00:01
ああ ывать
皆さんこんにちは、よしこ です。
今日はですね
育休中の過ごし方
育休期間 ボーっと過ごしちゃダメだよっていうね、ちょっと強めのタイトルでお届けしたいと思います。
はい、まぁちょっとね、ボーっとっていうのがね、だいぶインパクトが強いかなあと思うんですけども
これはですね、言い換えると
どういうことをね、指してるかというと
例えば明確な目標を持たずに、育休期間を過ごしてしまうって事だったりとか
なんかね、ちょっと動きたいなとか、動かなきゃいけないなと思いつつも、ずっとこうモヤモヤして、糸口が見つからないまま過ごしちゃうっていう状態
そういうことを指しています。なのでね、そういうふうにちょっと過ごしたのはね、めちゃくちゃもったいないなと思うので
私のね、個人的な見解とか経験とかを踏まえてね、ちょっとお話をしていきたいなと思います
プラス、やっぱりね、育休期間なんだから、私この期間ね、子供としっかり向き合えるいいチャンスだから
育児に全フルします。フルコミットします。っていうふうに思っているママさんもいらっしゃると思います。もちろんそれはそれですごくいいことだと思いますし
実際ね、そうやって充実して過ごしているママさんもたくさんいるので、私は是非とも応援したいなと思います
ただ、そこにね、かっこたる自信がないままフルコミットするのはちょっと待っていただきたいなと思いますので
ぜひね、ちょっとそれチラッとでもね、今のね、お話ししたところに分かるなぁとかね、ちょっとそういうのあるかもっていうところがある方は
ぜひとも最後まで聞いていただけたら嬉しいなと思います
このチャンネルは2度の育休をフルに活用して育休中アップデートをしてきた私が、育児も仕事も楽しみたい
悔いのない育休を過ごしたいというママを全力でサポートするサイン育休ママ応援チャンネルです
現在、育休中のママに向けた充実した育休を過ごすための伴奏サポートの限定モニターさんを募集中です
もし気になる方は私の公式LINEにご登録の上お問い合わせください
まずは無料のお話会にてお話をさせていただいた上で、サービスの詳細をご案内いたします
詳しくは概要欄の方もぜひチェックしてください
はい、ということでね、今日はちょっと強めのタイトルで育休中の過ごし方についてなんですけれども
私がその特にね、明確な理由も持たずに育休を過ごすことへの継承をならしている理由というのがありまして
復職の不安
まず一つは、やっぱりね、今育休中ということは絶対にどこかのタイミングでは復職が待っているっていうことなんですよね
そうすると遅かれ早かれ仕事のことを考えるタイミングがやってくるわけなんですよね
そうなった時に特にね、何も考えずにただただ育休期間をね、過ごしてしまうっていうことをやっていると
ちょっと、じゅっちゅうはっく、必ずとは言わないんですけど、じゅっちゅうはっくね、復帰が近づくにつれてちょっと不安な気持ちが出てくるんじゃないかなって思うんですよね
というのは、やっぱりね、その育休に対してのいろんなイメージってね、ちょっとずつ変わってきているとはいえ
やっぱり仕事上で見ればブランクなわけですよね
仕事から離れている期間が長くなればなるほど、やっぱり不安っていうのは募りますし
だいぶね、生活がガラッと変わりますので
これまでね、初めてお子さんができたという場合だと、これまでは子どもがいなかった生活から育休を経て、子どもがいる生活プラス仕事っていう状態になるんですよね
なので、必ずね、そこに対しての不安だったりとか、どうやって過ごしたらいいかな、ついていけるかなとかね
あとは、やっぱりね、ある程度まとまった期間お休みを取っていますので、その間に会社もいろいろと変わっていますよね
そこに対して、どうなっているんだろうとか、もう私はね、必要ない人材なんじゃないかとかね
うーん、なんか自分の仕事はもうなくなっているんじゃないかとか
このブランク空いてる間に何かこれついていけないんじゃないかとか
やれることができない、今までやってたこともちょっと感覚が鈍っているかもしれないとか、そういう感覚にちょっと陥っちゃうってことは絶対にあると思うんですよね
なので、そういったことを少しでも払拭していくために、何かしら、何でもいいと思うんですけども
育休の期間は一つでもいいと思うので、何か一つでもこれだけはね、やっておこうとか
あとはしっかりクリアしとこうとか、あとはその仕事に向けてっていうことを考えた上で、その準備をしておくっていうこともすごく大事かなと思います
もちろんね、子育てとのバランスはあると思いますので、時間の使い方、配分の仕方っていうところはね、しっかり気をつけていただきたいなというふうに思うんですけれども
