1. ソウタ|SNSで唯一無二を作るラジオ
  2. インスタ運用に飽きが来た人へ
2025-02-06 1:13:27

インスタ運用に飽きが来た人へ

深化する影響力

https://note.com/_soutao/n/na6709f1a96ff

本日も最後まで聴いてくださり
ありがとうございました!

マインドセットプログラム「Wave」
https://www.okapinikki.com/wave/

ソウタの講座詳細を聞きたい方はこちら
https://onl.sc/qRLjVjq

数多くのインフルエンサーの排出を
行う初心者向け講座「S.Tep」と
インフルエンサーの先までを
徹底サポートする「S.Road」を
それぞれ状況に合わせて
ご案内させていただきます。

▼オンライン学習システム
「ソウタのインスタ大学」無料配布中🎁
https://x.gd/A4yR0

動画時間は余裕で50時間以上
総文字数は30万文字を超える超大作です。

講座生の実績報告(随時更新)

https://www.okapinikki.com/konsaru_kansou/

初級講座生対談

https://youtube.com/playlist?list=PLXGj5IdDYjhmW00a0gzOMp2r_hB2bXnS8&feature=shared

マネタイズ講座生対談

https://youtube.com/playlist?list=PLXGj5IdDYjhks9fyMnB4Mz_SbY8nf6TZu&feature=shared

法人向けのコンサル・運用代行の
お問い合わせは弊社ホームページより
お待ちしております

https://s--line.co.jp/

◻︎プロフィール
24歳|株式会社S.Line 代表
インスタでは7日間でフォロワー5万人増加
SNSの総フォロワー17万人越え
YouTubeは1本で収益化達成
現在3チャンネル収益化
週刊誌エコノミスト掲載
貴島明日香さんとTV出演
サンクチュアリ出版と共同セミナー
クローズドASPでの登壇経験
運用代行事業でメンバー40人超え
カメラスクール事業運営
FC加盟でメンズ美容サロン経営
その他複数事業展開中

\SNS教育を当たり前の世の中にする/

SNSをきっかけにただの大学生から
フリーランスになり、法人化までできた
自分の経験談を余すことなく
アウトプットしていきます。

僕の人生の気づきと変化すべてが
記録として残る本物のプロセスエコノミーを
ぜひ聴いて楽しんでください🙏

元々は何もスキルのないただの大学生…

「天才だからうまくいった」
「能力が高かったか」

、、そんなことはかけらもありません。

偏差値39だったり、新卒2ヶ月で逃げる形で
会社を辞めたりともはや社会不適合レベル。

確かに数学の教員免許を持っているし
国立大学を出させていただいたりもした。

でも仕事や事業に向き合って痛感した、、

「俺には何も才能や能力なんてない」

それでも諦めたくない、誰かの人生を救う
そんなきっかけとなる存在になりたい…!

毎日嫌になりながらもインスタに向き合い
吐きそうになる経験なんて何度もした。

1日18時間ぶっ通しで働き続けたり
睡眠時間なんて2時間は当たり前に…

USJで気絶して一緒に行った仲間に嫌われたり
独立の時に彼女や友達を全て断ち切ったり

全てはSNSで人生を変えて可能性をいつか
子供達にも伝えていきたいと思ったから。

そして叶えた7日間で5万フォロワー増加
あの時の体験を僕は2度と忘れない。

その体験をみんなにもして欲しい、子供にも
可能性を伝えていってほしい。

この思い1つでSNS教育事業に対して
今日も全力で取り組んでいます。

こんな僕でもやれたからこそあなたにも
変わるチャンスはある!

