1. 写真と万年筆のイチゴカメラ
  2. Ep87. 福島県はデカい(hamayo..
2024-06-20 1:14:20

Ep87. 福島県はデカい(hamayokko)

このエピソードのページ
https://15scope.jp/ichigocamera/ep-087.html

hamayokkoさんをお招きして、Amazon Prime『ジェレミークラークソン農家になる シーズン3』、rideさんと喜多方フォトウォーク、映画『福田村事件』、福島県の大きさ、望遠レンズ、レンズキャップなどについて話しました。

hamayokkoさんのSNS
- YouTube ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/hamayokko⁠⁠⁠⁠⁠
- X ⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/hamayo_8⁠⁠⁠⁠⁠
- Instagram ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/hamayokkko/⁠⁠⁠⁠⁠
- note ⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/hamayokko/⁠⁠⁠⁠⁠

イチゴカメラカメラへのお便りはこちらから
⁠⁠⁠⁠⁠https://15scope.jp/mail/⁠⁠⁠⁠⁠

イチゴカメラは、カメラ・写真が好きな一神 友郎(Tomoo Ichigami)がお届けするカメラ雑談プログラム。フィルムカメラから最新デジタルカメラの話題、写真表現についてなど、幅広く興味の赴くままに話します。同じ趣味を持つ方々とコミュニケーションとりつつ、その愉しさ、奥深さを共有していければと考えております。

---

いちがみのSNS
- YouTube ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/c/tomooichigami⁠⁠⁠⁠⁠
- X ⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/ichigami⁠⁠⁠⁠⁠
- Instagram ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/ichigami/⁠⁠⁠⁠⁠
- Blog ⁠⁠⁠⁠⁠https://15scope.jp/⁠⁠

00:04
えっと、なんか最近収録が多くてですね。なんか重なってて、ここ1週間ぐらいで3人の方と収録したんで、
あの、リュウゾウさん、ライドさんで、今回のハンマーさんと。
あ、結構じゃあ、もう短期間にこの3人が。そうか、今日配信ですもんね。
そうそうそうそう。
だから、私はほぼほぼ、私から話したいことはあんまないんですけど。
あ、そうなんですか。僕も結構間が空いてないんでね。
そうですよね。
そんなにあれですけど。
そう、ハンマーさんもそう、あの、オフシーズンから月1ぐらいのペースで。
そうですね。
来ていただいて、とりあえずもうそろそろ本格的にオンになっていくと。
そうなんですよ。もう、出荷まだしてないですけどね。思わぬ形でキュウリの1本目が取れてしまって。
そうなんですか。
そうなんです。多分動画にすると思いますけど、動画を編集する余裕があれば。収穫は始まってしまったってことで。
そうなんですよね。
なるほど。
いやー、だけど暑い。金沢も暑いんですか。
暑いです。昨日30度超えて、今日も30度ぐらいいってんじゃないかな。
この時期に30度ってちょっときついんですよね。
なんかいつも笑い話で6月がこの温度で12月になったらどうなっとんじゃみたいなこと言いますけど。
でも、今年の夏はなんちゃら現象か忘れたけど、めちゃ暑いらしいですね。
そうですね。エルニーニョが終わって、多分今はもう終わってるんですよ。
エルニーニョとかラニーニョってリアルタイムに発表されないんですよね。4ヶ月の移動平均かなんか取るんで。
へー。
4ヶ月移動平均だったかな。だから3ヶ月、都合3ヶ月前はこうなってましたよっていう発表しかされてないんで。
3ヶ月前には終わってましたとか、そういう結構時間かかるんですよね。
なるほど。さすが。詳しい。
今はどっちも起きてない状況なはずなんです。5月、6月、今どっちも起きてないんですけども、
どっちも起きてないっていうのを断定するのは多分3ヶ月ぐらい後なんで。
夏が終わったぐらいに6月はなんとかでしたみたいな。
あーなるほど。
そうなんですよね。
後出しなんですね。
移動平均を取るんでなかなか即時性はないですね。
でもなんかラニーニョになるっていうことで。
でもラニーニョになったから一応統計的には東北地方がどうこうとか、
日本全国どうとかそういうのないんですよあれ。
03:02
一応北日本とか東日本、西日本とか北日本の太平洋側と日本海側とか4箇所に分けて、
その4箇所の地方それぞれでラニーニョが起きると夏はこういうことになりますみたいな。
そういう感じで、日本全部暑くなるとかそういうわけではないんですよね。
あーそうですか。
しかもね、たぶんラニーニョが起きた年の夏、
まあこれまた適当なこと言ってるかもしれないけど、
何かが特別突出するとかはないはずですね。
秋は確か、東北の日本海側秋はすごく涼しくなるみたいな、
そんな統計的優位にそうなるみたいなのがあった気がします。
なるほど。
まあでもあの、何ていうか、この10年とか20年とか30年とか40年のスパンで見ると、
ラニーニョかエルニーニョのどっちかが起きてる状態っていうのが全体の3分の2ぐらいあるんで、
何も起きてません、通常通りですっていうのは3分の1ぐらいしかないから、
もはや何が異常か何が正常かわからないっていう。
去年の夏もね、相当暑かったですもんね。
去年の夏は本当に暑かったっすね。
あれはもう、いやあれは暑かった。
36度越えがもう1週間2週間と。
そうそうずっと続いて何か予報を見ても何か下がる下がる詐欺で、
下がる下がる詐欺を1ヶ月ぐらい続けられた気がして、去年は。
いやー困るんですよ。
雨も降ってないんですよね、こっち。
あーなるほど。
なんか1日ぐらい雨があったのを挟んでたぶん1ヶ月ぐらい雨が降ってないことになってるんじゃないかな。
いやーそれがまた影響してきますもんね、作物。
いつかね、今は大丈夫でもそのうち影響してきそうでね。
そうそうあの、ジェレミー・クラークソン農家になる、やっと見終わって、
いちがみさんがXで見終わった、良かったってすごい短い感想。
ここに反応したいけどまだ最後見てないしと思って。
いやー今回のシーズン3めっちゃ良かったっすよ。
めちゃめちゃ良かったっすね。
今までのシーズン1、シーズン2を踏まえてっていうのもあるにしても、
いやー良かった、ほんと。
途中ほんとに重々しいのが続きましたけど。
