1. こじらせつるのセキララらじお
  2. 小学校入学まであと半年…
2023-10-05 12:48

小学校入学まであと半年…

癇癪をおこしつつも、時間が経てば受け入れて
気持ちの言語化も出来るようになってきた次男

#子育て
#年長
#発達凸凹
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64147d8dc881d58fc5d89027
00:05
おはようございます。この放送は、我が家の子育てチラミセラジオということで、小学1年生の男の子と年長3の男の子、2人の男の子ですね、育てている私の日常の一コマについてお話をしたりしているラジオでございます。少しのお時間お付き合いいただけるとありがたいです。
今日は10月…、あ、もう5日なんですね。10月入ってもう5日経ってしまいました。早いですね。こうやってあっという間に今年も終わっていくのかなと思うんですけども、今日も朝涼しいです。
昨日ちょっと肌寒いぐらいだったんですけども、今日一応、あの天気予報を見る限り25℃を超えるようなところになってくるだったので、昨日はなんかね、子供たち2人とも長ズボンというかね、外に送り出ししたんですけども、
今日はね、いつものまだ半袖短パンのような状態で、学校と保育園、送り出しをしてきました。さあ、今日は時短のお話をちょっとしたいなと思います。我が家の時短ですね、2歳児ぐらいのクラスからですね、だいぶ自由人で、自分のちょっと思い出にならないことがあるとね、
泣いて叫んで、鼻水垂らして、よだれを垂らしてね、怒る感触をね、よく起こしていたんですけれども、年中さんから過胎がついておりまして、年長さんも引き続き過胎がついております。年中さんの時ね、最初の頃、年少さんの頃のね、先生がだいぶ手を焼いたというところで、
このままちょっと普通にね、保育していくと大変だから、過胎の申請しませんか、というような話があって、年中さんから過胎がついて、年中さんの最初の頃はね、まだだいぶね、自由気ままなね、振る舞いが多く、団体行動の時もね、やらないといってね、お部屋の隅にいたり、一人廊下から窓の外を眺めていたり、なんていうことが多かったんですけれども、
年長さんになってだいぶね、そういったことも減ってきている様子を、先生からの連絡状だとか、というところで見ておりました。先日、運動会もあって、運動会も今までにないぐらいですね、しっかりみんなと一緒に団体行動とできるようになって、お遊戯の方もですね、しっかりとできていた。
なおかつ、先月ですね、小学校の方で、過胎の対象児になっているような子とか、ちょっとね、心配があるようなご家庭のお子さんとかは、事前に普通クラスに入るか、支援給にするかどうかというところを、学校の方から担当の方がいらっしゃって、
春と夏終わりに、縁での様子を見て、どっちの方がいいのかというような意見を、小学校の方からもらうというような、教育相談の申し込みの対象になっていたんですけれども、今回うちの児難に関しては、一応普通級でも大丈夫なんじゃないかなというようなお話をいただいて、一応普通級に進学の予定でございます。
03:19
そんなこんなところで、最近だいぶね、自由な振る舞いもなくはないけど、全体の行動をそんなに乱すような振る舞いが減ってきて、うまくやっていけるのかなと思ったんですけど、
久しぶりに先生からプチ爆発をしまして、暴れるかもしれないというような状態になったので、少し気持ちを落ち着かせるために、みんなのお友達から距離を話しましたという時間がありましたよというようなことが書いてありました。
何のことかというと、何でそんなことになったかというと、どうやらたまに保育園のクラスの中でグループ決めをして、そのグループ活動でグループの中から毎日一人で朝の会とか帰りの会で前に立って、ちょっと挨拶をしたりだとかっていうお当番さんだったりだとか、
この活動するときにみんなで一緒に同じ机に座りますよとか、給食のときの一緒に座るグループですねっていうところが、定期的にシャッフルがあって、今回運動会が終わって一等段落ついたので、前とグループを変えましょうということでシャッフルになったそうです。
このグループシャッフルのときに、そのときそのときでクラスのみんなで話し合って、グループの名前をどういったカテゴリーから持ってくるかみたいなことを決めるらしいんですよ。
これまでにはですね、隅っこ暮らしのキャラクターの名前だったりだとか、鬼滅の刃のキャラクターの名前だったりだとか、そういった形で大体キャラクターだとかアニメだとかっていうところの主要キャラクターの名前をグループ名につけるみたいなことが結構あって、
今回2択、いろいろ出たのか最後に2択になったのが、スーパーマリオの関係のキャラクターの名前をつけるか、ポケットモンスターのポケモンの名前をつけるかっていうところの2択になったらしいんですね。
そこで最後に多数決になりましたと。我が家の時代はマリオがいいと言ったけれども、多数決でポケモンになったと。ポケモンになったことで自分のマリオがよかったのに、マリオじゃなくてポケモンになってしまったことに気持ちの整理がつかなくて泣いてたらしいです。
本当に大人からしてみたらくだらないんですよね。別に大して寝たわけでも、自分のオリジナリティをそこで出したわけでもなく、単にグループの名前が何々グループさんって言われるときに、マリオさんって言われるかピカチュウさんって言われるか、ピカチュウグループさんとかって言われるところに別にいいだろうなんでもって思うんですが、そこにこだわるのが保育園児ですね。
06:17
