元動画:
https://www.youtube.com/watch?v=f_feBTjWs4A
00:00
はい、こんにちは。今、緊急で動画を回しているんですけれど
今朝、為替を見たら、ものすごい円高に触れているんですよね。
今は、これね、155円37銭なんですけれど
朝起きた時は、本当にもっと下がっていたわけなんですけど
これで、政府・日銀がね、為替介入したのかどうかっていうのがね、今テレビとかネットでニュースになっているんですけど
まあ、まあしたでしょうって感じなんですけれど
まあ、したっていうことをですね、なかなか明言できないっていうのはあるわけですよね。
その財務省の財務官も、あ、しましたよって言うとですね、手の内を見せることになってしまうので
まあ、やっぱり投資家とのね、駆け引きがあるので、明言はしないんですけど
まあ、まずあったでしょうっていう感じなんですけど
まあ、という感じでですね、最近その円安がね、過渡に進んで
で、それから政府が、政府・日銀が為替介入して、また円高になって
で、また円安になってっていうことがですね
2回ぐらい起きてて、で結構コメント欄とかでも
その円安に関することのコメントとか質問とか多いんですよ
あと、まあインスタのメッセージとかでもね
なので今日はその外国為替、まあ特にその円とドルのですね
まあ最近円安が進んでる、あと為替介入があるとかね、今後もあるかどうかとか
そういうことについてお話しさせていただこうと思うんですけれど
で、えっとね、コメント欄とかね、インスタのメッセージ見ると
まあ多くのものがですね、円安できついですって
物価が上がってきついですって、どうにかなりませんかとかね
まあそういうコメントが多いんですよ
まあガソリンの値段も上がって、あと輸入品の値段が上がってますよね
まあ僕ね、だいたい週2でスーパー行くんですよ
ゴールドジムでトレーニングした後、イオンのスーパーでバナナとかね
あと納豆とか、いろんな食料品を買ったりとかするんですけど
バナナいつも買うんですけどね、バナナ最近4本で200円以上したりとかして
まあ目柄とかにもよるんですけれど、あとキウイとかも高いし
あと牛肉とかパンとかもなんか値段が上がってますよね
なので、まあ僕もその最近物価が上がってきついなって思ってるんですけど
だけど一方でですね、円安を喜んでる人も世の中にはいっぱいいて
そういう人たちのコメントもいっぱい来てるんですよね
で、そういう人たちの多くの人はですね
まあアメリカとか外国の株とか債券、投資新宅とかを保有してる人だと思うんですよね
まあそういうドルでアメリカのですね、そういう金融商品を買うと
含み益が出るわけですよね
特に最近はその新ニーサ始まって
まあオルカンとかS&P500とかね、ナスダック100とかファングプラスとか
まあいろいろアメリカの株とか、あるいは債券買ってる人もいると思うんですけど
03:00
まあドルの保有資産があると円安ドル高になるとですね
その円に換算した時の含み益がガーッと出るので
それでウハウハだって、もっと円安になれって
政府余計なことするなって、為替介入なんかしなくていいとかね
まあそういう意見も結構あって、まあ両極端なわけなんですけど
まあ結局日本には円安になって喜ぶ人と悲しむ人がいるんですよ
なんかテレビのニュースとか見ると円安は良くない
なんか政府もそれを懸念して今後為替介入するのではないかとかね
まあそういうニュースが多くて、円安イコール悪っていう風に擦り込まれてる人が多くて
まあ結構多くの人は実際の生活でも円安になると
食料品とかガソリンの値段が上がって生活が苦しいって
円安なんとか抑えてください、円高の方に向いてくださいって思ってる人がいると思うんですけど
じゃあ僕は円安になって喜ぶ方か悲しむ方かっていうとね
どっちかっていうとほぼ確実に円安になると喜ぶ側の人なんですよ
本当に皆さんには申し訳ないんですけど、何でかっていうと
働いてお金稼いで稼いだお金をですね
大部分をアメリカの金融商品を買ってるんですよね
SRP500とかのインデックスファンドがメインなんですけど
あとナスタック100とかファングプラスとかもちょっと味付け程度に買って
あとトピックスとか日系225のインデックスファンドもですね
最近これがちょっとずつ伸びるんじゃないかなっていうことを期待してそういうのも買ってるわけで
あとインドのニフティフィフティっていうインデックスファンドも