まさかの評議会のね、あの結論が出るとは思ってなくて。
あの辺から急展開して。
06:00
人間関係とかお金のドロドロみたいのはシーズン1、シーズン2とかもあったけど、
今回よりえぐかったというか、なんか命に関わるような話みたいなところ。
えぐみがすごかったですね。
農業ってその、落納畜産にまで手を出してしまうとは思わなかったから、
まあね、ああいうのはつきもんなんですけど、豚ってあえて死ぬんですよ、ほんとに。
割とあっけなくああいう風な死に方しちゃうんですけど。
いやー、ほんと重かったもんなー。
なんていうか災いばっかりだったんでね。
それが急展開していって、うまいこと着地点が。
ただやっぱね、本職の農家から見ると、ほんとにもう見たくないっていう。
それもあって遅れてたんですよね。
いやー、この先ずっとこの重たいの、今回ずっと続くんかなっていうのがね、もうあって。
いやー、でもあれイギリスも相当天気ひどかったみたいですよね、ここ数年は。
あれを見てると。
ね。
まあ天気は似てるんでしょうね、割と日本と。
あー。
うん。
まあ島ですし。
うん。
いやー。
終わり方がすごい美しかったですね。
ねえ、ほんと。いやー、あれはほんと、このラジオの、ポッドキャストの視聴者さんには刺さるかどうかわかんないですけど、
いやー、あれはなかなかの、なかなかの出来ですね、ほんと。
登場人物が結構ね、少ないんですよね。
そうですね。
主要登場人物は5人かな、1、2、3、4、5人ぐらいかな。
まあそんなもんですよね。
関係者とかお友達とか隣近所とかが時々ね、ゲストに来るけども、基本はジェレミーがあの、何でしたっけ、アベンチャーズって言ってたぐらいに、ほんとに少数精鋭みたいな感じで。
わかりやすいっちゃわかりやすい。
リアリティーショーだからね、俳優さんとかじゃないからいいんですよね、あのクレイブとか。
そうなんですよ、ほんとね。いやー、結構みんなキャラがね、まあ演出もあんのかもしれないけどキャラ立ってるのかなーって。
そんなにそれぞれ個性が立ってるんですけど、魅力的かと言われたらなんかそんなわけでもないというか。
そうですね、なんかそのカリスマ的な魅力は特に。
09:00
ジェレミーはあの多分ね、車好きの人にとっては日本でも相当有名人だと思うんですけど、そうでない人にとっては全然知られてない人だし。
いやー、首相出てきましたね。
クレイブがどんどん行くとことか面白かったですね。
面白かったですね。シーズン1、2を見てると彼は全く都会を知らない子だっていうのがあるから、わかってるから。
なおさらあのおのぼりさんの感じが。
いやー、ああいう動画を撮りたいって思うけど、いやーもうあれはさすがに金かかってるなーって。
まあ当然ですけどね。
そんなクレイブが最後に名言を残すみたいな。
あーそうですね、いやーまあほんと素晴らしかったですね。
いやーあるんですかね、シーズン4。なんか終わり方が良かったけれども、まあまだありそうな気はしますけど。
まあね、あんなん撮って辞めるのも大変ですから。
そうなんですよ、ダッシュ村と同じなんで、辞めますとは言えないからなかなか。
それこそ、それこそ評議会に怒られますよね。せっかくここまで来たのにっていう。
ああいうのどうなんだろうな、まあアマゾンがお金出さなくなったらまあそんで終了なんでしょうけど。
あれアマゾンなのかな?アマゾン独占ってわけじゃないのかな?
なんかBBCとかって言ってましたっけ?
独占でもないか。
ないのかもしれないですね。
イギリスでは地上波とか衛星とかなんかで流れてるのかもしれないですね、もしかしたら。
そうか。
なんかよくポッドキャストの番組とかでもSpotifyなりアマゾンなりがスポンサーだったりするとパッと辞めたりするんですよね、半年とかで打ち切りとか。
確かにそうですよね、なんかこのタイミングでみたいな感じで辞め張るときありますよね。
外資系だとそれがあるんですよね。
そうか。
いや多分出ないとディトリー・スクワットの王城の直売所とかに人あんなに来ないから。
こんな年に1,2回の配信だけしかみんな見てないとしたらなかなか来ないから。
多分テレビかなんかでやってるんでしょうね、あれは。
じゃあ続きそうですね。
まあ視聴率とかもあるとは思うんですけど。
いやーあれは良かった。
いやーなかなかね、いろいろコンテンツ系みたいのがあってストックがどんどん溜まっていくんですけど、何も見れてなくてね。
次ね、見たいなと思ってるのがおすすめで出てきたんですけど。
12:02
はい。
奇襲天役ターミナルっていう日本映画。
ほう。
いや全然どんな映画かわかんないですけど、おすすめで出てきて。
これ多分佐藤光一が主人公なのかな。
はい。
なんかね、朝日川で裁判官として働く和志田漢二の下に、学生時代の恋人だった結城細子が被告人として現れる。
みたいななんか裁判系の話かもしれないですけどね。
はあ。
うん。
へー。
これがねおすすめで出てきたんで、見よう見ようと思いつつ。
あれ前あれだったのかな、これもしかしたら前無料じゃなかったのかもしれないな。
無料になってプライム得点になったタイミングでメールかなんかが来たのかもしれない。
はあ。
うん。
なるほど。
なんとなく予告編音なしで見てますが、
良さげな感じですね。
良さげな。
そっか、てことはもしかしたらウォッチリストに過去に入れてたのかもしれないな。
うーん。
記憶にないだけでね。
いやー、いいっすね。
この前ライドさんもゴジラ両方見たって言う手張ったから、いやー見たいなーと思いつつ。
なかなかね、映画見れないな。
うんうんうん。
ゴジラ両方見たんですか、いちがみさん。
えっと、カラーとモノクロってことですか。
そうそうそうそう。
あ、えっと、最初モノクロでしっかり見て。
しっかり見て。
その後カラーを飛ばし飛ばして見たって感じですね。
あー。
うん。
いやー、ゴジラ見たいなー。
うん。
いや本当に映画館はね、よくこのポッドキャストでも映画館合図にないんでって言ってますけど、この前福田村事件っていう映画、
多分大きな大都市の上映はもうとっくに去年のうちに終わってると思うんですけど、
うん。
北方の公民館が、公民館というか北方プラザというちょっと大きめの公民館があって、
そこで1000円で上映しますっていう、草の根的な感じの上映があるっていうのを知って、
これは見に行かんとって思って見に行ったんですけど、たぶん見てないと思う、いちがみさん見てないと思うんですけど。
見てないです。
深くは話さないんですけど、これよくイオンシネマとかああいうとこで映画上映できたなっていう、
すごい重いというか、今の時代でもこれ論争になりそうなそういう映画だから、
15:02
それこそ本当あのそういう公民館で草の根的に上映されるっていうのはわかるけど、
イオンシネマとかで大都市でいっぱい上映されてたから、すごいなと思って。
へー。
うん。
これはね、機会があれば心を落ち着けてから見てください。
はい。
へー。
そう。
一応配信とかもされてんのかな?
