお休みで、
このさくらあやねさんっていう方がピンチヒッターで出てて、
18:01
自己紹介してたときに、こういうのもやって、こういうのもやって、あびこもやってって言って、
そうなんだと思って、とてもきれいな感じの、すごい聞きやすい声でした。
ちなみに、最初の方に述べた東京ブレイドっていうのは、本当に舞台化される。
これはどうなるんだろうな。
演劇おしのこ2.5事件舞台編のタイトルで、
2024年12月13日から22日まで、
シアターH12日、26日から29日まで、
梅田芸術劇場シアタードラマシティで上演予定。
第5章2.5事件舞台編をもとに、
劇中劇の東京ブレイドやオリジナル要素を交えた内容となっているということです。
まず知りたいのは、アニメの中で、この劇場版ができると、
IHIスタジオアラウンドでやってるわけよな。
アニメの中ではね。
それも、けっこう大事なとこなんじゃない?
すごい大事よね。
こういう劇場だから、こういうことができるんでしょ。
なぜ本物の劇場版が、IHIのステージアラウンドになってないのか、納得いかない。
それはみんな思ってるじゃん。
あそこまでここが大事だよって、マンガもアニメで出てくるのに、
いざとなると、普通の劇場でいいんじゃないかっていうことが、
俺がちょっと許さないような感じがする。
細かいことは、私もわからないんだけれども、
2024年の4月に1回閉館されてて、これからリノベーションして、またいつかオープンするっていう感じだと思う。
今は使えませんっていう。
だから俺だったら、いいから待つ。
そこが復活したら、東京ブレイドが出るから、みんながすごい待って、いいな、見たいなって思う気持ちになると思うし、
たぶんあそこまで待つと、みんながもうおしのこ終わってるんだろうし、どうでもいいやって思ってるんじゃないかって思うから、
今、普通の劇場でやってるんでしょうが、それは間違ってると思うな。
待ったほうがいいか。
待ったほうがいいんじゃねえの?
でも、集客もどれぐらいできるかっていうのもあるけどね、お客さんどれぐらい集められるかっていう。
まあな。
ちなみにですね、今までどんな舞台をIHIステージアランド東京でしてきたかと言いますと、
21:04
例えば、ブロードウェイミュージカルのウエストサイドストーリー。
まあな。
まあね、王道だね。
で、あとは舞台、東京乱舞。聞いたことある?
PCブラウザーゲーム。スマートフォン版東京乱舞ポケットが販売された。
いや、たぶんやってないと思うな。
まあ、そういうゲームらしい。
で、あとはミュージカル。
ミュージカル?
ルローニケンシン京都編。
じゃあ、つまり東京ブレイドってことだな。
もうすでにやってるわけ。
で、たぶん作者がルローニケンシンザミュージカルみたいなのを見てきて、
ああ、これ使えると思って東京ブレイドを書いて、
で、東京ブレイド本当に劇場になって、でもHIでやってないのは、どういうことやねん。
What the Sigma?
てか、私はその前にルローニケンシンのミュージカルところがお?っていう感じなんだけど、どうだったんだろうね。
初めて聞いたけど。
初めて聞いた。それもあんまりいいサインではないんじゃない?
あんまり想像がつかないね。
ルローニケンシンザミュージカルが存在するんだけど、聞いたことがないっていうのは、
わかんない、でもほら、ワンピースの歌舞伎とかあったじゃん。
え?
あったじゃん。
それも初耳。
あった、言ったよ。
あったじゃん、歌舞伎でいろんなことやったりとか。覚えてないか。
あったあった。いろんな形があっていいとは思うんだけども。
いや、俺もそう思うんだけど、これからも東京ブレードはどうなるのか楽しみですね。
そうですね。東京ブレードのほかに、まだまだ楽しみがありまして、
どっちかというと、実写版のテレビシリーズがうまくいくと思う。
なんで?
だって、このシリーズはすごい現実的だから、たぶん実写版にするのに、そんなに難しくはないと思う。
まあ、たしかにね。
一番難しいのは、カラーコンタクト。
髪の毛とか?
