野島さんの経歴とかもぜひお話しいただきたいんですけれども、そのご経歴だけ見るとですね、すごくギラギラしているというか、輝かしいようなご経歴になっておりますので、
そのあたり実際のところどうなのかみたいなところも含めて、いろいろご紹介いただけますでしょうか。
わかりました。ではですね、私は大学を出た後にですね、公認会計士の試験を受けまして、その公認会計士の試験に向かってPwC新た監査法人というところにですね、公認会計士として入社したというのがキャリアのスタートです。
しばらくはですね、いわゆる公認会計士の仕事としてですね、会計監査みたいなものをやっていたんですけれども、どうしてもですね、決まった業務を正確にこなすみたいな業務内容なんですけど、それが自分に合わなくてですね。
PwCというのが当時はビッグフォーっていう世界のコンサルティングファームがあることすら私知らないまま働いてたんですけれども、そういうコンサルティングの会社なんだPwCっていうことに途中で気が付き始めまして、それでコンサルティングのですね、ちょっと部署の方に移動して、あそこから約6年ぐらいですね、本当に地味なところで言うとガバナンスのコンサルティングですね、コーポレートガバナンス、企業統治とか内部統制とか、
そういったところからですね、派手なところに行くとM&A、いわゆる企業買収とか、そういったところまでですね、幅広く総合系コンサルティングファームの中でですね、コンサルタントとして担当させていただいたような、そんなキャリアになってます。
寂しいという表現をいただきましたけれども、やっぱりその地味と言われるけれども、一方で経営という意味では非常に大事な領域をやられていらっしゃったのかなというふうに思っておりまして、なんかそのあたりが今の事業にもつながっているんじゃないかなみたいなことを思いました。
ちょっと感想を挟んじゃいましたけど、ぜひ続けてください。
おっしゃる通りでですね、我々トドケイルという会社はですね、郵便物とか配達物の管理のアプリケーションというのを販売しているんですけれども、やっぱり荷物の量が多いような会社様が基本的にお客さんになっております。
ですので、小さくてもですね、少なくとも100名以上の企業さん、本当に大きいと数万みたいな企業さんが我々のシステムとかサービスを使っていただけるお客さんなんですけれども、
やはりお話をする時はですね、御社のシステム本当に大丈夫ですかというセキュリティとか、あとガバナンスみたいな質問をたたいただくんですね。
そういう時にですね、自分がやりながらいやつまらないなと思ってたですね、地味だなつまらないなと思ってたガバナンスの領域のですね、仕事の内容がこんなにもですね、自分の事業にとって大切になるとは思ってなかったので。
そういったところはですね、どんな仕事もちょっとつまらないなと思ってもですね、役に立てない仕事なんてないんだなって今思ってはですね、考え深いものがあります。
すでに早々に献金言が出てきておりましてありがたいですね。ありがとうございます。ちょっとすみません、挟んでしまったんですけど、その後の新卒の後の話とかも是非、事業に至るまでの経歴だとか、どういったきっかけで踏み込んだのかみたいなところを教えていただけますか。
はい。その後ですね、私やっぱり公認会計士になった理由っていうのはですね、どうしても自分で独立してみたいなみたいな思いがやっぱり大学を卒業した時からあったんですね。
ただ実際に独立しようっていうふうにサラリーマンの中でですね、思った時に最初に何をすればいいのかよくわからないという状況になってしまいまして、全然こう独立する日も最初のお客さんってどうやって取ったらいいんだろうか。
そういったような状況になった時に、これはちゃんとどこかで勉強したりとか経験しなきゃダメだなと思って、キャリアチェンジの一環としてですね、海外のMBAを目指しました。
私が行ったのはカリフォルニアのですね、UCアーバインという大学なんですけれども、そこでですね、日本の就職活動をしているうちにですね、どうしても戦略系コンサルティング会社とか、あとは投資銀行とかって、なんか自分が昔やってたことの延長戦にあるような感じがしてですね、
大きく自分のキャリアが独立しようと思ってきたのに、普通のサラリーマンに戻っちゃうんじゃないかなみたいな、そんなような自負しさをちょっと感じまして、思い切ってだったらアメリカでスタートアップで働いてみようと思ってですね、私2社でインターンをすることになりました。
