1. RADIO999
  2. 第120回【トークのみ】管理人..
2024-02-18 44:33

第120回【トークのみ】管理人さんの2023裏ベストトラック(スナックSATO)

spotify apple_podcasts

今回は2023年管理人さんの裏ベストトラックになります。まいぼうさん曰く、スナックSATO開店のお時間です。ママと客役:まいぼうさん

☆今回の楽曲は下記のSpotifyプレイリストから聴けます

⁠https://open.spotify.com/playlist/443aAaYXqueTdPxe3dmWil?si=0ea49716ce414c06⁠

★Spotifyでは番組フォローと☆の評価よろしく願いします! ★DMはこちらから RADIO999管理人さん 

 Xアカウント⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠@radio999131⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠★番組公式noteができました⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/radio999⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ★ご意見・ご感想はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/1sUc7w8NsryZktTPy58CC3dY9Brdp6beMTQTq9ORaQL0/edit⁠⁠⁠⁠⁠

00:05
はい、RADIO399です。音楽番組RADIO399は、私、管理人のSATOさんが毎回異なるテーマで、異なるゲストとお送りしております音楽情報番組です。
もしよろしければ、最後まで今回もお付き合いください。
はい、ということで今回のゲストはMAEBOさんです。
こんばんは。
こんばんは。
はい、ということで今回お送りしますのは裏ベストトラック2023です。
おおー。
ということでね、来ましたよ裏ベスト。今年もやってまいりましたよ裏ベスト。
来たわー。
一応簡単に説明しておきますと、毎年やってるベストトラック、これはその年に発売された曲で良かったものですね。
裏ベストはその年に聴いたもので発売年関係なく良かったもの、管理人さんが。これをお送りしているというランキングでございますね。
ではまずは昨年の復習ということで、じゃあ2022年どんな曲が入ってたかを、お名前だけちょっと読み上げさせていただきたいと思いますね。
10位がですね、Tex & Sunflower Seed、Message。
9位がThe Rocketsで、I'm Flash、Consolation Prize、ホラ吹き稲妻。
8位がChihon-sanで、Impact From The First Take。
7位がKuroiで、Horn。
6位がPraegusで、Pie In The Sky。
5位がFuzztoneで、Rainmaker。
4位がCody Leeで、異星人とネッタリアム。
3位がThe Chanで、今日の雨はいい雨だ。
2位が草野正宗で、水中メガネ。
1位がコトリの、素晴らしい世界でした。
素晴らしい世界はね、すごい良かった。
これ良かったね、なんか俺も今久しぶりに聴きたくなりました。応援歌だよね、すごくいい。
これ未だに私、お気に入りに入れて聴いてます。
本当にこれ良い曲だよね、俺もびっくりした、これ聴いた時。
うん、これダントツの1位だった。
嬉しいですね。
今年もマイボーさんの心に刺さる曲があるといいなと思うんですけど、
今年のランキングはさ、かなり管理人さん好みというか、ショック強いよね。
強い強い強い。
これ強いよね、だいぶね。濃いやつばっかり来たよね。
うん、管理人さんの大学時代を思い出すほどの管理人さんのねっとりした感じ。
ねっとりしてるよね、今回は。
うん、管理人さんテイストですね。
03:01
そうだね、今回は濃いね。
いや、忖度しませんでしたよ、今回は本当に。濃いの入れたらオシャレなんじゃねーとかも一切ないからね。
うん、オシャレ要素は。
オシャレ要素ちょっとしかないね。9位くらいかな。
大人のオシャレかなーっていう感じの、もう俺が俺が俺の時代だっていう感じ。
大人っ気は強いね。
すみません、毎年ですね、私の方から管理人さんのベストトラックと裏ベストトラックの総括を発表させていただいてるんですけど、今回先に言ってもいいですか。
じゃあいただいてもよろしいでしょうか、先に。
今年の総括。
はい。
スナック佐藤へようこそ。昭和歌謡の子もブルースの子も揃ってるわよ。ママ、バーボン濃いめで。
素晴らしいですね。大分作りこんできましたね。
でもなんかそんな感じじゃないですか。
いやー、だいぶスナック佐藤感はあるね。カラオケ感もあるね、スナックでのね。
そう、なんていうんですかね、多少バーとかおしゃれな飲み屋っていうのもあるんですけど、このごちゃ混ぜ感じゃないですけど、多種多様なねっとり感はスナックだろうと思って。
スナックのそれであるって感じだよね。
うん、ですね。
確かに酒結構入ってるね、今回で。
今回だって5位と4位とか、あ、6位。
6、5、4が酒、酒、酒だもんね。
酒びたりですよ。
酒びたりだよね、今回のランキングは。
どっちだってビールとかじゃなくてカウンターとかでもうバーボン、ウイスキーの世界よね、今回ね。
そうそうそう、濃いめのダブルでって感じですよね。
そうだね、悪酔いしそうな感じのランキングでありますね、今回で。
でも大変楽しいランキングでしたのでどうぞ皆さん、スナック佐藤にウェルカムって感じですね。
はい、それではスナック佐藤開店のお時間となりましたので、じゃあ10位からね、3曲ずつやっていきましょうかね。
はい。
はい、じゃあ10位は、The FoundationsでIn The Bad Bad Old Days, Before You Loved Meです。
9位が養絶金魚でブラック。
8位がThe Foolsでバラッと。
という作曲です。
じゃあ10位からいきましょうかね。
はい。
これはですね、1969年に発売されたThe Foundationsっていうグループの曲にはなるんですけれど、
06:04
これね、何でしたかっていうとですね、カフェアプレミディというコンピアルバムでカバーバージョンで最初聴いたんですね。
で、このオリジナルにたどり着いたんですけど、
これは何と言っても、まずはメロディーが最高にすごく、やっぱり昔ながらのメロディーですごい好きでしたね。
古き良きっていう感じ。
そうそうそう、古い曲ってやっぱりこういうなんかすごくグッドメロディーの曲多いわよねっていう感じで、
スナック的にはまずこういう曲で始まりたいからっていう。
60年代、もう生まれたすらいないんですけど。
そうそう、69年ね。
なんかでもこの人たち、今年もなんか出してますよね。
あ、そうなの?
