00:10
35歳、右に行くか、左に行くか、わーわーまで、会社員のマキ。 パートナーと暮らしながら、手に食系のナイちゃん。
18歳で出会い、右に左に迷いながらも、身どさを謳歌する2人が、 ただただ近況を話す、素敵なポッドキャスト番組です。
結構前の収録から1ヶ月が経ってるよね。 経ってる経ってる。結構久しぶりだよね。
いやさ、いっぱいあるのよ。 何何何?聞きたい聞きたい。
いやさ、なんかさ、まずね、1つね、その、
あの、私今さ、Windowsのパソコンで、いろいろプログラミングとか勉強してるじゃない。
で、それを、まあ、それに関連する話が2つあってさ、1つは、
本当にいよいよ私は数的所有の世界で入らなきゃいけなくなったっていうのがあって、
それの理由っていうのは、じゃあそっちから話すわ。
それはね、あの、まあ、もうコロナがだんだん明けてきて、いろんな国の規制が取れてきてるんだよね、今。
それで、私が一番行きたかった地域に行こうとしたの。
そしたら、その、まあ、企業的にNGが出ちゃったんだよね。
企業、ないちゃんの会社がダメって?
そうそうそうそう。まあその、情勢が読めないからっていうので、NGが出ちゃって。
安全の観点からね。
安全の観点から。それは全然納得してるんだけど、ああそうかと思って。
で、それがこう撤廃される見込みはあるのかって話をしたら、
まあ、公転すればっていう風に言われて、
いや、公転って今からなかなか考えづらいなと思って、
今のこの状況でNGが出たってことは、今後先、いける可能性が非常に低くなったなって思ったのよ。
え、ちょっと待って。今の時点で、視点っていうのはさ、コロナあくまでも、コロナっていう観点?
あ、違う違う違う。正常不安って。
あ、正常不安だ。へー、あ、そんなにあれだったっけ?そっかそっか。
まあそうそう、私の身分もね、あるんだけどね。
へー、なるほどね。
やってる内容とか身分とかも、クロスで合わせた時に、
まあ今はちょっとっていうので、まあNGになっちゃって。
で、そうしたらさ、研究職って、課件費っていう研究費を取りに行かなきゃいけないわけよ。
国の研究費を取るんだけど、
で、その時の計画書の中で、あ、調査ができないなってなったわけよね。
次に、私今年出さなきゃいけないんだけど、その課件費の申請を。
で、その時の研究を何しようとかで考えた時に、今までのテーマを積み上げていくだけだったら、
まあ調査は結構必ず必要になってきていて、
インタビューをしなきゃいけないんだけど、
あ、それができなくなったなっていうのが一つあって、
03:04
で、もう現地に行かないで、その地域の研究をしようと思ったら、
もう数的処理に寄っていくしかないわけよね。
それで、ああもういよいよ、いよいよこの時代来たかっていうのが一つ。
で、それで、じゃあ数的処理頑張っていこうと思って、
今取れるデータを、いろいろデータベースとか取って、
処理にかけようと思ったわけよ、Windowsの自分の持ってるPCで。
で、だいたい取ったデータ5000件ぐらいのデータを取って、
まあその新聞記事なんだけどね。
で、それをデータかけようと思ったら、もう全く進まないわけ。
要は、その重すぎて処理が。
で、こう進まなくなってんだよね。
パソコンの性能的にってこと?それは。
そうそう、性能的に。
それで、かつ前一回ちょっと話したかもしれないけど、
なんかこうエラーが起こって、そのエラーがWindowsのPCに対応してないアップデートをされたみたいな。
そう、アップデートその状況、そのなんかある機能を使いたくて、
で、それを私のパソコンでやってもずっとエラーが出るわけよ。
で、なんでこのエラー出るんだろうと思って、
それに詳しい人に聞いたら、
いや、多分このエラーは、使おうと思ってたソフトがアップデートされて、
その時にWindows対応ができなくなっているようになっちゃってるみたいな。
だから、Windowsだとダメっていうこと?要は。
そうなのよ。だから、私いよいよ。
Linux?Linux?