いやー、されてないし、されてないんじゃないかな、どうかな。
なんかユーネクストって。
あ、そうなんですか。
出てきました。
すごい。
へー。
すごいな。ユーネクストすごいな。
これはそのね、やっぱり人種差別とかそういう、しかも今の日本でもリアルタイムで起きてるような話もそのまま、
大昔の話なんですけど、そのまま出てくるからね、なかなかこれは地上波のテレビとかでは相当時間経たないと流せないような内容だから。
へー。
ただ、あの映像はすごい美しかったっすね、ほんと。
へー。
あまり話すとネタバレというか、ま、あの、史実なんでネタバレもヘタクレもないんですけど。
うん。
ただ映画独自のいろいろ描き方とかもあって。
役者もね、めちゃくちゃ揃ってるんですよ。
よくこんだけ集まったなっていう。
ほー。
ほんとね、すごい。
であの、もし機会があれば。
はい。
ただね、ほんと公民館だったんでね、これ確か2時間越えなんですよ。2時間20分くらいあったのかな。
で、椅子がパイプ椅子だったんですよ。
あー。
これはもう見る前から絶対お尻痛くなるなーと思ってこう、なんていうかな、ポジション変更を容易くできるように。
うん。
しかもあの、パイプ椅子すぐ隣なんで、もうコロナ禍終わってるんで、なんかパイプ椅子の隣がすぐパイプ椅子みたいな感じで。
あー。
あの、あんまり動いたら隣の人に当たっちゃうみたいな感じだったから。
もうね、結構視聴体験としてはあんまり良くなかったんですけど、これ家で見たほうが良かったかなっていうくらい。
うーん。
うん。
なるほど。
えーと、そうあの、ライドさんも言うてはりましたけど、ライドさんとお会いしたんですよ。
うーん。
まあ同じこと話してもあれですけど、あの、まさか会えると思ってなくて。
うん。
なんか合図行くかなーみたいなのは結構前からXでなんかつぶやいてはったんですよ。
うん。
なんか新潟に行く用事があると。
で、まあその用事の後に、あとはもう週末だから、どっか行くかなーみたいな。
18:02
で、なんか毎年、毎年なのかな、なんか山形に行ったこともあるし、ドモンケン記念館に行ったこともあるし、まあ福島に来たこともあるし、とかなんか色々言うてはって。
いやだから、これもしかしたらワンチャン会えるかもしれないな、ぐらいには思ってたんですよ。
うんうんうん。
うん。
まあだけど、まあ向こうも向こうの用事があるし、僕も仕事忙しいし、まあどうかなーどうかなー、しかも合図来るかどうかわからないしなーと思ってたら、
あの、連絡があって、どうですかーみたいな感じで、もしお時間あればーみたいな感じで。
うんうん。
うん。まあそれで、お会いすることができて。
うん。
うん。いやー、あのまんまというか、見たことは僕ないんですよね、声だけしか。
うんうんうん。
うん。で、ライトさんも言ってはりましたけど、ライトさんも、あ、YouTubeに出てる人やーって言ってましたよね。
僕は、あ、あのイチゴカメラで聞いたあの声の人やーって。
声めっちゃいいっすよね、マジで。
僕あの、森本レオだと思って。
おー。
僕あの、だからお会いしたときに、あのラーメン屋さんであの、森本レオのモノマネしてって言われたことないですか?って言ったぐらいでね、あの、いや声がすごいいいなーと思って。
あー。イケボないの。
そう、ポッドキャスト向きだなーと思って。
うーん。
うん、いやすごいいい声してはるなーと思って。
うーん。
で、あの、ちょうどね、光が最高だったんですよ、あのその日の。
へー。
北方の、まあ夕方4時ぐらいに、4時半かな?ラーメン屋さんが4時半に開くかなんかで。
うん。
でラーメン食べて、あのまあ食べ終わったらなんかね、ライトさんがそわそわしてるんですよ。
うん。
本人意識あったかどうかわかんないですけどなんかそわそわしてあの、ラーメン屋の窓の外をひっきりなしに見てるんですよ。
うん。
なんで見てんのかなって、早く出たいのかなーと思って。
まあまあ僕もあのラーメン屋にそんな長居するあれでもないから、まあ出ましょうかと思って出たら光が素晴らしい状態で。
ほう。
あ、なるほどライトさんこの光が窓の、窓を通してこっち側に見えてるから、だから早く出たかったんかなーって思って。
うふふふ。
あのーほんと日が沈むまでは多分あと1時間ぐらいあるっていう。
うーん。
すごい遮光線のいい、まあ赤ね色ですねほんとに。
あ、最近Xにあげられてるやつ。
えっと。
あ、そうですね僕があげてるのは全部あの時ですね。
うーん、来たかったのバナナとか。
あ、そういうことですか。
ほんといい感じの、なんか西側にフレーミングすると間違いなく太陽が入っちゃうっていうぐらいの角度で光が照らしてるっていう。
うーん。
うん。
あ、この光を見てライトさん早く外に出てフォトウォークしたかったんやなーと思って。
うふふふ。
21:00
いやーあのー僕夏場ってね農業やってるから忙しくて街とか行けないんで僕夏場の北方の街って行ったことないんですよ。
おー。
しかもこんな夕方の時間って収穫の時間なんで絶対行けないから。
あー。
あのまず行くことがなくって、今回ねほんと12年住んで初めてあの夕方の夏の北方の街行ってみて。
へー。
北方のこの南北に通りが何本かあるんですけどこれ真横から光照らすんや夕方と思って。
うーん。
あのめちゃくちゃいい街ですってあの手前みそですけど。
あははは。
あの北方の夕方はねめちゃくちゃいいですねほんと。
うーん。
ほんと素晴らしい。
あのなかなかまああの夏以外だったら僕もスナップとか撮りに行ったりするんですけど。
うーん。
やっぱりあの観光客とビジターの方と一緒に回るとやっぱ自分が行かないとことか。
うーん。
行って自分の見ないものとかに目が行ったりするから。
うーん。
そういうのやっぱいいっすよねあのスナップで。
いちがみさんも僕が正月行った時にあの僕あの普段行かないところ行ってなんか写真が撮れたみたいなこと言ってたから。
うーん。
あーそういうことかーと思って僕も。
うーん。
なかなか自分一人ではあの写真撮った通りも僕通ったことないところが7割ぐらいなんですよ。
おー。
今回初めてあそこに踏み入れたっていう。
うーん。
そういう通りとか高地とか辻とかそういう細い道ですね。
うーん。
だからおーこんなんあるんかーと思って。
はー。
なかなか一人だとこう行くところ決まっちゃうから。
うーん。
うん。
あそこ行くとこういうの撮れそうだなみたいなのもなんか撮れ高的に分かってしまって。
うん。
やっぱそういうところばっかり行きがちですけどこうなんか初めて行くところばっかりだったんで。
へー。
うん。
すごい良かったですね。
なんか投稿されてる写真で断片的にしか分かんないですけど、ちょっと商店街的な感じもあるとこなんですか?