#インスタ
#インスタ集客
#インスタライブ
#インスタ運用
#インスタのフォロワーの増やし方
#インスタLIVE
#インスタ起業
#ビジネス
#フリーランス
#フリーランスの働き方
#SNSマーケティング
#音声配信
#音声SNS
#起業
#毎日配信
#毎日更新
#音声集客
#ビジネススキル
#マーケティング
#SNSマーケティング
#音声
#stand.fm
#スタエフ
#スタエフやろうぜ
#SNS
#snsマーケティング
#マーケティング
#webマーケティング
#音声マーケティング
#ウェブマーケティング
#デジタルマーケティング
#インフルエンサー
#インスタグラム集客
#インスタグラマー
#インスタ初心者
#副業
#副業初心者
#在宅副業
#サラリーマン副業
#副業で稼ぐ
#副業主婦
#ネットビジネス副業
#副業生活
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/66363667875ed51dcf7fc93c
00:00
旬の頃にも伝えた、そろそろ中だるみ来るんじゃねーのっていうものも含めて、インスタ運用にちょっと飽きが来てしまった人向けに、
はい、えー、そんな時にもこういう風な考え方していこうぜとか、こういうことをやっていった方が結果得すんじゃねーのとか、
こういう感じの発信とか、そういう考え方してもいいんじゃないのーみたいなところとかをお話しできればと思いますので、本日はよろしくお願いいたします。
じゃあ、いつも通り録音を開始してやっていきましょう。よろしくお願いします。
どうも、ソウタです。このチャンネルでは、フォロワー数1万人以上をたくさん配信するステップという講座を運営したり、
フォロワー数1万、5万、10万、そして20万人を超えるようなインフルエンサーのマネタイズのサポートを行うエース労働を運営したり、
メンズ美容サロンのフランチャイズオーナーとして、僕にしかできないような一時情報のみを厳選したアウトプット式ラジオとなっております。
皆様が知って本当に良かったって思う情報のみを厳選してお届けしてまいりますので、よければフォローのほどよろしくお願いいたします。
本日のテーマはインスタ運用に飽きが来た人へということで、やべー最近中だるみだわとか、やべー最近ちょっとやる気低迷してきたわとか、
なんか1月の年始にかけてたあのモチベーションはどこいったんだという方々もいらっしゃると思いますので、
そういう人の気を引き締めるための、今日はね、放送にできればいいかなと思っております。
本題に入る前に1点お知らせをさせてください。
SOTAのプレミアムボイシーリスナーですね、プレミアムリスナーが始まりました。
こちらですね、週に1回から2回程度皆様に向けて、表でもさすがにこのボイシーと講座の中間ぐらいですね、無料ボイシーと講座の中間ぐらいの解像度のレベルで、
より深く、よりインスタ運用において、今この瞬間に必要なものっていうのをより厳選した内容をお届けするということをやったりとか、
あとアカウント添削ですね、1アカウントを徹底的に分析していくみたいな、そういうものをやっていければと思ってますので、
ぜひご興味ある方は概要欄じゃないな、多分下にプレミアムリスナー参加するっていうところがありますので、
ぜひアプリではなくウェブ版の方からご登録のほどよろしくお願いします。
次の放送予定は日曜日かな、日曜日に、今最近来てる伸びてるアカウントを1つピックアップして、
なんで伸びてるのかっていうところの徹底考察みたいなのをやらせていただこうかなと思ってますので、楽しみにしていてください。
それでは本題いきましょう。まずは先日いただいたコメントですね。
昨日の放送が人生における後悔は圧倒的な熱源になるってことで、後悔先に立たず畜生の精神で再び向き合えば変わるんじゃねっていうところの話ですね。
そちらに来たコメントの方を返信させていただきます。
私がいつも父や私、母がいつも父や私、お金を言い訳にして離婚できない。そんなことを言う母のようになりたくない。
それは私の人生に大きく影響してます。だから女性であっても経済的に自立する。いつ何があってもいいようにしておく。
夫や子供を言い訳にしない。何かの物事を決める時に自分の心が動くか。心からやりたいと思うか。やりたいと思ったら夫に隠れてでも決めてしまう私がいます。
