1. こじらせつるのセキララらじお
  2. 平和に終われた夏祭り
2023-07-31 08:04

平和に終われた夏祭り

去年は途中で迷子になった次男でしたが、今年はトラブルなくお祭りを楽しめました
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64147d8dc881d58fc5d89027
00:05
おはようございます。この放送は、隣の子育てをのどき見しているような感じで聞いていただける番組を目指して放送しております。
少しの時間お付き合いいただけるとありがたいです。
はい、それではですね、今日はもうまた太陽ギラギラして、暑いっていうようなところなんですけれども、
まあ、子どもは元気に保育園に行き、学童に行きっていうような感じでございます。
はい、私の住んでいるところの街は、先週末土日で夏祭りがありまして、花火も打ち上がっていました。
全国各地、先週ぐらいから花火の話題がいっぱい出てますけれどもね、
あっちもこっちもどっちもそっちもね、花火大会は人がいっぱいいるよっていうような形の報道がテレビなんかでもされているので、
お子さん花火大会連れて行って楽しんだという人もいれば、なんかね、混雑しすぎてて大変だったよっていうようなこともあったかと思うんですけれども、
我が家はですね、今年は比較的平和な花火大会でございました。
昨年は私がちょうど花火大会の日に用事があったので、パパと子どもたちと、あとパパのお姉さんとパパのお姉さん家の子どもですね。
お姉さん家の子どもは成人しているので大人なんですけど、大人が3人に子ども2人みたいな形で花火を見に行きました。
そんな感じでやってて、うち次男が自由人なので、ちょっと目を離すとどこにいたかわからなくなるようなことがあるけれども、
子どもより大人の数が多ければどうにかなるかなと思っていたんですが、
帰ってきた時に、去年帰ってきた時に、途中迷子になったよと。
みんなでご飯買うためにコンビニに行こうって言って入ってたら、コンビニで買い物して途中で見当たらないって、
ちょっと慌てて探したらコンビニの外ちょっと離れたところで、とある親切なファミリーに保護されていたっていうところを見つけたっていう話を聞いていたんですけれども、
去年もね、私が行かなかったので、もし迷子になって迷子センターみたいなところに連れて行かれたら、
お名前聞かれたらこうやって答えるんだよって、誰と来たのって言ったらパパと来たよっていう風に言おうねみたいな、
いくつか想定問答っていうのを練習していたわけなんですけれども、
結果、迷子センターまで連れて行かれることはなく見つかったので、
帰ってきた時のね、子供、カイコ一番がね、名前聞かれなかったってね、迷子になったけど練習してた成果を発揮する機会はなかったっていうね、
名前聞かれなかったっていうのが第一声だったところにガクッとなったわけなんですけれども、
今年は私もいたっていうのもありますし、去年に比べて次男もだいぶ落ち着いてきたというか、
03:06
ちょこまかちょこまか一人でどっか行ってしまうっていうようなことも減ってきたので、
特にね、迷子になることはなく、なんだかんだ平和に花火を見て帰ってくることができました。
本当こうなんでしょうね、ちょっと目を離した隙にいなくなるっていうことはありますよね。
特にいくつぐらいでしょうね、これまだ言葉がうまく伝わらない2,3歳ぐらいの時って、
本当この体はすぐ動いていくのに、言葉が十分伝わらないので、意思の疎通が十分じゃない。
なおかつ知らない人にね、何か聞かれてもそれに対してね、的確な答えができない時に迷子になられるのが、
一番どうしたらいいかみたいな形になって、長男も2歳ぐらいの時ですかね、
近くのサービスエリアで、ちょっと目を離した隙に姿が見えなくなるみたいな、
長男の時はね、私が完全にね、大丈夫だろうと、1分ぐらい目を離していても大丈夫だろうと、
次男がね、ほつき歩いている方について行ったりして行ったうちに、長男の姿が見えなくなって、
また探し回り、それこそその時はサービスエリアの職員の人にね、
親を一緒に探し歩かれているところで、やっと合流できたというところがあったんですけども、
そんなこんなでね、子供から目を離すといなくなっちゃって、みたいなことは子供が小さいうちは結構ありますと、
そんな感じなんですけども、次男も5歳になりましてね、最近だいぶ落ち着いてきた、
今でもね、気持ちが高ぶってテンション高くなると、よくわからない行動をしたりするっていうことはね、
テンション高くなっちゃってね、はっちゃけすぎちゃってね、ふざけすぎちゃうってことは今でもあるんですけども、
一緒に出かけていって、こちらが完全にこうね、ずっとずっと注視してなくても、
それなりに一瞬目を離したりしても意識がね、ある程度どこにいるなっていうところも、
あれもう把握できていれば、一瞬にして消えてしまうっていうことはなくなりましたね。
手を繋いでいても繋いでいられるっていうね、これなかなかあれですよ、自由人の子供を手繋いでいられる状態にするとか、
ある程度は背中に手を置きながら前へ進んでいくところを促していって、
そこから突拍子もなく離れていかないっていうのはね、本当に次男がこの1年くらいでね、
06:00
だいぶ本当に成長したなっていうところでございました。
夏のお出かけのシーズンね、まだまだね、この後もまだ8月のお盆くらいまでですね、
いろんなところでお祭りがあったりですね、人の多いところにお出かけしたりっていうこともあると思うので、
今後の夏もね、無事に迷子にならずに楽しく過ごせればいいなと思っております。
そんなこんなでね、今年の夏祭りはヒヤッとすることもなく楽しく過ごせたので、
本人もすごい楽しかったって言ってましたので、
未だに大人の方がね、去年は迷子になったねっていうふうな話もしてたので、
今年は迷子にならなかったことを誇りながらもですね、スーパーボールをすくったりですね、
屋台でね、チョコバナナ食べたりね、唐揚げ食べたりして楽しかっていたようなのでね、
花火の方もね、ちょっとこう私久しぶりにね、次男肩車しました。
次男、25キロはないな、22、3キロのところをですね、肩車しながら、
人がすごい多いんで、まだちょっとね、小さい子供をそのまま手を引いて地面を歩かせていると、
周りの大人の身長でね、花火がよく見えないっていうところがあるので、肩車をしながらね、
橋の両サイドで上がっていたので、橋が途中まで歩いて通行が可能だったので、肩車しながら行ったり来たりしてて、
すごい首が疲れたんですけども、そんなこんなで花火も楽しめて、
良い夏祭りの思い出になったかなというところでございます。
まだまだ暑い日が続きますけれどもですね、何とか頑張っていきましょう。
夏もまだまだ始まったばかり、もう夏増す盛りでございますけれどもね、
今日も首にね、なんかひんやりするものでも巻きながら、一日頑張っていきたいと思います。
それではここまで聞いていただいた方、ありがとうございます。それではまた。
08:04

コメント

スクロール