なんかチラッと。
まだやってるのね。
そう、何か気になって調べたら、2024年、今年に最新リリースでなんかカバーズっていうタイトルのなんか出して、
まだ精力的に活動されてるんだなーって。
ストーンズ並みですね。
それとも、解散はしてないんですよね。
分かんない。残念ながら。
ちょっと調べよう。
結構これヘビロテしまして、私もね。
これちょっと歌詞見てもらうと、
あなたに愛されるまでは最悪の日々だったよ、俺、みたいな。
そんな歌詞なんですけど。
僕やっぱね、洋楽だろうと宝楽だろうと、やっぱそういうクソったれな世界観っていうかさ、
あなたに好かれないと俺もうダメなんだよね、的な主人公すごい好きなんですよ。
このヘナヘナ感というか弱っちい感じの。
なんか割と今回出てくる男の子っていうか男性って、
いい男ってあんまり出てこないですよね。
そうね、割とダメダメな感じが好きなのかもしれない、僕は。
でもわかる気がする。
俺杖的なやつよりやっぱり、あんたがいなきゃ俺ダメなんだよ的な主人公の方が好きかもしれない。
かわいいですよね、そういう人って。
そういうのが好きなのかもしれないね。
じゃあ続いて9位ね。
これちょっとね、このランキングの中で異彩を離しつつも、スナック感は120%あるわけですが。
正直これリリース最近じゃないですか。
だけどめっちゃ馴染んでる、これ。
このランキング、新しい曲なんだけどこの中に入れると違和感がないっていうね。
なんか異国情緒が漂うっていうか、ちょっと昔っぽいような。
なんかこの昭和感あるんだけど、そこにちょっとブラックミュージックとイロケ入ってますみたいなね。
養成金魚っていうくらいだしね。
音は新しいんだけど、ゴタブに漏れずねっとりしてるというか。
09:03
昭和感とイロケがあるよね。
これね、TikTokで見つけたんですね。
これ、もう一度これの読み仮名を教えていただいていいですか。
養絶金魚じゃないかな。
養絶金魚、ツヤって書いて絶って読むんだ。
多分ね。ちょっと間違ってたらすいません、また調べますけど。
多分養絶金魚じゃない?
養絶かな。
最初見たとき全部漢字だから、結構管理人さん、アジア圏のロックとか音楽好きだから、
中国とか台湾とかの方なのかなって思ったら、歌詞は全部日本語だから、日本人と思って。
そう、日本人。ごめんなさい、養園金魚ですわ。
養園、これ養園。
養絶じゃない、ごめんなさい。養園金魚ですね、これでね。
養園金魚でブラックですね、はい。
これね、聞きより言ったらオシャレにも聞こえるしね。
雰囲気あってね、ちょっと聞いてもらいたいですね。
8位が、ザ・フールズのバラットという2016年の曲です。
フールズって知ってました?バンド。
初めて聞きました。
初めて聞きました?
これね、バラットが入ってるアルバム、レベルミュージックって言うんだけど、
これね、フールズが91年に発売したアルバムから25年ぶりに出たアルバムなんですね。
結構間開いたんですけど、フールズね、昨年ドキュメンタリー映画が上映されてまして、
これ僕すっごく見たかったんだけど、東京でしかやってなくてね、見れなかったのよ。
この方々って福岡ですか?