違う違う、Mac。
Macか。
マジかと思って。
いや、つらい。この年からMacがつらいと思って。
いや、大丈夫だよ。
それでなんかいろいろ聞いて、
いや、でもそれもね、Windowsの結構容量が大きいパソコンでも、
いけんじゃないかなと思ったの。
それにLinuxを入れるっていう案もあるらしくて。
で、それでいろいろ聞いていったら、
なんかそのうちのシステム的に、
こう、依頼を、自分で買ってそれを落とすっていうんじゃなくて、
その、企業がこう、承入しなきゃいけないから、
その段階で、例えばその、規定のものは買えるけど、
それにアップグレードみたいな、こう、なんかつけるじゃん。
いくら払ったら、このメモリーを256からなんとかにアップグレードさせるみたいな。
で、そういうのはできないらしいのね。
Windowsのでっかいやつだと?
あ、そう、WindowsでもMacでも、一応そのなんていうの、こう、
あの、プラスオプションみたいなのがいっぱいあるわけよ。
で、そのオプションつけてたら、最強のPCができあがるみたいな感じなんだけど。
あ、だから、ないちゃんの会社的に、そのオプションをつけるっていうのがダメってこと?
そうそう、ダメらしいのね。
だから、もと一発目に買うやつを、マックスの要領というか、
マックスのパフォーマンスが出せるやつにしとかないとダメってこと?
そうそうそうそう。
で、そうすると、WindowsよりもMacの方が性能がいいわけよ。
06:01
そのオプションなしの基準値で測ったときに。
そうそうそう。
Windowsはそのオプションをつけられるっていう利点が多分あるんだけど、
それはどうせつけられないから。
ダメだからってことね。
だから、何を考えても最初的にMacに行くなって思って。
で、うわーって思ってさ。
で、でも結局それを買おうかっていうので落ち着いてはいるんだけど。
でも、Macを見てみると結構面白くて、
Macって、MacBook AirとかMacBook Proとかでノートパソコンタイプだけじゃなくてさ、
ボックスみたいなのがあって。
要は昔で言うさ、デスクトップPCのさ、こんな大きい箱あるじゃん。
はいはいはいはいはい。あるよね。
なんか。
そうそう。
で、あれのこのちっちゃいバージョンみたいなの。
で、なんかポータブルを考えなかったらこれでもいいってことを聞いたわけよ。
うんうんうんうん。
で、へーって思って。
で、これはかなりボックスタイプっていうの?
なんかなんだろう、どのぐらいって言ったらお弁当箱ぐらいかな?
なんか見たことあるよ、私もこれ。
あ、ほんと?
え、でもそれだったらどうなんの?
あ、だからそれと、そのなんていうの、スクリーンさえあれば、
あ、いいのか。これで。
Macの、Macになるんだよ。そうそうそう。
あ、で、スクリーンもその場合ってMacじゃなきゃいけないの?
いや、そんなことない。
あ、普通のデスクトップでいいの?
そうそうそう。だから私の同僚の人は、その会社にそれを備え付け置いてて、
かつ自分はノートPC、そのMacBook Proを持つみたいな、荷台持ち。
そしたら、その会社に行った時にも、そのMacの環境でプログラミングができます。
で、なんでかって言うと、会社の環境がWindowsだから。
で、Macの環境で何かやるってなった時に、それ、そのMacBook Proいちいち持っていかなくても、
そのお弁当箱を1個置いとけば、
そこに自分が使っているスクリーンをつなげたら、Macの環境になって、作業できます。
っていう風にしてる。だから、荷台持ち。要は荷台持ちみたいなことをしてるらしくて。
え、ちょっと質問。その場合ってさ、お弁当箱タイプを使ったら、デスクトップとあとはキーボードをやって、
デスクトップに出てくるさ、あの画面はやっぱりMacのあの画面なの?
多分そうだと思うよ。
そういうことだよね。
あの画面がやるんでしょ?アクセシビリティ悪いから。
嫌なのよ、あれ。私も。いや、てか、慣れてないだけだと思うんだけどね。
Macの人はあれがいい。
ポーン、ポーン、ポーンって。これ何?