03:08
でもたとえ見つかっても文句言われない状況にはしておく。北原さんの動画全て刺さります。その日のタスクをやり終えるまで寝ないを始めました。
ありがとうございます。本当大事な部分ですね。めちゃめちゃ大事な部分ですね。
結局心の底から自分がやりたいと思えるか。自分が本当にこれを向き合いたいとか、自分がこうしていきたいって心から思えるかどうかっていう視点は本当にめちゃめちゃ大事なポイントなんですよね。
自分の取捨選択によって結果って大きく変わっていくものであるっていうのが僕の考えなので周り流されるっていうのは良くないですよね。
ただ僕も気抜いてるとインスタとか授業っていうところにおいてはそういう考え方持てててもちょっと角度変えてプライベートみたいなところになると急にプライベートは適当な選択肢すらしてないみたいなことがワンチャンありえそうだからそこは気を付けなきゃなって僕も思いますけど。
常に選択して自分が選んだ道っていうのをちゃんと作っていくって思考はすごく大事かなって思います。
北原さんの動画、昨日絶対見てくださいって言ったやつ、今一個前の動画になるかなと思うんですけど、やったんすか?みたいな。
絶対にこれとにかくやるんだよっていうところをめっちゃ言ってる動画があるんで、あれ見ると非常に自分を顧みてもっと頑張ろうとか、やべぇこのままだとまずいなみたいな。
なるからもっと向き合おうっていう気持ちになれるので結構お勧めでございますので、よければご視聴いただければと思います。
はい、ありがとうございます。
次て、ほしのゆりさんですね。
人生の主人公は自分。
途中、はるみさんのあなたはあなたのことを自分で決められないの?の意見を激しくうなずいてしまいました。
今まで関わってきた相手に対してそう思ったことがあったからです。
自分はそう思われたくないし、そんな人生は嫌だとも思っていました。
子供は財産だし可愛いけどいずれ自立。
私は自分の人生を自分で決めて生きていきたいです。
妻だし母だけど一人の人間。
妻と母という肩書きを取り除いたら何が残る?
短い人生、人生豊かにするための選択をしていかなければ。
ありがとうございます。非常にいいコメントですね。
そう、全くその通りで、結局自分のことを自分で決めるっていうことって、実はね、多くの人がやってそうに見えてやってないことなんですよね。
怖がってしまう。
そういう恐れを感じている人ってめちゃめちゃいるんですよ。
思いません?何か理由を言う時に、結局お前はどっちなんだよ。
いや、〇〇さんがこうこう言ってたんだよ。
いや、お前は結局どっちなんだ。やりたくないのかやりたくないのかどっちなんだよみたいな人って結構いるじゃないですか。
それを自分も多分感じたことある人っていると思うんですよね。
なんか部下でもいいし、なんかいろんな人とかの会話でもいいけど、結局あんたはどうなんみたいな。
そう、っていうパターンってある。
その時に感じていることっていうのは、自分がこういうインスタとか何かの行動みたいな時にやってしまってないか。
その視点を見てみると、自分もしかしたらちょっと甘かったかもなとか、もっとこういう風に考え方直さないとなとか、
06:06
そういう気づきになっていれば、それだけでも全然言った価値はあると思うので、
自分が常に選択をする。人生の主導権っていうのは他人ではなくて自分ですからね、常に。
その視点を忘れずに、自分がどうしたいか、自分がどういうことをしてどうなっていきたいのかっていうところを大事にした発信というものを心がけていくと、
より良い価値提供がつながっていくんじゃないかなという風に思っている次第です。
はい、ありがとうございます。
じゃあ続いて夏美さんですね。
2年前、インスタが仕事になることを知り、あるコミュニティに入るのも行動しませんでしたと。
当時からやり続けている人は、そのコミュニティで講師に登り詰めました。
やらずに後悔するより、やって後悔しろ。これが私のモットーになりました。
実際、やってみて後悔することってありません。
失敗することはあっても、失敗だったとやった人にしかわからない学びになります。
さこさんの朝活コミュニティに昨日やっと入会し、朝活中にこのコメントを書いてます。
数年後、あの時入っていればと後悔しないためにということで。