いや、福岡じゃないと思うよ。
多分東京ロッカーズとかその辺の流れにもいたような気もするので、多分東京だと思います。
なんか結構びっくりしたのが、スポティファイで開くと月間リスナーって出るじゃないですか。
1591人だから結構少ない、結構マイナーな方なのかなと思って。
どうだろうね。
その界隈の人は結構好きなんですかね。
レジェンド系かな、どっちかっていうと。
なんかカントリーっぽくてかっこいいですよね。
そうだね、でもロックだよ、この人たちはまさに。ロックだと思うな、コテコテの。
村八部のギターの青木さんなんかも昔一時期いたりね。
ボーカルの伊藤幸さんはね、副役中に亡くなっちゃったんだよね、2017年に。
なんか捕まったんですか?
麻薬の取り締まり法違反じゃないかな、確か。
12:02
そうなんだ。
ギターの川田さんも亡くなっちゃったしね、2013年。だからもう再結成とかもないんだけど。
すごくギターもかっこいいし、この伊藤さんのボーカルも独というか唯一無二な感じでかっこいいよね。
この声の人いないですよね。
いないね。でもロックンロールだけでやっぱり優しいんですよ、この歌なんか。
生き延びちゃったねっていうね、この始まりから。
じゃあ聞いてもらいましょうかね。
では3曲続けてどうぞ。
3曲聞いていただきました。
はい。
じゃあどんどんいきますよ。
7位、6位、5位発表です。
はい。
7位、ザ・グルーバーズで、夢の中でしか、You can always get what you want。
6位が沢田健二で、酔いどれ関係。
いや、酔いが出てきましたね、ここでね、ついにね。
酒。
もうダイレクトな表現が出てきました。
5位が吉田卓郎で、ペリーレインで、バーボンということで、ここでまず酒が出てくるという。
もう来てる。
いや、やってますね。
スナックサトウやってます。回転しております。
もう何でもあるから、うちの店はバーボンもあるし。
バーボンもあるから。
うん、何でもあるから。
酔いどれてってくださいって感じですね。
そして最後に夢の中でしかということでね。
はい。
じゃあまずグルーバーズからいきますけど、これライブ版なんですね。
ラフトライアングル・ザ・グルーバーズライブという版に入ってるんですけど。
これ私ね、有名な曲かどうかもよくわかんないんだけど、このライブ版を聞いててね、この曲はとにかく刺さったんですよ、本当に。
なんかね、この曲すごい管理人さんっぽい。
本当に?
なんか。
なんかもうね、すんごい好き、これ。
これ結構昔から好きなバンドですか?
グルーバーズは知ってたけど、そんなにめちゃくちゃ聞いてるってわけでもないんだけど、なんとなくこのライブ版聞いてて、この曲刺さったのよね。
何回もこの曲ばっかり聞いちゃってさ。
しっとり、しっとりですよね。
しっとり、この始まりのところとかすごいしっとりで盛り上がってっていう感じで、途中でちょっと違う曲が挟まれてみたいな構成なんだけど。
途中から始まるこのYou Can Always Get What You Wantって変わるじゃん、ちょっとだけ曲。
これストーンズのカバーなんですよ。
ローリングストーンズのカバー。
そうなんだ。
この曲の主題って多分、夢の中でしかあなたに会えないの、あなたは男の友達なのか女性なのかわかんないんだけど、この夢の中でしか会えないというこの切なさが滲み出る歌なわけですよ、この歌声。
15:07
それと多分これYou Can Always Get What You Wantがイコールなんだよね、関係としては。
多分、あなたは常にあなたの望むものを手に入れることができないっていう意味だと思うので、多分イコールの関係なんですよ、そこが。
結構切ねえな。
切ないんだよ。手に入れられないと望むもの。つまりだから夢の中でしか会えないっていうこと、多分イコールなんだよね。
ついになってるんだな。
そうそうそうそう。っていう切ない曲なんだけど、なんか怒りもあってね、この歌詞、歌の中で。なんかあんたには話しかけられたくないとか、あんたの口からは聞きたくないのさみたいな、誰のこと言ってるのかわかんないけど。
なんかそういう、誰のこと言ってんの、どんな気持ちなのみたいなの、結構その昔のロックあるあるですよね。
そうだね、あるよね、そういうところって。
このバンド知らなかったんですけど、気になってYouTubeで調べたら、結構近年のバンプオブチキンとか557188みたいな感じのバンドのギターとかで影響を与えたらしいっていう。
ギターとかかっこいいっすよ。僕もアルバム何枚か持ってて、グルーバーズは。
続いて、6位。これね、ちょっと語りたいです。
うん、これね、優勝でしょ。
優勝ですか。
優勝、優勝。
これちょっとね、2段階の解説をしたいんだけれども、なんでこの曲好きになったかって。
沢田賢治さんは好きなんだけど、この曲は知らなかったんだけどね。
私ね、昨年、大野勝夫さんって知ってる?コダンの音楽やってるかな、大野勝夫さんって。
大野さんってルパンの曲作ってる?
