2024-12-29 09:08

#180 復帰一択だった1人目育休と育休延長でも焦らない今の違い

実は入院中に下の子の保育園可否通知が来ていました。
とにかく復帰することだけを考えて、保険もかけて0歳10ヶ月で4月入園&復帰を果たした1人目とは違い、今は延長になったらなったでまた考えよう、と構えられています。

この違いについて、心境も含めてお話ししました。
復帰が決まっている方も、育休延長の方もぜひ聴いて頂けたらと嬉しいです☺️

----------------------------------------
2度の育休をフル活用して自分アップデートをしてきた私が、仕事も育児も欲張りなママをサポートする産育休ママ応援チャンネルです。

ママになっても自分の人生を大事に、をモットーに生きる私が、産育休を有効かつ計画的戦略的に使って「育休中自分アップデート」をサポートします😊


【こんな人に聞いてほしい&オススメ】
・産育休中がなんか不安なプレママ&ママ
・休業中に「何かしなきゃ」と焦りを感じている
・産育休を利用して「自己理解」を深めたい
・ママでも自分を人生を大事にしたい!
・「母親なんだからxxすべき」に違和感を感じる
・子どもだけじゃなく自分の成長も大事!
・フルタイム勤務で子どもに罪悪感を感じている

【育休アップデート経歴】
◆1人目育休
・WEBデザインを学ぶ
・広報講座を受講

〈育休復帰後〉
・未経験ながらシニアレベル維持のまま広報へ異動
・ライター副業を始める

◆2人目産育休
・妊娠中に自治体政策プレゼンテーションに応募、登壇
・地域のワーママコミュニティの運営として加入
 →産後2ヶ月でセミナー実施
・産前から育休コミュニティ参加
 →産後、コミュニティ運営チームにて半年活動
・子育てインストラクター養成講座修了
・子育て関連講座複数受講(総額約90万)
・キャリアグラムカードコーチング認定
・五十嵐花凛さんビジネス講座受講中


【よしこはこんな人】
・2児(4歳👦&0歳👶)育児中
・2025年4月の仕事復帰予定
・転職コンサルタント歴3年半&約600名
・B2Bマーケティング職13年
・現役広報PR


【SNS】
insta▶︎ https://www.instagram.com/yoshiko_wm13/
note▶︎ https://note.com/yoshiecosodate

