2024-05-30 05:17

EP.330 変動住宅ローン金利は上がる? / 子育て中のセカンドキャリアについて。 他

今回のテーマ:
変動住宅ローン金利は上がる? / 子育て中のセカンドキャリアについて。 / 転職のアドバイスください。 / 地方へ左遷が決まり悔しい。 / 知り合いからお金を借りて車購入はアリ? / アプリをリリースしたけど。 / 過去問には著作権がある?


元動画:
https://www.youtube.com/watch?v=4Qas26IBYfk
00:00
これから日本の変動住宅ローン金利が上がりますか? また、固定金利に利かれるのは早い方がいいですか?
一応、経済筋の人たちは、3月中に日本銀行が金利を上げるんじゃないかという風に考えているらしくて、
今、1ドル148円なんですよね。
3月22日とか、それぐらいに日銀会合があるらしくて、そろそろマイナス金利をやめた方がいいんじゃねえみたいな話になるので、
マイナス金利がなくなるイコール金利が上がるというのを、徐々に日本は始める可能性はあるんじゃないかなと思いますけど。
高卒40代美容クリニック勤務・エステシアン歴20年。現在、小学校大学で2人の母です。
子供の成長とともに、教育面や子供の時間を大事にしたいと思うようになりました。
夫の収入のみでは不安という限りです。
今の時代、整形で国家資格でないエステシアンに看護師が求められていると考えています。
この業界しか知らない私でも、月20万くらい稼げるセカンドキャリアあるのでしょうか?
美容クリニックは潰れるわけではないので、月20万くらいならずっと稼げるんじゃないですか?
看護師になれるんだったら、全然なれたほうがいいと思いますけど。
ただ、美容クリニックがなくなるかというと、なくなるような時代でもないと思いますけどね。
定職についてアドバイスをください。
現在、妻と2人暮らしで産業化成業職の今年35歳です。年収は400万ウォンです。
妻は製茶園で250万ウォンです。この度、大鉄鉄工専門商社からヘッドハンティングを受けました。
年収は600万ウォンスタート、45歳くらいまでに年収1,000万ウォン超えの見込みです。
夢大活発が多い職場で、そのレベルについていけるか、また妻が今の勤め先を辞めたくないという定職に迷っています。
一回定職してみて、妻が勤め先を辞めたくないと言っているのは、多分、単身不妊ってことだと思うんですけど、
一回定職して、単身不妊を半年から1年くらいやってみて、これいけるわってなったら、そのままいけそうだからそっちに行こうよって話をすればいいと思うので、
単身不妊を試してみるというのはいかがでしょうか。
40歳、サラリーマンです。
4月から東京から地方に左遷されました。
地方に行くこと自体は楽しみなんですが、仕事が左遷先なのに結構大変そうです。
悔しい気持ち、嫌な気持ちを現地をどのように備えていったらいいでしょうか。
別に地方が楽しいんだったら、楽しい生活をすればいいんじゃないですか。
東京から左遷とか、過去のことを考えるのではなく、
いや飯うめえとか、空気うまいとか、土日になったら山登るから楽しいっていう、
いい面だけ見たら、ただの幸せなサラリーマンになるんじゃないですか。
どうせ東京放射からいい給料をもらうんでしょ、地元の人に比べると。
450万の車を買うため、頭金200万を出して250万を知り合いから借ります。
利子なしのローンはどうですか。
僕はやらない方がいいと思いますけどね。
他人から金を借りるっていうので、その450万の車を買わなくても生きていけると思うんですよね。
多分200万も出せば、まともな車を買えると思うので、
借金をしてでも車を買うというのが僕は間違いだと思う派閥です。
これが450万で買って600万で売れるという契約がすでにあるんだったらやってもいいと思いますよ。
でも要は借金をして趣味に金を使うって話なんですよ。
車を毎日使うから足だよねとかっていう、多分いろんな言い訳があると思うんですけど、
単純に趣味に250万円の金を借りて金を突っ込みます。
03:02
それは250万の金を借りて競馬に突っ込んでゼロになりましたと本質的に一緒なんですよ。
車は乗れるからいいじゃんみたいなのがあると思うんですけど、200万の車でも乗れるじゃないですか。
ってことは450万の車のプラスの250万円分って単なる趣味なんですよ。
なので趣味に金を借りるべきではないと僕は思いますけどね。
マップでイベントやサークル活動などを共有できるiOSアプリクラスターを作成リリース。
Xでデモ動画を投稿したりしてもなかなかいいねがもらえない。
UIは少しダサめ。そもそもアプリのコンセプト自体が重要ないのか。
誰向けなのかなその地図は。
要はイベントを主催している人はそこに誰かに載せてもらえたらいいよねだとは思うんですけど、
別に自分のイベントの運営の方に忙しいのでそのマップがどうこうとか関係ないじゃないですか。
なんかこういうところでやってるイベントとか見れたらいいよねって暇陣向けだと思うんですけど、
そういう暇陣ってその要は面白いイベントに行きたいっていう受け身側の人なので、
自分からそれをまとめようみたいにあんまりならないんじゃないかなと思いますけどね。
アメリカで週ごとに行われる学力テストの量をダウンロードできるウェブを運営しようと思っています。
算数の問題を作成するにあたって過去問の数学や内容を少しずつ変えて似せた問題を作っています。
過去問を公開している州の記憶委員会のウェブには問題例は著作権からの例に目的では使用しないようにと明記されています。
算数の問題はどのくらい厳しく著作権に関して取り締まっていると思いますか。
数字や内容を変えるだけでは著作権に引っかかると思いますか。
著作権があるのは事実なんですけど、じゃあそれ訴えて金が取れるレベルの著作物なのかというとそうでもないので、
やっても別に訴えられることはないと思いますけど、もし気になるんだったら弁護士さんに相談した方がいいと思いますよ。
でも訴えられることはないと思いますけどね。
だってその算数の問題なんてバリエーションなんてもう決まっているじゃないですか。
例えば掛け算の2つの数字の掛け算という問題がありますって言ったら、
インド人とかだったら11×11とかできるけど、基本的には1から9までの99の種類しかないじゃないですか。
なのでそれ全部奪われるので、それを著作権というのはいかがなものかってなると思います。
05:17

コメント

スクロール