やってるかな、大野勝夫バンドかな。
多分コーナーとかやってると思うんだけど、そして他にもいろいろ曲作ってて。
そういういろんなね、昔の昭和の曲のデモ音源、自分で歌ってる。
幻のメロディーっていうのが配信されたんですよ。
で、大野さんが自分で歌ってるんだけど、そんなめっちゃ歌うまいわけじゃないんだけど、作る人だから。
そのデモでこのヨイドレ関係を自分で歌ってて、
お、いい曲だなーと思って、誰の曲なのかなって調べたら沢田賢治さんに提供した曲だったわけ。
へー。
で、デモ版っていいなって思ってて、このヨイドレ関係って、
ジュリーのボーカルで聞くと、やっぱり大野さんとのボーカルを比較して、
ジュリーさんのボーカルの上手いこと、魅力的なことったらないなと、
もう生えちゃうんですよ、比較するとそこが。
18:01
めっちゃ沢田賢治って歌うまいんだなと思って。
すげーんだな。やっぱ一世を風靡しただけの人なんですね。
すごい魅力的なボーカルだし。
で、この曲もいいから、すごく歌いやすいんだよね。
なんか一回聴くとこの曲って。すごい多分カラオケとかで歌いやすいんじゃないかな、この曲って。
そうだと思う。
乗りやすいんだよ。
うん。気になるんですけど、作詞ってどなたなんですか?
作詞はね、ちょっとお待ちくださいね。
多分あの時代だから、悪夢さんとか悪夢さんとかじゃないですか。
やっぱりね、悪夕さんです。
もう最強じゃんみたいな、最強タッグみたいな。
最強タッグでしょうね、この時代の黄金タッグでしょうね。
ということでね、6位よいどれ関係です。
5位、吉田拓郎、ペニーレインでバーボン。
これね、普通の曲だと思ってるじゃん。
普通の曲だと思ってる。
普通の曲だと思ってるじゃん。
これね、語ること多いよ。
まずペニーレイン。
ペニーレインね、お店です。
お店だし、ビートルズだし。
そうだね、ペニーレインね。
1974年の古い曲ではあるんですけど、
私たぶん10代の頃に吉田拓郎さんをなんか聴いてて、
偶然たぶんこの曲を聴いて、この曲はすごくいい曲だなと思って記憶に残ってたんですよ、まず。
昔から好きな曲は好きな曲なんだけど、
この収録されてる今はまだ人生を語らずっていうアルバムの1曲目に入ってたはずの曲なんです。
はず?
はずの曲だったわけです。
何かご事情が。
ご事情があって、昨年になってようやく完全版ということで、
このペニーレインでバーボンが収録された今はまだ人生を語らずが配信されたんですね。
長い間聴けなかったわけだ、この曲は。
もう伝説のみたいな。
そう、ようやくオリジナル通りの完全版ということで、
バーニー・グランドマンっていう方がリマスターしたバージョンで出たわけなんですけど、
この曲はいろいろありまして、発売されては生産中止になってて何回か繰り返してるみたいなんだけど。
この曲そのものに問題があるわけではないんですよね。
いや、この曲自体に問題があったんです。
そうなんですか?
実はこの歌詞の中につんぼさじきっていう言葉があってですね、歌詞で。
あー、差別用語。
これが差別用語ということで引っかかりまして、
21:01
出たり出なかったり聴けたり聴けなかったりということを繰り返して、
昨年ようやくちゃんと配信されてると。
あー、そんな事情があったんだ。
ただまぁこれはね、吉田拓郎さんってフォークの人だと思われてますけれど、
もうまごうことなきロックなんですよ、これは。
なんかエモエモしてた。
エモエモしてるわけ、これ。
飲んだくれてるもん、吉田拓郎は。
吉田拓郎はね、だいたいペニーレイでバーボン飲んだくれてる。
酒の力借りたらいいさ、みたいなね。
で、さっきのつんぼさじきの歌詞なんだけど、
テレビは一体誰のもの?見ているものはいつもつんぼさじきっていう歌詞。
ここが引っかかったんだけど。
あー、社会風刺みたいなね。
そうそうそう。なんかでももうこの時代からこの人本質捉えてるなっていうような歌詞でさ。
あー、この時代テレビ一挙だったはずだから、こんなことフォンっては言えないかもしれないですね。
見ているものはいつもつんぼさじきっていう意味は調べてほしいんですけど。
それ以外にもこの気色の悪い政治家どもが勝手なことばかり言い合って、
時には無関心なこの僕でさえ腹を立てたり怒ったり、政治批判もしつつ。
こんな尖ったこと言う人でしたっけ?
ロックなんですよ、この人は。
フォークって余剰犯フォークのイメージがありますけど、
タクローさんはロックなんですよ、やっぱり。
とんがってるわ、めっちゃ。
ボノじゃん、ボノ。
そう、ジャパニーズボノなんですよ。
昨年引退しちゃいましたけどね。
ボノ?