何?みたいな。もう早く動け!みたいな。次言って!みたいな。
もう私はちょっとそうなんだよね。一回もう、これ無理だなと思って。
てか、慣れればいいんだろうけどね。私かっこいいしね。
まあそうなんだけど、重いんだよな。ちょっとね。
そうだったっけ?
そうそうそう。でもまあまあ、それでいろいろできるんだったらまあいいかなと思って。
09:03
そうそう。
でもナイちゃんの場合さ、いやなんか私の場合は結構会社がまず、
会社で使ってる、仕事でパソコン使う時間が長くて、
それがWindowsだから、もうなんていうの、Windows一択というか、
なんかそれでまたこう、この手元のプライベートをMacにしてさ、
そのスイッチ労力というか、
つらい。つらい。つらい。
だけど、ナイちゃんの場合はそういうのはないの?
さっきの同僚さん、ある?でも同僚さんはなんかやってるんでしょ?ずっとMacで。
そうそう。だけど、そのなんていうの、
職場のシステムに入りたいとかでなったら、
職場から配布されているノートPCで入らなきゃいけないじゃん。
そのノートPCはWindowsだから、
いずれにせよ配置っていうの、キーボードの配置とかは、
WindowsとApple両方行き来しなきゃいけなくなるんだけど、
でも、現状のやりたいことっていうか、
今後やってくだろうなって思うこと、数年、ここ5年ぐらいでやるだろうなってことを考えたら、
もうMacしかないんだろうなっていう結論にはいたってて、
まあ、ちょっとしょうがないよね。
もう諦めてるけど、悲しい現実。
いや、でもまさかこんなことになるなんてって感じだけどね。
そうだね、意外とそこってMacの強みなんだね、やっぱり。
やっぱなんか、WindowsにLinux入れるってこともちょっと考えて、
LinuxだったらWindowsじゃないから、うまくソフトウェア動くってことも聞いたから、
実際私の数的処理をやってる講師の方がいてね、
その人から去年ぐらいにレクチャー受けて、これをやり始めたってのがあるんだけど、
その講師の人はWindows PCにLinuxを入れてやってるんだよね。
そっちのほうがいいのかなって思ってたんだけど、
いろいろ調べたら、やっぱり言語処理とかをする人って、
自然言語処理をする人って、どんどんMacユーザーが増えてきて、
Linuxがどうしても小規模っていうか、日本の環境かもしれないけど、
1個エラーが起きたときの、How toとかがググったりするじゃん。
その出方に差があるみたいな。
なるほどね、Appleのほうが使えるんだね。
そうそう、事例が多いから。
しかも今、私の同僚みんなMacにしてるわけよ。
勉強会一緒にしてる子?
結局、もう一人の子も、私のちょっと前に、
自分のパソコンの容量が、もうちょっと前って半年くらい前だけど、
容量がちょっとあれだから、買おうと思ってって、同じことを経験してて、
結局Mac一択になっちゃったみたいな。
12:00
もともと彼女もWindowsユーザーだったんだけど、Macになったって話を聞いてたから、
これはMacになりそうだなって、怖い怖い怖いと思いながら。
そしたら周りに聞けんじゃん。これどう?みたいな。
いや、そこで差が出るのもすごい嫌だね。めんどくさい。
私が一人だけLinuxでヒーヒー言ってるのに、
誰もLinuxじゃないから、ちょっとわかんないですねって言われたら、もう終わるじゃん。
終わる終わる。無理無理。
だからここはちょっとAppleにするしかないのかなっていうね。
でも、なえちゃんの場合は、確かに会社支給のパソコンもあるけど、
それよりかもう日常的に使うのは圧倒的に自分のパソコンでしょ?
