00:02
詩吟の魅力を発信する、詩吟チャンネル
おはようございます。こんばんは。詩吟チャンネルのheyheyです。
このチャンネルは詩吟歴の長い長い私、heyheyによる詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能の魅力を、分かりやすくザックバランにお話ししていくチャンネルです。
ということで皆さんいかがお過ごしでしょうか。
僕はこの間初めての大腸検査を受けて、なかなかもうしばらく検査したくないなと思った次第です。
ではでは、今日はですね、前回に続き、詩吟をこれから始めるんだとかですね、本当に学び始めたばっかりなんだとか、本当の初心者の方に向けてお話をしていこうと今、進めています。
前回はそもそも詩吟って何なのさ、みたいなところから話したんですけれども、今日は実際に声を出すところですね。
ということでお話ししたいことは、詩吟の音程を身につけようですね。詩吟の音程を身につけよう、そういう内容でお話ししていきます。
詩吟はですね、絶対音感はいらないんですよ。相対音感が必要になるんです。
これどういうことかと、最初から専門用語を使ってしまって申し訳ないんですけれども、私は高い声が出ないからこの歌は歌えないわとか、最近あの特に男性の歌とか声高いですよね。
このキーじゃないと、原曲キーじゃないと、原曲キーだと歌えないわとかそういうことあると思うんですけれど、詩吟ではそんなことを気にする必要はないんです。
声が低い人であれば、声が低い人なりの音の高さで、声が高い人であれば高い人なりの音の高さで吟じ始めて吟じ終わってくれれば、それで問題なしと。
それで点数が高い低いかとかですね、それは音の高さで決まるものではないんです。
始まった音、その度から、高い度から始まった音で吟じたもの、低い度から吟じ始めたもので吟じ終わったもの、それぞれでちゃんと最初と最後が締まっていれば、整っていれば問題ないということになります。
ということで絶対音ではなくて相対音の世界だということを知ってください。
そして詩吟の音階というものはですね、本当に独特で陰音階と呼ばれるものを使います。
陰というのは太陽の陽と陰の陰ですね。陰と陽の陰です。
このやや暗いような感じになりますね。
ドレミファソラシドではなくて、もっと独特な感じです。
これですね。
03:02
この音を使って吟じていくということになります。
これがですね、音の高さが自由ということなんです。
今、男性の高さでこれ本数で数えるんですけれど、3本という音の高さ。
もう1個、4本という1本高さを上げるとこうなります。
女性はというとですね、大体7本とか8本ですね。
こんな感じになってきます。
こういうふうに本数で高さを指定する、呼んでいるわけなんですけれども、
一般的に、男性であれば2本から3本。
筋力の長い人とか、鍛えてる人とか、元々声高い人、そういった人は4本を使いますね。
男性だと2か3、もしくは4。
女性であれば6、7、8ですかね。
低めの人だと6本。平均的だと7本。
声高めの人とかは8本とかですね。
声代わりのしていない子供たちとかは9本とか10本とか。
そんな感じで吟じるということになります。
詩吟をこれからもうまさに始めますという方はですね、
この吟音会をまずしっかりと覚えるということになります。
詩吟の大会で基本的にそんな伴奏がしっかり流れるような大会はそんなに多くはなくてですね、
ちゃんと出だしだけちゃんと伴奏が流れた後は、
自分の感覚でちゃんと音が上がったり下がったり取れないといけないわけなんですよ。
カラオケとは違ってですね、結構放り出されるんですよ。
もう最初にポンと放り出したから、あとは音程バッチリで最後まで吟じ切ってねという風になるわけです。
なので、この出だし。
この音の中でひたすら吟じていくということになります。
若干途中中間的な音も使うことはありますけれども、
とにかくこの音程を覚えるということになります。
だからですね、発声練習の一つとして多分大半の人がやっているのがこの音階に合わせた発声練習ですね。
今僕がやっている練習というのと言うとまさにシンプルにこれです。
06:09
今度は下がる方ですね。
こういう発声練習です。
大事なのは一音一音丁寧にやることはもちろんなんですけれども、
最初の音、最後戻ってきた音、これがビターッと決まることですね。
そうなるように一音一音自分の感覚を研ぎ澄まして、
試吟をやる前に発声練習として得していただきたいということになります。
慣れてくるとですね、別にどの本数でもちゃんと戻ってこれるようになります。
これ5本になりますけど、
若干下がってるな。
4分の1音ぐらい下がったかもしれない。
というふうに、最初は音を丁寧に拾いながら出していって、
次第にこの音を出さずに自分の感覚だけでちゃんと始めて戻ってこれるようにすると。
そういうふうに音程をマスターしていく。
マスターといいますか、身につけていくというところが大事になってきます。
あとですね、このアプリを一つご紹介します。
Gintre。
試吟のギンにトレーニングのトレ、カタカナですね。
Gintreで検索すると、
AndroidもiPhoneもどちらもIOSもですね、
どちらもこの音程を試吟用の音階が簡単に出せるアプリがありますので、
僕それ使ってるんですけれど、
それをぜひ使ってください。
実際にコンダクターといわれる試吟用のキーボードを買うと、
本当に1万円は簡単にいっちゃうんですよね。
立派なやつだと5万円とか。
というふうに先生の聞いたことありますね。
ありますけど、今はこのGintre。
多分無料かな。
もしかしたら2、300円かかるかもしれません。
ちょっと忘れましたけど。
これはぜひ使っておいて損はないと思います。
スマホ一個あれば練習もできるし、
録音もできるしということです。
ではまず、とにかくこの音階、
試吟の音階を覚えることから始めてみてください。
男性であれば2、3本。
女性であれば6、7本。
私は声高いよみたいな人は8本とかでいいんですけれど、
やってみてください。
今日はこんな感じにしておきますね。
では後半の銀に移ります。
銀に移ります。
今日はリクエストをいただきました。
偶生主義ですね。
主義による偶生。
09:00
少年追いやすく学なりがたし。
一寸の光陰か論ずべからず。
これは多分多くの人が聞いたことのあるフレーズですね。
あっという間に年を取ってしまうんですよと。
それでもなかなか学問はいろんなものが身につきにくいということですね。
いつにおいてもこれむしろ年を重ねるほどにやばいなと感じるんですけれども。
これあの主義を習い始めのときに一番最初に習うイメージがあるんですよね。
本当にこれ年取ってからの方が来るものがありますね。
ではこちら銀で終わりたいと思います。
何本にしようかな今日は。
じゃあ4本でいこうかな。
偶生主義。
少年追いやすく学なりがたし。
一寸の光陰か論ずべからず。
いまだ覚めず
地と深層の夢
改善の御用
腕に
修正
音大丈夫かな。
おおむね戻ってきましたね。
よかった。
これで音外れてたらなんて説得力のないんだみたいになりますけど。
こんな感じ。
12:00
だいたい8分の1ちょっとずれてるかもしれないですけど。
でもおおむねOKでしょう。
という感じですね。
出だしの音を弾いて。
しっかりと記憶。
音程を感覚でですね。
トロンボーンとかそんな感じですけど。
感覚的に音を拾って。
一番最後にビタッと戻るということ。
最初のうちにまずこの音程をマスターすると非常に楽になってきますけれども。
難しいので無理をせず頑張ってみてください。
こんな感じですね。
引き続き感想とかリクエストとか頂けると幸いです。
シギンのミルクを発信するシギンチャンネルどうもありがとうございました。
バイバイ。