いや、タクローさんが。
あー、吉田タクローが。すいません。
もしかしたらこっちの政治絡みのところも引っかかったりするのかななんて思いながら聞いてはいましたけど、
いい曲なんでもう止めないでいただきたいなと思うんですけどね、配信で。
はい、ということで聞けるうちに皆さん聞いてもらえるといいなと。
ちなみにこのペニーレイン原宿にある店、焼きカレーとハッシュドビーフがおいしいらしいです。
今度行きましょう。
うん、食べログに載ってた。
ちょっと店見れますよね。
なんか一回閉じたんだけどまたオープンしてみたいな話らしいですけどね。
うん、おいしそうだった。
はい、じゃあ3曲続けて聞いてください、どうぞ。
はい、7位、6位、5位を聞いていただきました。
はい。
はい。
では続いて酒が続きますが、4位、3位、2位ということで行ってみましょう。
でも今回あれですね、新旧は混ざってますね、なんかうまい具合に。
新しい古いはね、なんとなくね。
うん、なんかこうスナックでいうところの、
ごめんね、この子新人なの優しくしてあげてねって言われるやつですね。
なんですかそれは。
なんかこう新人の女の子、酒の。
新人も入ってるから。
24:01
そう、酒の作り方わからなくてちょっと濃く作りすぎて悪酔いするみたいな。
面白いですね。
うん。
さっきちょっと言った、王の滑走さんはあれですね、ルパンの音楽を作られてて。
逆ですね、滑走さんがコナンで。
ごめんね、王の滑走さんがコナンを作られていて、王の雄司さんですね、ルパンの方がね。
ルパンでした。
王の違いということね。
そうそう、でした、すみません。
ここテストに出るのでよくね、間違いないで覚えて、逆に覚えないでください。
そう、アンダーライン日本紙出てくると。
アンダーライン日本紙ね。
もう一回言いますけど、王の滑走さんがコナンで、王の雄司さんがルパンと、逆に覚えないようにしてくださいね。
うん。
ちなみに、この2人は同じ年代の人だけど、兄弟ではありませんね。
そうですね、血縁関係ではないと。
ここも出ますからね、正しくないやつ選ばないようにね。
蛍光ペンでね、引いといてください。
蛍光ペンね、はい、暗記です。
じゃあ続いて4位。
はい。
ブランデー戦記で、ムジカ。
うん。
3位が、萩原圭一で、ローリング・オン・ザ・ロード。
うん。
2位が、ハヌマンで、リボルバー。
うん。
じゃあ4位からちょっと喋っていきますけど、
ブランデー戦記は僕、表のほうのベストラでも入れましたんでね。
キッズっていう曲入ってましたね。
キッズだっけ?そうだね、キッズ5位に入れましたね。
ブランデー戦記はやっぱ去年ぐらいからすごい好きだったし、
仙台もツアーできて、なんなら行こうかなって思ったけど行かなかったんですけどね。
24年、今年のあらばきにブランデー戦記出ますということで。
おー。
ついにね、来ましたよ、チャンスがブランデー戦記を見る。
この勢いの歌声、聴いてみたいですよね。
聴きたい。
生で。
そう。で、一番最初にやっぱね、ビビッと来たのがやっぱこのムジカなんですよね。
これかかってきて、なんだこのかっこいい音楽はと思って。
ちょっとやっぱ昔の音楽とか好きな人はやっぱ好きだよね、これ多分。
引っかかるかもしれない。
ちなみにバーボンが来て、ブランデーが来て。
ブランデーが来てというのは別にこれ意図してないからね。
勝手にこうなっちゃったよね。
ちなみに7位、6位なんですけど、夢の中ですか?とヨイドレ関係なんですけど、どっちも寝てるんですよね。
そう、寝てますね。ダメですね、もう。
なんかおねんねしなとは上出来すぎるって言いながら、多分店でちょっと寝て、ちょっとむくって起きて、ちょっとバーボンとブランデー連続で飲んでる感じですね。
ぐでぐで、ぐでんぐでんですね、もうね。
めっちゃ営業時間長いからちょっとね、おねんね挟んで、またポルテージ上がってきたぞみたいな。
そうだね。でも10位から見てもなんかこう、バットバットオールドデイズから始まってさ、
ブラックはなんかこうスナックのお姉さんたちのあの雰囲気があってさ、
バランドの伊藤幸さんの声はもう、フールズのね、声はもう完全に酒役とかいうヨイドレな感じだった。
27:08
しゃがれてますしね。
統一感はあるね、裏ベスト。やはり裏だね。
なんかこう10位とか完全に温かいおしぼり出されて、これでちょっと温まってって言われて、おじさんだったら顔拭いちゃうやつですよね。
どういうこと?
