00:00
おはようございます、ラボのりこです。このラジオでは、1日30分家族時間を増やすAI活用術や、AI時代のママの生き方について考えたことなどもお届けしております。
ということで、みなさんおはようございます。5月25日土曜日の朝です。東京のホテルよりお届けしております。
わわわわ。初めてね、初めてですね。初めてというか、自助が生まれて初めて一人でホテルに泊まりました。出張とかはね、行ってましたけどね、昔は。
自助が生まれてからは行ってないんで、初めてホテルに泊まっていますが。
なんでしょうね、なんか一人でホテルでゆっくりしたいなーって思ってたけど、でもやっぱり子供がいないと寂しいなーなんて思っている朝を迎えております。
お気づきかと思いますが、喉がガラガラですね。はい、喉がガラガラです。
なんで喉がガラガラかと言いますと、昨日ですね、ユナイテッドシネマお台場で、朝鮮の喜びということをテーマにしたリアルイベントに登壇してきました。
ノリさんとケイスケさんというですね、今AIラボでもいつもお世話になっている2人が聞きに来てくれまして、緊張しながら全員で100人近い人たちの前でお話ししてきました。
はい、結論から言うと、めちゃめちゃ反省してる。めちゃめちゃ反省してる。反省オブ反省みたいな。
反省するとこしかなかったんですけど、反省を言ってもしょうがないね。反省を聞いていただいてもしょうがないので、反省を踏まえながら、
昨日のメインスピーカーだった元ホンダイギリス現地法人の副社長で、今ご自身で授業をされている素山さんですね。
素山アキヒトさんという方のプレゼンが、最近聞いたプレゼンの中で、もう断トツで素晴らしかったので、断トツ本当に素晴らしかったので、そのプレゼンから学んだですね、
人に伝わり、人を動かすプレゼンの特徴3選ということでお届けしていきたいと思います。
その3選の中をお話しする中で、私の反省点もお話ししていこうかなと思います。
まずですね、3つですね。先にお伝えしようかなと思うんですけど。
1.自分語りも学びにする。
2.プレップ法で論理構成が明確。
3.行動させたくなる内容にする。行動したくなる内容にする。行動したくないようにする。この3つです。
では最初から言っていきたいと思います。
1.自分語りも学びにする。
03:03
自分語りをしないというのはですね、鉄則じゃないですか。音声配信もしかり、何かお物事を伝えるのに、
自分の人生の中で学びはたくさんあるけど、自分語りをしないというのは結構よくあるかなと思うんですけど。
経歴とか、歩んできた人生そのものが、学びというか気づきがたくさんある場合ですね。
ある場合、それが自分語りになってしまいがちなんですけど。
要はその自分の中では、自分の人生の中で学びとかがたくさん気づきがあったから、それを伝えたくて自分の話をするっていうのはあるんですけど。
それがただの、何だろう、学びを伝えようとしてるんだけど自分語りになってしまってるパターンですね。
これは昨日の私です。
なんかね、ちょっとターゲティングというか、聞いてくださってる方がすでに起業されている方ばっかりだったから、もしかしたらチグハグだったかもしれないんですけど。
社畜っていうところからフリーランスになったっていう家庭の中での気づきとかを伝えたくて、自分の幸福とみたいなのを台にしながら喋ってたんですけど。
たぶんちょっと自分語りになっちゃったと思う。
自分の中では、こういうことの時はこういうことの気づきをあったんですよっていうのを伝えたつもりなんですけど、
たぶんそれがスライドと言葉が合致していなくて、ちょっと自分語りメインっぽい話になってしまった気がします。
じゃあ、すやまさんはどうだったかというと、すやまさんもまず経歴が素晴らしいんですよね。
経歴がすごくて、池尾大学を出られてて、招職入って本大行って、海外の法人を3つぐらい行ってという感じで、経歴も素晴らしいんです。
経歴も素晴らしいから、ご自身の経歴を紹介されてるんですけど、その中の経歴とかを紹介してる中にも、
ちゃんと学びというか、へーって思うポイントをちゃんとわかりやすく入れてるんですよね。
例えば、なんでへーって思うのかなって思った時に、数字が全部明確だったっていうのが素晴らしいなと思って、
最初はトルコに行って、どこの国に行ってどこの現地法人に行ったら、こういう困難がありました。
こういう困難があった時には、こういうふうに解決しました。
その結果、なんとかの奇跡って言われてるって言ってたんだけど、本の中の。
シェアが何パーセントから何倍になりましたみたいな形で、そのシェアを何倍にするために自分がやったこととかを、
ちゃんとその経歴を話す中に入れてるんですよね。
06:03
この時にはこうでした。
今はこういう形になっててっていうので、時々笑いとかも入れながら、
