1. 【しゃべりの相談室】
  2. #5 アナウンサーになりたいな..
2023-09-15 22:56

#5 アナウンサーになりたいならば「声は人なり 〜自分磨きを続けよう〜」

「声は人なり」… 喋りには人柄が滲み出る。それならば、表現者たるもの自分を磨きをし続けなければ…とわかっちゃいるけれど案外難しいよねって話。

ところでみなさん「カバンの中は綺麗ですか?」…なんでそんな事を聞くのかは番組16分頃の《おまけ雑談コーナー》を聴いてください!

  • アナウンサー就活に関しての質問は下記リンク先、または早坂のInstagramのコメント欄までどうぞ。全ての質問にはお答えできませんがご了承ください。 https://forms.gle/pC6CRwiEjLQfXqRBA
  • 中目黒・東京アナウンスセミナーHP https://www.anasemi.jp/
  • このPodcast番組の台本はAmebaブログで公開しています。 https://ameblo.jp/makiko-irodori


00:06
この番組は、アナウンサーになりたいという方に向けて、就職活動に関連したちょっとしたコツをお伝えしていきます。
早坂まき子と申します。よろしくお願いいたします。
いやー、富士テレビの結果、皆さんどうでした?
25冊、アナウンサー採用試験のエントリー結果、ちょっと前に出ましたよね。
喜んでる方、がっかりされてる方、いろいろでしょう。
ただ、まだ始まったばっかりですからね。残念な結果だったという方も、1日1日を大切にブラッシュアップをし続けていきましょう。
そのブラッシュアップする上で、多くのアドバイスをもらっていることと思います。
アナウンススクールの先生はもちろんのこと、例えば大学OB、OGですとか、サークルアルバイトの先輩、親戚とか、
元でもアナウンサーやアナウンサー採用試験経験者にめぐり合えたら、たくさんアドバイスをもらうといいと思います。
皆さんも特にもらっていると思いますけど、きっと心よくヒントをくださっていると思うんですけれども、
そこでアドバイスをもらいすぎて困っているという就活性もいらっしゃるはずなので、
その方たち向けにオープニング、私個人の経験談とちょっとしたヒントをお伝えしますね。
たくさんのアドバイスはどれもこれもおそらく正解で、おそらくすべて正しいんですよ。
10人いたら10通りの成功体験や失敗体験があって、それが後輩の皆さんにとって参考になるものばっかりのはずなんですよね。
ただごくたまに真逆のアドバイスを違う人に言われちゃったりもしちゃってね、
そうするとアドバイスをもらった側って迷っちゃいませんか。
例えば自己PRとか志望動機とかね、ある人は一期一休ノートに書き出して、
いろんなパターンを用意してね、暗記して面接に臨むといいよ。
そうすると、まあてんぱらずに焦らずに答えられるよってね、アドバイスする人もいれば。
逆の人もいいんですね。
いやいや、暗記するといかにも準備してきました感が出ちゃって面白くないから、
用意するのは過剰書とかにしといて、あとは面接の現場でその時思い浮かんだ自分の言葉を使って、
自然体で伝えたほうが印象いいよ、みたいなアドバイスをする人もいる。
これね、どちらも正しいんですよ。
だから迷っちゃう。
こういったアドバイスの数々をもらってらっしゃる就活生さんも、迷ったり悩んだりすると思うんですけど、
その時にどちらを選ぶか、どれを選ぶかは、最後の選択は自分っていうのをお勧めします。
03:01
なぜなら、自分が納得していないのに他人に言われるがままに選んだら、他人のせいになっちゃうじゃないですか。
わかります?
