発信の苦悩
猫を幸せにするアドバイザーがお届けする、猫を幸せにするラジオなんですが、
今日はこれまでとちょっと内容を、趣旨を変えてやっていこうと思っています。
どんな内容かというと、自分の仕事の苦悩とか、うまくいかないことっていうのを
アウトプットして残していってみようかなと思っています。
これ始める理由はいくつかあるんですが、長くなりそうなので、
今日は割愛をして、そもそもいつまで続くかちょっとわかりません。
これがしっくりくるかもしれないし、2回目もないかもしれないのでね。
なので、もし続くようであれば、どっかのタイミングでこれを始めた理由も、
喋ってみたいとは思いますが、
今日の仕事の苦悩は、リール投稿ですね。
昨日、インスタグラムのリール投稿をしたんですが、
1週間空いたかな?前回の投稿から1週間ぐらい空いちゃったんですよ。
自分の今の投稿頻度は、5日に1回はしようと思ってやってるんですね。
なので、ちょっと空いちゃったなぁと思って、
他にもいろいろ重なっている時期で、
時間がない中で、あわあわしながら作ったんですね。
誰かに投稿を求められているわけでもなんでもないんですが、
自分で勝手に投稿を作ってるんですが、
発信を継続する秘訣って、楽しくってやってるは大前提なんですが、
もちろん続けていくうちに、楽しくない時も出てきたり、ネタ切れしたり、
何か言われたり、時間がない時もやらなきゃいけないなぁ、みたいなことがあるわけですよ。
そうなってくると、自分でマイルールを作って、
セルフブラックな状態でやっていかないと、
なかなか発信っていうのは続かなかったりするんですよ。
なので、自分的には今は5日に一度は投稿するぞという感じでやっていて、
そして一回作ったんですよ、昨日のリール投稿を。
一回作った。
どんな内容かというと、
猫のご飯の頻度とか、あと、おけいについて、
ちょっと前に質問いただいてたので、
それの投稿にしていて、
結構言い切り型で作ったんですよ。
猫の習性っていうのは、もともと日に10回くらいちょこちょこ食べをしているので、
野生の猫たちは、ちょこちょこ昆虫とか小動物を取って食べているので、
おうちの猫たちって、朝晩飼い主の生活に合わせて、2回の土が食いになっちゃってる。
それって猫の習性に合ってないから、
もっと頻度を上げていくといいよっていうのを、
言い切り型で作ってたんですよ。
基本的にこの自分の投稿っていうのは、
自分の経験とか、あとはこのアドバイザーとして、
猫のトラブルとか、人慣れしてない猫のアドバイスで、
2000頭以上の猫たちの検証結果、データっていうのがあるので、
その内容を100%言い切っている投稿が多いんですよ。
なので、ググらない。
他をググって、他の人はどういう風に言ってるかなとか、
そういうの全くググらないし、他の人の投稿もほとんど見ずに、
いつも作ってるんですよね。
もちろん個体差もありますし、それは大前提なんだけれども、
例えばブログで紹介するとかであれば、
こういう猫の場合はこういう風にした方がいいよとかっていう風に、
いくつかのケースを上げることできますが、
ショート動画だと、なんせ全部の個体差を紹介するのは難しいし、
全ての猫に配慮していくと、内容がぼんやりしちゃって、
何を伝えたい投稿なのかがわからなくなっちゃって、
誰にも刺さらない、届かないっていうことになりがちなので、
基本、こちらが伝えたいことは、個体差あるのは大前提わかってるけれども、
言い切ってるんですよね。
そうするとコメントで、うちはこうなんですけども、みたいなのが入ったりするんだけれども、
それも見込んだ上で、そういうのを作ってるんですよ、いつもは。
昨日も、一昨日か、一昨日そういうのを言い切り型で作ったんだけれども、
ご飯って猫の健康に関わるじゃないですか。
そこに関しては自分の専門外なので、あまり投稿にしないようにしてるんですよね。