まあそうねそうね。でもこれもめんどくさいんだよね。
例えばさ、私ノートパソコンだから、在宅勤務の時とかは絶対持って帰ってこなきゃいけないの。
ノートパソコンを会社支給の。
なんでかっていうと、打刻とかそういうのは会社のネットワークに入らないとできないから。
そうすると、このWindowsのパソコン、会社支給のパソコンを行ったり来たりしないといけないわけよ。
そうなのそうなの。だからもうその荷台持ちがなんかイラーッとするから。
それさ、携帯でできるようになってほしいね。せめて会社の方は。
支給をパソコンじゃなくて、だって打刻ぐらいなのであれば、もう携帯でよくない?みたいな。
だからなんか多分、もう打刻はしないって決め込んで、打刻出年申請みたいなのあるじゃん。
あるんだ。
打刻申請みたいなのあるのよ。
それで申請してきゃええやんってのもあるんだけど、でもなんか気持ちとしてはなんか申し訳ないよね。
あえてルールを破るなのね。
そうそうそうそう。でもなんか1個できるのは、その出勤するときに家で打刻をしてから出てくるのね。
パソコンを持ってきたくないとき。
で、だいたいそのシステムの中に入らなきゃいけない1つの理由はメールをチェックするってことなのよ。
で、そのメールはiPadでチェックできるのよ。
あ、うんうんうん。
へー、iPadはいけるんだ。
そう、だからうまく申請したら携帯でもできるって聞いたことはあるみたいな。
でもなんかね、いろいろね、こう障壁があって、もうiPadで申請したからいいやみたいになってるんだけど。
だから、iPad持っていけばメールのチェックはできるから、
だからもうこのメインの会社のPCを家に置いて出勤するってこともあるのね。
ただ、そのメールの選択の中で、例えばなんかこの申請してくださいとかって言われたときに、
そのときにすぐ入れないからもうイラーッとするわけよ。
ていうね。
だから結局、持ってくしかないんだけど。
だから一番いいのは、この本当に会社のPCだけを行き来させてっていうのがいいんだけど、
だからその同僚の人は、向こうにお弁当箱を置いて、
15:05
どんくらいするの値段は?
えっと、お弁当箱の方は多分20万とかじゃないかな。
するね、やっぱり。
でも安価なものもあるんだけど、でも買うならハイスペックの買った方がこういう問題が起きにくいから。
そうだよね。
そうそうそう。
で、マックとかは私が買おうとしたら35万ぐらいのやつ。
そんなに積んの?マックの。
積るの?でも本当ハイエンドのやつだから。
そっかそっかそっか。
そう。だって今この処理能力が遅いで困ってるから。
そうか、そうだよね。
だからそこで困りたくない。
そうそうそう。
ていうね。
そこはもう職業経費というか、そこって経費で落ちるわけ?でも。
そうそう、それは私が持ってる研究費の中で買えそうだから、じゃあこれ買ったるかみたいな。
みたいな感じでちゃんと計算して。
いやなんかその渡航先についてもね、行けなくなっちゃったんだけど、
行かなきゃいけないってわけじゃないんだけど、渡航費として取ってた分があるから、
何か代替できるところはないかなって結構探して、
そしたら、いろいろ候補があって、
ある特定の資料が見たかったから、ある地域に行こうとしたけどノーって出て、
その特定の資料を世界中の大学どこが持ってるんだろうで調べたら、
オーストラリア、ドイツ、スコットランド、オランダ、台湾が出てきたんだよね。
結構あるんだね。
すべての機関にメールを送って、返答やり取りをしてね。
で、その結果オランダに行くことになりました。
えーすごい!そうなんだ。
それは何なの?
それは楽しみなんだけど。
楽しそう。それはさ、何なの?
そういう資料を見せてもらえませんか?っていうのもやっぱり許可が必要なんだ、事前に。
だから大学、しかもただ見るだけじゃなくて収集をしていきたいから、
そのコピーライトの話だったり、所属の機関がどう対応するのかってこともあるし、
時には電子データっていうか、データベースだったりするんだよね。
もう電子化されているものしかないとか、
それにアクセス権限をビジターに付与できるかどうかとかもあるから、
そうそう、それを聞いて、で、いろんな条件が良かったのがオランダで。
だから初オランダでちょっと楽しみなんだけど。
すごい!ミフィだ、ミフィ。
あれ、オランダってミフィだっけ?