おしぼり。
10位?10位?
10位とか、全体を通してオーソドックスっていうか、この中では個性がそこまでグッと強いわけじゃないか。
確かにライトだよね、ファンデーションのね。
ちょっと拭いといてーっつって、おしぼり出されて。
最初のね、息抜きのフーっていうおしぼり、あったかいやつね、顔拭いちゃうやつね、おじさんがね。
嬉しいやつね。
はい、戻りますけど。
すみません。
無事か。
これよく聞いてみるとさ、歌詞とか。
うん。
分かんなくなってくるんだよね。この私って言ってるんだけど、これなんか人間じゃないって言い切っちゃってるんだよ、この歌詞。
私人間じゃないしって、え?みたいな。
あー、そういう歌なんだ、これ。
誰目線で歌ってるのかちょっと分かんなくなってさ、聞いたとき。
あれ、これギター?ギター目線か?って思っちゃったりしたんだよね。
タイトルも無事かだから、音楽みたいなことですもんね。
仮にギターを弾いてる人が主幹だとしても、私はもう人間ではないって言い切っちゃってるんだよね。
人外の何かが歌っている。
で、やっぱり一番気になる歌詞は、これEPの名前にもなってるんだけど、
みんなが待ってる人類滅亡ワンダーランドなんだよね。
おー、破滅的な。
そう、それをやっぱり繰り返す。
みんなが待ってる人類滅亡ワンダーランド。
この人たちのEPも確かね、そういう名前だった。ほら、人類滅亡ワンダーランドっていうEPで、ツアーまで人類滅亡ワンダーランドツアーだった気がします。
怖い。何?アキラみたいな世界?
なんかまだ独特の世界観はあるのかもしれませんね。
なるほど。
じゃあ次、3位のローリングオンザロード 萩原健一。
僕、やっぱりこのいわゆる証券さん好きなんですけど、
これいろいろちょっと話があって、段階的に説明をしますと、
この曲って、いわゆるファンの間では非常に評価が高い曲。
好きな人が多いんですよ。
僕も証券さんすごい好きなんだけど、この曲の良さが全然わからなくて、別に好きじゃなかった。
名曲だと呼ばれてたけど、何度聞いても良さがわからなかったです、この曲って。
30:05
なんだけど、そんな時です。
そんな時?
そんな時。先ほどテストに出るから覚えておいてと言った、大野勝夫さんがまた出てくるわけです、ここで。
そういう意味?
大野勝夫さんの例のデモ版、幻のメロディーです。
ここにこの曲も入っている、ローリングオンザロード。
そこで出会い直した。
いや、それまで言うんだけど、僕この萩原健一のローリングオンザロードは何回も聞いてて良さがわからなかったんだけど、
大野勝夫さんの中でのデモ音源を聞いた時に、この曲の良さがわかったんだよ。初めて。
どう違いました?
なんだろう、わからない。俺もね、それは説明できないんだけど、デモ音源を聞いてから好きになって、この曲を聞いたら、あ、良い曲だなって思ったの。
大野勝夫さんの方が、なんとなくこうなんだろうな、ちょっと伝わってきたんだよね、良さが。
こう、あれですかね、セブンイレブンのチャーハンを食べた後に、何のことないいつものお母さんのチャーハンを食べたら、お母さんのチャーハンは美味いなって思うような感じですかね。
それは多分、お母さんのチャーハンの方が実質上美味いのかな。
それとはまたちょっと違うんだけど、多分。
違うんですね。
俺も上手く説明できないけど、大野勝夫さんのデモ版を聞いてからこれを聞くと、なんかわかったんだよね。上手く説明できない、言語化できないんですけど。
そして、この証券さん、沢田健二さんともユニットを組んでたんですね。
そうだね、同じ代の人だからね。
みんな繋がってる、みんな仲良しなんだな。
この曲、染みるようになったわけなんだけど、特にこのWe Are Rolling To Be Free。
To Be Freeね。To Be Free、耳に残りますね。
そう、このTo Be Freeって上がっていくところ。
気持ちいいですね。
ここが染みるようになってきたんですね。
友達たくさん、友達いっぱいいる、友達大好き、友達大事っていう感じの歌です。
ええ声してますよね、この方ね。
2位です。2位がハヌマーンの2010年のリボルバー。
これは当番組に前に出てた赤先生、ギタイ人Aでおなじみの赤先生が一度番組で紹介してたんだよね。
すんごいいいですよね、これね。
その時はハマらなかったんだけど、その後何かの機会に聞いて、すごい好きになったんだよね。
これは素晴らしい疾走感というか、明らかにここだけスナックじゃないんですよ。
33:03
そうだね、これちょっと違うよね。
なんか、おじちゃんたちがワラワラワラって飲んでるところに、地元のやからがふらっと入ってきちゃったんですよ。
やからなんだね。
やからでもない、若い子。若い子が若いんだけど。