例えばすごく有名なアナウンサーとか、現役のキー局のアナウンサーとつながることができました。
その人のアドバイスはきっと正しいんだ。だって有名人だもん、大活躍してるんだもんって思って、
そのアナウンサーのアドバイス通りにエントリーシートを書きましたとか、動画を作りました、面接に臨みました。
でも落ちてしまうかもしれないじゃないですか。
これは別に現役のアナウンサーだけじゃなくて、家族とか、お母さんがこう言ったから、
お父さんがこっちがいいって言ったからこっち選んでるのに落ちちゃった。
大学の先輩側とか、アナウンススクの先生側もいろいろあるけれども、
他人のせいにするのって楽だけれども、心の中にもやもやが残るんだったら私はやめたほうがいいと思います。
後悔しない選択を自分でしたほうがいいよ、最後は。
と、よく大学の非常勤講師でも、アナスミでも言っています。
いろんな人にいろんなアドバイスをもらうと思うんだと。
全員正しいと思うんだよね。
迷っちゃったら、最後はもう自分で選んで。
だから先週、アナスミの創業者、長井上司先生をしのぶ会があったって言ったじゃないですか。
もう大勢、10人、20人どころか、大勢の先輩方に会ってアドバイスをもらったと思うんですよね。
元気の大学生。
それらはあくまでも参考です。参考。
最後の最後は自分だよって。
自分で選ぶんだよって、伝えたいですし、伝えています。
さてさて、ここからが今回の本題です。
声は人なり。
これをですね、とってもとってもとっても簡単にかみくだくと、
声や言葉選びとかって、人柄があらわれるよね、という意味です。
すでにアナーサースクールへ通っている学生さんは、この声は人なり、聞いたことがあるという方いらっしゃるかもしれません。
初めて聞くという方もシンプルな内容ですので、すぐに理解できるかと思われます。
初対面の人で、まだそんな会話する時間が短いという段階だとしても、
なんか今日初めて会ったけど、この人優しそうだなとか、なんだか頼りになりそうな人だなとかってね、
第一印象の判断材料に、声とか言葉選びが大きくかかわるっていうのは、きっと皆さんも普段の生活で意識せずとも感じていると思うんですよね。
就活であれば、初対面で会った人に合否を判断されて、人生が大きく変わるわけじゃないですか。
06:00
ですので、声とか言葉選びにより一層注意を払うのは、まあまあ当然と言えるでしょう。
中でもこのポッドキャストを聞いている皆さん、アナウンサー志望者の皆さんです。アナウンサーですよ。
声を使って何かを伝え、表現をするなりわいを目指すのであれば、そりゃあ声とか言葉選びを磨いていくのは言わずもがなですよね。
この声は人なりっていうね、スローガン。
富士テレビ系列ですと、新人アナウンサー研修の初日に教わる心構えです。
私もね、20年前ぐらいに初日に教わったのを、今でもはっきり覚えています。
本来はここからなんです。肝は。
肝は、声は人なり、声や言葉選びに人柄が現れるよね。
だから人として磨き続けないとね、ここまでセットでぜひ覚えて日々生活してくれたらいいなって思います。
おそらくアナウンサーを目指す人であれば、話し方、話す内容、言葉選び、その時の仕草、振る舞い、表情などなど全てに気を配って、面接とかカメラテストに向けて準備練習をしていることと思います。
それならば、面接対策の準備ではあるとは思うんですけれども、浮つらの、その場しのりのテクニックだけでは見透かされるし、ボロが出やすいので注意しましょうねってことです。
で、私が過去に聞いたことがあるね、ボロが出ちゃった案件、まあアナウンサーに限らずですけれどもね、大学非常勤講師で10年間学生さんと触れ合っていると、先生就活やってたんですけどこんなことありましたみたいな、ちょっとした失敗談みたいなことを教えてくれるわけですよ。