そうですね。
あーまあ入ったのはすごい細い道ですけど、
そうですねあの今日かなバナナ。
今日かな。
あのバナナの店なんてあれもうメイン通りなんですよね。
はー。
メイン通りなんだけど、あのねライトさんも言うてたかな。
夕方になると北方の街は人いなくなるんですよ。
うんうんうん。
朝とか午前中はラーメン屋にあれだけ行列がそこらしのラーメン屋に行列できてもう人だらけな癖して。
午後遅くになると一人一人いなくなるっていう。
あのー。
これは北方のねあの観光都市北方としてのもうネックというか問題点なんですけど、ホテルがないんですよ。
へー。
あのあるにはあるんですけどすごい小さいホテルが1個と、
24:00
大きい温泉ホテルだけども到底歩いてはいけない車で結構かかるところにある。
うーん。
っていうもうその2つぐらいしかまああと小さい民泊とかはあるかもしれないですけど。
うんうんうん。
それがあってねあのだいたい合図に来られる観光客って午前中ラーメン食って午後から合図若松行ってまあ泊まるのは合図若松みたいな。
あー。
うん。
あのライトさんも合図若松にホテルとってはったと思うんですけど、
泊まるところがないんでねどうしてもみんな午後遅くになるといなくなっちゃうんですよね。
うーん。
だからねあの、
そうまだ出してない写真であのサビ写真の方どっちに出そうか迷ってる写真があるんですけどそれ、
あのふれあい通りっていうもう一番大きいぐらいの通りなんですけど、
ほい。
人が誰もいないんですよねほんと。
へー。
ほんとねそういうところなんで。
週末ってしたもんね。
そうか土曜日?金曜日?土曜日か土曜日っすもんねあれ確か。
うーん。
まあまだ平日の方があのそこで働いている地元の人とかがまあいたりするから、
まだ人が多いかもしれないですね夕方は。
へー。
土日はほんとラーメン屋は午前中はもう地獄のような行列になるんですけど。
あーそうっすか。
大体あのー2時ぐらいには閉まるんですよラーメン屋も。
うーん。
であの夜明ける店とかも何軒かはあるんですけど、
基本的には朝早くて2時ぐらいに終わりなんで、
まあやっぱ来た方ちょっとラーメン食べに来る目的で来る人多いから、
まあねそのホテル以外にもラーメン屋閉まってんやったらまあいいかみたいな話にもなって、
なかなかねそう人はいないけども、
今日はこの前わかったのは意外とスナップ撮るのにはいい街だなという。
なんかいい感じのエイジングのある街並みですね。
エイジングが本当なんかねあのわざとやってるわけじゃなくて本当すごいんですよねー。
人を撮りたいっていうタイプのストリートスナップはちょっとどう頑張っても難しいんですけど、
まあね本当そういう寂れた感じを出すんであれば、
あーこれはいいなーと思って。
あれですよね尾道の商店街とかもなんかあんな感じなんですよね。
あーそうですね。
なんか綺麗な店とあの古いお店が混在してる感じでしたね。
あー。
いやーなんかだからガゼン尾道もなんか急に行きたくなって、
あのインスタで繋がってるお友達が最近先週か何なんか尾道の商店の看板の写真をババババってストーリーズの方からなんか上げてあって、
27:00
これはいいぞーって思って、どこかなーと思ったら尾道みたいなんで。
なんかねガゼン尾道に行きたくなってきました。
尾道良かったなー。看板の写真ですか?しかし。
そうなんかね看板の写真そういうなんか商店街の商店の、
まあ商店看板だけじゃなくてまあ商店の面構え。
いやー旅はいいですよねやっぱりね。
尾道もアーケード街が繁華街でしたけど、
カナザワのアーケード街が繁華街でしたけど、
アーケード街が繁華街でしたけど、
うーん、尾道もアーケード街が繁華街でしたけど、
カナザワのアーケード街とか残ってないもんな。
あ、そうなんですか。カナザワ。
あの駅からずーっとあれ、あれはアーケードではないのかな。
あー、あれはそうですね昔からあるものではないし、
駅からちょっと歩いたところに横谷水町商店街っていうアーケード街があったんですけども、
何年、10年、20年前にアーケードもう取っ払われてしまって。
あー、そうなんですね。
あれですかねなんか、やっぱり雪国アーケードあると邪魔なんですかねなんか。
あーどうなんだろうなー。
いや、たぶん尾道とか山口とかも行って思ったんですけど、
イオンのせいだと思うんですよね。
悪いのは何でもイオンのせいと。
町の電気屋さんなんてもうほぼほぼなくなってきてますけど、
尾道とか山口とか普通にあって。
電気屋はすごいな。
ああいう町の電気屋はもうかなり淘汰されたと思うから、まだ残ってるっていうのはすごいですね。
あと、印象的だったのがドラッグストアも金沢では結構なドラッグストア戦争が起きてるっぽいんですけど。
なんか北陸はすごいらしいですよね。
山口行った時とか本当昔ながらのこじんまじとしたドラッグストアがポツンとあって、
戦いとは無縁な感じがしましたね。
そうなんか。
石川県がね、めっちゃでっかいイオンが3つもあるんですよ。
すごいですね。
だから商店は商店街とかなかなか厳しいよな。
3つもあると、そっかー。
サイズはね、イオンないんですよ。
一応あるんですけど、地図には載ってるんですけど、なんか我々が思うイオンではないです。
30:06
多分平屋だし、なんだったらどうだろう。
蔦屋ぐらいの大きさかな。
全然大きくないですね。
でも一応イオンって書いてる。本当にイオンかどうかはちょっとよくわからない。
でもあのイオンのロゴマークがついてるみたいな。
があるけども、本当それぐらいで。
だからあんまり、サイズはそういうよその巨大なスーパーみたいなのは、
まあ人工的な問題かもしれないですけどないですね。
でもドラッグストアはすごいですよ、こっちもなんか。
あーそうっすか。
いやーなんかドラッグストアは本当、すごいですよね。
軍有格居戦国時代ですよね、本当に。
何がそんなにって思うんですけど。
ドラッグストアもエリア別で全然違う戦いが起こってそうで。
あーそうですよね、なんかね。
そこがまさに戦国時代なんだよな。
東京とかだと、東京もよくわかんないけど、松本清とかこっちではないことはないけど、そこまで強くなさそうみたいな。
なんか松本清とは、松本清は関東ってイメージが僕にはありますけどね。
そうですよね。
北海道は鶴羽ドラッグとか。
青木は、あれ富山でしたっけ元は。
石川なはず。
石川なんすかね、あれも。
薬王堂が岩手かな、なんか。
もう何でもあるからね、すごいですよね本当。
ホームセンターとかもすごいしね。
あれちなみに金沢でホームセンターって主力というかトップは何なんですか。
えっと武蔵、カーマかな。
おー両方知らん。
小麦。
小麦は確かに新潟が多分ヘッドっていうか頭なんで。
そうですね、小麦は福島県も多いな。
宝馬区はまだ来てないですか。
宝馬区は知らないっす。
宝馬区は北海道の、もともと昔は石黒宝馬って言ったとこで、北海道にしかなかったんですけど。
いつの間にか東北にもいっぱいできてて、いっぱいではないかな。
そっか。
何の話してましたっけ。
そうそうライトさん来たっていう話ですね。
ライトさんも言ってましたけど、僕ねこれはもう声を大にして言いたいんですけど、
福島県は皆さんが思っている以上に大きいです。
めちゃくちゃ大きいんです福島県は。
33:00
これは本当声を大にして言いたい。
特に東西方向の移動はすごい時間かかるんですよ。
東西はそうですよね。
一番太平洋側よりが浜通り、真ん中新幹線走ってるところが中通り。
面積的には半分ある、残り半分の西側が藍津なんですけど。
南北は特に中通りは新幹線も走ってますし、国道も一桁国道あるし高速道路もあるし、中通りは真ん中はすいすい南北行けるんですよ。
浜通りも道路ちゃんとしてるし、山坂そこまでないんで、浜なんで。
割と移動はあれなんですけど、藍津はもうどこに行くにしても山を越えなければいけないっていうのもあるし、中通りから藍津に来るのも。
藍津の南北の移動もなんか大変そうですね。横には走ってても。
そうなんです。横も縦も何でもなんですけども。
だからたまに東京の友達とか関西の友達とかが、特に連絡もよこさずに、ちょっと今郡山に来てんねんけど、
今日夜飲まへん?みたいなことを。どこで?いや郡山でって。郡山でってことは俺電車で行かなあかんってことやろ?っていう話。
あのねっていう話で、場合によっては、っていうか郡山駅から僕が住んでる大和駅までの電車での移動時間と、郡山駅から青森までの移動時間ほぼ同じなんですよ。
距離にすると5倍くらいあるんですけど、全然だから違うんですよ。もっと言うと函館上陸は、大和に来る時間にあと30分たしたら函館上陸できるぐらいなんで。
あのね、本当に南北の移動、めちゃくちゃ福島県、南北じゃない東西の移動大変だっていうのを、みんなちゃんとわかってくださいっていう。
ハマさんひょっとして兵庫にしても北海道にしても、でかいじゃないですか。
そう兵庫もでかいですね。
でかいとこしか住んでない?