自分の経歴とかやってきたことを語るんだけど、その中での学びをちゃんと数字とか、
理論を持ってきて説明されてっていうのがすごくわかりやすかった。
こうやって自分の人生喋るんだと思いましたね。
ただ喋りゃいいってもんじゃないとはもちろん思ってて意識したと思うんだったんですけど、
そうじゃなくてちゃんと数字とかを交えながら、客観的にわかりやすく、
こういうことの時はこうしましたっていうのをお話ししてるのがすごく印象的でした。
2つ目ですね、プレップ法を使って論理構成が明確ってことなんですけど、
今回は私の反省から言いますね。
私の反省から言うと、自分のやってきたことを学びにしたかったから、
プレップ法になってなかったんですよね。
今回、元社畜がフリーランスになって理想の働き方を叶えた3つのヒントっていうテーマで話したんですけど、
これ普通だと最初に3つのヒントを言って、そこからなぜかっていう理由を言っていって、
もう1回まとめに入るっていう論理構成のほうがわかりやすいんですけど、
今回プレゼンの資料をそうしなかったら、たぶんやっぱり3つのヒントの答えを出すのが遅かった。
遅かったんですよ。
一緒にいけば結論ファースト大事ですよね。
それをちょっとやっちまったなって反省してるんですけど、
やっぱり菅山さんはまず、パワーオブドリームズっていう、
ホンダのロゴから自分の夢の力っていうことについてお話しされたんですけど、
ちゃんとテーマがあって、それに対して必要なこと3つということで、
まず先に必要なものを3つ言ってて、さらにその3つの中で、
必要なものですね。必要なもの3つあって、
1つ目は今日はもうここに来てくれた時点で持ってますよ。
2つ目はちょっと今日は話さずに別のセミナーに来てください。
ここは明確ですよね。
3つ目、今日はここについてお話ししますということで、
夢の力について自分の経歴とか、
なんでそうしたいかっていうことを明確にお話しされてて、
最後にもう1回、
菅山さんはなぜキャリアを捨てたのかっていうところに対して、
こういう質問に対してはこういう答え、こうでこうで、
その最後また3つに対して、
1つ目は興味なさずにお持ちです。
2つ目はセミナーに来てください。
3つの夢の力についてお話しさせていただきました。
みたいな形で締めるんですよ。
これが分かりやすかった。
あ、なるほど。
プレップ法、結論を言って、例とか例文を言って、
あるいは理由を言って、例文を言って、
最後また結論っていうのがこういう風にやるのかって。
いつもAIで何かをプレゼンの資料を作るときは、
プレップ法でプレップ法でってめっちゃ言ってるのに、
自分のが一番プレップ法になってなかったじゃないか、
みたいな感じで反省してます。
そして菅山さんのはちゃんと結論ファーストで、
09:00
ちゃんと理由とかも論理構成が明確で、
最後もう1回まとめてってことで、
今日の菅山さんのお話しされてたものが一貫して、
全部頭に入ってくる感じが素晴らしかったです。
やっぱりAIに支持してて、
今回も一応AIに言ったんですけど、
今回はそういえばプレップ法でやれっていうのを忘れてたと思ったので、
次回からはそれは徹底したいと思います。
3つ目ですね。
行動したくなるプレゼンにする。
行動したくなるプレゼンにする。
これさっきですね、菅山さんのインスタの方にも挙げられてて、
いやそうだったなと思ったんですけど、
どういうことかっていうと、
プレゼンの目的とは何かっていうのは、
話を理解してもらう。
自分の話を理解してもらうわけではなく、
そのプレゼンを見た人が自分の目的に合わせて行動したくなることをするのが
プレゼンの目的だとおっしゃってるんですよね。
そのインスタの方でね。
それを朝見て、ああそうだよな。
確かに。
と思ったんですよ。
今回はまず自分のプレゼンの反省からすると、
今回は何だろうな、
何か例えば明確に自分のセミナーに来てもらうとかっていうのができない形だったので、
私のプレゼンはできない形だったので、
目的としてはそもそも私のアカウントとか私のことを知ってもらう、
私に興味を持ってもらうっていうことが目的だったんですね。
そういった意味で言うと、
何だろう、その後あった懇親会で、
すごいお話わかりやすかったです、素敵でした、ありがとうございましたって言って、
写真撮ってくださいって言われたりとか、
インスタ交換してくださいって言われたりとかしたので、
そういった意味でもしかしたら目的が達成されてるのかもしれないんですけど、
そうじゃなくて、例えば明確にメルマガに申し込んでほしい、
セミナーに来てほしい、
次回の無料の相談に乗って申し込んでほしい、
もし明確に目的があった場合、
それの行動したくなるようにプレゼンをするのが最終目的だというので、
すべてのプレゼンの内容は行動させるためにあるっておっしゃってたんですよ。