こんなことを教えてくれました。面接会場内ではしっかりとしたね、社会人にふさわしい喋り方でね、質問に対して返答対応できていたのに、面接が終わって部屋から出た瞬間、やっべー緊張したー、いやーどうだろう、落ちたかなー、大丈夫かなー、うわーみたいにテンション上がっちゃってね、人事院の人にもね、え、大丈夫?大丈夫?みたいな会話をね、しちゃってたんですって、面接直後。
そしたら別の人事院の人がね、たったったったって駆け寄ってきて、ちょっとちょっとって、今の会話全部、あのー、面接の会場内、会議室内に全部包む気だからねって言われて、そう、猫かぶっていたのがバレてたっていう話ですとか、
あとー、コロナ禍入ってすぐにはオンライン面接っていうのがね、割と浸透してきた頃ですね、まだオンライン面接に慣れてない頃だと思うんですけど、面接官の人がね、アイスブレイクをしてくれたんですって、アイスブレイクって本題に入る前に雑談でね、場を和らげてくれるみたいな、冒頭に行うものなんですけど、
09:02
あなたね、出身大学私と同じなんですよねーとか、コロナ禍って今大学生大変なんでしょーみたいに、場を和らげてくれてたんですって。そしたらついうっかり、学生さんが、いやーコロナ禍ね、ほんとマージエグいんですよねーとか、まあ大学の課題の多さ、やっぱりっすよ、マジ半端ないっすよーみたいな、普段使いの言葉がポロッと出ちゃったんですって。
で、学生さんはまずい言葉使いがあって気づいたんだけども、まあ時すでに遅しだったですとかね。まあこんなようなやっちゃった案件とかね、ついうっかり案件って、学生さんたちからいろいろ聞いたことがありますし、同じような話を面接官側からも聞いたことがあります。
まあだから、いくらカッコつけようとしてもね、普段の自分がついつい本番出てしまうよっていうね、面接の本番ですとか、まあ自分を偽るのは良くないかといって、じゃあ社会人らしくないのも就活においてはね、良くないんだなっていうことを身をもって気づかされましたっていう風にね。
まあそういう反省、失敗をした人たちが反省をね、活かしていくっていう学生さんたちをこれまで見てきました。
ちなみに先ほどね、あの2つの例紹介しましたけど、それぞれ学生さん、まあそれが原因かどうかはね、まあ知るよしもないですけど、両方とも次の面接には進めなかったということで。
まあね、何が原因かわかんないけども、まあちょっとやっぱりやらかしちゃったのがね、あまり印象良くなかったですかねとかね、それで落とされたのかもしれないな、まああれで落とされたとしてもまあ仕方ないなっていうぐらいやらかしちゃいましたみたいな風に言ってました。
で、このボロが出ちゃった案件って、就活生だけじゃなくてアナウンサー版もたくさんあるんですよ。もう笑えるものから笑えないものまでもめちゃくちゃあるわけです。
私で言ったらもう新人アナウンサー時代ね、食リポに慣れていない頃なんですけど、あの白身魚のお刺身をいただいた感想でね、透明感のある味ですねって言ってしまって、でそれがオンエアに使われちゃったんですよ。
そしたらそのオンエアを見ていたアナウンス部の先輩たち数人からですね、ねぇ透明感のある味って何?って、全然伝わんないんだけどって。
いやー本当にね、今から考えると本当はね、穴があったら入りたいですよね。
まあ他人人別に迷惑かけている、はいないコメントではありますけど、やっぱり語彙力のなさとかね、表現力の足りなさがまさに私という人間性を伝えてしまっているミスだったなぁとね。
なんかね、私このやらかし案件未だに覚えてるんですよね。
透明感のある味、どういう味よっていうね、ツッコミどころ満載の食リポしちゃいました。
12:01
あとは後輩の話なんですけど、某芸人さんの真似をね、ふざけてしょっちゅうやってたんですよ。
そしたら生放送の本番でもプロ野球ニュースで、ヤフードームのことをヤホードームで言っちゃった後輩とか。
あと有名な話なのが、旧中銭堂を一日中山道って呼んでしまったっていうね、某有名アナウンサーの話とかね。
やらかしの種類って様々ですけど、どれもこれもその人らしさにじみ出るでしょ。