確かにね、そうかもしれないです。兵庫は東西の移動はね、特に瀬戸内海側はそうでもないんですけど、
神戸とか住んでると、その日本海側、兵庫県の日本海側の豊岡とか木之崎とか、
あっちの方は本当、なかなか行かないですね。年に一度の大旅行みたいな感じで。
そうか。なるほど。石川県は細くて縦に長いだけなんですけど、
でも神奈川はその中心にあるから、ちょっとフラットのとに行こうかとか、フラット加賀に、加賀地方行こうかとかってできますけど、
なかなかそれができなさそうですね。
36:01
でものとの先ちょいくのは結構大変なイメージは。
それって片道150キロとかじゃないかな。
あー、まぁ150キロか。そうか、北海道だと多分ほんとすぐだもんな、150キロなんて。
北海道で150キロはちょっと、ちょっと行ってくるぐらいだもんな。
うーん。
そっか、まぁあの、ということでね、福島県、別にあの、だからといって郡山に来たけども、
別に浜さんに声かけなくていいかって話ではないんで、声かけてくれないと寂しいんで。
声かけてくれてもそんな、今日の今日は無理よみたいな、そういう感じっす。
そうですね、そうか。
そう、だからライドさんもよーいったな、ジョードダイラーって思って。
うーん。
まぁ車の運転好きだって言ってましたもんね、なんか。
うーん。
全然距離感がよくわからんのですよね。
距離感。いやまぁあの、地図見てもまさかこんなにとは思うかもしんないです、福島県は。
うーん。
え、こんなにって。
いやまぁ、横にでかいのはパッと見でわかりますね。
そう、まぁ峠がね、あのいうてその大雨山脈を終わるところなんで、なかなか中通りから合図に行くのは大変っすね。
はぁ。あれ、高い山ってあるんですか?
高い山は一応バンダイさんが2000mはないのかな、1800mぐらいかな。
あのー、その大雨山脈がずっと岩手と秋田の国境、それから宮城と山形の国境っていう風に南北に超大な大雨山脈が終わるのがまだ福島県で終わるってことで。
はぁ。
そこまで高い山はないんですけど。
うーん。
いや結構大変っすね。
うーん。なるほど。
じゃあちょっとカメラネタというか。
はい。
光学ネタ。あの前回僕双眼鏡ちょっと欲しいって。
はい。
言ってたじゃないですか。
うん、スワロフスキー。
スワロフスキーが欲しいと言ってたんですけど。あれは買えないっすけど。
いやあのー、まぁいろいろ考えてるうちに、いや望遠レンズで良くねっていう話になって。
カメラあるんやし、そのまま写真も撮れるやんっていう。
手ブレ補正もボディ側についてれば。
ついてるしと。これでええやんって思ってるところにちょうどライトさんがおすすめの望遠レンズを教えてくれたの。
詳しい型番とかは聞いてないんですけど、なんかあのヤシコンのツアイスの多分80から200くらいのやつで。
39:09
多分手の動きしてたんで、ズーミングする時に回転するやつじゃなくて前後に伸ばす昔ながらのズームレンズ。
あのうにょーんって前に伸ばしたり後ろに引っ込めたりするタイプのズームレンズではないかなと思って。
それだとなんかね、1万円台後半ぐらいでいいやつでも2万円ぐらいで買えますよって。
ほんとだ、ググったらそれぐらいでありますね。
ね、なんかありますよね。それがね、なんかこの値段とは思えない移りをすると。
で、まあ動画で使うことも考えると別にマニュアルフォーカスは僕全然どうでもいい話なんで。
あ、これ良くないかと思ってね。
あーそうか、動画かなるほど。三脚据えて使うの。
別にその、まあズームが回転じゃなくて前後にやるってやつは、
なんかそういう電気仕掛けのああいうジンバルとかについてるやつ使う場合には使えないと思いますけど、そういうのしないから。
あんまり関係ないしとは思ってね。
そう、なんかこれ今博明さんに貸し出してるとかなんか言ってたかな。
違う人かもしんないです。なんかそのこと言ってたような気がして。
いや全然違うレンズだったらびっくりですけど。
あ、そうか。なんかあの前に博明さんライドさん3人会があって、
その時になんか渡してたかもしんない。
あ、そう。
うん。
あ、じゃあその時のやつなのかな。
うん、あ、多分その時のサムネイルでZFCになんか付けてあるレンズがヤシコンっぽいな。
あ、それなのかもしれない。あ、そうなんだ。なんか割と細長い感じのレンズですみたいなこと言ってたから。
そうですね。
そう、でなんかヤシコンコンタックスなんで重そうだからいや重たくないですかねって聞いたら、
いや現代のいろんな電気仕掛けの望遠レンズに比べたらこんなの軽い方ですよみたいなこと言ってたから。
確かに確かによく考えたらね今の7200とか8200って手ブレ補正とかついてたらすごい重たくなるから。
僕持ってるZのタムロン7300とか割と軽いですけどね。
あ、あれですかねF4から5.6とかなんか3.5から5.6みたいな。
もっと暗いと思います。
あ、そうなんですか。
5.6からとかかな。
まあそういうサードパーティー線のレンズがね、キャノンさんのマウントまだ出してくれないからもうほんと。
42:07
ようやくなんかシグマとタムロンAPS-CのRFマウントは出してくれるみたいですけど。
あーそっかそっかそっか。ヤシコンのこれ良さそうですね。
でもやっぱりねタマカスがなかなかなくって、急いで買うものでもないし色々見てみようと。
カメラとかで美品とかが出てくれば買っちゃうかもしれないなと。
なんかほんとツアーSのレンズってなんか良いんだよな。
めちゃめちゃ改造してるとかそういうわけでもなく、何なんだろうな。
コントラストが高くなるからちょっとドラマティックに映りやすいみたいな印象がありますけどね。
はあ、そうやってまた背中を見直してくるんですよね。
いやーすごいな。なんかみんな揃いも揃ってコンタックス持ってるっていうのがすごいですね。
結局ヤシコンはレンズってありましたっけ?
マクロプラナー60mmです。
あ、そっかそっかそっか。
Sプラナーという名前ですけど。
これは重たいですよね。
ライトさん来るって言った時に、あ、ライトさんもしかしてこれ持ってくるかもしれないなと思って、
お揃いで写真撮ろうと思ってわざわざこれ持ってったんですけど、重たいの。
ラーメン屋さんに。でも持ってきてなかったです、ライトさんは。
これは持ってかないです。
これはね本当、これは本当これだけしか持ってけないな、重たくて。
いやーでもこれはいいですね本当。マクロプラナーは本当に。
僕あのマウントアダプター遊びってあんましてこなかったんですけど、
あのソニー時代もZにしてからもとりあえず買ってはいたんですけどあんま使ってこなかったんですけど、
なんかZF買ってからめっちゃいろいろ使うようになりました。
なんででしょうねそれは。
なんでかわかんない。
不思議ですよね。
ZFといろいろ組み合わせたい欲求が出てきて。
あーそれはでも逆にようやく満足できるカメラに出会えたって感じですよね。
多分そうなんだと思います。
マウントアダプター、ちなみにマウントアダプターってどこのやつとか使ってます?
K&Fとかですか?
