1. 内向ゲイと左右と上下(#ヨコタテラジオ)
  2. #040 おかわり回×コミュニティ..
2022-11-22 19:56

#040 おかわり回×コミュニティ派とコンテンツ派の発信×…

st
st
Host

・おたより×おかわりシステムを試運転します
・"ほりべ"を考察するハッシュタグ紹介
・異端許容度合いが上がっていくことを目指す
とかとかそんな話。

#ヨコタテラジオ 040

ご意見・ご感想はこちらからお願いします
https://forms.gle/CrffRkqWwQaWRZ3R8

00:05
はい。いいことをちょっと思いついちゃったので、やってみてるんですが、いいことっていうのは、基本的にこの放送は、まあいいこと思いついちゃったって話ですね。
はい。ということで、この番組は、いろんな意味でマイノリティ30代内向人間の仕事や学びの感動をもやもやを、重要無尽に発信していきます。
そんなエコ軸、縦軸の広がりから聞いてくださった方々の脳みそに、奥行きを開放させていけたら嬉しい。
そんな色々なコンテンツです。
はい。ということで、冒頭変な入り方をしてしまったんですが、今回は番外編というか特別編というか、お便りを前回いただいて、それに関して反響があったりとか、
あとはそれ以外も反響というかね、お便りというかハッシュタグとかで反応いただいてるんですけど、それを返せてないというか、返さなきゃいけないかどうかっていうのがあるんですけど、僕は返したいんですけど、
なんかやっぱりそのメインに話したいことと、結びつけるにはとか色々考えたりとか、あとはちょっと尺を長くても20分くらいにしたいので、それぐらい考えると、ちょっと今回はみたいな感じで見送ることがあったんですが、
基本週1更新で、お便りとかがあったら、週2回、2回以上更新しますというようなシステムを採用し運転してみようかなと思います。
お便りはお便りで紹介したいし、なるべく早く紹介したいし、でもやっぱり自分の話したいことっていうのもあって、お便り会と通常会、ホリベ会みたいなのに分けられればいいんですが、もうそれが来るほどにはお便りがそんなに来ないので、来たらその週は、
放送回数が増えますっていうようなシステムでちょっとやってみようかなと思います。
だから増えるので、いただけたら、これがどう働くのかっていうのもちょっと実験的で、気になるでしょ。
気になるんですけど、それ毎週、結局週1回しか来ないっていうのもある未来なんですけど、全然。
それはそれで別に自分の負担が増えるわけじゃないし、1回増えるってなると頻度2倍ってなるかもしれないけど、それに関しては、その週のコアは反応について話せばいいので、ネタを用意する必要はないというか、
労力かける2にはならないですよね。だからそういう法律性もあるし、メッセージを送っていただくインセンティブにもなるかなと思って、モチベーションになるかなと思って。
03:20
リベコンラジオ、前やってたラジオとかもそうなんですけど、別になくったって困らないというか、進行はない前提で動くんですね。
あれば紹介するっていう感じだったから、聞いてくださってる方々も別に送らなくてもいいかっていう感じで、なるのかなと思ってたんですけど、
送ることによって、そのものに影響を与えられるっていうのが重くなる必要もいれませんが、それはそれでちょっと参加型で面白いなと思うし、
双方向的な番組にして、こんなひとり語りをやってますけど、双方の目的の一つはやっぱり面白い人の脳みそを見たいっていうところがあるし、面白い脳みそと出会いたいっていうところがあるんで、
そういう意味でお便りをお持ちしていますということで、そういうデザインをしてみました。
ということで、今週はお便りもありましたし、前回紹介したのがこの番組で9つ目のお便りでした。
その前の回とか、前回の39回に関してコメントをいただいてたりとかもしたので、そこら辺を紹介したいなと思います。
でね、鍵かかってるんだけど、鍵かかってるからね、ちょっと名前を言わないとこうかな。
たぶんね、誰から来たっていうのはそんなに重要じゃないというか、鍵は重要なんですけど、僕からしたら。
聞いてる方々にとっては奥行きっていう一つの共同体みたいなところから来たんだなっていう感じに捉えていただければいいのかな。
鍵かかってなければ紹介しますけど、鍵がかかってればそれはその人の意思ということで紹介しないようにしますが。
でもね、ハッシュタグいただけるのは歓迎なので。
まず一つが、わくわくアバンチュールさん。
わくわくアバンチュールさん。
わくわくアバンチュールさんが第38回の番線のやつを引用にツイートしてくださって、第38回は何かっていうと、国立新美術館リーウーファンテン。
06:09
韓国の方の漢字で書いてるんで、ちょっと読めないかもしれないですけど、リーウーファンテンに行ったって話をしたんですね。