小さい子供たちというところでマリオがよかったのに、マリオがよかったのかルイチがよかったのかクッパがよかったのかピノキオがよかったのかそんなことはよくわからないんですけど、とりあえずマリオの関係のグループ名がよかったのにポケモンになってしまって怒ったということでした。
それがおとといそういうことがありましたよというふうにあって、ちょっと夜寝る前にお話ししているときにグループの名前がマリオがよかったけどポケモンになったんだって言ったらそうだよって言ってちょっと不満そうな口ぶりをしておりました。
昨日ですね1日経ってだいぶ気持ちが落ち着いたのか、昨日寝るときにポケモンのグループ名何になったんだかなとか思ってたんですけども、昨日夜自分からね今のグループはミューグループでねって言ってお友達は誰々と誰々と誰々と誰々で4人のグループなんだよっていうお話をしてくれました。
マリオがよかったけどポケモンのグループ名になっちゃって、そこの時にはすぐに受け入れられない気持ちで騒いでしまったんですけども、
1日経ってそのグループ名でのお友達とのこの活動が始まったらちゃんとそこを受け入れてちゃんと自分はこのミューグループだよっていうところの一員だよっていうところで新しいグループのお友達と活動ができるようになってきたと。
ということであまりこの引きずらずにちゃんと新しい決まったところを受け入れるようになってよかったなと、そこについてのお話を自分でね、
昨日は特に一昨日そのグループ名のこと、グループのことについては私の方からちょっと話を振ったんですけど、
昨日は自分から話を始めたのでそういったところを保育園での様子だとかお友達とどうだとかお友達の名前とかっていうのも自分からお話が出てくるようになったのでそこにもちょっと成長を感じるなっていうところです。
今までだとこちらからね誰々ちゃんがどうかなとか何々はどうなのみたいなこと言ってもうんわかんないみたいなところだったんですけど自分の気持ちを言葉で表現するということが増えてきたところにちょっと小学校に向けてまた一つ自分の中での
気持ちの言語化能力だとか実際にあったことを人に話すとかねいうことが上手になってきているのでよかったなというふうに思った昨日でございました。
ほんとあと半年なんですよね。あと半年で小学校です。
ちょうどあの時は小学校の入学の準備でね心配なことっていうのはねほとんどなくてまあなんとかないね行けばなんとかなるだろうこの後ならっていうような気持ちでいたんですけども時代に関してはねすごい不安も多いのでどうなっていくのかなっていうところをドキドキしながらねちょっと身構えるような姿勢でいるんですけれども
09:21
この少しずつこの成長を見られているところでなんとかね小学校にもスムーズに慣れていってくれたらいいなって本人今のところに小学校すごい楽しみにしているんですよね。
長男がねこの宿題をしててちょっと間違いがあったりとかしてねちょっと私がねあのこうイーラーとしてしまってねちょっといるところを見ながら横で自分は別に求められてないけどちょっとやってみるだけであらなんかそのところ頑張ってやるのみたいなああできてるねできてるねみたいなほんのちょこっとやっただけで何とか私がね褒めてしまっているので今のところねあの小学校すごい楽しみにして時代の方行っております。
本当長男の方はね昨日もう何もしたくない感じだったらしいんですよもう帰ってきてからね今日は音読やらないってねもう音読やらないそうそうそうかいって本当にやらないの本当にやらないのってやらないって言ってねついでに計算もやらない感じだったのでね何もやらないっていう感じでじゃあ本当にやらないね本当にやらないねって言って
私は次男と一緒に先に寝室に行ったんですがなかなかねあのパパとね長男は寝室に上がってくる気配がなかったんです。でしばらくして上がってきたらどうやらねあのパパに言われてあのドリルのね計算ドリルだけは1ページ頑張ったよと。
20何問あるうちちょっと2問あの最初はねあの間違っちゃったところがあったんだけどその後パパの説明を聞いてあの問題を解き直してね終わったよというところでそれで昨日寝ました。でねえ昨日その音読に関してはね朝やるって言ったんですよ。
まあ音読というかね宿題とかなんかいつもやるのが朝やる。で朝やるって言ったけど朝やるの早く起きるのが大変だから昨日パパと一緒にねあの計算問題計算ドリルだけはやりましたと。で朝音読どうするのって言って声かけたらやらないって言うんで今日音読カードはねあのやりませんでしたっていう一言のコメントをねつけてそのままあの音読カードを持っていった次第です。
ねえ本当にこう文字を読むのがねなんか辛いらしいんですよね。でそこの中で音読が毎日宿題になっていることが本人の中では辛いし私の方としてもねこの音読をしててなかなかこう読めないところのねいやなぜそのなぜなぜなぜなぜスムーズにいかないんだっていうところがねちょっとイライラしてしまうところがね。
今一番我が家ではね次男の同行問題よりも今長男のねなかなかこの学習が進まない学習がね理解できない問題がねあの出てきているのでちょっとそちらの方にも心を傾けながら私がどうこうねあの長男の今の学習の困難に対してねあの短期にならずにねあの穏やかな心でどうやってサポートしていくっていうところをねあの仕方をちょっと考えたいと思います。
12:21
ながら気持ちを落ち着かせながらあの見守っていけるかなっていうところが今の我が家のテーマになってきているのかなっていうところでございます。
そんなことを考えながらそろそろ今日もねあの出勤して夕方まではあの仕事をして頑張りたいなと思っております。
それではここまで聞いていただいた方ありがとうございます。
それではまた。
12:48

コメント

スクロール