K&Fもありますね。
今はでもあのZFの場合はあのMマウントをオートフォーカスで使える、あれがTechoutっていうブランドなんかな。
45:03
あとFマウントを使うためのFTZニコン純正のやつとか。
純正のやつもありますもんね。
使ってるかな。
僕は気がついたらいつの間にか結構増えてる。
マウントアダプターだけで多分レンズ変えますよね、こんだけあると。
マイクロフォーサーズは付けようがないから付けないにしても、
今あるのがニコンのFと、キャノンのEFとRFのやつと、ヤシコンと、これなんだ。
M42スクリューマウントですね。
今4つかなこれ。
マウントアダプターだけで相当なもんですよねこれ。
ちなみにレンズキャップって僕は結構なくしがちなんですけど、
いちがみさんレンズキャップなくしたりします?
なくしたことあったかなーって思いつかないぐらい、あんまないですね。
たぶんそれが普通なんでしょうね。これが性格、ガサツな性格が現れちゃってると思うんですけど。
僕ねほんとレンズキャップ、いやなくしたちってそんなたぶん家の中のどっかとかそういうことだと思うんですよ。
そんなカフェに忘れてくるとかそういうことはないと思うんですけど。
だいたいだからカメラバッグの底の方から出てきたりすることが多いんですけど、
割と忘れるんで常に余分目に冗長化していくというか、余分目に置いとかないと、いざというとき本当に何もないみたいなことになっちゃって。
つい最近も67パイっていうか67ミリのレンズキャップを2つ買ったんですけど、
これたぶん買って2ヶ月ぐらいしか経ってないんですけど、もうそのとき2個買ったんですけど2個ともなくしちゃって。
で今日の朝注文したんですよまた。
そんなことある?
僕写真撮ってるスナップしてるその日とかその最中とかはカバンの中だろうがなんだろうかキャップしないんですよ。
家からの移動のときはキャップをしてるけれどもいざ撮り始めるぞってなったらもうキャップは外しっぱなしなんですよ。
で今日も一日よく撮れたな、じゃあ帰ろうっていうときにキャップしようと思ったらあれキャップないっていうのが大体いつもデフォーなんですよね。
だから大体カメラバックだったりポケットだったりとかが多いんですけど、撮ってすぐキャップをつけるとかだったらなくさないんだろうなと思うんですよね。
いやわかんないよ普通の人はなくさないのかもしれないけど。
48:00
でもそう僕もやっぱ定位置っていうのは外した時の定位置が決まってないから胸ポケットを漁ったりポケットを漁ってあれないないないって言ったらカバンのポケットに入れてたとかはよくありますね。
で言われてみたらよく落とした時とかもありますね。
ただ運良くその都度気づいて撮ったみたいな。
いや落としたらどうかな僕気づかないのかな。
芝生とか柔らかいとこ上落としたら気づかない可能性もありますからね。
確かに草の上は無理ですねもうほんと。
補助に転がってんのかもしれないな。
もう一つ聞きたいことがあるんですけど、いちがみさんってレンズキャップってレンズのメーカーと揃えたい派ですか。
できれば。
ニコンならニコン。
そうなんですね。
いや多分それが普通なんだと思うんですけど僕全くそういうのなくて、
アマゾンとかヨドバシでその時一番安いメーカーのやつを買うっていう買い方をしてて、
別にたいはないんですけどペンタックスのキャップは常に安いんですよ。
あーなるほど。
なぜかペンタックス安くてこれ今あのポッドキャストの人には見えないですけど、
ニコンの135mm f2.8についてるキャップはペンタックスのキャップです。
あーなるほど。
僕も今リコーのGR3Xになんかフィルターかませるアダプターみたいのつけてて、
それにキャップないからそこにニコンのやつサイズがぴったりあったからつけてるんですけど、
だからGRにニコンのキャップつけてて、うわーいつも気持ち悪いなーとか思いながら。
あーやっぱそう多分そう思う人の方が多いんだとは思います。
ただ僕はね全く気にならなくて、
例えばさっきのマクロプラナーにはキャノンのキャップがついてます。
めっちゃ気になってしまうな。
あーそうなんですね。これはなんだっけ。
スーパータクマの55mmにはニコンのキャップがついてます。
これわざとじゃないんです。その日にあるキャップをつけるとこうなると。
安いのがペンタックス。ニコンは時々安くなる。
でオリンパスはクソ高い。
キャノンも割と高いけども時々安くなる。
なんかでもそういうメーカーもんじゃなくても無印のキャップとかもありそうじゃないですか。
そう。でもね僕ね無印のキャップも1個持ってるんですけど、やっぱりね、
なんていうかな外し心地というか。付け心地はどれも同じですけど、外し心地が悪いんですよ。
なるほど。
このユーザー体験としてこれ外すときに、
例えばこれは一応メーカー書いてるな。
51:02
ハマって書いてある。ハマって多分なんかカメラ用品のなんか現像とかのいろんなもの出してるのかな。
ハマっていうメーカーの。これは多分もう買って30年ぐらい経つんですけど、
これはね撮るときに必ず落とします。
あのもうつまむところが小さすぎるんですよ。パコーンと落としちゃうんで。
あのそう無印のそういう無印無印の用品じゃなくて、
そのねノーブランドのやつ僕も結構買ったりしたんですけど、やっぱりねノーブランドのはイマイチですね。
あー。
はい。
そうか。
すごく安上がりな話で盛り上がってますからね。
1個500円ぐらいのもんで。
そう。でちなみにあのこのレンズキャップの話でもう一つ言うと、
僕の中では一番外し心地つまみ心地がいいのはルミックスのキャップです。
おーそうっすか。
ルミックスのキャップはこのつまむところがちょっとね出っ張ってるんですよ。
はいはい。
なんていうか外側に。だからもう指の指触り心地が最高なんですよね。
あー。
ルミックスのレンズキャップで外すのに失敗したことは一回もないしね。
まあ多分他のも普通の人は失敗しないと思うんですけど。
深いっていうのかな。この指を入れる穴が深いというか。
あー。
うん。ルミックスのキャップは僕は一番好きです。
えー。
あーそうか。それ面白いな。レンズキャップ。
レンズキャップ比較。
レンズキャップ比較ねこれ。需要はなさそうですけどね。
いいなー。
僕ねあのあんまりそのメーカーに対するなんていうかな。
信者意識というか貴族意識なんだろう。忠誠心というか。
うーん。
あんまそういうのがなくて。昔は割とあったんですよ。
昔はフィルムでニコンのカメラしかなかった頃はあったんですけど。
なんかもういろんなメーカーのレンズとか増えてきてカメラもいろんなメーカーあったら
もうなんでもええわって話になって。
僕の場合レンズ動画で使うっていうのがあって
一応全部ステップアップリングで77ミリと67ミリの2種類に揃えてるんですよ。
うーん。
NDフィルターをこの2種類で揃えてるんで。だからキャップもこの2種類しか持ってないんですけど。
あーなるほど。
そういうのもあってこうなんかあれがダメならこっちがつくやみたいな。
うーん。
なんかねそういうのがあって。
比較するときはKが一緒なやつで比較しないと平等じゃない感じがしますね。
ノリノリじゃないですか。
それもしかしてストーリーズの動画に上がったりするかもしれない。
シャッターオンに続くシリーズができるかもしれない。
外し心地選手権ですよ。
今度からみんなにキャップを持ってきてもらう。
そうですねみんなに頼めばハッセルブラッドとかも揃いそうですよね。
54:05
なんかねそうルミックスもなんかルミックスGって書いたキャップとかは1個4000円くらいしたりするキャップとかあったりして。
へー。
なんかねキャップもなんか最近すごいですよ。
それが定価なのか転売や価格でそうなってんのかは知らないですけど。
うーん。
なんかねキャップごときでっていう。
うーん。
すごいことになってます。
僕1本だけライカMマウントのライカのレンズ持ってるんですけど。
それがレンズの状態そんな悪くなかったんですけど。
レンズのリアキャップの方に50ミリだからか50って白いマジックで書いてあって。
多分業務用で使ってたとかなんか識別用の書き込みがあって。
なんかその分安かったんですよ。
なんかああいうのがないとすごい安くなるみたいですよね。
うーん。
なんかキャップとかフードとかもそうですし。
うーんそう。そうなんですよね。
ライカキャップだけでもなんか高かったりするから。
そうなんかあれが揃ってるか揃ってないかその社外のやつかないかとかで全然値段が違ってくる。
まあ社外は多分何のポイントにもならないと思うんですけど。
でそこに書き込みがあったから安く買えてラッキーだと思ってましたね。
そうなあそうですよね中古のレンズとかもそうですよね。
なんかキャップがないなんかこれお買い得みたいな書いてキャップがないためとかなんかね。
フードがないためお買い得ですみたいなこと書いてあったりするから。
うーん。
ちなみにフードは無くされたことあります?