今出した例は笑えるものばかりで、もっともっと笑えない失敗とかね、ボロが出ちゃった案件ってあるんですけど、それはポッドキャストではやめておきます。
アナセミ性にだけご紹介するとしましょう。
このように、人となりは普段からの喋り方、声ににじみ出るものだよと。
だから日々自分磨きをしないとねっていうことです。
これは就活生だけじゃなくて、社会人にも私にも言えることなんです。
そもそもこのポッドキャストを聞いてね、早坂に会ったことがなくても、なんとなくこれ聞いてくれてる人、早坂さんってこういう人かなって想像できません。
言葉選びとか声に人柄が出るので、私たちアナウンサーとか人前で何かを表現する職業の人たちって、一生磨き続けるっていうことは欠かせないんじゃないかなって思いますし、自分にも言い聞かせています。
この自分磨きって究極言えば終わりのない旅だし、絶対的正解のないものだけれども、アップデートをしようとする歩みをやめたらやっぱり退化になっちゃうんじゃないかなと、人生の周りの同業者とか諸先輩方を拝見していて、最近確信しています。
あとは、もちろんアナウンサーだけじゃなく、正直この声は人なりって職業とか年代関係なくね、皆さんに言えるんじゃないかなってことですね。
活躍している人たちって、どんな時代もどんな世代も謙虚に自己分析しつつ、自分を磨き続けているんだよなっていうのをね、言われてみればそうだよなって、これを聞いてくれている方だったら理解していただけるのではないでしょうか。
というわけで、今回のおさらいです。声は人なり、人となりは喋りに滲み出るもの、だから自分磨きを続けていこうというのがお伝えしたかった結論です。
アナウンサーとかね、喋り手は仕事上ダイレクトに多くの視聴者、リスナーに人間性が伝わってしまう、お届けされてしまう職業ですから、どうか就活中だけではなく、就職後も社会人になってからも人として磨き続けましょう。
15:02
学べば考えが変わるし、考えが変われば言葉選びも変わるし、言葉選びが変われば印象も変わるというわけですね。
ちょっとカッコつけて言いましたけど、でもね、ぶっちゃけ自分磨きとかって一朝一夕には結果なんか出てこないんですよ。
もうめちゃめちゃ時間もかかるし、なんだったら100%の周りの人間に理解してもらうとか、自分の理想通りに伝わるなんて、まあまあ難しいんですよ。
難しいんだけども、諦めずに継続しましょうってことです。
ということで、「声は人なり」の解説を終了といたします。
この後はおまけコーナーです。
週刊雑談コネタをご紹介しますので、時間に余裕があるという方はこの後もお付き合いください。
はいはい、ここからはおまけの雑談コーナーです。
雑談とは言うものの、聞いてくださっている方にとって、何かこうアナウンサー就活にプラスになるような、
えーそうなんだーみたいな小ネタをお伝えできたらなーって思います。
今回はですね、元宝塚歌劇団の月組男役、高地青さんのインスタグラムを読んでいてドキッとした話です。
で、宝塚歌劇団を知らない方のためにちょっと説明しますと、出演者が女性しかいないという、よりも珍しい歌劇団で、
花、月、雪、星、空、宇宙の宙と書いて空ですね。
5組に分かれまして、一年中きらびやかな舞台を提供しているというね、歌劇団です。
唯一無二の団体なんじゃないかなと思いますけれども。
で、私10代の頃宝塚に入りたくて目指していたんだけれども慣れなくて、今はファンとして舞台を楽しんでいるという立場なんですよ。
で、そんなことから出会いました。元月組の高地青さんのインスタグラム、8月11日の投稿です。
見ていてドキッとしたんですよ。ちょっと読みますね。
高地青さんは宝塚を受験する生徒さんたちの指導をするということをやっていらっしゃる方でもあるんですね。
ちょっと読みますね。受験生の皆さん、昨日バレリーナのカンベ先生の言葉、これ神戸って書いてカンベ先生、カンベリーナさんのことだと思うんですけど、有名なバレリーナの方ですね。
カンベ先生の言葉、カバンの中綺麗ですか?自分のお部屋綺麗ですか?綺麗な言葉使っていますか?
