日々のスパイスになるようなお話を!火曜日の朝10時にスパイスファクトリーの”いま”をお届けする、「みんなで育てて、成長するラジオ」です。番組を通じて関わった皆さんと一緒に番組を育てながら成長過程も含めて公開していきます。
トークの展開は、スパイスファクトリーのメンバーを中心に、事業やクリエイターのキャリア、カルチャーなどを深掘りしていきます。記事などのテキストコンテンツでは伝わらないような温度感で、私たちと繋がりやすくなっていただけたら嬉しいです。ときどき、社外ゲストの招待があるかもしれません!どうぞお楽しみに。
▼ラジオのコンセプトはこちら
『ラジオはじめます。みんなで育てて、成長するラジオ』
https://note.com/spice_factory/n/nf55702ee5b7f
▼ラジオの書き起こしは「LISTEN」で読むことができます!
https://listen.style/p/spicefactory?nqGIS3iM
この番組は360°デジタル・インテグレーターとしてDX支援を事業展開しているスパイスファクトリー株式会社がお送りします。
(企業公式Webサイト https://spice-factory.co.jp/)
社会課題解決のために「参画」する、寄付のカタチとは?ー認定NPO法人D×P理事長 今井 紀明さんが考える NPO法人の未来
#11 のエピソードは前回に引き続き、スパイスファクトリーが月額法人寄付をしている認定NPO法人D×P(ディーピー) 理事長 今井 紀明さんをSpecial Guestにお迎えしています。 ▼トークテーマ 「NPO法人D×Pの今井理事が考えるNPO法人の未来の姿について」 社会の声の中には、「日本のNPOは信頼度が低い」「怪しい」などの声が上がっています。 なぜ日本ではNPOが怪しいと思われてしまうのでしょうか? 参考記事:オルタナ なぜNPOは「怪しい」? 信頼できない要因は何か そのあたりも現場のリアルも含めて、今井理事長とお話しして紐解いていきます。 お話の中では、活動のノウハウの共有の大切さや、一団体だけではなく各団体や自治体との連携した支援のカタチ、寄付の在り方や考え方についてもお話ししています。 ▼認定NPO法人D×P(ディーピー)とは 不登校・中退・経済的困難など、さまざまな境遇にある10代や若者を孤立させないためにセーフティネットをつくる活動する認定NPO法人です。食料給付や、LINEで相談することができる窓口「ユキサキチャット」や、大阪の繁華街の一部「グリ下」付近で展開している「ナイトユースセンター」などの取り組みを行っています。 X、公式Webサイト ぜひ最後まで、ご視聴ください。 感想などはSNS等で #スパイスファクトリーのラジオ でお待ちしております♪
認定NPO法人D×P理事長 今井 紀明さんと語る ー 10代の孤立と社会の課題、そして私たちにできること
#10 のエピソードは、スパイスファクトリーが月額法人寄付をしている、認定NPO法人D×P(ディーピー) 理事長 今井 紀明さんをSpecial Guestにお迎えしています。 ▼トークテーマ 「10代の孤立と向き合う、D×Pの活動を通して見える社会の課題と私たちにできること」 D×Pの活動が認知されればされるほど、年々増加する支援の数。いま、日本の子どもたちや若者に何が起こっているのでしょうか? ・NHK News 記者会見の様子 大阪 ミナミの“グリ下” 若者支援するNPOが実態調査へ 10代の孤立の実態や、D×Pの活動を通じて見えてくる子どもたちや若者を取り巻く環境の課題をお話ししています。 ▼認定NPO法人D×P(ディーピー)とは 不登校・中退・経済的困難など、さまざまな境遇にある10代や若者を孤立させないためにセーフティーネットをつくる活動をする認定NPO法人です。食料給付や、LINEで相談することができる窓口「ユキサキチャット」や、大阪の繁華街の一部「グリ下」付近で展開している「ナイトユースセンター」などの取り組みを行っています。 X、公式Webサイト ぜひ最後まで、ご視聴ください。 後編も翌週公開予定です。 感想などはSNS等で #スパイスファクトリーのラジオ でお待ちしております♪
【DX Story】自治体DXには「アジャイル開発」が向いているって本当?取締役COO小島寛人さんに聞いてみた
