1. オタママさんといっしょ
  2. #385週末〜2/3日記 私のちょ..
2025-02-03 09:37

#385週末〜2/3日記 私のちょうど良い人との距離 from Radiotalk

SNSでの繋がりみたいなのが
私にとって居心地の良い人との距離感なんです。
やりたいことノートおすすめです。

#夢野ニワトリのひとりトーク
#ひとり語
#声日記 
#202502にわとり

今日のメンタル

★ 週末含めて調子は良い。
★ 仕事で新しい経験者の同僚が手伝いに来てくれて助かった。
★ 仕事が進んだことで疲れはあるが、充実感もあり元気。
★ 「やりたいことノート」を活用し、やるべきことも前向きに取り組めている。
★ 英語コミュニティのランクを下げたことで気が楽になった。

メンタルが良い理由

★ 週末に外出し、やるべきことをこなせた。
★ 早めに寝ることで疲れが取れた。
★ 仕事がスムーズに進んだ。
★ 気になっていた片付けを進められた。

その他最近あったこと

★ 娘のおもちゃや本を整理し、必要な人に譲る準備を進めた。
★ 作品整理のため、写真を撮ってアルバムを作ることを決意。
★ 英語コミュニティのメンバーと科学館に行き、自由行動で気楽に過ごした。
★ 娘が自主的に片付けをしていて成長を感じた。

サマリー

このエピソードでは、夢野にわとりが娘との成長記録やメンタル日記について話しながら、英語コミュニティとの距離感やSNSを通じたコミュニケーションの良さについて感じたことを述べています。また、片付けや作品アルバム作りといった日常の出来事も共有しています。

