1. 詩吟日本一による「声を鍛えるラジオ」
  2. 【詩吟ch】基本:吟じるときの..
2023-05-25 16:02

【詩吟ch】基本:吟じるときの"姿勢"で気をつけたい事<後半:江楼にて感を書す>

江楼にて感を書す / 趙嘏
独り江楼に上りて 思い渺然た
月光水の如く 水天に連なる
同に来って月を翫びし 人何れの処ぞ
風景依稀として 去年に似たり

◆業界初!?読みやすく分かりやすい詩吟の教科書を執筆しました😊

『詩吟の教科書-初心者編-』
URL: https://amzn.to/3Mkz5Oe

僕の吟歴25年の経験値をふんだんに詰め込みました。
詩吟歴1ヶ月〜10年までの方なら、間違いなく役立つと思ってます!

もしよければ、Amazonへの感想も書いて頂けると泣いて喜びます😂


【第三者の詩吟のアドバイスが欲しい!すき間時間で詩吟を勉強したい、という方へ】

YouTube内のメンバーシップにて
「YouTube詩吟教室」を行っています。

詩吟の録音データを送ってもらい、僕が音声と動画で返信する、新しいタイプの詩吟教室です(※対面式ではありません)

決まった時間に参加する必要は無く、隙間時間で収録してくれればOKです。他の方のアドバイスも見放題!

