2024-05-31 05:22

EP.331 思いやりを持って仕事しろと言われる。 / アルコール依存症&鬱、1人でできる仕事は? 他

今回のテーマ:
思いやりを持って仕事しろと言われる。 / アルコール依存症&鬱、1人でできる仕事は? / システムエンジニアになりたい。 / プログラマー転職には何が必要? / エンジニアが軽んじられている。 / 政治家に向いてますか?

元動画:
https://www.youtube.com/watch?v=4Qas26IBYfk
00:00
事務をしている40代の独身女です。小規模の会社で正社員ですが、社長との同士、社長の妹で社長が連れてきた代表があるみたいで、いつもチームワークを思いやりを持って仕事をしろと言われます。
同僚とのチームワークが悪いわけでもなく、仕事も滞りなくできています。同僚は私より年上なんですが、同じ気になりたので、同じ給料にしてあげたことが気に入らない感じがあります。私はどうすればいいのでしょうか?」
しょうがないんじゃないですか。結局、中小企業というのは社長の個人的な持ち物なので、社長だったり、その社長が連れてきた女上司が気に入らないんだったら、多分、出世もしないし、給料も上がらないですよ。
なので、能力があるんだったら、とっとと他の会社に行っちゃった方がいいんじゃないかなと思いますけどね。
50歳女、アルコール依存症と鬱病の合併症です。男女3年ですが、鬱病再発の繰り返しです。通院しながら仕事もしてきましたが、再発すると退職するので、1人でできる仕事も作中です。
初見生者の簡単な資格を持っていて、1人でできる仕事はありますでしょうか?病気治療を優先前提として。
たまに食べ物とか作ってフェスとかで売ればいいんじゃないですか?
目黒か何かで栗のマフィンを作っていて、糸を引いていて、保健所から営業停止になったみたいなお店があったと思いますけど、
フェスだけで1日で結構な売上が立ってたみたいな話があったりするので、たまにマフィンを作ってフェスで売るみたいなのをやればいいんじゃないですかね。
デスマフィンで検索すれば出てくると思います。
30歳、ウェブデザイン職の男です。デザインよりコーディングの方が好きで、システムエンジニアになりたいです。しかし、HTML、CSS、JavaScriptの程度しかできません。何から勉強すべきでしょうか?
HTMLからやってください。
30代前半からプログラミングの勉強を始めてプログラマーを転職するために一番何が必要だと思いますか?経験。現在はJavaScriptを勉強中です。
それとも30代前半からだと一から勉強を始めて転職するのは難しいでしょうか?現在Excel等を対応する事務系の仕事です。
転職するために一番必要なのは、僕なぜ経験と言ったかというと、面接官にこの人を取った方がいいなと思わせる能力が必要だからです。
エンジニアとしてこういう能力が必要だとか言うのは、面接では伝わらないんですよ。
採用する人が、この人を採用した方がいいよねと思わせるのは何なのかって、面接官とのコミュニケーション能力だったりするんですよね。
という意味での経験です。
日本で有数の規模の企業のシステム部にいます。ウォーターホール型の開発が主です。業務の要件を定義する人の方が偉いとされ、エンジニアに勧じられています。
どう実装するかという手段よりも、どんなサービスを実現するかの目的が考える方が偉いという価値観です。
しかし、シャットGBTがまさにそうですが、今は手段が新たな目的を目指すことが多いです。技術知識もないのに本当に革新的なサービスを想像できるのでしょうか。
私の見解についてどう思いますか。
でも日本の企業なんてそんなもんでしょう。
結局、需要のあるものっていうのが本当に作れるんだったら、企業をして自分で会社を作って儲けてると思うので、それができない人たちっていうのが大企業に集まっているので。
そこの要は、めちゃめちゃ面白いものを作りました。
でも何の役に立つのかわかりません。
03:02
大学だったりイベンチャーだったら、これなんとか金にしようぜってなるんですけど、大企業だと基本的にはどう金にするかっていうのができないんだったら、それより利益は生まないよねってなってしまうので、
その考え方をするのであれば、独立するか趣味でやった方がいいんじゃないかなと思います。
政治家に向いているか否か診断願います。
私はIT企業を務めてデータベースエンジニアです。
大規模5名以下チームであれば、PGA管理やAI得意。応用情報を4回受けてやっと合格。
年収は現年齢の平均より2割ほど高め。IQは平均より低め。義理健康。
技術的分野での勉強は好き。政治番組見るのが好きですが、人の名前を覚えることが致命的に苦手です。
専策のない社内政治とかも嫌いで苦手です。
政策家は国民民主よりです。
向いてないです。
政治家に向いているかどうかっていうのは、投票してもらえるかどうかです。
性格がいいとか、政策が優れているとかって関係ないんですよ。
票を集められた人が政治家になるんです。
政治家になるために必要なものは何ですかっていうのは、政治の知識があることとか経験とかじゃないんですよ。
票を集められるかどうかですよ。
票を集められるかどうかっていうのは、そんなに仲良くない人にお願いをされる仲がいいと思われるかどうかなんですよ。
友達が多い人って、200人友達がいますって言って、その200人に毎日会ってるわけではないんですよ。
でも1年に1回しか会わなくても友達だよねって思われる人って、1年に1回会うだけで十分なんですよ。
考えると、じゃあ1000人と握手して友達だと思ってもらえたら、その1000人は投票してくれるんですよ。
そうすると1日5人会えばいいだけじゃないですか。
っていうのができる人は地方議会とかだと普通に受かるんですよ。
選挙固定票から受かるから。
っていう形で、いかに友達を作るか、信頼してもらえるかどうか。
もしくは、どっかの業界団体の代表としていくかっていうパターンなので。
国民民主寄りって言ってる時点で、多分社会はこういう仕組みの方がいいよねっていう政策マニアだと思うんですよね。
国民民主って政策マニアなだけで政治家を作る能力薄いんですよね。
僕は言ってることは正しいと思うんだけど、実現性が低いっていうのが、たまきさらしいなと思って見てますけど。
05:22

コメント

スクロール