間違ったこと伝えてしまってはいけないので。
このご飯小分けにするといいよっていう投稿は何年も前からやっているし、
ブログにもしていて、過去に投稿する前に調べたときはあったんですよね。
そういう健康に絡むものとかは、やっぱり自分の経験だけでお伝えすると危険なこともあったりするので、
自分の専門外への挑戦
事前に調べることももちろんしていて、
以前調べたときには、ジュイさんの投稿とかが結構上の方に上がってきてて、
やっぱりちょこちょこ食べを推奨している方の方が多かったので、
やっぱり大丈夫そうだなということで、そういう投稿をしていたんですよ。
で、前回からちょっと空いたので、1年とか空いたので、
このリールの動画が完成した後に、ちょっとチャットGPTに聞いてみようと思って聞いたんですよ。
そしたら、1日2回から4回で、2回からあと答え差あるよーって来たんですよね。
答え差あるのは分かっていますが、2回から4回かーと思って、
これなんかあんまり投稿しない方がいいのかなーって悩み始めてしまって、
せっかく作ったし、慌てて作ったのにこれ送られるかと思ってちょっとへこんなんですよ。
で、翌日またチャットGPT大先生に、え、これどうしようかって言って、
チャットGPTってこういう壁打ちもね、いい感じにしてくれるので、どうしようって聞いたら、
じゃあこういう風にしてみたらどうかなっていうのを台本を作ってくれるわけですよ。
で、それがもう本当天才的なのを仕上げてくれるので、
あーこれいいじゃんいいじゃんっていうことになって、その台本を採用し、
リリースをね、新たにセリフの部分を撮り直して、
あと動画の部分もね、ちょっと足りないとかあったので編集し直して、
昨日作り直してアップしたやつがその投稿になってます。
なので、結論何が言いたいかっていうと、
自分の専門外っていうのかな、
猫のトラブルとかね、人慣れとか、あと室内に刺激をとかね、
そういうんじゃないちょっと健康系なことに対しては、やっぱりマイルドに言いがちになるなと。
だし、なんか自分が発信する意味あんまりないかなーとかね、思ったりしました。
あと普段の投稿も言い切りすぎると苦しくなる会議さんもいたりするのでね、
塩梅をいつも悩みます。
なので、これは動画の中でキャプションの方に補足を入れるっていうこともできるんですが、
キャプション読んでくれる方ってすごく少ないので、
一番伝えたいことは動画で入れたいし、
なので、個体差あるよとかね、マイルドにしたいようなところはキャプションにしたりとか、
その逆でいくこともあったりとか、毎回結構悩みながら作っているわけです。
これ見てる方たちからすると、全くそんなところ関係ないかもしれないんですけどね。
そう、でも投稿を作る側からすると、なんかそういう小さいことをいろいろこねくり回したり、悩んだりしながらいつもやっておりますよ。
こんな内容でいいかな。今日はこんな内容で終わりたいと思います。
なんかこういうことはもうしょっちゅうずっと悩んでいて、
そして誰に話すわけでもない内容なのでね。
そうなんですよ。この一人暮らしだと家族に話すもないし、
あとこの発信者友達みたいなのも私いないので、あんまりこういうことをね、あんまりっていうかゼロなんですよ。
誰かに悩みっぽくこういうのあるよね、みたいなのとか、言う機会ないし。
なので、音声に残してみるっていうのはどうかなと思いました。
本当に人生一生苦悩なので、もうずっと苦しんでるので、結構寝たぎれなくこのテーマだとしゃべれる気がしますが、
なので次回また時間があるときにしゃべれるようだったらやってみようと思います。
もしよかったらこれ聞いてみて、コメント感想書いていただけたら、
あ、これはあんまり理由はないからちょっとやめるかとかね、そんな判断にもなるので、ぜひコメントしてみてください。
では、さよなら。