ミフィ、ミフィ。
じゃあ娘ちゃんたちにもミフィ買ってくるわ。
うん、いや、めっちゃ喜ぶと思う。
そうそう、誰かがオランダ行ってなかった?ナイちゃんじゃなかったっけ?
ナイちゃんオランダ行ったことなかったっけ?
トランジット、トランジットはあるよ。
トランジットか、え、なんかそれでさ、
そっかそっか、トランジットでなんかミフィのやつがかわいいのがあって、
18:02
そうそう、これかわいくない?みたいな、そうそう、で写真送ったよね。
そうだそうだそうだそうだ。
そうそうそうそう。
えーいいなー、懐かしい。
それ多分、秋ぐらいに行くから。
へー、いいね、楽しみだね。
なんかさ、私がもしフリーとかだったら、そういうのに一緒について行きたいのになぁ。
やあ、やあ、やあ、やあ、やあ。
ほんとだね、ほんとだね。
でも結構さ、海外の人とかだったら、そこをもう日本が見直したらいいんじゃないかって思ってんだけど、
なんか結構海外のお客さんとかさ、
来る時に日本に出張に、普通に家族とか連れてくるわけよ。
あ、連れてくる、連れてくる。
いや、てかその方が理にかなってんじゃん。
せっかくわざわざさ、遠出して行くんだったら、プラスアルファちょっと延長して、
で、なんかもうちょっとそういうの許容してくんないかなと思うんだよね。
っていう風に、まさに海外の人からもよく言われんだよ。
なんか日本人は、来てでもすぐ帰るみたいな。
で、せっかく金曜日まで、もともとの出張帯が月から金で、じゃあ土日つなげればいいじゃんみたいな。
やらないよね、みたいな。なんかすごい真面目だよな、みたいな。
私、なんかその家族とか連れてくケースとかも、なんか首相ぐらいしか見たことないんだけど。
確かに、でも首相も最近じゃない?
そうだったっけ?
なんかこうファーストレディ文化みたいなのが、なんかさ、こう言われるようになってさ。
その、だって、じゃない?
だってさ、安倍首相の奥さんを見たことあるけど。
1個前誰だったっけ?
あ、でも、まあでもさ、なんか実はやってたんじゃない?知らないだけで。
実はやってたのか知らないだけでね。
あんまり気にしてなかっただけで。
そうかそうか、それはあるな。
いや、小泉さんと思ったけど、小泉さんは離婚してるかと思った。
あ、そこら辺さ、もうちょっと緩くてよくない?って思う。
なんかそういう、そうっていうね、あの、ことは、あの、思うよね。
まあね。
なかなかなんか、許容しないのかな、それは。
そんな、なんかふざけて、気が緩んで、みたいな。
遊びで行ってんのか?みたいな。
そうね、でも確かに研究職の人も、それ家族を連れてくって人いないね。
あ、そう。
あんまりね、まあそれはもちろんさ、海外派遣とかになったらあるけど。
2年とかでもね。
海外の研究者の人とかは、あるの?結構。
あるある、全然ある、全然ある。
そうなんだ、やっぱり。そこはやっぱり文化の違いというか、なのかね。
だから不正って思っちゃうんだろうね、きっとね。
真面目な国民性ですかね。
なのかね、そうね。
そうそう、まあいずれにせよ、ちょっと楽しみって。
ねえねえねえ、いいねいいね。
そうそう。
21:04
今日はここまで。
ご意見ご感想は、35右左アットマークgmail.comまでお待ちしています。
35は数字の35、右左はアルファベットで右左です。
インスタも同じく、35右左でやっています。
エピソードに合う写真を掲載していますので、ぜひ見つけに来てください。
いいねと思ったらいいねを押してもらって、メッセージを送りたいなと思ったら、
インスタのコメントやダイレクトメッセージ、gmailまでお寄せください。
お待ちしてまーす。