1. 詩吟日本一による「声を鍛えるラジオ」
  2. 【詩吟ch】吟の音程をより正確..
2024-09-26 16:10

【詩吟ch】吟の音程をより正確にする5つのポイント<後半:遠山>

遠山 / 欧陽脩
山色 遠近無し
山を看て 終日行く
峰巒 処に随って改まる
行客 名を知らず


★2024/7/12更新!!「詩吟の教科書」が耳で聴けるようになりました😊
私の声で朗読した本書は、以下のURLからご購入頂けます。

『詩吟の教科書 -初心者編-(オーディオブック版)』

Amazonオーディブルなら無料の聴き放題対象です。
【申込リンク↓↓】
https://www.amazon.co.jp/b/ref=adbl_JP_as_0068?ie=UTF8&node=5816607051&tag=heyheyshigin-22

オーディオブック版の単品購入はこちらからも可能です
https://amzn.to/4bE7i4b


◆詩吟業界初!?読みやすく分かりやすい「詩吟の教科書」を出版ています😊

『詩吟の教科書-初心者編-』
URL: https://amzn.to/3Mkz5Oe

僕の吟歴25年の経験値をふんだんに詰め込みました。
詩吟歴1ヶ月〜10年までの方なら、間違いなく役立つと思ってます!

もしよければ、Amazonへの感想も書いて頂けると泣いて喜びます😂



◆第三者の詩吟のアドバイスが欲しい!すき間時間で詩吟を勉強したい、という方へ】

YouTube内のメンバーシップにて
「YouTube詩吟教室」を行っています。

詩吟の録音データを送ってもらい、僕が音声と動画で返信する、新しいタイプの詩吟教室です(※対面式ではありません)

決まった時間に参加する必要は無く、隙間時間で収録してくれればOKです。他の方のアドバイスも見放題!

現在、女性も男性もいて(女性がやや多め)、30代〜70代、吟歴3ヶ月〜20年まで幅広く在籍されてます。

時間がなくても、吟に自信がなくても大丈夫です。

月額990円で気軽に参加できるので、新たな詩吟仲間のご参加、お待ちしてます😊

YouTube詩吟教室への僕の気持ちは「第214回」を観てください↓
https://youtu.be/7p91no1o0dc

入会の手順については「第216回」を観てください↓
https://youtu.be/czKnH25I2ts

実際に入会された方の感想は「第238回」をどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=QtsClx6azL8