1つ目がですね、不動産系の投資ファンドで、4人しかいないような会社だったんですけれども、あそこで不動産投資のアナリストっていうのをやったりとか、あとは投資家ですね、やっぱりファンドですので、出資を集めなくちゃいけないんですけれども、そういう人たちに向けてプレゼンテーションするための資料を一生懸命作ったりっていうのをアナリストとやってました。
2つ目の会社がですね、テック、やっぱりアメリカに来たら当時はグーグルとかアマゾンとか、今でもそうですかね、テック企業が流勢を極めていた時代だったので、やっぱりテックの世界に行きたいなと思ってですね、地元にあった卓海ロッカーのテック企業っていうのがあったんですけど、そこで私インターンを約1年ほどやりまして、そこでまた色々勉強をさせていただいてですね、
ここで私物流とか物の浮き渡しみたいな世界に出会うんですけれども、ここでこのCEOの方にですね、色々相談させていただいて、その会社自体はもうすでにバイアウトされていてですね、CEOをもう辞めちゃってるんですけど、当時の女性のCEOの方に色々相談させていただいて、やっぱり起業したいんだよねって話をしたら、人生は短いんだから今すぐやりたいということで、
カップをかけていただいて、日本に戻ってきて起業したっていう、そんなような経歴になってます。
すごいですね、それ言われてやるっていうのがもうすごいですよね。
ですね、しかもやっぱりずっと起業したいと思ってたんですって、そこの気持ちを持ち続けられてるのもやっぱりすごいなって思いましたし、そこからアクションまで起こされているので、本当に素晴らしいなというふうに感じて聞いておりました。
だからなんかこれから領域がですね、日本の中で問題になる領域ってどこなんだろうと思ってですね、
物流の世界って当時、佐川さんとか、ちょっといわゆる大手の物流企業さんがですね、
荷物が増えちゃって扱いが乱暴になってるみたいなニュースが連日流れているような時期だったんですけれども、
そういった中でですね、これ物流の世界だったら、今の自分の受け渡しの学会ロッカーって産業で働いている自分のキャリアと、
あとは今後のですね、未来を見た時に、きっとチャンスがある業界なんじゃないかなと思って、
この領域に目をつけていろいろ考えていたという感じですね。
なるほど、ありがとうございます。
サービスの方も詳しくお伺いしていきたいなと思ってるんですけれども、
配達物管理の通知をするアプリケーションとBPOサービスの2つがあるってことなんですけれども、
それぞれもう少し詳しく、どのようなサービスなのかっていうのを教えていただけますでしょうか。
われわれが届けると呼んでいるですね、配達物や郵便物を管理するアプリケーションはですね、
郵便物がオフィスに届きますと、写真をですね、パシャッと撮っていただくと、
OCRが写真からですね、その宛先であったり、どこから送られてきたのかっていうのを全て反復いたしまして、
社内のですね、受け取るべき人のところにスラックであったり、Eメールであったりで連絡が行くという、そういったようなツールです。
そのシステムの中からはですね、例えばこれをPDFにしてくださいとか、
これはいらないので捨ててくださいみたいな指示を出すことができるんですけれども、
そういった指示をですね、受けることでPDFにして、例えば在宅勤務中の方にも、
オフィスに届いた書類とかをですね、配信できるといった、そういうサービスになっております。
クラウドメールシステムとわれわれが呼んでいるサービスはですね、
どちらかというと少し規模の小さい会社さん向け、
大体100名から1000名くらいの会社さん向けにですね、主に提供しているものになっておりまして、
そういった会社さんですと、ここのシステムがあってもですね、
今度それを運用する総務の人たちがあまりお時間がないということで、
そこもまるっとですね、運用まで含めてわれわれの方で対応させていただくというサービスがクラウドメールシステムになっております。
届けるの方が、いわゆるアプリで写真を撮ってそれを解析して、
必要な人に対して通知を送るようなシステムの部分で、
クラウドメールシステムの方はそれを運用する人手まで提供しますよっていう、
この2つのサービスってことですね。
おっしゃる通りです。
ありがとうございます。
国内だと、こういった郵便物とかのDXツールっていうのは他にあったりするんですか?