18:07
技術を磨くとともに同じくらい大切なこと。日頃思っている感情があなたの顔を作るよ。
ドキッとしません?
でもこれって、今日お伝えした声は人なりと、これ多分伝えたい根底にあるものは同じですよね。
あなたの人柄が表現に出てくるよって話じゃないですか。
アナウンサーだったら声、喋りに出てくる。舞台人だったらばダンスとか歌唱とか、そして表情に出ちゃうよってことですよね。
どうですか皆さん、カバンの中綺麗ですか?自分のお部屋綺麗ですか?
私はカバンの中も部屋も汚いです。ごっちゃごちゃしてます。
私のリアルな友人、知人は、でしょうねって思うと思いますよ。
私こういうガサツな性格の人間なので、カバンの中身も部屋も汚そうだよね、想像通りだねって言われると思います。
物も捨てられないっていうのもありますし、古いものを長く使うっていうのが好きなので、
美しいかって言われると、ちょっとよく見るとカバンの端っこなんかボロボロだねとか、ちょっとヨレっとしてるねみたいな感じなんですね。
だからこのね、たかちあおさんのインスタグラム見たときドキッとしましたよね。
美しいものを表現しようとするバレリーナとか宝ジェンヌさんたちは、やはり普段から美しくあれっていうこういった教えを先輩とかね、
OJOBの方から指導されてるんだなって、なるほどねと同時にやっぱりねと思いました。
そう、あの宝塚とかの舞台をもちろん私たち見る側ですよ、ファンですよただの。
ファンだけれども、やっぱりこう、この表情に出るんだろうな感情があなたの顔を作るよってあるじゃない、さっき言ったじゃないですか。
そう、インスタグラムに書いてあるんですけど。
なんとなくですけど、この方なんか優しそうだなとか、すごいリーダーシップとってそうなキャラなんだろうなっていうね、出るような気がするんですよね。
そう、あのダンス一つ、歌一つ、ちょっとこうウインク一つやるにしても人によって、
この人シャイなのに無理やり頑張って背伸びしてウインクしてるんだなっていう人と、
本当に良くも悪くももう私のウインクすごいでしょ、かっこいいでしょ、どうか受け取ってね、イエイバチンみたいなかと思う。
もう全然違うんですよ、人によってウインク一つ取っても。
っていうように、おそらく多分思っている感情があなたの顔を作るよっていうことは、その人柄が舞台上に出るよっていうことですよね。
21:10
いやー同じだなと思って、人前で何か表現することを職業としている人たちって、やっぱり自分磨きはしなきゃいけないし、するべきなんだろうなと思って。
たかちあおさんのインスタグラムを見てドキッとしつつも、私も気を引き締めなきゃなって思いました。
指導者側ですしね。はい、頑張ります。
どうですか皆さん、カバンの中綺麗ですか?
自分の部屋綺麗ですか?
綺麗にしたいものですね。綺麗にしましょう。
アナウンサーは必ず綺麗ばっかりではないですけどね。
綺麗がすべて、綺麗が第一ではないかもしれないですけども。
でもやっぱりきっちりと正確に物事をお伝えする。
例えば報道番組担当の方、おそらくですけど、普段からきっちり正確に迅速にっていうところが大なり小なりあるのではないかと思います。
と言いますところで、ここまで雑談コーナーまでお聞きいただいた皆さん、本当にありがとうございます。
はい、頑張ってカバンの中、お部屋綺麗にしましょう。
何かアナウンサー就活に関して質問疑問ありましたら、概要欄のリンク先もしくはインスタグラムのコメント欄にお送りください。
可能な範囲で番組内にてお答えしていきます。
では就活生の皆さん、忙しいと思いますけれどもね、体調に気をつけて、そして一緒に前向きに頑張りましょう。
22:56

コメント

スクロール