◆腹式呼吸で悩んでる人に書いた、僕の初書籍です

『自分の声に自信が持てる!!本当の腹式呼吸』

腹式呼吸に特化して、本質的なこと、よくある勘違い、鍛え方について執筆しました。
この本を読めば、腹式呼吸について遠回りすることなく取aaり組めると思います😊

・電子書籍版(Kindle)
【URL】 https://amzn.to/3uMn6QC

・僕の声のオーディオブック版(Audible)
【URL】 https://amzn.to/3pJyB8H
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f18a737907968e29d7a6b68
00:02
詩吟の魅力を発信する詩吟チャンネル
おはようございます。こんばんは。詩吟チャンネルのheyheyです。
このチャンネルは、詩吟歴二十年以上の私、heyheyによる、
詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能の魅力や吟じ方について、
分かりやすく、ザックバランにお話ししていくチャンネルです。
皆さん大変ご無沙汰しております。
もうダメですね。
先日の、先々、先週、先々週かな?
村井の市議員体験イベントの
まだですね、この燃え尽き感から戻りきっていなくて
体調も若干崩しかけたりとかですね
になってだいぶ休み休みみたいな感じになっております
ちょっと申し訳ないですね
今も3連休明けで
昨日はちょっと動物園に家族で行って
でもやっぱそれで疲れが残ってしまったのが
今日もですね、本当に
仕事に行くのがおっくーな感じで
なっているんですけれども
いよいよようやく秋になったというのが
本当に嬉しく思います
ついでにですね
僕の今日のiPhoneが
今までiPhone SE2でめっちゃ古かったんですけれども
今日からiPhone16になりました
新しいやつ買ったんですね
さすがにそろそろやばいなということで
もし音質が良くなっていたら嬉しいなというところです
では早速ですね
今日も本題行きたいと思います
今日はですねとてもシンプルに
死銀の音程を安定させるための
5つのコツということでお話ししていきます
あの死銀における音程ですね
死銀の骨組みというものが
発音、発声、アクセント、音程
まあこの4つがあるわけなんですけれども
その中でも音程は結構重要な位置を占めます
なぜなら音程がずれていたらですね
やはりこの現代人にとっては
すごく違和感が強くなってしまって
他がどれだけ素晴らしかったとしても
やっぱりその違和感が拭えなくてですね
大会においても厳点されやすいとかですね
あとは自分自身も銀じていて
あれなんか自分の銀合ってないかも
伴奏に合っていないかもみたいな
形で不安になっていったりとか
そういうことで音程というものは
とても大事になってきます
ですがいざですね自分が銀じてみると
出だしは良かったのに
終わってみてコンダクターと合わせてみたら
あれなんかずれているなとか
高くなっている低くなっている
ひどい場合は一本ずれているとかですね
そういうことが本当にあります
ということでですね
どんなところを押さえておけば
この試銀の音程というものが良くなるのかというのを
5つに絞ってお話ししていきます
だいたい5つあるはずなんですけれども
まず一つ目ですね
これあの知っておくだけで全然いいんですよね
特に実践というレベルではないんですけれども
音階というものはですね
音程というものは全てこの連続的である
03:01
ということを知るっていうことです
音程そう音階まあ別になどっちでもいいんですけれども
日本人であればドレミファソラシドになりますよね
これはついつい音はそれしかないものだと
まあシャープとかフラットとかありますけれども
ドレミファソラシドこれだけしか音はないっていう風に
認識しがちなんですね
実際はその間も全部細かい音があって
全部ドーオー全部つながっているんですね
なので何が言いたいかというと
どっまあ集音とかでああであれば
ああとだんだん暗いような感じとかですね
ほんのわずかな音のズレとかも必ず存在するんです
ということはですね
気分によっても高めに出たり低めに出たりすることもありますし
むしろそんな本当の連続的なものの中の100点満点
ぴったりのところのドっていうのを
無意識的に使おう
つかもうなんてことはですね
おこがましいんです
そんな簡単に得られるもんじゃない
全部つながっているところのピタッと
本当にピンポイントで刺さないとですね
正確な音程というものは出せません
だからこれはですね
本当によく知っておいてもらいたいなというところです
適当に感覚的にやっていけるというものではないです
そして2つ目のコツですね
2つ目はですね
これはじゃあこの連続的な音の中でどうやったらやればいいのか
それは感性を磨けばいいのかって思うんですけれども
それは最終手段であってですね
やれることはあります
その最たるものとしてですね
まず一つ目はアクセント
アクセントを明確にするということです
言葉のアクセントですね
あれアクセントの話ってなるかと思うんですけれども
実はこのアクセントというのはですね
言葉の音程のことなんですよ
弁性粛々であれば
ララララララララとこの2音高いか低いかという
この音の高さがですね
アクセントになるわけです
なのでここがずれていたらですね
死銀の場合は言葉の音程の言葉の後に節調が入ってくるわけですから
言葉の音程がずれていたら
その後につながる音程も節調もずれていくという話になります
だからアクセントは明瞭にっていうのはですね
これアクセントを良くするためにも大事ですし
音程を正確にするためにも大事になってきます
なのでこのアクセントを本当に明瞭にするっていうのは
これは欠かせないポイントになります
そして3つ目のコツになるんですけれども
次はですね音程の変化音程の変化を階段上に行うということです
えっとですね音の変化弁性粛々
06:07
こんな風にやりたい気持ちもですね
自分によってはあります
僕も自分によってはそういうような表現することもなくはないんですけれども
基本的にはですね
もっとカクカクとカツンカツンというようなぐらいの音の変化をつけた方がいいです
弁性粛々
どこで音が変わったのか
で変わった先はどんな音なのかですね
それがカツンとカクンとですね音の変化がわかるような
そういう明瞭な音の変化を意識してもらって
