1. たかばーすの『サウナ 時々 〇〇ラジオ』
  2. #749 サウナに入りすぎると…
2025-02-06 07:59

#749 サウナに入りすぎると…

たかばーす.sauna
https://linktr.ee/TaKa_verse

note記事
https://note.com/saunanft/n/nfc60a0530ce4

SAUNADAO
https://discord.gg/Yf3u8d6rJx

サウナの疑問お答えします!
https://twitter.com/taka_verse/status/1689171668391120896?s=46&t=XEsUM8v9FbrU03scViP5ZQ

〈.sauna × MOKUコラボタオル〉
SAUNADAO BASE SHOP
https://saunadao.base.shop/

NO SAUNA NO LIFE SHOP
https://no-sauna-no-life.printify.me/products

#SAUNADAO #サウナ #サウナー #サウナイキタイ #NFT #サウナ×NFT #サウナ×web3 #ウィスキング #サウナシリタイ #カプセルホテル #サウナ&カプセル
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62fd72ee4c0953984a33a1ab
00:06
この放送は、サウナによるサウナのためのサウナコミュニティ、サウナダオの提供でお送りいたします。
はい、みなさんおはようございます。サウナダオ代表のたかばーすです。
今日はですね、僕がよくサウナについて聞かれるというか、
どれぐらいサウナに行ってるんですか?ってよく聞かれるんですね。
イメージだと、僕も毎日サウナに行ってるみたいなイメージ持たれてる方が結構いらっしゃるのかもしれないなと思って、
僕だいたい1日おきぐらいに行ってることが多いんですけど、
毎日じゃないんですねって結構言われるんですよ。
お風呂だったら毎日入るっていうイメージなので、
サウナも毎日行かれてるみたいに思ってましたって結構言われるんですが、
サウナにですね、毎日入ると整いづらくなるので、
僕はね、あんまり毎日行かないようにして、できたら1日おきぐらいで、
ちょっとね、間をわざと空けるときがあるんですよ。
なんでかっていうと、毎日やっぱりサウナに入っていると、
体がですね、サウナの暑さとか水風呂の冷たさになれちゃうと、
整わなくなるんですね。
これ整うっていう定義をお話ししないと、あまり感覚がわからないのかもしれないので、
ちょっとそこをお話しすると、
整うっていうときに体の中で起きているメカニズムっていうのは、
まずサウナ室って非常に暑い、
普段生活しているところから比べると暑いところになるので、
体の中では交換神経が優位になって、
アドレナリンが血中に分泌されるわけですよ。
異常事態なので、体がリラックスはできないですよね。
リラックスするので、臨戦態勢というか、アドレナリンが出て、
そして興奮状態になります。
そこから水風呂に入るわけなんですけれども、
いきなり暑いところから急に冷たいところに体が来るので、
またこれがびっくりして、臨戦態勢、要はアドレナリンが出るわけですよ。
その暑い、冷たいっていった環境の中から、
ようやく休憩という普段生活している環境に身を置くことによって、
リラックスモード、副交換神経が優位になります。
体の中では、助かったということで、
体がオフン状態から落ち着きを取り戻します。
03:03
助かったというリラックス状態、体はリラックス状態なんですけれども、
先ほどサウナの中で分泌された、水風呂の中で分泌されたアドレナリン、
これは血中に残っているんですね。
つまりアドレナリンが残っているということで、
非常に頭はすっきりしているんですけれども、
肉体はリラックス状態に入っていく。
この相反する状態というのが整っている状態なんですよ。
なので感覚としては、すごく頭はすっきりしているのに、
体はリラックスしている状態、この状態になっているときが
整っている状態なんですね。
さっきの話に戻ると、暑いのとか冷たいのに、
サウナとか水風呂に毎日入っていると、
慣れてくるとアドレナリンがあまり出なくなるんですよ。
そうすると、この緩急というか、
アドレナリンが出ている状態とディープリラックスの状態の
幅が狭くなってくると、
整うというその感覚が薄れていくんですね。
なので、僕はあまりこれを毎日入っちゃうと、
整う感覚を薄くしたくないから、
あえて1日おきとか、
場合によっては3日ぐらい空けるときもあるんですけど、
そういうふうにサウナをコントロールしています。
よくサウナ始めたばっかりの方が、
毎日サウナ入ってますとか、
サウナはしごしますみたいな方も中にはいらっしゃるんですけど、
それぞれ好みなのでそれは全然いいんですけど、
だんだんやっぱり体が麻痺してくると、
整いにくくなるっていうだけだったらまだいいんですが、
気をつけなきゃいけないのが、サウナ依存症っていうのがあるんですよ。
サウナ依存症っていうのは、
さっき言ってたサウナとか水風呂で、
アドレナリンが分泌されて、
興奮状態になりますよと。
これがですね、
毎日入ってたり入りすぎになってくると、
アドレナリンが出なくなるんですよね。
そうすると、
体を欲するんですよ。
それでどんどんハードにね、
まだ足りないから、いつもは3セットを4セットにしようとか、
さらに厚いサウナに行こうとか、回数を増やそうということで、
これをどんどんサウナにはまっていって、
これがサウナに入ってない状態だと、
イライラしたりとか、
要は、
依存症、いわゆる、
禁煙してる状態みたいな感じになるわけですよ。
06:02
タバコは吸わない方はよくわからないかもしれないですけども、
それは本当に気をつけた方がいいので、
毎日入ってますとか、はしごしてますとか、
極端に厚いサウナとか、水風呂も極端に冷たいとか、
あんまりハードにどんどんやっていっちゃうのは、
快楽というか、
短絡的に、
快楽というか、
サウナを求めていっちゃうと、そうなっちゃうので、
回数を入ればいいわけじゃないので、
何でもそうですけど、
サウナをハードにしないと、
健康のために朝、走ってますって言っても、
毎日それをハードに走りすぎていけば、
もちろん体には負担がかかってくるわけですし、
例えば筋トレにしても、
筋トレをやってれば健康にいいかもしれないですけど、
やりすぎてしまうと、やっぱり関節痛めたりとか、
そういうことがあるので、
サウナが体にいいとか悪いとかっていう問題じゃなくて、
あまりサウナにたくさん入る、
それがサウナなんだとか思ったりとかして、
サウナ始めたばっかりの時に楽しかったりすると、
毎日行きたかったりとか、
いろんなサウナに行きたいとか、もっと暑いところみたいな、
その気持ちは分からないではないんですけど、
あまりそれが過ぎると、体壊したりとか依存症になって、
せっかく楽しいサウナができなくなる可能性もありますので、
その辺は注意していただきたいなと思います。
このお話、また詳しく聞きたいとか、
こういう場合はどうなんですかみたいなことがあったら、
ぜひコメントをいただければと思います。
ということで、今日も最後まで聞いていただきまして、
ありがとうございました。
それでは今日も整ってまいりましょう。
07:59

コメント

スクロール