フードは無くさないんじゃないですか?
そうですよね。
外さないかな。
フードは無くしたというかね。僕1回だけあるんですけど。
あの北海道で南小樽駅っていう駅があるんですけど。
その南小樽駅の駅のさらに上を道路が渡れるようになってて車が。
でその上から駅の写真撮れるんですよね。
南小樽駅っていうのもなかなかいい感じの渋い駅で。
そこで撮ってて身を乗り出して撮ってたら当時はまだあのなんか人が飛び込むのを阻止するための策みたいなのがなかったんですよね。
だから割とあの普通に身を乗り出して写真が撮れたんですけど。
それ撮ってる時にフードが南小樽駅の屋根の上に落っこっちゃって。
もう回収できないっていう。
あーなるほど。
北海道の屋根っていうかまあ駅の屋根みんなそうかもしれないですけど。
雪落ちとかなんていうかまったいらの屋根なんですよ。
でさらにこうV字型にこういっぱい溝が刻んであって。
もう落ちたものは何が何でも絶対落ちてこないっていう。線路まで落ちないっていう。
57:04
そういう構造になってるから。
あーこれはもう落ちてくるのはまずありえないし。
駅の人に言って撮らせてもらうのもあれやなと思って。
まあ一応落ちたってことだけはあの報告に行って。
すいませんあのちょっと落としちゃったんですけども危険とかないですかねって話になったら
あ、大丈夫ですあそこに落ちたものはもう絶対に落ちませんって言われて。
あの多分今でもあるんじゃないかなと思って。
へー。
そうなんですよ。写真も撮ったな確か。
なんかそうフードの写真を撮りましたよ。
まあそれそれだけですけどねフード。
そっかこれ僕がやっぱそそっかしいというかガサツなんですかね。
なんでしょうか。
あんまつけて家を出たらあんま外すことはないですもんね。
そうあの僕も別に外したわけじゃなくてついてたんですよね。
ただ多分あのなんていうかな噛み込みが甘かったんじゃないかなと。
ちょっとした衝撃でふわって起こっちゃって。
何かになんか勢いよくぶつけたとかじゃなくてね。
だから多分はめた時にちゃんとはめてなかったんでしょうね。
なるほど。
そっかやっぱフードは落とさんか。
どうなんすかね他の人とかあんまりそういうのわからんもんな。
でもフードが欠品してるレンズとかがあるってことはやっぱり
フードなくす人がいるってことでしょうねあれ。
なんかフードっていっぱい溜まっていくじゃないですか。
どれがどれかわからんようになる。
それ見てたらあれこれの本体のレンズもうないぞっていうやつが何個かあって。
それ系でフード欠品に次に。
なんか売る時に出すの忘れたとか借りてて返すの忘れてるとかありそう。
借りてて返すの。それはさすがにね言われそうだけど。
いやー確かフードはねどんどん溜まっていくしあれ場所も取るし。
うまくスタッキングできるわけでもないし。
そっかフードはそうですね。
ちなみにあのさっきの望遠レンズですけど市上さんおすすめの望遠レンズなんかありますかね。
いやー望遠僕そのさっきのタムロン7300しかないもんな今。
なかなかそうなんですよ。ライドさんぐらいだと思うんですよ望遠レンズ詳しい人って。
そうですね。
それこそなんかそれがタムロンのやつは安価なモデルだけど望遠で安価じゃないやつって本当安価じゃないですからね。
1:00:06
そうなんですよね本当。まあねすごいですからねあれは。
借りて使ったことしかないなぁ。
いやーそうだから一応今のところキャノンのフルサイズのRFマウントってなるとまあ本当RFの純正かEFの純正か
まあマニュアルフォーカスのオールドレンズかぐらいになっちゃうんですよね。
望遠側200ぐらいでいいんですか。
いやーなんぼでもあっても困らないと思うんですけど多分200ぐらいまでしかそんなに頻繁に使わない気はするんですよね。
400とかは多分本当いやー400はね使わないんじゃないですか。だって多分400
あの単焦点の400とかってどうやってその撮りたいものにフレーミングしてるのかなって疑問なんですよ。
だってものすごい狭い範囲しか見えないじゃないですか。
そうですよねだからもう野鳥の人とかはもうあこに止まるってわかっててセットしてるんでしょうね。
あー置きピン的な感じでもう置きフレーミングみたいな。
なんかそうとしか思えない。
肉眼であってみたのをそっから400で追いかけて合わせていくってそれどうやってフレーミングしてんのっていう。
だって僕はそのニッコールの135でさえあれ今これ何が写ってんのって思うぐらいだから。
いやすごいっすよね。
最近Zで新発売の便利ズームがあってそれが28400なんですよ。
あーすごいな。昔のタムランとか出してそういやすごいな。
しかもF4からF8とかだからまあまあすごいスペックで。
すごいな。
でそれがそんなにしかもそんなに大きくないっていう。
あそうなんですか。
Zの28400で重量が725グラム。
おー小さいっていうか軽い。
すごい標準ズームぐらいですよね。
えーどうなってんの。
すごいなタムラン。
いやーだからちょっとあのスタートパーティーの人っていうかキャノンがキャノンが許せばもうオッケーなんでしょうけど。
これこれニコンの純正ですよ。
あそれ純正なんですね。
28400は。
すごいな。えー。
28400これはいいだろうなと思ったんですけど結構お値段も20万円ぐらいして。
あーやっぱすごいなそこまでいくと。
あーってことはやっぱなんていうかそのなんだろうカメラ初めて買う人向けとかではないですね。
1:03:03
そうですねあのもう一個もともとあった便利ズームで24200ってあって。
はいはいはい。
これZに移ってきた時に最初のレンズとして買ったんですけど。
はい。
あの悪くなかったんですけどあんま特徴がないから売っちゃったんですけど。
24200で物足りない普通の人はそっちに行くでしょうね。
でしょうねー。
で今便利ズームといえば24120を使ってますけどもうそれが映りもいいし便利だし。
うんあれはなんかすごくいいみたいですよね本当に。
で解像度も高いというかなんか線が細い、線なんてこの世にはないんですけど本当線が細く映る印象があるからトリミング耐性もきっと強いと。
あーはいはいはい。
みたいな印象があるから。
いいねーなかなかうーん。
いや本当Canon使ってると選択肢の少なさにもう愕然としてしまうな。
そうなんですねRF。EFとかも。
EFを含めると結構あるにはあるんですよ。
ただなんかいやそうもうそろそろなんか出してきそうで今さらーっていうのもあって。
まあだからそのコンタックスでっていう。
あっこれはこのレンズは腐らんぞと思って。
EFは多分RFがRFのそういう同じようなのが出てくるとまあだんだんとだんだんと腐っていくと思うんですけど。
いやコンタックスはね多分もうずーっと使えそうな気がして。
うーん。
あでもEFならSigmaでもTamronとかでも何でも選べそうですけどね。
そうなんか結構あるんですよねあるんだけどなんかねいろいろその調べていくとあるRFマウントのカメラにつけるとEFがアホみたいに遅くなるとか。
なんかねやっぱ何かちょくちょく小さい問題小さくないか問題があったりするみたいですね。
Tamronとかのホームページに見てもそのRFマウントのカメラにつけた時の挙動とかってなんか一応リストになってるんですけど。
何かしら何か不完全なところがあったりあったりもう全くダメですみたいなとか。
あーそっかそっか。
なかなかね悩ましいんですけどね。
いやあのニッコールならあるのは持ってるのは持ってるからまぁあるんですけど。
1:06:00
一応もう今あの僕はもうこのフォーカスリングの向き回転方向はもう揃えようと。
いい加減揃えようと思って。
ミコンとキャノン逆だから。
あのヤシコンとキャノンは同じなんですよ向き。
これは迷わないんですよ。
動画とか撮ってたりしてもこれは迷わない。
ここにニッコールが入ってくると必ず逆に一回回してしまう。
もうそろそろこの両方あるのから卒業したいなってのもあって。
いちがみさんはこういうの気にならないですか?