ちょっと10代の若い子かもしれないね。
そう、若い子が間違って入ってきちゃったんだけど、なんかめっちゃ歌うめえなみたいな。
そうだね、そんな感じではあるな。
やっぱりこれって応援歌なんすよね。
うん、応援歌だ。
全体を通して言うと多分、歌詞が背中を押してくれるし、歌詞が誰だって誰かを殺したい。
その何個かしたり、俺だって誰かを殺したい。
うん。
最後は共犯者になってやるよ、俺がって言うでしょ。
うん。
ぼーっとしてんなよ、イケリボルバーって言うんだけど、これ。
ぶっぱなせですね。
そう、これ別に人を殺すことを進めてる歌では多分ない、たとえっていうかさ、殺すっていうのは別にこうね。
物理の意味ではないんですよね。
そうそうそう、たぶんたとえだとは、気持ちのものだと思う、もうちょっと違うものなんだよね、この殺すっていうのは多分。
なんか言ってしまえば、生きていればぶっ殺してる奴の一人や二人いるんだよ、みたいなまず前提が。
そうだよね。
うん。
まあそういう歌ですね、この曲は。
うん、同化しているの連呼とかもだよね、みたいな感じですよね。
そう。
うん。
だってリアルな殺しって言うんだったら、もう最後にさ、常に愛をとかさ、常にビートをとか。
うん。
そういうふうには絶対たぶんならないじゃないですか。
ならないですね、うん。
たぶんなんか殺すっていうのは、たぶんなんかの比喩、なんかたとえなんだろうね。
うん、同じ曲の中でも、なんか死んでしまうということはとても悲しいみたいなこと言ってますしね。
そうだね、なんとなくこうもやもやっとした何かこう悩みを打ち抜くとか、そんななんかイメージなんだと思う、殺すっていうのは、自分の。
うん。
まあそんな歌ですね。
はい。
じゃあ3曲続けて聴いてください、どうぞ。
はい、3曲続けて聴いていただきました。
うん。
では、はえある2023年裏ベストトラック、第1位の発表です。
ジュズン。
サザン・オールスターズで、市町言葉にご用心です。
これ1位。
おおー。
36:01
1979年のナンバーですね。
うん。
これはね、去年聴いた中ではね、知ってる人は知ってるっていうか、なんだろう、聴いたことあるじゃん、タイトルとかも。
うん。
ん?
うん、なんか、私が知ってるサザンって割ともうちょっと後の方だから。
初期だよね。
うん。
なんかジャケットにもすごいこう、昔感が出てますね。
そうだよね。
うん。
んー、これやっぱり圧倒的1位でしたね。
やっぱ1位はね、圧倒的なんですよね、いつも。
これはね、まずこの市町言葉の市町って調子のいい言葉の意味なんだよね。
なんか調べたらジャズマンの楽屋用語みたいな。
んー。
出てきましたね。調子いいを逆さまにして市町。
市町、なるほどね。まだ調子いい言葉にご用心みたいな感じなんだけど。
うん。
まあこれなんだろうね、歌い始めのさ、こう、桑田さんのちょっとこう抑えた感じも俺すごい好きだし。
うん。
あのー、渚のシンドバットみたいなうわーっていうのもいいんだけど、こういう抑えたボーカルの桑田さんって素敵だなと思ってさ。
あー、確かに。そうかも、最初とサビとの盛り上がりとでありますね。
バカンス感があって、そこはすごいサザンらしい感じもしつつ。
そうだね。
うん。
で、なんだろう、この歌詞とかさ、サビとかね。
うん。
あのー、おしゃれだけどちょっとこうユーモアもあってさ。
たまにメイキングラブ、そうじゃなきゃハンドジョブ、夢じゃアイムソーサッド、これはね、ちゃんと下ネタ入れてくるのねっていう。
サザンだなー。
サザンだなー、まあハンドジョブは調べてくださいって感じですけど、皆さん。
うん。
やっぱね、こういうとことかユーモアもあるよね。
うん。
いい曲で終わらせないっていうかさ。
ちゃんとふざけてますよみたいな。
ふざけてるし。
なんかこういう、やっぱりなんだろう、僕の中ではルースターズのどうしようもない恋の歌に近い感覚がちょっとあってさ、この曲とかも。
世界観的に。
お前がいくらーってやつ。
それは多分恋をしようよだな。
あー。
なんかわかる。
あちゃんちゃんじゃじゃじゃじゃじゃんか。
そうそうそうそう。
うん。
ひとりであれおーのやつですよ。
あー、あれおー。
結構一緒なんですよ、ひとりであれおーと、そうじゃなきゃハンドジョブは一緒ですから。
あー。
結局調子のいいことを言っといて、そういうことね、みたいな。寂しいやつだなーみたいな。
結局寂しい男の感覚って、ルースターズのどうしようもない恋の歌の、ひとりであれおーとさ。
うん。
この身長、言葉や語彙力のメイキングラップ、そうじゃなきゃハンドジョブ、これ一緒なんですよね。
うーん。
39:00
うん。
楽園ベイベーみたいでもあるな。
楽園ベイベーってそんな曲だっけ?