#育休中アップデート
#自分軸で生きる
#産育休
#自己理解
#ワーママ
#子育て
#育児
#エコ育て
#省エネ育児
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/648ac3fdb352effb9d3cc0bd
00:00
皆さんこんにちは、よしこです。
今日はですね、どんなお話かと言いますと、実はですね、私が入院をしている間に、下のこの娘のですね、保育園の入園可否っていうのがね、わかりまして
はい、今日はね、その結果と、あとは私のね、今の心境と合わせてちょっとね、お話をしたいなと思います。
もしよろしければ、最後まで聞いていただけると嬉しいです。
このチャンネルは、二度の育休を自分のためにフルに活用して育休中アップデートをしてきた私が、
仕事もプライベートも子育ても全力で楽しみたい、悔いのない育休を過ごしたいというママを、育児・自己理解・キャリアの観点からサポートする
サイン育休ママ応援チャンネルです。
ぜひ、いいねやコメントフォローいただけると嬉しいです。
はい、ということでね、下のこの入園可否なんですけれども、結果として来年度の4月の入園に関してはちょっと難しいということで、
一旦ね、今入所保留っていう状態になっています。
うちの娘はですね、来月1月がお誕生日なので、一旦半年延長ということで、7月まではですね、育休を延長する形になりました。
本来はね、4月入院が決まれば、そこで復帰する予定ではあったんですけれども、
ちょっとね、今回難しいので、7月までの間に、またね、ちょっと引き続き入園の申し込みを行って、
どのタイミングで復帰できるかっていうのをね、ちょっと様子を見ていくっていう、そんな感じになっています。
これに関しては、ある程度ね、想定内っていう感じなので、そんなにね、驚いたりとか、落胆したりっていうことはないんですけれども、
ただまぁ、この7月までの間に、他のね、ちょっと保育園も検討するのかどうするのかっていうところを、
ちゃんと決めないとなーっていうのはね、今思ってますね。
やっぱりね、あの上野子お兄ちゃんとね、同じ保育園に通わせたいなーっていうところがあったので、
そこに入れる前提でね、申し込みをしてきたんですけれども、
今ね、ちょっとそれが難しいっていう状況になっていて、
延長先生からもね、もともと1歳のクラスは本当に入れないよって言われていたので、
なおかつね、同じ学年でね、もう一人ね、いるんですよ、兄弟枠が。
で、その子もいるので、ちょっとね厳しいかなーっていうのはちょっと、
まぁ思ってたのでね、
まぁまぁ、想定外の結果かなっていう感じなんですけれども、
ただね、その引き続きずっと順番を待つのか、
他の保育園にね、1回入れて、自分も復帰するのかっていうところはね、
ちょっと考えないとなーっていうふうにはね、今思っています。
ただ、その入園に関してとか、仕事を復帰するっていうことに関して、
今はね、そんなに焦っていなくてですね、
03:01
この辺のね、心持ちっていうか、
この感じに関してはね、1人目の時とね、だいぶ違うなーっていうふうにね、
自分でも今感じています。
はい、っていうのも、私が1人目の時はですね、
0歳10ヶ月で入園して、仕事に復帰したんですよね。
この時はね、本当にもうね、絶対復帰するぞみたいな感じですごい気合入ってて、
なのでね、補括もめちゃくちゃ戦略的にやりましたし、
そのおかげもあってね、今行っている保育園に無事に受かって、
自分もね、復帰できたっていう経緯があるんですね。
この時は、本当にね、絶対4月で復帰するぞって思ってたので、
めちゃくちゃ保険もかけてたんですよね。
で、今普通にね、認可の保育園に行ってるんですけど、
認可落ちたら認可外入れようとかっていうところまで考えて、
認可外の申し込みももうほぼほぼしておいてる。
結果が出る前にもうね、認可外の枠を抑えてるみたいなぐらい、
めちゃくちゃ戦略的に補括やって、で復帰したっていう経緯があるんですね。
なんですけど、今はですね、復帰に対して実はそんなに焦っていなくてですね、
育休延長なら延長でね、またちょっとね、そこでちょっと考えようかなみたいな風に思ってるんですね。
で、このね、その1人目の時の、とにかくね、復帰したいっていう思いと、
今はその育休が延長になっても焦ってないっていうところの大きな違いってね、
やっぱり私自身がこの育休期間をどういう風に過ごそうかっていうことを
しっかり考えて向き合ってきたっていうこともそうですし、
あとはその1人目のね、育休の経験から自分の中で育休の期間の過ごし方の満足度とか充実感によって、
その先のね、キャリアへの影響っていうところも決してネガティブではないっていうのを身をもって体験しているからっていうのはあるんですよね。
だからこの育休が延長になろうとも、決してその自分に対してはネガティブではない、マイナスではない。
むしろすごくプラスになる。
自分の人生にとってすごくいい影響になるっていうことを身をもって体験してきたっていうのもそうですし、
やっぱりね、それが分かっているから自信にもなっていて、
だからね、そんなに不安がないっていうのはね、すごく大きいかなって思ってるんですよね。
一人目の時もね、そこまでめちゃくちゃネガティブだったかって言われると、そういうわけではないんですけど、
でもやっぱりね、なるべくその育休期間を長くしたくない、早めに復帰したいっていう気持ちはすごくありましたし、
保育園もね、0歳で入れといた方がいいっていう都合もあったので、その分早めにっていうのはあったんですけど、
06:02
でもいずれにしてもね、やっぱりそういう気持ちでいた一人目の時と、今ね、二人目の育休延長になったっていうところでも焦ってないっていうところの違いはね、すごい大きいかなっていうふうに思いますね。
今ってね、そのどの地域でもおそらくね、4月入園の花火っていうのがね、出てきているタイミングかなっていうふうに思うんですよね。
で、もしかするとね、その一人目のね、私みたいに何が何でも復帰したいとかね、早めに復帰したいっていうふうにね、思ってるママさんもね、多いんじゃないかなっていうふうに思うんですよね。
でも、場合によってはね、そういうふうに思ってても、なかなかね、入園が決まらなかったりとかっていうので、
やむなく育休がね、延長しちゃったっていうケースもね、あるんじゃないかなっていうふうに思うんですよね。
で、そうするとね、どうしてもこうちょっと焦る気持ちがあったりとか、どうしようとかね、じゃあ他の対策考えなきゃっていうふうになってるところもね、あるかなって思うんですけど、
でも、もしね、これを聞いている方の中にそういった方がいたら、私がね、ぜひともお伝えしたいのは、
やっぱりね、この育休期間の過ごし方によってね、その先、キャリアとか自分の人生に対して、ものすごくプラスになる部分って本当に大きいんですよね。
なので、決してね、育休期間ってネガティブじゃないよっていうところは、すごくお伝えしたいなっていうふうに思うので、
もしね、どうしようっていうふうに思っている方がいたら、それはね、本当に逆にね、プラスに捉えていただいて、
自分にとっての時間がね、少し伸びたっていうふうにね、思っていただけるといいんじゃないかなっていうふうに思います。
とはいえね、その分自宅保育しなきゃいけないっていうこともあるのでね、別の問題もあったりはするんですけれども、
でも、この育休期間をね、大事に自分にとって充実して過ごすことで、その先のね、本当にね、人生に与える影響ってね、本当に変わってくるので、
そこはね、心配せず、むしろね、自分と向き合ういい時間っていうふうにね、思っていただけるといいんじゃないかなというふうに思います。
逆にね、ご自身の意思で延長したよっていう方もね、いらっしゃるかなというふうに思いますけれども、
その場合も、ぜひともね、ご自身の納得のいくまで、育休期間をね、もう最大限に楽しんで過ごしていただけたらなというふうに思っております。
はい、ということでね、まずはね、年末年始しっかり休んで、そしてね、家族と楽しく過ごして、新しい年をね、迎えていただいて、
そして、育休期間、この先もね、続く方は、ぜひね、残りの育休期間もね、楽しく余日して過ごしていきましょう。
はい、ということで、今日も最後まで聞いていただきありがとうございました。また次回の放送でお会いしましょう。
09:08

コメント

スクロール