ご飯を食べる、歯を磨く、風呂に入る、そういう行いと同じような感じで、毎日やることになってしまえば、そんなに苦ではない。
サマリー
自己満足を追求する中で、毎日続けることの重要性について話しています。また、自身の経験を通じて、日々の習慣としてブログや音声配信を行うことによる効果を考察しています。
自己満足の時間
どうもおだじんです。2月13日木曜日、声日記です。
すでに14日の深夜1時50分を過ぎています。
逆のぼっての録音です。
1月13日は会社に行って仕事をしていましたが、
前日遅くなったのもあって、朝はゆっくりめに。
夜研修の立ち会いもあるので、シフト勤務というか、
時間をずらして働こうということでやっておりました。
家で午前中いたんですけど、
昼間家で家族も子どもたちも学校行っていていなくて、
妻と2人だったんですけど、
新しいアンプで音楽をかけて優雅にお茶を飲むみたいな。
そんな時間を少しだけ、1時間くらいかな、トータルを過ごしてみました。
いや、なんだろうな。
やっぱ、なんだろうな、なんて言ったらいいんだろうな。
自己満足っていうのが一番的確な表現な気がするんですけど、
非常に満足感が高い。
自分の満足感が高い時間を過ごせてるなと思いましたね。
欲しかったスピーカーとかアンプを買って、
それを使って好きなアーティストの楽曲を聴くとか、
いろいろお勧めされてくるやつを聴くとか、
全然今までそういうのを聴いたことがない音楽を改めて聴いてみるとか、
やっぱり贅沢ですよね、そういう時間を過ごせるって。
ありがたいな、ありがたい話だなと改めて思います。
毎日の習慣を作る
仕事の方は会社に行って、夜研修があったので立ち会いをして、
終わってからも片付けしたりして、
帰ってくるの遅くなっちゃったんですけど、
今日は研修受けてた皆さんと講師の方も含めて、
ちょっと終わった後に色々会話をしていて、
僕の経験談とか色々話をしたりもしてたんですけど、
自分が今研修の仕事をしている上で、
色々これまでに自分が学んできたこととか、
実践してきたこととか、色々やってきたことを、
色んな形で伝える機会って最近結構あって、
そういうのをやり取りしていて、
何だろうな、
なんて言われたんだっけな、忘れちゃったな。
自分がこういう風なことをできるようになるために
こんなことをやってきてましたみたいなことを話してて、
その中で毎日ブログを2年間書き続けてましたとか、
今は音声配信を550日以上毎日続いてやってますみたいな、
毎日って遡ってるから、厳密にすると毎日じゃないんだけど、
エピソードを配信してますとかね、
妻の話を毎日30分間3ヶ月ずっと聞き続けたとかね、
割とそういう、
僕は新しく何かスキルを身につけようとか、
何かやり始めようと言うと結構そういう風に、
毎日絶対やるみたいなとかね、
そういう強制力というか枷を自分につけることはよくやってるんですよ。
今も毎日スクワットを50回とかやってますけど、
そういう話をしてたら、
えー?みたいな、
若干惹かれたんですけど、
そこまでやるの?みたいな反応だったんです。
そこまで何目指してるんですか?みたいな、
そんな言われ方をしたのと、
いや何かその、
それを、
それを仕事にしてるからできるんでしょうねとかね、
何かいろんなこと言われたんですけど、
僕はただ単に毎日やらないとサボっちゃうっていう、
ただそれだけなんですよね。
毎日やるって決めてやってると、
サボりようがなくなるというか、
1週間に1回とか、
やれるときにとかってやってると、
サボれちゃうんですよね。
もともと僕はサボりがちというか、
練習とかそういうのを毎日できないタイプというか、
飽きっぽいし、
ダメなんですよね。
自分が、
そういう人だって分かってるので、
分かりやすく、
サボらなくなるように毎日やるっていう、
ただそれだけなんですよね。
反応と自己理解
でも意外とそれが、
ちょっとえ?って思われることがあって、
別に、
自分がこういうのできるようになりたいなとか、
こういうのやるの楽しいなと思ってやってるので、
それが苦痛に感じるみたいなこともないんですけど、
反応として結構言われたのは、
そういう時間を毎日練習するのが難しいみたいな。
そういう反応の方が多かったかなと。
でもそれも別に、
なんだろう。
いや、高々、
2,30分の話やんみたいなとかね。
あと僕の場合は通勤電車結構時間が長いので、
ブログを書いちゃうときは毎日通勤の往復で1個記事書くっていう、
往復3時間くらいはあるので、
特に電車に乗ってる時間も長いから、
その電車に乗ってる時間でスマホで書くみたいなね、
感じでずっとやってたんですけど。
別に、やれる隙間あるくね?みたいな。
みんなそんなに子育てしてるとかね、
当然ね、仕事以外にも事情があったりとか、
もともと仕事が忙しかったりとかもあると思うんですけど、
そんなにみんなパツパツなのかな?みたいなね。
あと1日やってる何かの中で、
ちょっとそういうエッセンスを入れてやってみるみたいな風にするだけでも、
そのくらいだったらできるんじゃないかな?とかね。
思ってやり取りをしてましたね。
でも僕の中では、
そういう風に惹かれるみたいなね、
別に悪いことだと思ってなくて、
相手の研修担当としては、
受講生のモチベーションを下げさせてたらダメなんだけど、
上!みたいなね、そんなにやらなきゃいけないの?みたいな感じで、
モチベーションを下げさせてたらそれはちょっと良くないんだけど、
僕はどっちかっていうと、
そういう風に、ある程度の期間集中的にやれば、
結構それなりにできるようになりますよっていうね。
むしろ、1個ずつでもいいからちょっとやってみてくださいっていうくらいの気持ちで言ったんですけど、
あんまりそういう反応にならなくて、ちょっと失敗したなみたいな気持ちにはなってました。
ただね、終わった後に結構皆さん、
長々感想の文章を書いてくださって送ってきてくださったので、
反応には繋がったは繋がったのかなと思ってはいます。
人がやらないところまでやるみたいなのは、
人と同じことやってても目立てないし、すげえなみたいにはならないので、
僕は人がやってないことをやるとか、
人がやってることでも人がやってないレベルでやるみたいな。
そういうことだから、毎日やる人なかなかいないよねっていうことをあえて毎日やってみるとか、
そういうのは僕自身が生きていく上で、
自分の存在価値みたいなものをアピールする上では、
そういうことをするのは分かりやすいかなと思ってやっている感じですね。
僕は別に何かとんでもない才能があるとかっていうわけでは全くないので、
一般人、凡人として、凡人として勝負する、
勝負するにはそういう勝負の仕方だよなみたいなことを思って結構やっている感じがあるかなと思います。
でも本当、いろいろね、
いろいろそういう自分がやっていることに反応をもらえて、
その反応は何でだんだろうなみたいに考えることは個人的には楽しいので、
いろんな反応をもらえるのは嬉しいですね。
ということで、1月、1月じゃない、何で1月って言っているんだろうな。
2月ですね、2月13日、木曜日の声日記でございました。
12:15
コメント
スクロール