髪の毛じゃなくて、目の色。
あ、そこまでやるんかな。
やるんで、CGでやるかもしれないけど、目が大きいんだよ。
具体的にも、目が大事なんだから。
大きいだけじゃなくて、目の模様っていうかね。
24:01
目の中に入ってるものが大事なんだから。
じゃあ、その話行くんだったら、この話するけど、
去年、
どういう話が出てくるのか、さとった。
わかった。
去年、おしのこの大地クールが出て、そのあとに、ロサンゼルスにあるナチュラルヒストリーミュージアム、
自然歴史博物館かな?
うん、直訳したら。
っていうところに行って、その自然博物館の中に、宝石とか石、ミネラルとか、そういうものがずらーっと置いてある、広いスペースがあって、結構そこ好きでね。
何回か行ったことあったんだけど、その一角に、ガードマンが立ってる入り口がある。
後ろのほう。
後ろのほう?
後ろのほうかな。
人が立ってて、で、部屋に入ってくと、またガラスケースに綺麗に飾られた、あの宝石とかが並んでるんだけど、
そこであなたがさ、「ほら、見て。」って言って、見つけ出したものがあったでしょ。
それがですね、スタールビーとブルースターサファイアっていうのが、2つ隣り合わせになってて、1つ1つ飾られてて、
で、それがちっちゃな楕円形の形してて、で、1つはルビーの色、で、もう1つはサファイアの色なんだけれども、その光のあたりで、
光のあたりなの?それとも、宝石の中に、そういうパターンができてるんじゃないの?
光のあたりじゃない?あたり具合じゃない?
正直言って、分からない。
もう1回見に行かなきゃ、分かんない。
前回、こういう話題についてしゃべったときは、俺がはっきり思い出せなくて、「いや、それは光のことでしょ。」って、勝手に言ったんだけど、
本当は、石の中にあるんじゃないの?
いや、違う。どこから見ても、そういうふうに、とりあえず楕円形の中に、大きい星があるように見えるのよね。
だから、私は光だと思うんだけど、それが、このお城の子に出てくるアクアとルビーの瞳とそっくり。
たぶん、作者がそれを見たんじゃないの?
だろうね。
だから、私たちはたまたま見つけたんだけど、
えっ、なんで、しかも隣り合わせになってると思って、びっくりしたね。
自然博物館に行く甲斐があった。
行ってみるもんだから、高いんだろうね、それもね。
だから、ガードがついてるからね。
でも、本当にきれいで、こんなきれいな石があるんだと思って。
だから、そこから、おそらく、ルビーとアクアの瞳が来てるんじゃないかなっていうふうに、私たちは思いました。
何か他に付け加えたいことはありますか?
27:03
やっぱり、おしのくんの好きなところは、うまく俳優たちの本当の気持ちとかを示してるところが、やっぱり素晴らしいとは思います。
そうだね、裏が見えるっていうか。
例えば、業界にいる人はもちろん、そういう仕組みは知ってるだろうけど、
やっぱりテレビを通して見てる人たちは、そういう裏のことっていうのは知らないし、
いろんなしがらみがあったりとか、
気持ちの演じしてる人たちだって、みんな楽しく必ずやってるとは限らないし、
作ってるほうも一緒だし、そういう葛藤があったりとか、
そういうのを会話見れるのは面白いし、
私がいつもおしのこ見て思うのは、アニメとか見てるんだけれども、どっちかっていうと、小説を読んでるような気分になる。
あー、おしのこがな。
そういうようなアニメだなって、私はいつも思う。
賛成。
なので、今回も第1クールもすごい好きだったし、第2クールもすごくよく描かれていて、おすすめです。
同じく。
3MオタクはSpotify、Apple Podcast、Amazon Music、そしてYouTubeでも聞くことができます。
もし今回のエピソードが気に入っていただけた方は、各種プラットフォームでの高評価といいねをよろしくお願いいたします。
今後より良い番組を作っていく上で、私たちの励みにもなりますので、フォローや登録もお忘れなく。
感想や質問などありましたら、概要欄に記載してあるメールアドレスへとお願いいたします。
そして私たちは姉妹番組2Mオタクも配信しております。
こちらの番組はすべて英語で私としすこが漫画やアニメ、そしてアニメ主題歌について深掘りしています。
こちらもぜひ合わせてお聞きください。
今回もご清聴ありがとうございました。
それでは次回も3Mオタクでお会いいたしましょう。
さようなら。
29:06

コメント

スクロール