現在、女性も男性もいて(女性がやや多め)、30代〜70代、吟歴3ヶ月〜20年まで幅広く在籍されてます。

時間がなくても、吟に自信がなくても大丈夫です。

月額990円で気軽に参加できるので、新たな詩吟仲間のご参加、お待ちしてます😊

YouTube詩吟教室への僕の気持ちは「第214回」を観てください↓
https://youtu.be/7p91no1o0dc

入会の手順については「第216回」を観てください↓
https://youtu.be/czKnH25I2ts


【腹式呼吸で悩んでる人に書いた、僕の初書籍です】

『自分の声に自信が持てる!!本当の腹式呼吸』

腹式呼吸に特化して、本質的なこと、よくある勘違い、鍛え方について執筆しました。
この本を読めば、腹式呼吸について遠回りすることなく取り組めると思います😊

◆電子書籍版(Kindle)
【URL】 https://amzn.to/3uMn6QC

◆僕の声のオーディオブック版(Audible)
【URL】 https://amzn.to/3pJyB8H
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f18a737907968e29d7a6b68
00:02
詩吟の魅力を発信する、【詩吟ch】
おはようございます。こんばんは。詩吟chのheyheyです。
このチャンネルは、詩吟歴20年以上の私、heyheyによる、詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能の魅力や吟じ方について、分かりやすくザックバラにお話ししていくチャンネルです。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
台風が迫っているみたいなんですけれども、その前の数少ない晴れ間があってですね、ここ数日は結構いい気持ちで過ごしているかなと思っています。
相変わらず新しいことをやったりですね、ドタバタ忙しくはしているんですけれども、
昨日とかですね、久しぶりに詩吟でもなく、ゴスペルでもない歌を車の中で熱唱したなと思っています。
もう全然ジャンル違うんですけど、ペンタトニックスっていう海外のアカペラがめちゃくちゃ上手いグループがですね、僕も結構大ファンでよく聴き込んでたんですけど、
最近もうコロナ禍に入ってから全然音楽聴かなくなって、なんか久しぶりに歌いたい気持ちが戻ってきたなと、一人嬉しく思っています。
では、今日の本題の方に移りたいと思います。
今日はですね、ちょっとゆるゆるした内容、そんながっつり有益かというとそういうわけじゃないんですけれども、
改めてですね、大事なので、自分自身に振り返って胸に手を当ててできているかなどうかなという、そういう気持ちで聴いていただければと思います。
吟じている時に姿勢で気をつけるべきこと、吟じる時の姿勢ですね、姿勢について今日はお話ししていきます。
そんなに難しい話をするつもりも、そんな専門的な知識があるほどのことではないです。
ただ、ギンを何年、20年以上続けてきてですね、他の方の姿勢とかも見てくると、やはり姿勢だけでもですね、ギンの良し悪しがちょっとわかってくるようになるんですよ。
どんな姿勢がいいかですね、立っている時、座っている時、それぞれでポイントとなるところをちょっとゆるゆるとお話ししていきたいと思います。
まず、立って吟じる時ですね、立って吟じる時、まずは足の幅ですね、足の幅、これは肩幅よりもちょっと狭いぐらいの、それぐらいになるかなと思います。
これはまあでも、男性か、女性ってあれ確かそこそこ揃えるんでしたっけ、ちょっと、どうだったっけ、足元見えなかったらちょっと少しバランス取りやすい方がいいと思うんですけれども、
まあ僕今男性目線で話してますね、肩幅よりちょっと狭い感じですね。
そして、姿勢をスッと伸ばすんですけれども、理想とすべきはでっちり鳩胸という言葉で僕は教わっています。
03:09
胸を、あ、違うな、でっちりだからお尻を出っ張って、鳩胸ですね、鳩胸、鳩胸か、鳩のように胸を出すという形ですね。
なのでまあ結構、キュッキュッキュッって言っているような姿勢になります。
ただこれはあの、モンツキ袴を着ている時のような姿勢なんで、普段からこれをやっているとですね、さすがに疲れてしまうなと思いますんで、あまりそこまで意識しすぎなくても良いのかなと思います。
自然な形で立つんですけれども、この自然な形、わかりやすいのは肩をですね、ぐるーっと上に持ち上げてぐるーっと前から後ろに軽く回すんですね。
ゆっくりぐわーっと1,2回回して持ち上げた後にストンと落とす形ですね。肩を上に持ち上げてちょっと後ろに行ったくらいかな、でストンと落とす。
そうなると、程よく脱力してですね、自然体な形に体が整うかなと思います。
その姿勢で、そのまっすぐさ加減ですかね、そんな反りすぎずかつ猫背になるというわけでもないぐらいで、足幅がちょっと狭めで立つというところがあります。
今日は頑張るぞという時は気持ちそのでっちりはとむね、少し意識しても良いですけれども、普段から力みがちなんだという人はですね、でっちりはとむねあまり意識しない方が良いのかなと思います。
そこは性格によりますかね。
重心ですね。体を前に傾けるのか後ろに傾けるのかニュートラルにするのか、これあるかと思います。
これ先生によりけりなんですけれども、僕の教えてくださっていた男性の先生は若干前に、少しつま先が前の方ですね、体を少しだけ乗せていました。
その方が声を前に出すという、そういう意味で気持ちが入りやすい、力をちょっと込めやすいという風に話しました。
ただ猫背になるのとは違うんですね。重心を少し前に傾けるという、姿勢がすっとまっすぐなのは変わらないけれども、その角度が若干前よりみたいな、そんな形になるかと思います。
ただ一方でですね、僕の場合は前へ前へやろうとすると力みがちになるんで、僕は意識的にですね、かかとにちゃんとかかとの感触を確かめるようにしています。
ただ後ろに体を引くとそれも声が引いてしまうのでよくないんで、僕はニュートラル派ですね。かかとと足の前の方、この両方がちゃんと触れている状態を結構意識してギンするようにしています。
06:03
そしてあとは手のひらですね。手のひら大事ですよ、手のひら。どんな風に握っていますかね。