ピントリングフォーカスリングの回転が逆っていう。
ヤシコンのレンズもたまに使うけどあんま気になったことないですね。
そうなんですか。じゃあいいですね。僕だけか。
あんまそこに意識がいってないな。
毎回間違えてるかもしれない。何を使っても。
また間違えたっていう。
別に時間的なロスなんて0.何秒ぐらいしかないんですけど。
またかっていう。それが嫌なんですよね。
またかやーっていう。
せっかちだから。
せっかちだからそうかもしれないですね。
あーそうかもしれない。
そっかー。このスーパータクマ55ミリ今よく見るとこれピントリングニコン方式ですね。
でもこれあんまり気がつかなかったな。
何の話ですかみたいな話しかしてないですけど。
今回いちがみさんがだいぶもの静かで。
3連チャンということで話すことがあんまりない。
まあまあいいですね。こういう未知な方向に走っていくのも。
ほぼ雑談。
新しい何かコンテンツが生まれそうな気配もありましたからね。
そうですね。
メンズキャップ選手権。
それ誰が。
評価するのは外しやすさですかね。
そうですね。
そこしかないですよね。見た目。
それしかない。見た目。
あとレンズキャップを下に置いた時の置きやすさとか。
あんまり出っ張ってるとゴロゴロしそうで嫌だし。
いやー期待してます。レンズキャップ選手権。
では多忙な時期に入ってくるということで。
例えば去年とかだと。
去年はどうでしたっけ。11月でしたっけ。12月かな。
11月っぽいですね。11月1日配信だから10月終わりぐらいに収録したのかな。
そうでしょうね。おそらく10月に入るとだいぶ落ち着いてくると思うんですけど。
1:09:06
今年実はね、まだ誰にも言ってないんですけど、新しいチャレンジがあって。
それがね、いつ終わるか分からないっていう。
いつ終わるか分からないっていうか、雪が降ったら終わりなんですけど。
まあでも多分10月下旬にはいくらなんでももう暇になってると思います。
なんか品種追加的な感じですか。
そうですね。新しいものをちょっとやろうかなと。
考えてるんで。
私もなるべく配信滞らないように。半年後。
ちゃんとまだしばらく。半年経ったらもう100回ぐらい言ってるかもしれないですね。
すごいっすね。
今回がエピソード87だから。
リビルドの背中が見えてきた。
リビルド最近滞ってますよね。
そうですね。2週間に1回だったり何回で。
300何回ぐらい行きましたっけリビルドって。
最新回が昨日だかに上がってましたね。
378。
ね。すごいな。
違う違う。385ですわ。
すごい。だから7月8月9月10月。
まあ中3ヶ月か4ヶ月か。
毎日写真っていうのも一応僕頑張ってやってるんですけど。
12月下旬からなんでもう半年近くやってるんですけど。
さすがにもう6月いっぱいぐらいじゃないかなっていう感じになってきましたね。
なるほど。
もうね、もう撮るものが。
モチベーションもすごいあるんですけど。さすがに。
もうストックしたものから出していくはしないんですか。
ああまあそれもありかもしんないですけどね。もうそれ探すの緩くないなっていう。
まあそれこそ本当昔のニコン機で撮ってた頃の写真とかまでやるといくらでも出てきそうですけど。
あと一応動画を何とか頑張って出したいなと。
ほとんど編集に手がかかってないあの動画なら何とか素材さえ取れ高さえあれば何とか続けていけそうだなと。
あれでも撮るのが大変なんじゃないですか。編集もそういうことながら。
いやどうですかねそんな。撮るのはそんなにどうかな。今はまだちょっと余裕があるからかな。
あれもあんまりなんかやるぞってなるとなんかめげてきそうだから。
そうそうあのハウスの中ってね45度とか50度近くになるんですけどその中にカメラを置いて長回しだから本当15分とか20分とか撮りっぱなしとかになるんですけど。
1:12:12
全く熱暴走とか熱停止が起きないんですよね。
ああ素晴らしい。
すごいなと思って。オリンパスでも僕1回しかなったことがないし。
強いそういうのに強いメーカーのカメラばっかり使ってるのかもしれないけど、
例えば20分回した後とかもうカメラ持てないぐらい熱くなってるんですよ。
熱いって言って思わず手を離して耳タブを触ってしまいたくなるぐらい熱くなってるんですけど。
でも止まらない。
止まってないやんこれってちゃんと撮れてるし。
すごいなーっていう。
キャノンの他のカメラはもっと高性能なカメラとかだったら逆に止まるのかもしれないし。
なんかその辺分かんないですけど。
この間リュウゾウさんがソニーのα7Ⅳが熱で止まるっておっしゃってましたね。
バリアングルはあえて開けっぱなしにしなければいけないって言ってましたもんね。
そうそうそう。
ああそうかと思って。
だから意外と。
だからなんか世の中で熱暴走とか熱停止してるって言ってんの。
本当個体差なのかな何なのかな。
それとも何なのかよく分かんないけど50度の環境20分の長回しを何個も撮りますからね。
カメラ持って移動できないから本当三脚を持って移動してっていう。
ストラップを握りつつ自由雲台を緩めてフレーミングするみたいな。
本当カメラを持てない状態になって。
そうですか。
はい。
はい。では動画の方も期待しております。
はい。期待しております。
では秋にまたお願いします。
はい。
わかりました。
では。
はい。浜さんでした。ありがとうございました。
ありがとうございました。
01:14:20

Comments

Scroll