ここはね、絶対にお仕事をね、今後も続けていくっていう前提の方なのであれば考えておいた方がいいなと思います
目標設定の重要性
まずそれが一つですね
もう一つはですね、何も考えずに育休がスタートしていって、さっき言ったようにね、ちょっと不安になってきたなとか、このままでいいのかなって思った時に
どうしよう、何かやろう、何かね、このモヤモヤを解消するために動こうっていうふうに思うと
だいたいの方がですね、資格を取る、勉強をするっていうことに走ってしまうんですよね
これはですね、私自身も経験がありまして、一人目の育休の時は特にね、明確に目標を決めていなくて、育休に入ってね、いろいろやり始めたんですけれども
その中でね、ウェブ系のね、HTMLとかね、バナーを作るだったり、ホームページを作れるようなスキルを学べる講座に入ってみたりとかですね
あとは、自分の仕事に関わる部分の学び直しをするためのオンラインスクールに入ったりですとか、ちょっとね、いろいろやってたんですね
でもね、どれも見にならなかったです
やっぱりそこは自分が本当にやりたいと思ってたことじゃなかったので
全然ね、やっても最終的に学びっぱなしになっちゃって、全然身につきませんでしたっていうことがあったんですね
プラスアルファは、今回この二人目の育休の時も、これはね入ってからじゃないんですけども
入る前にまだ明確な目標を決めていなかった時に、ぼんやり考えてたこととしては、FPの資格取ろうかなーみたいなね、そんなことがあったんですね
でもこれも決して私はお金の人になりたいわけではないし、もちろん自分にとってね、すごくお金の知識って大事だなと思うんですけれども
それが果たしてイコールFPの資格を取るっていうことなのかって言われると、うーん、まあそうじゃないよなっていうところに行き着いたので、結局それをやめたんですね
だけどこれはね、やめてよかったなって思いますし、結果的にね、私は全然違うことを今やっていて
冒頭でね、ちょっと話したように育休中のママさん向けのサポートサービスをね、今開始させていただいたっていうことがありますので
やっぱりね、その自分の目標をちゃんと、何をしたいのか、どういうことを最低限やり切るのかっていうことを決めた上で
育休を過ごすっていうことがすごく大事だなっていうところをね、感じています
じゃないとやっぱりお金ももったいないし、時間ももったいないんですよね
全くってね、無駄だったかって言われると、まあそういうわけではないんですけれども
でもやっぱりもうちょっと効果的な使い方があっただろうなっていうふうに今思いますし
あの時にね、もっと今みたいに明確な目標を持って育休期間を過ごしていたら、もっと早く自分のね
本来的に気持ちがワクワクするような楽しいだったりとか、もっとやりたいって思うようなことに
もっと早く繋がっていたんじゃないかなっていう後悔っていうかね、そういう思いもあるんですよね
なので是非ね、これから育休を過ごされる方、あるいは今ね、育休を過ごしている方には
是非ともそういうふうにね、過ごしていただきたいなというふうに思うので
そういう意味でね、育休中ね、ぼーっと過ごしたらダメだよっていうお話を今回はさせていただきました
最後にね、ちょっとだけプラスアルファで、冒頭ちょっとだけお話をした
育児に前振りしますとか、コミットしますっていうふうに考えているママさん、ちょっと待ってっていう話なんですけども
これはですね、それ自体はね、私はすごくいいと思っているんですけど
ただ、間違いなく私の周りに、少なくとも私の周りにいるそういう思考を持っているママさんたちは
みんな最終的にお仕事に復帰する前に不安だって言うんですよね
これだけ長く育休を取ってきて仕事に復帰するのが不安、どうしよう、何もない、できない、仕事についていけないんじゃないか
っていうことをみんなが言うんですよ
私はやっぱりそれを見ていてすごくもったいないなって思うので
もちろんね、その育児に時間を使うっていうことも大事だし
もともとね、本来育休期間っていうのは育児をするための期間なので
それはね、すごく大事だと思うんですけれども
それだけにしちゃうのはね、ちょっとやっぱりもったいないなって思うんですよね
なので、私の経験上、そういうふうにフルコミットしていても
お仕事の前にはね、絶対に不安がやってくるので
ぜひとも皆さんね、何かしら、何でもいいので目標を決めて過ごしていただきたいなと思っております
そしてね、何かしらのご縁があって
私のサポートサービスを受けていただけるということになれば
ぜひとも一緒にね、私も育休中、アップデート中なので
一緒にね、成長していきたいなと思っております
はい、ということで最後まで聞いていただきありがとうございました
また次回の放送でお会いしましょう