日常の振り返り
はい、みなさんこんにちは。この番組はポンコツ言うたまま、夢野にわとりの日々を元々お話ししたり、娘のひよこちゃんとの成長の記録を残していこうというラジオになります。
本日は2025年2月の3日でございます。ということで、笑顔を作っていきましょう。せーの、にこ!
月曜日です。はい、2月になりましたね、あっという間に。
2月も3日になりました。あっという間ですね。ということで、今日のメンタル日記をつけていこうかなと思います。
今日というか、週末含めなんですけど、かなり調子が良い方なんじゃないかなって思います。
今日は、週の初めて仕事に行きました。 結構バタバタというか、新しい人も入って、新しいと言っても経験者で
今日は他に人がいないということで、私のところに手伝いというか、とりあえず来てもらったんですけど、
いやもうめちゃくちゃ助かりました。感謝でございます。 本当にね、人が今忙しい時は、もう人が一人来てくれるだけでね、
ありがたいです。めちゃくちゃ仕事を振りました。 初日なのに、すいませんって感じですけど、本当に助かりました。ありがとうございますというところです。
ということでね、人がいるという緊張感の中、今日はお仕事をして疲れましたけど、
まあちょっとね、だいぶ進んだというか、仕事がね、かかどったので元気です。 昨日も、昨日っていうか、
そうですね、週末は出かけたりとか、
まあいろいろやってきたんですけれども、 夜もね、まあ疲れたから、寝た日も土曜日なんかは寝たかな、早めに。
昨日とかも起きて、やりたいことが、やりたいかやるべきことみたいなのができたので、 元気ですね。
メンタル的に元気です。 で、やりたいことノートっていうのをね、先週作ったんですけれども、
やりたいことノートにね、やらなきゃいけないことっていうのもね、 そのやりたいことノートに書くことによって、なんか気持ち的にそのね、やらなきゃいけないじゃなくて、
やりたいことっていうのに含めると、なんだかやったら達成感もある。 もちろんね、やらなきゃいけないことでね、達成感もあるんですけど、
なんかそこに書くのってね、意外といい案なんじゃないかなってね、改めて思いましたね。 あとね、たぶんこの気が軽くなっているのは、
英語コミュニティのね、ちょっとランクを下げたっていうのはありますね。 逆に今、だからね、ここどうしようかなって思うところもあるんですけど、
実際ね、あの、やり取りするっていう、子供のね、時間にするか、それともまあ、
録画見るだけ、だから一方通行みたいなね、話しかけられることはないっていうのにするか、 みたいなところでちょっと迷ってはいるんですけど、
まあそれも臨機応変にやっていけたらいいかなーなんて思っております。 昨日はね、娘のなんか、
娘のその、ちっちゃい子のおもちゃとかっていうのとかね、本とかっていうのがまあまああるんですよ。 家にはなるべく置かないっていうか、定期的に片付けてるんです。
それ実家に持ってってね、実家にいっぱいあったんですけど、あの、なんかね、新しい施設、それも英語コミュニティの本なんですけど、
なんか新しいね、障害者福祉施設、子供のね、を作るっていう方がいらして、旦那さんに。 その人がね、いろんなおもちゃとかが欲しいっていうことで、本とかがあれば譲って欲しいっていうことがあって、
もう大チャンスですよ。なんか私としては、もういっぱいあるやつなんかね、でも捨てるのはもったいないし、っていうのでね、
まあいつかフリーマーケットとかなんか、まあいつかその売りに行かなきゃ、売りに行かなきゃっていうか、譲りたいな、捨てるのはもったいないなと思ってたところに、
まあそういうのがね、舞い込んできたので、急に、急遽、片付けじゃないですけど、いるもの、いらないものチェックをして、
それを処分するっていうね、まあまだできてないんだけど、それで娘のチェックを入れてもらうわけですよ。
娘のものでもあるので。そしたらね、意外と執着なくて、もういいよ、みたいな感じだったんで、めっちゃ助かりました。
すごい素晴らしいですね。今年からその何だろう、工作とかもたくさん作ったら、写真をね、撮って、それをね、
今までもやってたんですけど、写真撮ったら、あとはもう残すのは、まあ一番お気に入りの1個か2個かにしようっていう話にして、
渋々かな、どうだろうね、了承を得た感じですね。なんだか素晴らしいですね。その娘さんが偉いなと思いました。
私はどちらかというと、捨てれないタイプの人間なのでね。まあいろいろゴンネで折り合いをつけて、本当に成長したなと思います。
なんでね、その代わり私はね、その写真アルバムを作ってあげないとなーっていうのが、またそのやりたいことの一つとしてね、作品アルバムを作るというのが決めました。
はい、あとはですね、土曜日はね、英語コミュニティのメンバーとね、お出かけというか、科学館に行ってきたんですけど、
とは言っても、まあほぼほぼ別行動をしていたという、自由行動なんで、一緒に動くことはあんまりなかったですね。
それくらいの距離感が私的には、気楽でいいって感じです。
今日のメンタルトークはこの辺かな。今日やったこととか、昨日やったこととか、昨日はそういったね、作品の写真撮ったり片付けたりとかしたかな。
あとは何したかな。片付けとかを結構してね。なんか夜は娘が自分で自主的になんか、ママ見ないでとか言って片付けたりもしました。
SNSとの距離感
はい、じゃあちょっと残りの時間でね、その人間、私がね、理想というか、私が思うちょうどいい人との距離感の話をしていきたいと思います。
私の中でね、一つ一番ね、この好きっていうか、ちょうどいいなって思っているのは、
SNSでつながるくらいがちょうどいいっていう私的には距離感なんですね。どういうことかっていうと、なんか直接会って話すんじゃなくて、
なんとなくお互いの生活を知っているみたいな。で、たまにそのコメントとかでやりとりをするくらいの距離感が個人的にはすごく気が楽なんですね。
お互いのことも、だから自分がその発信、SNSもラジオトークもそうなんですけど、勝手に自分の好きなことをしゃべるじゃないですか。
で、相手もね、好きなこと、自分の言いたいことだけ言う。で、それを聞いて、なんとなくその人のことを知っている。お互いにその人のことを知っているという状態で、
たまに共通の話題とか、話したい話題ができたときに、話すみたいなね。それくらいの距離感が個人的にはすごいいいんだなって思いました。
だから、お互いの興味関心があって、Zoomとかで会うとか、喋ったりするっていうのも全然、それこそラジオトークだったら、ライブがそれに近いのかなっていう、リアルタイムで喋るみたいなね。
だから、一緒に会って遊ぶ。そこで知り合って、そこから仲良くなるっていうよりも、もっと最初からお互いをね、ゆるーく自分たちの生態を知っていて、たまに会うくらいの距離感が好きだなって。
やっぱりお互い、外向きの自分というよりかは、こういうところって自分のことを好きかって喋ってるので、どっちかっていうと内側の自分じゃないですか。内側の自分をやってる人と関わりたいなっていうか、その人を色々知った上で関わっていきたいなっていう、そういう人と喋っていきたいなっていう気持ちが強いなって思いました。
なので、SNSとかがない、ネットがない時代だったら、私はどうやってやってたのかわかんないですけど、でももう私が子供の頃からね、子供というか中学生くらいからかな、わりとネットやるの早い方、繋がる、SNSやるの早かった方だと思うんですけど、本当に子供の頃からそういう距離感が好きだったなって、そういうことを思いました。
だからね、英語コミュニティのそういうやり方はね、結構きちんと。
ということで、今日の今週末のメンタルの話と、あとは今日は人間関係の距離感についてお話しさせていただきました。ということで、今日も聞いていただきありがとうございました。またねー。
09:37

コメント

スクロール