バレンタインデーの過ごし方
どうも、odajinです。2月14日金曜日、26時、もう2時を過ぎてしまいました。
今日の声日記です。今ですね、4日分丸々、丸々4日分を今喋っているという状況です。
遡りですね。やっと当日までたどり着きました。
今日は金曜日、前の日が夜遅めだったので、朝ちょっとゆっくり目にして、在宅でスタートして、午後から会社に行って仕事をして帰ってまいりました。
今日も飲み会があったので遅くなりました。最近飲み会が多いです。
今日は仕事で午前中は打ち合わせを2本やりまして、1本目は先日勉強会に参加してくださった方が、実際の実務のことについて相談したいですという話になって、
打ち合わせをしまして、勉強会でレクチャーしたことを踏まえて考えてみて、本も読んでみたんですけど、色々話を聞いていて、僕の方からも色々質問したりとか、こういうのどうですかみたいなことにアドバイスをしたりとか。
眠くなってしまった。
アドバイスしたりとか、なんだかんだ1時間半、2時間近かったかな。がっつり時間を取ってやっておりました。
その後もチームのメンバーと来年度の研修の企画をどうするかというのをディスカッションして、それも1時間半くらいだったかな。
だいぶ午前中、昼過ぎまで打ち合わせがっつりだしたので、結構疲れたなと思って、移動しまして会社に行って、また続きの仕事をやってという感じでした。
今日は飲み会があったんですけど、飲み会は会社の中でやっている横断的なプロジェクト活動みたいなのをやっていて、そこのメンバーと今年度の振り返りというのをやった上での飲み会という感じでした。
さすがに眠くなってきた。
楽しい時間を過ごして帰ってきました。
眠いの話で、最近ここ2週間、3週間くらいかな。
めちゃくちゃ夢を見るんですよね。あんまり普段夢見ないんですけど、ここ数週間すごく夢をよく見ていて。
しかもあんまり楽しい夢じゃなくて、誰かに追いかけられる夢とか、自分が身動きできなくなるみたいな夢とか、そういう夢をよく見たりしていて。
あんまりよく寝れた感じがないっていうのは、ここ最近の困り事です。
今日はもう2時過ぎましたし、今だいぶあくびも出ていて、でぶけが来ているので、このまま寝ようと思います。
はい、何日だっけ。
大事なことがあって、今日はバレンタインデーということで、午前中家にいたときにちょうど妻からチョコをもらいまして、
今年もジャンポーレーバンのチョコと、フロランタンですね、もらいました。
ありがとう。
会社ではね、今日プロジェクトチームの打ち合わせがあったんで、ビルの下のフロアでバレンタインフェアみたいなやつをちょうどやってたんで、
いっぱい入ってるやつ買って持って行ってみんなで食べようかなと思ってね。
買ったらね、3000いくらくらいする袋入りのチョコだったんですけど、めっちゃいっぱい入ってて、みんなに3個4個配ってもなくならないくらい入ってたんで相当数入ってたと思うんですけど、
袋に入っている大量のチョコの割にはというか、チョコなのにすごくおいしくて、喜んでもらいました。
打ち合わせ終わった後にね、フロアの席に座っている人のところへチョコを持って行って配って回りました。
ハッピーバレンタインって言いながら配ってたんですけど、何急にチョコ配ってんのこの人みたいな感じで、ちょっと変人扱いされてしまったんですけど、
面白かったのはね、男性の同年代の方がね、妻からもらわなくなってカレコレ何年みたいな、
久しぶりにバレンタインにチョコもらえましたよって言って、ちょっとなんかその久しぶりにもらったチョコが僕からのチョコですいませんみたいな気持ちになりましたけど、
僕は妻から毎年ずっとチョコもらい続けているんで、パートナーのいる人は当たり前にもらうものなのかなと思ってたんですけど、
意外にも奥さんからもらわないんだなと、もらわない人もいるんだなということがわかりまして、
毎年ちゃんとチョコを用意してくれている妻には感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうと今日も伝えておきました。
子供たちのバレンタイン
あと今日は帰ってきたらね、うちの子供たちも今年はチョコレートもらったと。
妻はね、ちょっと見てみてよって何言ってたら、もらったチョコとクッキー、写真をね録ってて、
なんかこれこれこれはで、長男はこうだったらしい、次男はこうだったらしいよっていうね、その別れのそのなんかもらいに行った状況とか届けてくれた状況とか、
こと細かに教えてくれて、なんかそのゴシップ好きの人みたいな感じにうちの妻が笑っててちょっと面白かったですね。
まあちょっとあのまだ僕は今日帰り遅くて子供たちとは喋れてないんですけど、
明日ねそのもらえて嬉しかったのかなっていうのをね、どんな気持ちだったのかみたいなことをね子供たちにちょっと聞いてみようかなと思っています。
やっぱね誰かから何かもらえるって、なかなかねそういうプレゼント交換しようみたいな機会もないですからね。
うちの子たちもね、コロナがあったせいもあって、なかなかそういう機会がなくなってたと思うので、
お年久しぶりにもらえ、長男はね久しぶりにもらえて、
まあ中学2年生、まあでもその年ってまた逆にその年になるほどというのかな、
そのもらうことの意味みたいなものを考え始めると思うので、
まあちょっとどういう、どういうふうに彼が思っているのか、
あんまりこう聞いていくと嫌がられそうなんで、
ちょっとね、どうやって聞くか考えてから聞こうかなと思います。
いやでも誰かからねそうやって本当、
あなたのためにと用意してもらえたチョコとかお菓子をもらえるっていうのは、
そういう経験が本人たちができたっていうことに、
いつかいい経験をしてたなと思ってもらえたら嬉しいなと思いました。
そんな感じで、今日の本日記でございました。