ビデオポッドキャストのコンセプト変更
おはようございます。詩吟ユーチューバーのheyheyです。今日はですね、もうあのめちゃくちゃ早いんですけれど、ビデオポッドキャストのコンセプトを変更しますという、そういうテーマになります。
早いですね。まだ配信が2話分しかできていられず、まあ3話分は収録しているので、今度やろうと思っています。
一気に収録をなくすというわけじゃないんですけれども、まあもう数話分ぐらいはですね、楽しんで収録はしていくんですが、
ちょっとそのコンセプトをですね、変えようと思っております。今のチャンネルをそのまま上書きしていく感じにするか、新しく変えるかはちょっと今悩み中ではあるんですけれども、
あのついつい先日というか昨日、昨日の夜に僕があの今池早さんがマーケティングの
相談できるところをですね、作っておりありまして、そこで僕も昨日の夜エイヤーでとにかくも相談させていただきました。
ビデオポッドキャストの件についてもですね、相談させていただいて、今朝早速とても具体的な回答をいただきました。
もうここではですね、言っちゃうんですけれども、いただいたアドバイスとしてはですね、資金をもっと広めるための切り口としてですね、
教養としての資金というものがいいんじゃないかというアドバイスをいただきました。
これであれば、異人とか歴史上の人物の言葉を、この資金を通じてさらに今の学びとして深めていくというものですよね。
こういう切り口であれば、歴史に興味のある、例えば古典ラジオのリスナーの方とかですね、そういった方、
あとは経営者の言葉を借りるとかであれば経営者層とかですね、あとは現役世代においても学びを深めていきたい、教養を高めたいという方に広い間口で刺さるんじゃないかという、そういうアドバイスでした。
いやー本当にさすがですよね。こんなビシッとシンプルでわかりやすい切り口をパッと出していただけるのが本当にありがたくて、
この話も最近の僕の活動とも紐づいてくるなぁと思っているわけです。
最近この資金の新しい商品と言いますか、売りのポイントとしてですね、この締め資金というものを話しています。
このセミナーとかにおいて最後の締めで、今回のセミナーの人物とか場所とかにゆかりのある資金をちゃんとやることによって場がすごく引き締まる、インパクトも残るみたいな、そういうものを今提案しようとですね、作り込んでいるところです。
この教養としての資金というものもですね、やっぱりその方向性にのっとっているんですよね。
歴史上の人物の言葉、歴史上の人物といっても、特に昭和初期とかであればあんまり資分残ってないかもしれないんですが、明治時代とかはですね、結構残されているんですよ。
今後の展望
今日も僕チャットGPT使って調べていたんですが、渋沢栄一結構残してますね。渋沢栄一残してますし、岩崎八太郎も残してます。
あと福沢諭吉も言わずもがなですよね。幕末のところであれば勝海舟とか、山形有とも、その辺りどの人をピックアップするかにはよりますけれども、あと僕の好きな、あれ、今すごい好きなとか言いながらドワセでした。
あれだ、修養の二戸稲造とかですね。そういった方々はやはり残しているんですよね。歌、和歌的な歌であったり、漢詩であったり。
そういったものから、特に今、現代の生き方とかに役に立つものをピックアップして、役に立つ資分が織り込まれているものをピックアップして、学びを一つ得ていただくという、
そういう形です。ちょっと今何を話しているかだんだんわからなくなってきたんですけど、生生さんから教養としての資金というコンセプト、切り口をいただいたので、まさしく教養としての資金というのでですね、ビデオポッドキャストを変えていこうと思っています。
今日はもうだいぶ構成を練り練りしておりました。その内容自体もですね、今後その示資金の営業活動の内容としても全然使っていけるかなと。むしろ場合によってはその内容そのまま商品として使えるような形になるんじゃないのかなと思っております。
場合によっては、その内容自体もKindleもみたいな形でまとめることもできるかもしれないですね。そういう視点でやるともっと統一感のあるビデオポッドキャストができるような気がします。
そして資金というものをですね、より広く広めていくきっかけになるんじゃないかなと思った次第です。だから、早速作り変えるのはやっぱり精神的には辛いところはあるんですけれども、こういうものはとりあえずやってみたからこそ、こういうアドバイスをちゃんといただけるし、次に行動できるんですよね。
全くビデオポッドキャストやってないうちだったらですね、そもそもビデオポッドキャストやれるのかどうかみたいなところのハードルから始まるんで、多分動きもそしてクオリティも変わってくると思うんですよね。
やってみたからいただけるアドバイス、それに向けてまたやってみて、それで考えながらやっていくというところになるのかなと思います。
アートワーク、猫ちゃんを変えるのすごく一番それが寂しいんですけれども、教養としての資金、ちょっとあの高級感のあるようなだけれども和風味のあるような感じですよね。
それで収録環境もどんな感じにしようかちょっと考えております。 ちょっとシックなシャツを着て、でも仮面は派手じゃない方がいいかな。
仮面は黒色の狐の仮面にしましょうか。 スズは外した方がいいかもしれないですよね。
あとは車の中にちょっとなんか布とかを半分サラッと隠して、バッグを少しシックな感じにして、私もいつもこんなペラペラペラペラ喋ってる感じですけれども、ちょっとあの落ち着いた感じにしてみて。
こんにちは、教養としての資金へようこそ、みたいな感じでやろうかなと思っています。 できるかな?途中でなんか笑っちゃいそうですけれど。
いや本当に、いろいろ自分の中で結びついているし、間口もちゃんと広められるし、場合によっては営業したい経営者層とかですね、そういった方たちにも刺さりそうな感じがして、
なんかあの活動の幅、収入の幅としてもなんか期待できそうな感じがしておりますので、そうですね。
まあいろいろ変化の多い時期ですが、めげずに頑張りたいと思います。 いやーやりたいことがたくさんあって大変ですね。
でも今はAIがあるんで、だいぶ一人でうんうんと悩む時間が減ったような気がします。
とりあえずなんか6、70点ぐらいのものを作るっていうのは速攻でできちゃうんでですね、それをやりながらまた改めてちょっとアートワークを時間かけてお願いしながら、そのアートワークが出来上がるタイミングに合わせて切り替えていこうかなというところです。
なので今銀猫ラジオでですね、もう少し話したいところはやっぱりいろいろあるんで、そのあたりはもうちょっとやっていきますのでご安心ください。
いろいろ宣伝しておいて申し訳ないんですけれども、ただ方向性はもちろん変わらずですね、詩吟を知らない人たちにもっと広めたいというところです。
なので教養としての詩吟、もう少しかかると思いますが、どうぞ楽しみにお待ちいただければと思います。
では最後まで聞いてくださってありがとうございました。バイバイ!