ここヌルッとするとですね
それこそこの連続的な音の変化の海に飲まれてしまって
ヌルッと上がったところの先が本当に正しい音なのかどうかがですね
いよいよわからなくなってきます
そうならないためにですね
もう覚悟を決めてカクンと上がって
覚悟を決めてカクンと下がると
その方が迷いがなくなってきます
ということでこれが3つ目のポイントですね
そして4つ目なんですけれども
4つ目はですねアクセントの続編になりますけれども
2音目以降2音目以降も注意するということですね
ちょっとだんだん雑な感じになってくるんですけれども
アクセントはですね
まあ基本的には2音目が大事になってくるんです
2音目が下がれば頭高のアクセントになりますし
2音目が上がれば中高とか平板とか中二高とか
そういうアクセントになります
2音目が明確に上がってるか下がってるかなんですね
ただついついですね2音目ばっかり意識して
3音目以降が雑になってくるんですよ
弁正音この弁正音の場合は
音までは注意するんですけど
正音がですね雑になる場合があります
弁正弁正っていう風になると弁正で
背がさらに高くなっているようなアクセントになるんですね
それはダメで本来であれば弁正音はキープする必要があります
祝祝もですね祝祝祝からちゃんと上がって
空宿は同じです
あとはですねあかつきに目線
タイガオと言わればタイガオのタが頭高でイガオはキ同じ音なんですね
これがついでタイガオという風に
階段上にずるずると落ちていくような
無意識的に行っている人が僕は結構見ます
そうなった場合はですね
結局それもアクセントが取れていない形になります
つまり終わりの言葉の終わりの音が正確でないので
それにつながる音程もずれていくという話ですね
アクセントは最初も大事ですし
09:01
この終わりのところもですね言葉の音程の
設置につなげるところのバトンパスを正確にやる必要があると
ただ4番目のポイントとして持ってきたのはですね
意識する順番としてはやはり2音目を意識するアクセント
そして音程をカクカクにするということ
ここがまず重要になってきて
それにプラスアルファでこのアクセントの2音目3音目以降かな
のポイントが必要になってくるというところです
だいたいそんなところですね
で4つ目5つ目か
えっと5つ目はですね
あーどっちにしようかな
どっちにしようかな
まあ色々言いたいことはあるんですけども
今日はここにしておきましょう
自分の感性を磨く信じるっていう話ですね
急に精神的な話になってくるんですけれども
結局のところ本当にドタと思っていたらですね
100点のドじゃなくて99点の可能性もあります
場合によっては99.5点とかの場合もあったりするんですね
それほどに正確な音程というものはめちゃくちゃ難しいです
だからこそ少しずつでもいいから近づけていくんだという
この意識を持つことも大事ですし
自分でこれが今の実力だと思ったらですね
これをしっかり自信を持って出さないといけないんですね
そこが不安であればそこから積み重ねることができないんです
自分は今99点しか出せないけど
この音は99点なんだっていうふうに意識をつけてですね
しっかりとまっすぐ出し切るということですね
でもしかしたら自分はいつも暗いような銀に低めだから
暗いような銀になるからちゃんと明るめに声を出そうとかですね
そういう本当の細かいところを本当に探っていく
探るというか磨きかけていくという
そういう意識を持つことが大事になります
これはいわゆる音感を磨くという話ですね
まあ音感音程が悪いのは音感が悪いからだっていうふうに
雑に言う先生もいるかもしれないんですけれども
音感は今日言った最後に言ったようにですね
一番最後になってきます
まだ最初にできるところ知ることとですね
すぐできる音の変化とかアクセントとかをやって
その後に磨きかけていくんだという順番に
やっていただくのが音感が良くなっていく
現実的なポイントになってくるかと思いますので
ぜひぜひ参考にしてみてください
ちょっと車の中でやってるんですけど
さすがに締め切ってエアコンも切ると暑いですね
ではでは後半一つ言じていきたいと思います
ただ一つ先にお話ししておくとですね
今日話している内容は僕の電子書籍
詩銀の教科書初心者編に丁寧に書いてあるんですね
詩銀の教科書でアマゾンで検索すると
電子書籍が出てきますんで
そちらから購入していただいてもいいですし
12:02
私のこの動画の概要欄にもリンクがいろいろ貼ってあるんで
そちらからあとは音声で聞くこともできます
オーディブルですね
アマゾンオーディブルでも聞けるので
概要欄見ていただければかなと思います
たまには宣伝しますね
では後半一つさらっと言じて終わります
今日言じるのは王陽宗という
北宗の中国の方が作られた遠山
遠い山と書いて遠山です
ちょっとあの秋の季節が一気に来たんですね
なんかこれこんな感じ紅葉綺麗そうだな
みたいな感じで選びました
では詩文からですね
三色遠近なし山を見て終日行く
慌乱ところに従って改まる
広角なお知らず
ではどういった内容か
山の景色は遠景も近景も共に美しいものだ
私は山を見ながら一日中楽しんで歩いている
すると長く連なった山々は
そこここで違った美しさを見せてくれる
旅人である私はその名前さえも知らないというのに
本当になんか山登りしたくなってきますね
ではこちら言じていきます
遠山応用詩
三色遠近なし山を
見て終日行く
慌乱ところに従って改まる
広角なお知らず
15:12
いかがでしたでしょうか
ちょっと三連規あまり声出せていなかったんで
微妙かもしれないんですけれども
そうですね気をつけるところは
これは慌乱ところに従って改まる
こんなの辺がですね
言葉がめちゃくちゃに多いんで
アクセントのこのポイントのコツの4つ目ですね
2音目以降のこのところをいかにキープするか
というところをだいぶ意識して吟じました
だいぶそこらへんがずるずるっていくと
音がずれやすくなるんじゃないかな
というところですかね
ということで本当に今もうなんか秋バテ
秋バテですね
何でもバテつければいいってもんじゃないですけど
ですがコツコツと今週も頑張っていきたいと思います
明日も通常配信の予定ですかね
あとは資吟教室の皆さんは応募お待ちしております
この気温変化が激しいんですけれども
体調に気をつけて頑張っていきましょう
資吟の魅力を発信する資吟チャンネル
どうもありがとうございました
バイバイ
16:10

コメント

スクロール