そしたら、このわくわくアバンチュールさんが朝一で聞くリマインドとしてリツイートさせていただきます。
文字っていう感じでリマインドリツイートってことがあるんですね。
自分もよくやりますよね。いいね取得とかね。
でもこれで興味持ってくださって、次の日にも本当に聞いてくださったみたいで、横たてラジオさんでリーウーファンテン行きたいって思ったけど、
先週で終わっちゃった顔文字。
私はこんな感じで伸ばし棒いっぱい使っちゃってます。
リーウーファンテンのこういう話だったっていうのと、僕もリーウーファンテンが終わってから紹介したんで、行きたいと思っても行けませんって話をしたんですけど、
それで興味持ってくださったっていうのと、
あとリーウーファンテンの話を展示を受けて、ビジネス上でね、なんか結構ビジネス生き生き系の人って語尾に伸ばし棒をつけがちだよねって話をしてて、
それはそれでただの棒なんだけどいろんな意味が込められてて、ある意味その受け取り手にそのそこで棒に乗せられた意味ってちょっと委ねられてるよねみたいなところがあって、
そんな話をしてて、僕はなるべく使うときにちょっと心がかけてる、これは何で使うんだっけって思って消したりとかするときもあるんですけどみたいな話をしたら、
このワクワクアバンチュールさんは伸ばし棒結構使っちゃってますって話ですね。
ただ僕も仕事以外のときは、
無意識に使ってるかもしれないですね。
でもそんなに使ってない気もするけど、仕事のときにやっぱり気になるっていう感じなんだよな。
感情を用の方に寄せてますよ、私はみたいなおもねりみたいなのが見える感じがちょっと興味深いなって思ったんで。
リーフワンテン行きたいけどって思った方他にもいるかもしれないんですけど、
リーフワンテン美術館っていうのがあるんですけど、それは香川県にあって、この方ワクワクアバンチュールさんは東京にいらっしゃるんですかね。
ちょっとコロナ禍ぐらいのときに、世田谷美術館っていうところで高松二郎さんと、
もう一人の方とちょっと忘れちゃったんですけど、リーフワンテンのその3人の特集みたいなのがあって、
09:01
リーフワンテン美術館の3人の特集があって、
ごめんなさい、入っちゃったかな。
最近、鼻が見えんで。
ごめんなさい。
ごめんなさい。
ごめんなさい。
ごめんなさい。
ごめんなさい。
最近、鼻が見えんで。
ごめんなさい。
綺麗よって感じですけどね。
高松さんとリーフワンともう一人の方の展示というのがあったんですけど、ちょっとやらなきゃいけないみたいですね。
ただリーフワンって結構展示とかやってるのかな。
ちょっとまた何かあれば。
リーフワンテン美術館っていうのは香川県の直島って読むのかな。
素直な直島。
多分あれですよね。
草間弥生のカボチャみたいのがあるとこですよね。
四国トリエンナーレとかやってるとこだと思うんですが、そこに行けばリーフワンテン美術館っていうのはあるみたいですね。
横浜トリエンナーレ。
いつなんだっけと思ったら来年なんですね。
そこにリーフワンは別に関係あるかないかわかんないですけど。
横浜美術館も何か前にこのトリエンナーレに参加して、
絵本が綺麗で面白かったなっていう話です。
ということで、若葉バンチュールさんコメントありがとうございました。
あともう一人別の方でコメントいただいてる方があって、
結構ここは興味深いっていうか、
そもそも僕の、
こういうアウトプット系のことをしてる人って、
コンテンツをメインに出してる人と、
人柄とかグループとかも含めて、そこのコミュニティも含めてっていう人と、
コミュニティで売ってる人と、コンテンツで売ってる人と、
コンテンツ派とコミュニティ派っていうのがいると思うんですけど、
僕はあんまり僕自身みたいなところよりかは、
コンテンツとして考えもあるんだとか、
12:05
思ってほしいっていうのがあって、
だからあんまり僕がとかいうのは、
あんまり押し出すつもりはなくて、少なくともこのラジオではね。
だからあんまりアイコンとかも割と無機質な感じにしているんですけど、
ただ僕っていうのに興味を持ってそれについて語ってくれてるっていうコメントがあったりして、
面白かったっていうか、そういうのがあったんで、
ちょっと紹介させていただきます。
これもリーファンテンの話をしたときの感想ですね。
ということで、ラジオ、今回、
第38回もとっても良かった…。
リーファンテン、僕は行かなかったのだけど、
主語が作者ではない、作者不在の展示という捉え方が面白い。
景色も、昨日僕がツイートした枯れ山水や薄前と同じようなことを言っているように感じた。
作品が作品外イコール現実無まで超越する感覚。
作品の中に主体かつ客体が完全に不在になることによって、
意味づけの主体が鑑賞者に完全に委ねられている展示だったのかなと推察。
ちょっと読むのがそもそも難しかったんですけど、
作品の中に主体が完全に不在になることによって、