そうですね。いくつかある会社さんもありますし、
あと、われわれと似たような機能を提供しているのが、
いわゆるバーチャルオフィスだったりします。
住所だけを貸してですね、
届いた郵便物を写真撮って通知してあげたりとか、
場合によってはPDFで配信してあげたりということをですね、
バーチャルオフィスさん各社が提供しているんですけれども、
われわれはですね、どちらかというと、
SMBというよりはもう少し大きめの会社さんに向けて、
総務のBPOの要素をですね、
もう少し強くした形でクラウドメール質というものを提供していたりとか、
あるいは皆さん自身で使っていただくアプリだけの提供というのをしております。
なるほど、ありがとうございます。
このサービス、結構社会貢献の文脈であるとか、
障がい者雇用の文脈であるとかというところも、
すごく関わっているというふうにお伺いしているんですけれども、
この辺りもう少し詳しく教えていただけますでしょうか。
ありがとうございます。
そもそも、われわれこのサービスを始めるときにですね、
まだプロダクトがないような状況で、
ランニングページだけを出すということをやったことがあるんですね、実は。
そのときにですね、1週間以内にですね、
大手3社の企業さんからお問い合わせをいただきました。
皆さん1万名を超えるような従業員を持っている企業様でした。
私はですね、当時障がい者雇用の話とか全然知らなかったんですけれども、
そこで実際にですね、商談をさせていただいたところですね、
実はメール室にはですね、障がい者の方が働いているということが結構一般的ということをお伺いしまして、
ちょうどコロナが始まったような時期だったので、
その中でですね、今まではお室に人が来てくれたんだけれども、
今ちょっとお室に全然人がいないんですと。
持っていく場所がもうなくて、メール室の運用ができませんという状態に困っているというふうに聞きました。
ただですね、このメール室、障がい者の方々が働いているので、
その雇用をなくすわけにはいかない。
何らかの形でですね、新しい働き方にあった運用ができないかというところで困っているところで、
弊社のホームページを見てですね、取り合わせさせていただきましたというようなことを教えていただいてですね、
その時に障がい者の方がですね、わりとメール室とかで働いているというのが一般的なんだということを知りました。
そういった方は、いわゆるアプリで写真をパシャッと撮るという作業のところを担当されているということなんですかね。
そうですね。あとは郵便物の内容のスキャンとかですね、そういったところを担当されています。
なるほど。ありがとうございます。
ちなみにプレスリリースで有安さんのコメントを拝見したんですけど、
郵便物とか配達物のデジタル化から始まったサービスなんですけど、将来的にはすごく広がりのある事業ドメインだと思うんですというコメントがありまして、
それは一体どんな構想なんだろうというのは、私はもうすごく気になって仕方がないんですけど、
良ければその辺りの構想も教えてください。
はい。ありがとうございます。
実はですね、我々は郵便物だけじゃなくてですね、オフィス物流全体をデジタル化するという風に我々のビジョンを掲げております。
このオフィス物流って何ですかという話なんですけども、
それはですね、例えば郵便物とか、あるいは普通にアマゾンとかでですね、オフィスに届いたりするような配達物、
そういったものだけではなくて、例えば車内便とか、
そういったですね、車内のオフィスに関わる形の物流の物流網のことを我々オフィス物流という風に呼んでおります。
いわゆる工場とかをですね、行き来するような物流網に関しては、
ウェアハウスマネジメントシステムと呼ばれるですね、棚卸しとかをするようなシステムが物流と繋がっていたりしてですね、
結構な投資がされているんですけども、実はこのオフィス領域においてはですね、
まだそういったシステムが存在していないので、いろんな管理が手なんですね。
手書きの紙だったりとか、すごくアナログなんですね。