ありがとうございます。
素晴らしいですね。
行動したっていう結果から、その行動した変化の中で、その行動したよってことを宣言して書いてるっていうこのコミットメントはね、結構人生を変えていくための一歩だと思います。
誰だって最初はね、やっぱり怖いですし。
そうやって新しいことをするとか、嫌なことをやってみるとかってきついかもしれないけど、
それをやって、何か新しい学びや気づきがあるかもしれないと思って、飛び込んでいくっていうのってすごくね、大事なんですよね。
僕もね、こんな感じにやってるけど、本当だったらね、もちろんそうやっていろんなところの会にオフ会とかに出るのも本当に得意じゃないし、いろんな会とか出るのも苦手だし、
いくら先輩に誘われたからってそういうところに行くみたいな人間のタイプではないけど、
でも、そこに行って飛び込んで、無理やりでもいいから飛び込んで、そこに揉まれて気づくこととか学びになることとか、そこから広がる繋がりってやっぱあるんだなって思うんですよね、すごく。
今日のあの、毎朝5分で学べるっていうマーケジンの放送で、若者がパーティーとかの社交場に出なくなってるみたいな、
社交場に出る頻度が減って、交流の機会が減って、一人時間が増えてるってなって、で、まさに僕もその世代真っ只中だから、
一時期メンタリスト第5のDラボとかしか見てなかったコロナ禍真っ只中の時は、本当に誰とも外界と関わらないみたいな、で、いいと思ってたんですよ、それでいいだろうって思ってたけど、
今こういう場というか、こういう立ち位置に立たせてもらって、今こういろんな経営者の方々と会わせていただくとかの機会を得るようになってからは、考え方が逆転しましたね。
そういう場に出なければ何も始まらないっていうのがわかったです。
09:00
なんかね、たぶん皆さんも知ってる人レベルでいくと林社長とかね、いるじゃないですか、れいわのトラの。まだ僕の場合ご縁はないので、接点、つながりのつながりとかだったらもちろん林社長ってたどるですけど、
直接的な出会いはないけど、林社長が出してる本とかで、稼ぎたいならキャバクラに行けって本ありますけど、あれとかも読んだんですけど、
言ってることね、たぶん皆さんとかああいう林社長の外面っていうのを見てるだけだと、本当になんかよくわからんみたいな、それでなんで稼げるとか言ったりするのかわかんないってなるかもしれないけど、
その林界隈って呼ばれる人たちの社長さんは結構知り合いがいるんですけど、やっぱみんな等しく言ってます。
いや林さんの飲み屋綺麗、結局そこから仕事マジで取ってるんだよあの人みたいなこと言ってて、ああそういうことなんやなみたいな。
結局そういう場とかに出たりとか、普段慣れない環境とかそういう違う場に出ることによって、そこから新しい築きや学びっていうのが経て、広がっていったんやなみたいな。
だからあの人って圧倒的人徳があるんやろうなっていうところを感じます。
YouTubeでしか林社長のことは見たことないけど、その周りにいる人たちから聞く第三者視点の声ですらものすごくいいんだから、よっぽどいいんだろうなって思います。
YouTubeとかで語られてるよりもいい印象をみんな持ってるんで、すごいなって思いますよ。
っていうのも話だせんしちゃったけど、言いたいのは何かっていうと、慣れない場所とかとにかく行動してみて、自分で選択肢そういう場に飛び込んでみたら、色々気づけたりとか色々学びだったりとか、ああそういうことあるんやみたいな。
その飲みの場に出てことによって繋がった中で、僕も活かさせていただいてる面とか結構あるので、仲良くさせてもらってる社長さんとか本当にありがたいなと思う限りなんで。
だから僕も苦手だけど、苦手だけどこれからも頑張って参画しようというふうに思ってるので、皆さんも良ければ何か新しい行動でも起こしてくれるといいかなというふうに思います。
はい、ありがとうございます。
続いておはるさんですね。
私は選べなかった時、行動できなかった時に後悔を引きずります。
未練たらたら。こういう時の後悔はしつこくて困ります。
もちろん選択したことで後悔することになったことも多々ありますが、一方考えて悩んで選択したり行動したときは、後悔の深さは深くても、必要に追っかけてこない比較的勇気良い後悔です。
