2024-05-11 06:18

EP.311 パートタイム、フルタイム、エクストラタイム。 / 電通は消灯してた。 他

今回のテーマ:
パートタイム、フルタイム、エクストラタイム。 / 電通は消灯してた。 / 税金対策で会社を2つ持ってもいい?

元動画:
https://www.youtube.com/watch?v=wBbQ9cp_Mx8
00:00
今日のタイトル開始を忘れてたので、タイトル開始をしますけど、 パートタイム、フルタイム、エクストラタイムっていうのにしたんですけど、
日本の経営者の人とか、割と管理職層の人は分かっているんですけど、世の中にそのパートタイムとフルタイムしかないと思っている人結構多いですよね。
男女の収入格差っていうのが、割と海外とか日本でも言われるんですけど、男女の収入格差というのがなぜ発生するのか。
普通にIT系で働いている人で、25歳です、男性です、女性です、給料ほぼ変わらないんですよ。
だから、普通にそのIT系とかで、メーカーでとかで働いている人も、男女の収入格差ってどういうことなの? っていうのって、フルタイムで働いている人の中では全く起きてないんですよ。
なので、なんで男女の収入格差が起きるのかっていうのは、実はフルタイムでは分からないんですよ。
で、そのエクストラタイムという表現をしたんですけど、日本の場合って転職を受け入れるのかどうか。
転職じゃない、転勤を受け入れるのかどうか。例えば、あなたはこれからメキシコに行って働いてくださいって言われたときに、はい分かりましたって言って、いく割合、男性と女性だとやっぱり男性の方が高いんですよ。
それは女性の場合だと付き合っている相手がいたりすると、基本的には嫌がるんですよ。
でも男性の場合って付き合っている相手がいたとしたら、俺メキシコ出張になるから一緒に行かねっていうので、女の人連れて行っちゃうっていう割合が結構高いんですよ。
もちろん女性で男性連れて行っちゃうっていう人もそれなりにはいるんですけど、やっぱり割合少ないんですよ。
で、そうなると転勤してくれっていうので命令を受けて行ってくれる男性と転勤を断った女性、どちらの方が出世しやすいですか。
要するに海外の市場も見てきたよねっていう男性が本社に戻ってきたら、やっぱりその人を出世させた方が会社としては得だよねってなるじゃないですか。
っていうので海外経験を積むというのは残念ながら男性の方が多いです。女性に比べると。で、これがそのエキストラルの1個目。
で、もう1個目が子供が生まれました。産休を取りますか。で、日本の場合って男性も法律上は産休が取れます。
でも大きい会社で産休を取らない男性の方が多いんですよ。で、法律上取ればいいじゃん。男女平等じゃんって言うんですけど、残念ながら取れませんってコメント書いてる人もいるんですけど。
取れないっていうのは取ったらその会社の中でポジションが微妙になるんですよ。もちろん法律的には産休取れるんですよ。男性も。でも取るとその後に立場だったりとかポジションだったりがややこしいことになるので取らないという選択を取るんですよ。
03:09
要は産休っていう本来取れる権利を取らない方が部下としては使いやすいってなるんですよ。
なのでその産休取らない奴っていうのがそれなりに会社の中で評価されると。さらに電通っていう会社が夜の10時以降は勤務してはいけませんというルールにしました。
だから電気全部消します。そしたら10時で仕事終わるんだつって家帰って仕事全くしない奴は出世しません。
要は10時で会社を出てそこから近所のスタバで働いたりとか家帰って働くっていう残業として申請できない仕事をしている人の方が部下としては使いやすいんですよ。
なので世の中というのはパートタイムと言われる決められた時間で時給で働く人とフルタイムというその中の1日8時間働く人と
あと言われたことは何でもやります。残業代が払わなかったとしてもサービス残業します。海外転勤もしますっていうエクストラタイムの3種類の仕事があるんですよ。
で3種類の仕事があってエクストラタイムの仕事をする人がほぼ男性なんですよ。
なので男性の方が結果として給料が高くなるんですよ。
男女で雇用機会均等法とか同じ給料がいいよねっていうのをやるのであれば実はエクストラタイムも女性はしなければいけないんですよ。
同じ給料が欲しいならね。でもエクストラタイムは女性はしないので結果としてじゃあ同じ年齢の男性と女性の収入というのを比較すると
それは男性の方が収入多くなるよねって話なんですよ。これは別に良い悪いの話をしてるわけじゃなくて
事実日本はそういう社会ですって話なんですよ。 なので本当に男女の収入格差というのをなくそうとするのであれば
みんなエクストラタイムをやらなければいいじゃんはキレイ事なんですよ。残念ながら日本の法律上エクストラタイムを自主的にやる社員を止めるということはできないので
エクストラタイムのない社会というのは日本はできないので。 なので同じ収入を得たいというのであれば女性もエクストラタイムやるしかないよねって
俺の嫁が横でエクストラやってる。もちろん女性もやってる人いますよ。 エクストラタイム強制するのはマジである。マジであるんですけどそれを乗り越えた人の方がやっぱり収入も多くなるし
その会社の中でポジションも多くなるっていうのがあったりするので。 なので残念ながらそうやって生きていくしかないんですよっていう話です。
もし収入増やしたいならね。 すごい電通今でも電気消えてるんですね確かに電通は今消灯してました
そういう会社なんですよ。別に電気消してだからと言ってね誰も仕事してないわけじゃなくてあの電気を消して残業しちゃいけないと言われている中でも仕事をするやつというのが使えるやつだよねっていうのが経営者としては実際そうだよねって話になっちゃうんですよ
06:08
税金対策のため会社を2つ持つのは問題になりますか? 2つの会社の授業内容はほぼ同じ?全く問題ないですよ。よくやってますよ経営者は
06:18

コメント

スクロール