そういったところをですね、皆さんやってらっしゃるので、
特に受け渡しのところが非常に問題が多いというところで、
我々まずはですね、この受け渡しの問題を解決するという、届けるというアプリケーションを出しております。
ただ、やっぱり使っていただいている企業さんはですね、毎日このシステムにログインすると、
ここからですね、物を送りたいとか、物流管理をしたいとか、
あとは車内便とかをこれで管理できないとかですね、
そういった様々なご依頼をいただくことが多くなってきてですね、
今は受け取るところの管理だけなんですけれども、
これからはですね、送る、そしてまたですね、送ったものを管理する。
企業間のですね、物流網みたいなものをですね、デジタル化する、デジタル化管理するというのが、
我々が目指している構想になってまして、
拠点間物流とかって我々呼んでるんですけども、
そういった拠点間物流のシステムとして、
2024年はですね、大きく開発を進めていきたいなというふうに思っている、
そんなようなステータスのクリエイションです。
すごい壮大な構想で、ますます楽しみになりました。
ありがとうございます。
今聞いてて気になったのは、障害者雇用の話だったり、オフィス物理の話だったり、
大手のクライアントさん、お客様の声を通じて、
プロダクトだったりサービス拡張していこうという姿勢がすごくあられる印象があったんですけれども、
これは多分野島さんの姿勢というのがあると思うんですけど、
例えばオフィス物流に行けるんじゃなかろうかとか、
障害者雇用の領域にも着手できるんじゃないかみたいなのは、
やっぱり元々の仮説としてもあったのか、
それともやっぱりお客様と話していく中で確信を得ていって、
ちょっとそこを踏んでいこうかなと思われているのからいくと、
どんな感じなんですか。
オフィス物流の中で、元々拠点間物流っていうのを最適化するっていうのは、
私が一番最初に掲げていたビジネスモデルなんですね。
実際ここでこのシステムから物を送る、
それがいつ届くよっていうのが受け取る人たちも分かる。
それをそこにプラットフォーマーとして動いたときに、
中間に配送業者さんが乗るみたいな、
そういった構想は昔からあったんです。
当初からあったんですけれども、
これをやるっていう話になったときに、
まず使ってくれる企業さん、送る人、受け取る人、
あと配送業者って4つのプレイヤーを同時に
このプラットフォームに乗っけなくちゃいけないという状況がありまして、
これはほぼ不可能に近いなというか、
私の最初に思ったことなんです。
なので、この拠点間物流っていう構想を持ちながらも、
じゃあこれを実現するためには、
一番問題が深いところはどこなんだろうって考えたときに、
その企業のメール室っていうのが頭に浮かんで、
そこからまずは受け渡しっていう問題が一番根が深いから、
ここから解決していこうという形になっていると。
障害者雇用の話は正直頭の中に最初はありませんでした。
ただインタビューをする上でですね、
実はこういう人たちが使うんだっていうのが分かってくるとですね、
やっぱり画面を頻繁に変えられないとか、
あるいはもっと分かりやすいボタンの数をできるだけ
少なくしなくちゃいけないとか、
そういったいろんな制約が出てきているので、
やはりこういった人たちをですね、
ご無視しては我々のシステム、
利便性高く使ってもらうことは難しいだろうということで、
今はそういったところも気をつけるようにしています。
なので質問に対する回答としては両方ですね、
最初から拠点間物流の構想は最初からあったんですけれども、
障害者とかそういったところに関してはですね、
私たちが予期していなかったところが
後から加わってきたような形になっています。
なるほど、面白いお話だなと思ってお伺いしていました。
今後、これから事業をまた拠点間物流まで広げていく中、
今後どういう方を採用していくのかとか、
今どんな組織の陣容なのかってあたり、
よければ教えてください。
ありがとうございます。
そこからですね、やっぱり授業員の声を聞いて作らないとですね、