#9は、また勝手に新コーナーをつくっちゃいました! 【DX Story】ということで、DX支援のプロジェクトを通した気づきや学びを共有することでDXのスパイスを見つけようというコーナーです。 今回はスパイスファクトリー株式会社の取締役COOの小島寛人(こじまひろと)さんと自治体・行政のDXとアジャイル開発の親和性についてお話ししています。 東京都町田市の皆様や、東京都デジタルサービス局の皆様と取り組んだプロジェクトで得た気付きや発見を共有していきます。 ●自治体・行政とアジャイル開発の親和性 ●ユーザー視点を本気で考えるプロジェクト ●ワンチームで取り組むために必要な準備 スパイスファクトリー株式会社でお受けしているDX支援プロジェクトでは社会貢献性の高いプロジェクトを重要視しています。当社で定めた独自の「priority5」で定めた、教育・医療介護・公共・気候変動・ガバナンス、5つの分野のプロジェクトを優先的にお受けしており、受注率を経営指標にも設定しています。 ▼スパイスファクトリー株式会社が関わったDX支援プロジェクト 【行政・自治体におけるアジャイル開発の取り組み】 東京都町田市 | 「バーチャル市役所」の実現を目指した市民のためのポータルサイト構築 『行政におけるアジャイル開発の実践に向けた調査研究』に協力 「行政&情報システム」2023年10月号、『アジャイル開発と行政のDX』に代表取締役CEO 高木の寄稿記事が掲載 日本経済新聞に東京都様とのアジャイル開発の取り組みに関する記事が掲載 東京都様と共同制作した「都庁版アジャイル型開発のプレイブック」が公開
【Career insight】ワンチームでものづくりに挑む意義ープロジェクトマネジメント部署の GM 松久哲也さんを深掘り
#8は、【Career insight】ということで、ゲストのお仕事や向き合う価値観から日々のスパイスを発見しようというコーナーです。 今回はスパイスファクトリー株式会社のプロジェクトマネジメント部門でもあるProject Management Division.(通称:PMD)のGeneral Manager 松久哲也(まつひさてつや)さんを深堀りしています。 15年勤めていた企業から転職してスパイスファクトリーに入社したキャリアの変遷や、クライアントと「ワンチーム」でものづくりをする意義などについてお話ししています。DX支援プロジェクトに「ワンチーム」で取り組むメリットとは? 最後までお聴き逃しなく♪
【Career insight】自分の得意を見つけてエンジニアとして選択肢を広げる -スクラッチ開発部署の GM 平山敬梧さんを深掘り
#7は、新コーナー開始!【Career insight】ということで、ゲストのお仕事や向き合う価値観から日々のスパイスを発見しようというコーナーです。 今回はスパイスファクトリー株式会社のスクラッチ開発部門でもあるDigital Service Development Division.(通称:DSDD)のGeneral Manager 平山敬梧(ひらやまけいご)さんを深掘りしています。 男性育休取得の話から、入社当初から現在までのキャリアにおける選択肢の広げ方、仕事で大切にしているコミュニケーションの姿勢など、情報が盛りだくさんです。 ▼平山さんの社員インタビューnote記事紹介 未経験からエンジニアに。効率化への興味から飛び込んだモノづくりの世界。
【Special Guest編・後編】文化放送プロデューサー・村田武之さんが語る、ラジオ継続の秘訣!音声情報の「伝える」と「伝わる」の大切な違いとは?
#6のエピソードは、前回に引き続き文化放送プロデューサーの村田武之さんをお迎えしています。 コロナ禍で企業ラジオが急増しましたが、今では多くの企業がラジオ運営を停止してしまっています。 今回は、企業がラジオ運営を続けるためのポイントを村田さんにお聞きしました。さらに、コンテンツ制作のポイントとして、ラジオを通じた情報について「伝える」と「伝わる」ことの違いもお話ししています。 これから音声コンテンツを制作する方、配信を始めようとしている方、そして現在ラジオ運営に携わっている方にもぜひ聞いていただきたい内容です。最後までお楽しみください。 ▼村田さんに関する記事参考記事 メディア、ラジオでつくる事業創造コミュニティ…文化放送プロデューサー・村田武之氏にきく「浜カフェ」の魅力と可能性 「ラジオによる場づくり。人をひきつけ、居所となり、つなげる力」文化放送プロデューサー・村田武之氏・・・2023年のメディア業界展望(4)
【Special Guest・前編】ラジオのプロフェッショナル!文化放送プロデューサー・村田武之さんから学ぶ、”人と人が繋がっていく”ラジオが生む化学反応とは?