ポートフォリオの味付け程度にカレーのスパイス程度にちょっと混ぜるとかそういうこともやってるんだけど
メインはアメリカなんですよ
本当に申し訳ないんだけど日本っていう国大好きで
ご飯もおいしいし治安もいいし水もおいしいし
水も軟水で頭がバサバサにならないし
いいことばっかりだと思ってるんですけど
日本大好きなんですけど投資するのはアメリカなんですよね
本当にすいません経済成長はアメリカの方が日本よりも大きく成長するっていうことを期待してるから
アメリカに投資してるので結局僕の資産の大部分はアメリカの金融商品になってるわけですよ
日本円で預金してるのってほんのごくわずかなんですよ
日本で今後インフレが進むと銀行預金の利息なんて本当ビビたるものだから
めべりしていってしまうとだったら利回りのいいアメリカの金融商品を買った方がいいと思ってるので
なので円安が進むと僕の資産が増えるんで
06:03
どっちかっていうと本当に申し訳ないんですけど円安で苦しんでる人には申し訳ないんだけど
僕は円安はありがたいって思っちゃうんですよ
だけどずっと円安が続くっていうのもですね
それによって苦しむ人もいるのでよくないとは思ってるんですけど
僕以外にも円安が進んで喜ぶ人って日本にたくさんいるわけで
輸出企業ですよねグローバル企業
アメリカとか世界で活躍して世界に物を売ってるってことは
例えばアメリカに売ってドルで収入が入って
ドル高なのでたくさんのドルが入って
それを円に戻したときに円安だとすごく額になるわけなので
円ですごく利益が出るわけなんですよね
だからグローバル企業とか輸出企業主に大企業なんですけど
そういうところの経営者の方とかそういうところで働いている人たちも
賃金が上がってすごく嬉しいわけですよね
あとはそういう企業の株主オーナーの人たちも嬉しいと
あとはインバウンドで商売している人たちも
収入が増えて嬉しいと思いますね
ホテルとか旅館で経営していて
外国人観光客がたくさん来てくれると嬉しいわけだし
あと外国人を相手にした飲食店主に観光地の飲食店ですよね
あとは観光地の土産物屋さんとかの人も
アメリカとか海外の観光客は
日本は円安で割安でたくさん買えるからって
いっぱいお金を使ってくれるので
そういう人たちもウハウハだと思います
円安で喜んでいる人って実は結構日本にいっぱいいますよと
だけどそれ以外の日本人の多くは
そういう恩恵を得ることができなくて
ひたすら物価が上がってガソリンの値段が上がって
辛いって思いをしていると思うわけですね
話を戻すんですけど
為替介入の話しようと思うんですけど
為替介入は財務省の神田財務官は
為替介入したことについては質問に対して
ノーコメントって発信してるんだけれど
ニヤニヤしながら話してるんで
やってるでしょって感じなわけなんですけれど
世界も日本は為替介入したであろうと見てるわけなんですけど
160円台になった時なんか6時間で5円くらい円高になったんですよね
で今朝スマホで為替見た時なんか急激に下がってて
これやりやがったなって僕思っちゃったんですけれど
政府とか日銀って外貨準備があるわけですよね
外貯め特価って言われてるものなんですけど
外国のその預金とか証券が
09:03
だいたい200兆円くらいあるって言われてるんですよね
なのでだから実は円安になると
国としては含み益が出るんですよね
外貨の準備しているお金があるわけなので
ドルでの資産があるわけなので
僕とかニーサでS&P500とか買ってる人たちと
同じようにあるいはドルの債券
国債を持ってる人とかドルで預金してる人たちと
同じように政府日銀も含み益が出てるんですよね
200兆円くらいあるって言われてて
為替介入の時なんかは
そのドルの資産を売って円に変えて
なるべく円高の方に持って行こうっていうアクションをするわけなんですけど
これが2022年の円安の時は
3回為替介入をして
だいたい約9.2兆円くらいやってるんですよね
なのでやっぱり外貨特価も
限度があるわけですよね
結構今世の中の意見聞くとYouTubeとかでも
それだけの外貨特価の資産があるんだったら
それをどんどん円に変えて
そうすると含み益が出て
それを国民にボーナスとして配ってくれよっていう意見もあるわけで
それもごもっともだと思いますけど
ただ限度があるし
今後も円安ってどんどん進んでいくわけですよね
結局大きな円安の原因って