選択しなかった方の道は進んで見てないから分からないと思うようにしています。
どれかを選択してもどれも選択しなくても最終決断は自分。
今はSNSを向けようと選択を後悔にしないために奮闘をしますということで。
ありがとうございます。
選択した時の分からないというか、この視点ってめちゃくちゃ面白いと思っていて。
僕がこの間大阪オフ会に行って帰ってくる時に、行き帰り新幹線って結構Wi-Fiとかの環境から楽天モバイルに繋がらなくなるんですよね。山の中で。
12:01
なので雨プラ見ながら仕事するっていうのをいつもやってるんですけど。
雨プラで見た映画が何だっけな。
たった一人の何たら愛した君へとかそういうタイトルだった気がするんだけど。
ちょっと待ってくださいね。
いやでも雨プラ今開いたら閉じちゃうから後でこれ。
その当時それ見たとか言ってるはずなんでボクスレッツとかでそれ見ていただければいいんですけど。
あれもパラレルワールドの話で。
だから必ず人生っていうのにはイフの選択つまり選択した方としなかった方の2つが存在すると。
それによってパラダイムシフトのパラレルワールドが複数永遠と出来上がっていくっていうことをテーマにして。
でもどんなパラレルワールドで行こうか。
必ずあなたのこと愛してるよみたいなことを話す映画とそれのアナザーストーリーみたいな感じで。
そうであったとしてもそれの過程の中で君のことも大好きなんだよみたいなお互い側のダブルエピソードみたいな感じな2作品なんですけど。
あれでも本当に思います。
パラレルワールドっていう方を考えても人生で幸せにならない。
もしこうだったらみたいなのって。
そこの映画の中で強烈的だったのが主人公が夫婦になって子供が生まれるんですけど。
その子供が殺人事件に巻き込まれて亡くならなかった世界と亡くなった世界の威風のパラレルワールドが起きて。
その亡くなっちゃった方のお母さんがその意識だけを亡くなってない方のお母さんと入れ替えるみたいな作業を行うんですよ。
それで必要に子供と一緒にいるみたいなことをすごい言ってるところに対して。
この主人公の人がそういうことを願ってももう君の世界の〇〇はいないんだよみたいなことを言ってるあのシーンとかは結構強烈的。
それが何かもしもこうだったらっていうもので選択しなかったしたっていうこのAとBルートってものに対しての対比構造を描いていてすごく刺さったなっていう映画なんですよ実は。
これだけ話してても何言ってんだって感じかもしれないんで。
よければ映画とアマプラで見れるんでぜひ検索して調べてみてほしいですね。
それぐらい結構強烈的なテーマを持ってた映画だなって思うんで。
ぜひ良ければご機会あればご視聴くださいませって感じですね。
ありがとうございます。
次、としぱっぱさんですね。
選択せずに後悔したことを振り返ると結構多かった気がします。
思い込みで物事を判断せず、自分がどうしたいことを軸に行動する。
ピックトックが落ちた。
無意識のうちにたすき意識を向かうにより小さなことでも選択を続けて進んでいきます。
ありがとうございます。
その選択をしてっていうところが常に何度も言う通り大事なんですよね。
結局その選択の結果、全ては選択の結果だから。
その選択をするということを常にやってほしい。
15:03
今日朝何を着るかどうかとか、何を意識するかどうかとか、
今日はどうするかみたいなこれら全てを選択する。
いや、今日何もしないから何もしないって言って選択をしないっていうことだけはしない。
必ず選択して何かを決定していく。
この思考を常に持ち続けることで自分の後悔ってものとかにちゃんと向き合えるようになっていくから。
それがめちゃめちゃ大事な思考法かなというふうに僕は思っている次第です。
ありがとうございます。
続いて佐藤さんですね。
僕は選択してしまった連続の人生でした。
うまくいかないことの方が多いですが、もう失敗はしたくないと思って今インスタグラムをしています。
よく言われる真似しない真似されないアカウントを目指しています。
後悔先に立たずという言葉がありますけど、今日今やらなかったらどうなるか。
ここを考えれば行動の熱源になると思っていますということで。
ありがとうございます。
実際そうなんですよね。
これメンタリスト大学のDラボでも言われていることなんですけど、
これ佐藤さんが言っていることが結構大事で、