#5 のエピソードは、初のSpecial Guest:文化放送プロデューサー・村田武之(むらたたけゆき)さんをお迎えしています。 ラジオ運営をもっといいものにしたい!ということで、ラジオのプロフェッショナル、村田さんとお話しました。”人と人が繋がっていく”ラジオが生む化学反応についてのお話にはたくさんの学びがあって…音声では感情も隠せないとか?! ぜひ最後まで、ご視聴ください。 村田さんのゲスト回は、後編もあるのでお聴き逃しなく! これから音声コンテンツを制作する方、配信を始めようとしている方にも聞いてもらえたら嬉しいです。 ▼村田さんに関する記事参考記事 メディア、ラジオでつくる事業創造コミュニティ…文化放送プロデューサー・村田武之氏にきく「浜カフェ」の魅力と可能性 「ラジオによる場づくり。人をひきつけ、居所となり、つなげる力」文化放送プロデューサー・村田武之氏・・・2023年のメディア業界展望(4)
UXデザイナーと話す、”オフラインコミュニケーション”の良さと価値を発揮する場面
#4 のエピソードはUXデザイナーのメンバーをラジオ運営初ゲストに迎えて収録しました。前半は毎年開催している社内イベント「周年記念パーティー」について。後半は「オフラインコミュニケーションの良さと価値」についてお話ししています。 パーソナリティ(仮)は前田(@maery_tokyo)とUXデザイナーの隅田まいさんとお話しています。 ※ラジオ制作時間に制限を設けている関係上、編集や加工などが行き足りておりません><時々お聴き苦しいところもあるかもしれませんが、改善して成長していきますので!その過程も一緒に楽しんでいいただけたら嬉しいです。
みんなに、ラジオのゲストで会いたい人を聞いてみた。
こんにちは、スパイスファクトリー株式会社のPublic Relations担当の前田です。#3 のエピソードは社内アンケートでラジオのゲストで「みんなが会いたい人」聞いてみた件についてです。次回放送から成長した部分についてもお話ししています。 多種多様な意見が出て、「チーム友達」話題沸騰中の人気アーティストや、名誉教授、研究者、ヒーロー、昔なじみのとある人まで。みんなが会いたい人を深堀りしたら、今どきの流行も掴むことができました。 これは可能ならぜひ、叶えてあげたい!というような、会いたい人の話もでているで、最後までお聴き逃しなく。 パーソナリティ(仮)は前田(@maery_tokyo)と流郷( @Ayanorobo)でお話しています。 ※重要※ ラジオ制作時間に制限を設けている関係上、編集や加工などが行き足りておりません><時々お聴き苦しいところもあるかもしれませんが、改善して成長していきますので!その過程も一緒に楽しんでいいただけたら嬉しいです。
マイク1本、2人で収録は無理がある。まずはマイクの選定から
こんにちは、スパイスファクトリー株式会社のPublic Relations担当の前田です。#2 のエピソードはラジオの収録環境の整備についてお話ししています。「マイク1本」という過酷な収録環境を変えるべく、まずはマイクの選定から始めました。数多ある機材の中で、私たちはどんなものを選んでいくのでしょうか。 パーソナリティ(仮)は前田(@maery_tokyo)と流郷( @Ayanorobo)でお話しています。ぜひお聴きください! ※重要※ ラジオ制作時間に制限を設けている関係上、編集や加工などは一切しておりません><時々お聴き苦しいところもあるかもしれませんが、改善して成長していきますので!その過程も一緒に楽しんでいいただけたら嬉しいです。
ラジオ(仮)始めました。初回収録に苦戦するふたり
こんにちは、スパイスファクトリー株式会社のPublic Relations担当の前田です。スパイスファクトリーの”いま”をお届けするラジオをはじめてみることにしました! 記念すべき第1回目 #1 のエピソードはラジオのコンセプトでもある「みんなで育てて、成長するラジオ」の話を中心に、なぜラジオを始めるのか?などもお話ししています。 パーソナリティ(仮)は前田(@maery_tokyo)と流郷( @Ayanorobo)でお話しています。ぜひお聴きください! ※重要※ ラジオ制作時間に制限を設けている関係上、編集や加工などは一切しておりません><時々お聴き苦しいところもあるかもしれませんが、成長していきますので!その過程も一緒に楽しんでいいただけたら嬉しいです。
こちらもおすすめ
オカンの話なんて誰が聞くん?
運転しながら頭の中を垂れ流し ※音質わるいです🙇🏼♀️
ミシマ社ラジオ
本をあまり読まない人も、本好きな人も、思わず本を読みたくなる、そんな時間をお送りします。出版社ミシマ社が運営する、本との出会いがちょっとだけ広がるラジオ
一日一配
声の日記。自分の声で日記を書く、LISTENならではのポッドキャスト。
近藤淳也のアンノウンラジオ
株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio
jkondoの朝の散歩
ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。
@narumi のつぶやき
声低おじさんの独り言 お便り募集中 https://forms.gle/mFNwFusdE6eszbMU6