スヤマさんはどうだったかっていうと、
夢の力っていうお話をされた中で、
どうやって夢の力を使うのかっていうお話があったんですね。
ちょっと有料のイベントだったので、
内容を細かくお話しすることは避けるんですが、
その中で一つ、自分がしていること、
その夢の力を使い倒すためにしていることの中に、
死ぬまでに達成したい50のリストを作っているっていうお話があったんですよね。
それを聞くと、スヤマさんが今まで経歴がこう、
全部キャリアを捨てて、夢の力を使い倒すためにやっていること。
いろいろある中の一つに、死ぬまでにやりたいこと50のリストをやっています。
こうしています、こうしています、達成しました、みたいな。
それ聞いたら、まずどうするかっていうと、
この死ぬまでにやりたいこと50のリストを作ろうとするじゃないですか。
わかりやすく。
それで夢の力を使い倒して、こうしていてくださいって話だったんですよ。
12:04
そしたら絶対皆さんこの50のリストをやりたくなりますよね。
そういうのがすごい明確だったんですよ。
素晴らしかった。
あとは、3つヒントがあるうちの2つ目ですね。
これは別のセミナーに来てください。
これも結局、シェアっていうか何かのパーセンテージが、
スタンパーだったとかからすごい倍にしましたみたいなお話をしている中に、
その要素を入れましたと。
その2つ目の要素を回したからこそ、
僕はここをこういうふうにすることができましたって話をしてたら、
その2つ目のセミナーに行きたくなりません?
私はめちゃめちゃ気になって、これどうやっていけるんだろうってすごい気になったから、
菅山さんのインスタフォローしたんですよね。
そういう人を行動したくなるとか、
行動しようと思わせるプレゼンにするっていうのは、
すごく難しいけど大事だなというふうに思いました。
ということで、
今日は人に伝わり、人を動かすプレゼンの特徴、賛成についてお話しさせていただきました。
いかがでしたでしょうか。
これを聞いてくださった皆様、
プレゼンのポイント賛成は入りながらも、
私がいかに反省しているかが伝わったかなというふうに思います。
めちゃめちゃ反省はしたけど、楽しかった。
すごい楽しかった。
20分喋ったのがあっという間でしたね。体感5分ぐらい。
多分お世辞だと思うんですけど、
すごい良かったですとか、
分かりやすかったとか、すごい素敵でしたって、
一応言っていただけたので、
良かったかなって。
この審議会では、
本当にご自身でいろんな授業をされている方がいて、
すごい面白かったですね。
AIコンサルタントの方もいたし、
日本全国ずっと回ってライブして、
今度クラファーしてるんですとかって方もいたし、
パーソナルファッショナリストコーディネートって方もいて、
これ今度絶対お願いしようと思ってるんですけど、
って方もいて、
いろんな価値観に触れて、
いろんなされていることをめちゃめちゃ学んで、
すごい触れて刺激的な一日でした。
すごいスタッフでも、
頑張ってくださいとか、
AIラボの中でも頑張ってくださいって形で、
すごく応援コメントいただいて、
めちゃめちゃ励みになりました。
どうもありがとうございました。
今日もイベントに行っていきたいと思います。
と話してて、
まだほら、
プレップ法の最後のまとめを言うの忘れたので、
最後3つのまとめをお伝えしたいと思います。
人に伝わり、人に伝わり、
人をうかがすプレゼント口を3線ということで、
1、自分語りを学びにする。
自分語りを学びにする。
2、プレップ法で論理構成が明確。
プレップ法で論理構成が明確。
3、人が動きたくなる、
行動したくなる内容にする。
この3つでございました。
AIでプレゼントが作れるようになりました。
プレゼントが作れるようになったんですけど、
ただプレゼントを作ってくださいとだけ言うと、
15:03
そんなに魅力的なというか、
一般的なプレゼント構成がもちろん出てくるんですけど、
AIで例えばプレゼント構成を作ってくださいと指示するときに、
条件として例えば今の3つのポイントを伝えたりすると、
自分のとか人にちゃんと伝わってかつ、
プレゼンの目的である、
行動したくなるふうにさせるプレゼントが
作れるんじゃないかなと思いますので、
ぜひ参考にしてください。
今日は11時から東京プリズムホールの
NINJA DAOという日本最大級のNFTコミュニティ
NINJA DAOが開催するニンケットにおりますので、
ニンケット行くよという方は、
ぜひぜひNINJA DAO出版部というですね、
ブースで私今日1日おりますので、
ぜひぜひ会いに来てください。
はいでは皆様、素敵な週末をお過ごしください。
最後まで聞いてくれてありがとうございました。
じゃあまたね。さようなら。