これ今日やらなかったとか、今日間違った選択をしてしまった自分が将来うまくいっている自分が見た時にどう感じるかっていう。
そう。
っていうのを考えるだけで人って行動できるようになるって言うんですよ。
例えば1年後、皆さんの場合だったら1年後、
インスタフォロワー2万人いっていてマネタイズで会社員以上の収益を出ている自分という1年後の自分がいますと、
その1年後の自分が今の今日の自分を見てるんですよ。
そう。
その時にあなたはどんな行動をしますか?
っていう風に考えるだけでも、
人は行動する選択を取れるようになるっていうテクニックですね。
これ結構大事ですよね。
1年後のうまくいっている自分が今日の自分を見た時に、
今日の自分の行動は正しいのかっていう見方。
それはおすすめですね。
僕はこの方法は使ってない。
なぜかというと、1年後の自分を自分が想像できないから無理っていうリアリティーのある設定なんですけど、
皆さんならそうやってうまくいった時の自分という理想像をイメージできるだろうから、
それを基に今日の自分を見て、
じゃあそれって本当に今日の自分の行動って正しいの?合ってるの?
っていうことを見ながら、
次に繋げていくっていうのはやってみるといいんじゃないかなという風に思います。
ありがとうございます。
続いて三谷子さんですね。
後悔が熱言になる。
本当そうです。
自分が実証しています。
これいつか無くなるかなと思っていますが、いつまで経っても無くならない。
ずっと追っかけていきます。
きっとこの世からいなくなるまで無くならないんだろうと最近思います。
よくとればそんな試練があったからこそ熱言が生まれるのでしょうけどと。
残りの人生より良くするためにいっそのこと、この思いを利用してやります。
あと自分が指導権を握るためには立ちはだかる壁がある場合、
超える方法が何かないか今一度考えてみる必要がありますということで。
ありがとうございます。
最後のコメントがおっしゃる通りで、
それこそか、その壁とか何か乗り越えなきゃいけない障壁に出会った時に、
じゃあ自分はどうするかっていう風に考えられるようになっているっていう証拠なんですよね。
18:04
これがめちゃめちゃ僕は大事だと考えていて、
つまりその障壁や壁にぶつかった時に、
ダメやーって折れちゃうとかじゃなくて、
じゃあどうこれを乗り越えようか、どうこの壁を登っていこうかって考えられる状態と、
考えられない状況だったら考えられる人の方が当然良くなる。
それが常に大事な思考法で、
そうなるためにはじゃあ上手くいくにはどうすればいいんだろうとか、
どう向き合えばいいんだろうっていう視点を持ちつつ常に向き合うっていうことを忘れない。
これが何気なく大事なことなんじゃないかなって僕は思ってますので、
ぜひ意識してみてください。
はい、ありがとうございます。
かんげりさんですね。
やらない後悔よりやった後悔。
70歳になった自分の厳しい批判に、
この選択は耐えられるのかを生きて考えて生きていきたいと思ってます。
アドロア的には選択説に流されたこと、
これも自分が流されるという選択をしたと解釈されますねと。
行きたくない飲み会、やりたくない残業、
子供を言い訳にできてラッキーと免罪符として使ってました。
子供が大きくなると断るのが面倒だなと思っていますということで。
ありがとうございます。
ラストの行きたくない飲み会、やりたくない残業を断るのって、
スパッと嫌です、やりたくないですって言っちゃうところが一番いいですよね。
子供がいるんですいません、ちょっとどうしてもやりたいんですけどって言ってる感じって、
本当におっしゃる通り免罪符としか使ってなくて、
つまりそれって周りから見たら、
こいつじゃあ子供が大きくなったらやりたいんだな、できるんだなって見えちゃうけど、
嫌です、やりたくないです。
これの一点張りでもいいと思うんですよね。
よくあるんですけど、
例えばなんだろうな、難しいところだけど、
見なし残業とか会社の社長側の立場になるのと会社員側の立場になるのって難しいんだよね。
社員雇用っていうのの難しさも表してるな、このラストのこれって。
僕の場合は社長側の立場っていうものは多少はわかるから、
それは決めた分の労働はしろよみたいなところになってくるけど、
まず飲み会は関係ないでしょ、仕事と全く関係ないから、