楽園ベイベー途中でそんな感じに、なんかモテモテだしーって言ってるけど結局ひとりで、みたいな感じのとこがあったようなタイミングありましたね。
なるほどね。
うん。
これ多分僕の中で10位のイン・ザ・バッド・バッド・オールデイズの主人公にもちょっと近いさ、感じも少しあって。
あー、ダメなやつ。
うん、ダメなやつっていう。
うん。
でもなんかあれだよね、そういう意味じゃこう、銀卵ボーイズみなんかも感じつつさ、世界観としては。
そういう者たちなんかモテますよね、やっぱり。
そうだね、そうだね。
ちょっとダメな方がやっぱりモテるんですね。
まあ、絵になるというか、主人公になりやすいのかもしれないね。
うん。
教官を集めやすい主人公かもしれないね。
うんうん、等身大の。
そうだね。
で、ご存知、山下達郎さん。
おー。
山達さんは一番好きなサザンの曲としてこの曲を上げていると。
あー、なんかバカンス感っていうところで山達さんのが浮かぶな、なんか。
なんかやっぱりちゃんとシティポップ感というかオシャレ感はあるよね。
途中の原さんのピアノとかがタンタンタンタンって入ってくるところとか、
あの辺とかすごく海の情景とかを想起する感じが好きだしさ。
うん。
まあ、とにかく最高な曲でした。圧倒的に。
なんかこれ、もうこの曲いつもカラオケに入れて帰るからこの曲の前に、
ママ、大工を呼んで!とかって言うやつですよ。
あ、そうだろう。
きっと。
大工呼んで。車で来ただろうね。
そうそうそうそう。なんかもうその場の勢いで来ちゃったんですよ、仕事帰りに。
そっかそっか、なるほどね、勢いでね。
じゃあ聞いていただきましょうかね。
2023裏ベストトラック第1位はサザンオールスターズで市市長言葉にご用心です。どうぞ。
1位サザンオールスターズで市市長言葉にご用心を聞いていただきました。
はい、ということで今回揃いました。
スナック佐藤というセレクションでお送りしましたけどもね。
どうですか?ちゃんと酔っ払いました?ママも。
酔っ払いましたね、もうね。
もう閉店ガラガラですね、これでね。
大工呼んで帰りましたんで、お客さんもね。
もうガラーンってお店ね、してますね。
もうすぐ12時なんで閉店のお時間になりましたね、そろそろ我々も。
全員潰れた。
ということでじゃあ今年もね、たくさん聞いて
2024年裏ベストスナック佐藤は営業しているのかどうか。
店は潰れていないのか、その辺が焦点になってきますね。
42:02
飲食店結構潰れやすい時代だし、だんだん何て言うんでしょう。
だって佐藤さんの会社でもスナックとか行かなくなってますよね。
コロナ以降ちょっと減ったよね。
俺は好きなんだけどね、スナック。
スナック楽しいですよね。
やっぱね、スナックでね、飲めないウイスキーを出されてさ、
チビチビ飲みながら他のお客さんが歌うあれですよ。
カラオケ?
そう、他のお客さんが歌う安全地帯のさ、
ワインレッドの心とかを令和のスナックで聞けたら最高です。
結構みんな聞いてるってわかってるから、
必ずしも知らないやつじゃなくて知ってるやつを選んで入れてくれるから。
そうだね、あんま若い人いないし、
やっぱそういうとこはね、夜遊びとかじゃないですよ、アイドルとかじゃ。
90年代J-POPも違いますよ。
80sです、やっぱりそこは。
スナックで勤めてた友達とかそういうの練習しますからね、デュエット曲とか。
みんなだから歌うまいんですけど。
いいよね、デュエットとか。
そう、文化を守るためにね、頑張っている人もいるんですよ、みたいな。
じゃあ来年もなんとかスナック里を開店できるように頑張りたいと思います。
はい、ということで。
通います。
お願いします、お待ちしております、ご来店。
それでは、番組ではご意見ご感想をお待ちしております。
ご意見ご感想、リクエスト等はお問い合わせフォームのほうからお送りいただけますと、
匿名でお送りできますのでよろしくお願いします、お待ちしております。
それとSpotifyではフォローをお願いいたします。
星の評価もしていただけると我々の、というか主に私のモチベーションが上がりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
はい、ということで締まりましたので、今回はこの辺まで、この辺で終わりとさせていただきたいと思います。
はい、それでは皆さんもお聞きいただきましてありがとうございました。
それではまた次回よろしくお願いいたします。
それではお世話になりにでした。
44:33

コメント

スクロール