女性の場合ですと確かなんか手を揃えて前に置いたりとかいろいろあるかと思うんですけども、基本は軽くグーを握るんですね。
ただ親指は中に入れるのではなくて外に出すような形で軽く握る。
脱力するための目的ですね。力を入れすぎるしないようにするんですね。
そして先生とかもですね本当によく見てるんですよ。グーを握っているもしくはこの親指をですね人差し指に押し付けているような感じとかですね。
それもよく見てるんですよ。そうならないように本当にただ軽く指をクッと曲げて親指を添えるだけぐらい。
それぐらいの意識をその状態をキープしようと意識しないとですねやはりどんどん力んでしまいますのでそこも大事なのかなと思います。
あとは椅子に座った時の状態なんですけれども基本的に肩で回して後ろにストンという形は一緒ですね。
あとは腰深くかけすぎないというところですかね。椅子半分ぐらいに座ってやると。
まあそんなところかな。銀ずるときは真正面もしくはちょっと上下は向かないようにした方がいいですね。
特にその新しい銀をやるときに標本を見ながらやると思うんですけどこれ本当に7割8割の方が真正面もしくはテーブルに置いてやったりするんですけれども
やはりですね目線と同じか目線と同じかちょっと上ぐらいにあと少し右ぐらいに寄せてぐらいですかね顔顔のど真ん前にやると声がそこに向かっちゃうんでですね
ちゃんと声は105メーター10メーター先まで飛ばせるような距離を確保しつつ目線が下がらないようにしつつ持っていると姿勢正しく持っているとそれぐらいの方が良いんじゃないかなと思います。
まあこんな感じですかね本当についつい猫背になってしまったり力を込めてしまったり重心が傾いてしまったり本当にあるんですよ。
そしてそれをなかなかの先生から細かく教えてもらうことも少ないんですね。
今日の話で私はどうだったかなというのを胸に手を当てて自分の吟じ方は鏡を見るのが一番いいですかね。
鏡を見るもしくは一緒に誰かに見てもらう体傾いてた猫背だったとかですね力んでた手握ってたとかですねそんなのを聞いてみるのいいんじゃないかなと思います。
たまにはそんな感じで改めて基本に振り返ってみましょう。
今日はこんな感じですね一つ宣伝です。
09:02
私銀の教科書というものを僕は電子書籍で4月に出版しております。
この youtube の内容で特に銀を始めたばかりそこから銀の5年目10年目ぐらいの方までが役に立つような内容をギューッと詰め込んで分かりやすくきれいに整理して整えて読みやすくした本になっております。
電子書籍なんですねスマートフォンじゃないとなかなか見れないものではあるんですけれども
まあ私の youtube のこのえっと概要にリンクを概要欄にリンクを貼っておりますので良ければ手に取ってみてください。
本当に長く役に立つような内容になっております。
紙の本をですね奥さんが今いろいろ考えてくれてます。
どれぐらいの本の大きさだったら読みやすいかなとか文字の大きさちょっと多めにした方がいいかなとかですね。
僕はあの変なよくわからん結構文字の少なめな書き方してるんで縦書きにした方が読みやすいかなとかですね。
いろいろ今悩んでるんですよ。
私こういうのが読みやすいわというのがあったらコメントでいただけるとちょっと嬉しいですね。
字は普通の本よりもちょっと大きめでいいから字は大きめにかつ縦書きがいいわとか。
今の横書きのままでいいけれどもやはりもっとコンパクトの方が持ちやすいわとかですね。
そういうのがあったらちょっと奥さんに伝えて頑張ってもらうかなと思ってます。
ということですね。
よしでは後半一つ吟じていきたいとおもいます。
今日はですねリクエストいただきましたYouTubeの方で板垣さんですね。
いつもコメントありがとうございます。
僕は風邪でやられてる時も優しい言葉をかけてくださりましてありがとうございます。
いただきましたリクエストは超過作功労にて感を処すですね。
これ僕吟じたことないんでこういうやっぱりリクエストあると嬉しいですね。
視野が広がります。
ではまずこちら詩文を読んでいきます。
一人功労に登りて思い秒前月光水のごとく水天に連なる
友に来たって月をもてあそびし人いずれの所ぞ風景息として去年に似たり
内容を読んでいきます。
一人寂しく川沿いの廊に登れば様々な思いが今は悲しいものとなって果てしない。
月光は水のごとく冷たく水は天に連なって我が思いのように果てしない。
ここから眺める風景は以前と少しも変わりないが
去年自分と一緒にこの廊に登って月を照でた人は今は一体どこにいるのであろうか。
とても静けさを感じる切ない感じかなと思いますけど
普段私は元気楽しいみたいなギンばっかやってるんですね。
こういうのもちゃんと頑張るだけだと思います。
12:05
ではこちらを演じていきます。
香楼にて観を処す聴歌
一人香楼に登りて
思い
秒前月光
水のごとく
水天に
連なる
共に来たって
月をもて遊びし
人いずれの
ところぞ
風景
息として
去年に
見たり
近くにトラックが通って音がうるさかったかもしれないんですけどすみません。
いやーこれちょっと天空は難しかったですね。
共に来たって月をもて遊びし
いやーこれはなかなか僕の史上を込める経験値がまだまだ足りないかなと思います。
冷たい感じ
寂しい寂しい寂しい悲しい
切ない
切ないっていうそんなストレートな感情とも違うんですよね。
観を処す
ふと感じた
そういうことになりますから
月の光
水の冷たさ
こういうものが
15:01
自分の
この気持ちを
映し出しているような感じなんだけれども
どうもストレートに表現するものでもないんだけれども
これはあえて感情表現というよりは
朗々と
力強く
冷徹に
冷徹に
あえてちょっと無表情的な感じで吟じるのもいいんじゃないかなとか
ちょっとそんな感じで考えました。
いやーそうですね。なかなか難しかったんですけれども。
いやーでも本当に普段吟じることはなかったので
こういうリクエストもありがとうございます。
ということでまだリクエストいろいろあるんで順に対応していくんですけれども
他にも
いやーこれ聞きたいんだよという思いがありましたら
思いと添えて書いてくれたらですね
多分優先度を高めに
やっちゃおうかなと思います。
では今日はこんな感じになりますね。
これからお仕事行ってきます。
ではシギンの魅力を発信するシギンチャンネルどうもありがとうございました。
バイバイ。
16:02

コメント

スクロール