アメリカと日本の金利差なんですよね
政策金利見てもアメリカって
アメリカってだいたい5.25%とかね
それぐらいあって
日本はもう0%とか0.1%とか
それぐらいなわけであって
FRBも今後は
アメリカの政策金利を
下げていくっていう方針ではないみたいで
下がるとしても空きぐらいだって言われてるわけですよね
なので結局アメリカの株価もそんなに上がらないんですよ
S&P500持ってても
やっぱりFRBが金利を
今後あんまり下げないっていう方針になると
株価も上がらないわけなんですよね
だけどその代わりに円安が進んでるおかげで
日本人としてS&P500買ってる僕らとしては
福命気が出てるんで
それで総裁されて
なんとか維持してるっていう感じなので
実は円安を歓迎してる
僕を含めて円安を歓迎してる投資家の人って結構多いと思うんですけどね
日本もなかなか景気が良くならないんで
金利上げる方向にもならないし
アメリカの金利もなかなかインフレが収まらなくて
下がらないので
今後もまだまだ円安って続くんじゃないかなと
12:03
場合によっては1ドル200円ぐらいまで上がるんじゃないか
もっと上がるんじゃないかとかね
そういう意見もあるわけなんですよね
なので政府にちぎりもですね
結局外貯め特価を使って
FXやってるようなものなんですよね
なので今
外貯め特価にあるドルの資産
ドルっていう通貨もですね
もっともっと円高の時に買ってるんですよね
だからそれを今円安の時に売ることによって
差益で利益が出てるんですよね
だから上手くやってるなと思うわけなんですけど
ただ今後もっともっと円安が進んで
200兆円とかになったら
その時にドルを売って円に変えたほうが
より利益が出ますよっていうのもあるんで
ジャンブルをやってるようなもんですよね
財務省と日銀っていうのもね
どのタイミングで限りある外貯め特価を
円に変えるかっていうのも
難しいタイミングだと思うんですけど
もっともっと円安になってから売って
それを国民にボーナスとして
配ってくれたらありがたいと思うんですけど
ボーナスとして配る気もないと思いますけどね
それを国債の返還の方に回すっていう
可能性の方が圧倒的に高いわけなんですけど
という感じで
財務省も結局ノーコメントって言って
為替介入あったってことを明言しないわけなんですけど
これはこれでいいとは思うんですけどね
わざと言わないわけですよね
為替介入するってことは間違いなく円高に
進むわけなので
為替介入しましたってもし言ってしまうと
どのタイミングで為替介入するのかっていう
手の内が分かっちゃうわけですよね
今回は160円台になった後に
介入しただろうと
6時間で5円ぐらい下がって
ちょっと前に下であろうと思われる
為替介入は158円ぐらいでやったわけですよね
なので大体160円ぐらいになったら
為替介入するだろうっていう風に
思われちゃうわけですよね
そうなると160円が防衛ラインになるわけなので
160円までは円安は大丈夫なんだろうって
世の中の人がね
世界中の投資家が認識しちゃうので
手の内を見せないように
だから160円で介入したり
158円で介入したりとか
どれぐらい円安の時に介入するのかっていうのを
金額を変えることによって
手の内が分からないようにした方が
逆に投資家がですね
どれを買って円を売るっていうアクションが
抑えられるんじゃないかなっていうのも
あるとは思いますけどね
15:00
っていう感じでございます
なので世の中結構円安で
辛い辛いっておっしゃってる方
たくさんいると思うんですけど
みんながみんなそうじゃないので
円安で辛いっていう方なんかは
ドルで資産を持つといいと思うんですよね
そうするとスーパー行った時とか
ガソリンスタンド行った時に
物とかガソリンの値段が高くて
辛いっていうのはあると思うんだけれど
例えばS&P500とかインデックスファンドとか
を持つことによって
あるいはアメリカの国債とか持ってれば
円安になった時
円安がどんどん進んだ時でも
自分の資産が増えるっていう喜びがあるので
スーパー行った時とか
ガソリンスタンド行った時の悲しみと
相殺されるので
生きてて楽だと思うんですよね
そういうこともするのもありなんじゃないかなって
僕は個人的に思いますので
参考にしていただければいいと思います
ご視聴ありがとうございました
16:07

コメント

スクロール