これはきっとビジネスを作るのと一緒でですね、
ニーズないところに福利構成を持ち込んでもあまり意味ないな
ということに気がつき始めまして、
そこからはですね、社員の方の声を聞きながらですね、
どういうものがあったら嬉しいですか、
こういうのどうですかみたいなものを聞きながら、
一緒に作っていくような形に今はなっております。
なるほど。
ちなみに最初の方に持ち込んでうまくいかなかったのっていうのは、
どんなやつなんですか。
そうですね。
私がですね、カルフォルニアの機械ロッカーのスタートアップで
働いていた時の話なんですけれども、
ビアフライデーっていう制度がありまして、
金曜日のですね、午後3時以降はビールを飲みながら仕事をしていい、
そういった制度だったんですね。
私カルフォルニアに行った時にですね、
みんなBさんのTシャツ、タンパンで仕事しているっていうのに加えてですね、
金曜日の3時を過ぎると机にビール瓶が並んでみんな会議するっていうこの光景がですね、
衝撃的で、それを自分の会社でもいつかやってみたいなと思ってですね、
従業員がまだ4人くらいの時にビアフライデーを同時にしますってやったんですね。
やっぱりその文化の違いとか人種の違いっていうのは結構あってですね、
やっぱり海外の特に白人の方とかお酒強いので、
何杯飲んでも全然大丈夫なんですけど、
私とかがですね、こう少しでもお酒飲むと顔が赤くなってですね、
消耗状態で会議とかやってるとですね、従業員の方が真面目にやってくださいと。
別に私たちビールなんか飲みたいわけじゃないんです。
というようなコメントがあってですね、
あんまりこれをこのまま持ち込んでもみんな喜ばないんだなというふうに思いまして、
そこでちょっと反省をしまして今このビアフライデーの制度というのをですね、
導入して1週間だったか2週間で終わりを告げるという状況になりました。
2回で終了って結構早いですけど、
でもその社員の方の声を真摯に聞いてやっぱりこれはやめようっていう判断をされるっていう、
野島さんの人柄っていうのがすごい素敵だなっていうふうに私はこのストーリーを聞いて思ったところでした。
ありがとうございます。
ちなみにその社員の方の声で始まったふくり構成っていうのは何かあるんですか。
これはですね、我々今健康増進補助っていうのがあるんですけれども、
もともとはですね、今この健康増進補助自体はですね、
健康の増進に期するものがあればですね、
例えばマッサージだったりとか、ジムの費用だったりとかっていうものをですね、
月額上限まで補助します。
まあそういった制度です。
ただこれは最初にですね、ビアフライデーが終了したタイミングで、
じゃあどういうものがあったら嬉しいんですかっていうふうに聞いたらですね、
マッサージ行きたいって言うんですね。
疲れたから金曜日の夜はマッサージに行って休みたいんですって言うんですね。
じゃあマッサージを補助するふくり構成から始めましょうかっていう形で、
最初はマッサージ補助だったんですけれど、
そのうちですね、成功費はいいんですかとか聞かれ始めてですね。
ジムのお金はダメなんですかとか色々聞かれるようになってですね。
面倒なので、健康的になってみんながリフレッシュになって、
仕事の効率が上がるものなら、一律この金額までならいいよって言ってですね、
誤誠なんですけど、決めてですね。
今そこから私を健康、これは私たちのリフレッシュになって、
生産性が上がりますって説得できればですね、
何でも認めるっていう制度に今変わってます。
私も欲しいなあ、そのふくり構成。
超大手とか海外外資の良いカルチャー、
スタートアップならではの良さみたいなのが程よく融合していて、
これいろんな方にフィットしそうな会社さんだなって感じました。
そうですね、なので結構いろんな、一応エステとかも良いことになってるんですけど、
女性の方から毎回経費生産が上がってくるんですけど、
エステに行ってますとか、ジムに行ってますとかですね。
あとはマッサージ、セコシーみたいなもの。
あとサウナに行きました、みたいな。