僕はリーファンの展示は主語が不在だったという話をしたんですね。
俺のこれを見てくれみたいなのじゃなくて、
ここに石を置きますねみたいな、そこで終わっていて、
それ以外は見る人に任せられているみたいな、
それ以降の意味づけは見る人に任せられているみたいな話をして、
それについての話ですね。
なので、主体が完全に不在になることによって、
意味づけの主体が鑑賞者に完全に委ねられている展示だったのかなと推察。
解釈が鑑賞者によって無限に広がっていくという部分は、
確かに横立ラジオの参照に非常に近そう。
すごいですよね。この番組を考察していただいているような感じで。
食事を夢みたいと表現した時も、
森部さん天才と思ったけど、
確かに味覚や嗅覚は記憶の中で再現するのが四国よりも困難。
やっぱりこの人変だし、変な人の考えていることを聞けるラジオは貴重。
ということですね。
だから、その前に食事が僕にとっての食事は夢みたいなものだって話をしたんですけど、
15:08
そこも気に入っていただいたようで、
変な人の考えていることを聞けるラジオは貴重だと。
ありがとうございます。
僕はしたがって、書いてくださっている方もちょっと変わっている方だなと思うんですけど、
ルービーは友を呼ぶというか、そうしそうでよかったなと思います。
もう一つ書いていただいているのは、その次の回で、
前回ですね。
の感想で、機械が好きの後に、
自動販売機の話をした時かな。機械が好きの後に、
機械も僕のこと好きだと思いますって真面目に言っているのがすごくよかった。
かっこ変態で。
横たてラジオ、海洋ごとにどんどん変態度が上がっていてすごく良い。
ということですね。
あと、飲食物を摂取することが趣味って何?
これはね、僕の意見じゃなくて、
お便りくださったブランさんという方の意見なので、
ブランさんに聞いてください。
ブランさんによかったら回答してくださいって感じですけど、
そうですね。海洋ごとにどんどん変態度が上がっていて、
すごく良いということで。
そういうシステムではないんですけど、回が増えることに。
ただ、なんていうか、
自分としてはどれも面白いと思って話してるっていうのは、
最初から言ってるんですけど、
これ普通じゃないなって思ってもちろん言っていますよ。
けど、それを言うことによって、
変態許容度というか、
異端許容度みたいなのが上がるといいなってことを期待して
言っている部分もあります。
そうした方が、めぐりめぐって自分にとって楽しい世界に
繋がるという。
その草の根運動としてこの番組をやっているというのもあるので、
すごい趣旨に沿って鑑賞していただいているということで、
すごい嬉しいなというお便りで、
これからも聞いていただければと思います。
ちなみに、このくださった方も、
ときどきスペースとかをやられているんですけど、
でもちょっと僕と似ているところがあるなっていうのは、
なんか自分で言って自分で笑っている感じ。
なんかね、
前になんかタンカ?
何だっけ、何か川。すみません。
ちょっと川の、川が苗字につく。
タンカを読んでて、
なんか紹介しながら笑ってたんですけど、
それを聞いてすごい微笑ましくなって、
やっぱりね、
聞いている方を意識するのも大事なんですけど、
やっぱりちゃんと自分で面白いと思って話すっていうのを、
僕は失いたくない心がけだと思うんで、
18:01
これからも好きな話ばっかり続けていこうかなと思います。
ありがとうございます。
これからも好きな話ばっかり続けていこうかなと思います。
ということで、今のところね、
ハッシュタグで来ていたものは紹介し終わりました。
例えばね、
直接とか、
あとはLINEで感想をいただいたりとかっていうのはあるんですけど、
それはね、
詩的な感想として受け取りました。
あとは、
DMとかね、
それはなんかプライベートな話で伝えてくれていると思って、
はい、ということにしました。
ちょっと線引きが難しいので。
なので、
基本的には、
僕が見える範囲でハッシュタグをつぶやいていただけたら、
それを補足しますというのと、
あとは、
お便りですね。
お便りフォームに送っていただければ、
もちろん読みます。
あとね、他なんかいろいろ質問箱みたいなの置いたりしてたんですけど、
それは一旦やめました。
ので、基本的にはハッシュタグか、
ハッシュタグ、カタカナで横立てラジオか、
Googleフォームにお願いします。
ということで、ちょっと今回からこういうシステムをね、
お便りするとおかわりが発生するシステム、
お便りおかわりシステムをやってみましたけど、
だからといってね、
コードを変えなきゃっていう必要はないんですが、
変えると変わりますよっていう話だけお伝えしておきます。
ということで、今回はこの辺でいいかな。
はい、ということでありがとうございました。
バイバイ。
19:56

コメント

スクロール