これは上司とかが何かを言う権利は買い物。
残業なんだよね難しいのが、
残業ってものをどう取られるかなんですよね。
副業とか業務委託契約とかは時給発生型じゃないから知ったことかって話になるんですけど、
月何時間労働で何時間見なし残業でいくらですみたいなものに対する残業って、
これは断る断らないって難しいけど、私残業しないんだとか言ったらマジやばい奴だから、
何かいい、もっと自分に資格取りたいんだとか、
自分成長する段階なんだとか言って断るとか、
そういう風になるんかね、どうなんだろうね。
だからやっぱ会社員っていうものそのものが、
取捨選択をしない生き方を選んだ人たちであるっていうのがある意味一つだから、
21:01
そこは難しいけど、
どう断るかっていうのは常に頭の中でシミュレーションしておくってのはめっちゃ大事かもしれないですね。
ありがとうございます。
ちょっと脱線しちゃいました。
続いてミハさんですね。
自分の主導権は自分であるということ。
かつて主導権のない世界に身を置いていました。
これじゃいけないと気づき、その世界を飛び出しました。
私の人生の大きな選択でした。
自分のことを自分で決められるのは何でもできること、自由です。
でも全部が一生自分にかかってくる、そんな覚悟を持っていますということで。
ありがとうございます。
そうなんですよね。
選択してもらうことって、相手に決めてもらうことって実は、
嫌そうに見えて楽ではあるんですよね。
楽なんですよ、相手に選択を委ねるって。
自分で意思決定しないから。
逆にフリーランスという生き方とか、特にインスタ運用って生き方は、
選択をし続けなければいけない、
全て自分が主導権を握って選択し続けなければいけない働き方なんですよ。
だから皆さんが別に、例えば、
皆さんが投稿しなかったからって別に怒られないですよね。
何お前投稿してないんだよ、ふざけんじゃねえよって言われることないじゃないですか。
投稿は伸びないからって別に、
何お前投稿伸びねえんだよ、何にせやめてんだよみたいなことを言われるわけではないじゃないですか。
上司とか部下がいるわけでもないし、
これは別にいくら働いたらいくらもらえるとかってわけではないから。
だから別に投稿するもしないも選択権は自分にあるんですよ。
全ての責任や全ての行動軸っていうものが自分に降りかかってくるもの、
それは一種のデミリットとしては存在しますよね。
つまりそこから法人なりって言い方もすれば法人化って言い方もするけど、
僕みたいに会社、僕の場合は最初は法人なりなつもりで言ったけど、
今やどっちかっていうとちゃんと経営していこうって視点が変わって今思ってますけど、
そういう人になってくると、
全ての意思決定によって数百万失う失わないとかの世界線が出てくる。
この意思決定に僕は何度失敗したんだって話ですけど、
そういうものも全て、
でも自分で意思決定して失敗した自己投資とかの、
失ったお金、ほぼ詐欺やないかみたいなものなんで、
別に後悔はしてないんですよ。取り返せるのは取り返したいけど、しょうがねえなって思ってる。
でもこれは自分で選択したから。
これをその場の感情とか一時のノリで騙されたみたいになるとすぐダメになっちゃうから。
全て主体性を持ち自分が選択をした結果、今があるんだと。
そういうふうに認識するだけでも色々と気づき方とか考え方が変わるから、
個人的にはお勧めじゃねえって思っている次第でございます。
ありがとうございます。
じゃあ続いてうちの母ですね。
振り返ると人生はまじ選択の連続とその積み重ねです。
人生であの時こうしていればと後悔することは必ずしつつ克服できます。
やらなかったことに対する後悔はどうすることもできないまま後悔の念だけ残ります。
24:03
やるかやらないか迷ったとき、10年後の自分を想像してみると、
どちらの後悔を残すかはぼんやり見えてきます。
後悔の多い人生は決してダメダメではない。後悔があって成功することもある。
成功も後悔も自分で考えて決断し行動している証拠ですよねということで。
ありがとうございます。おっしゃる通り。
だから後悔っていうこの後悔は、
昨日の僕の言った後悔は選択しなかった結果後悔って起こるもの。
選択した結果による後悔ってものは失敗として捉えて、
失敗じゃないとも捉えられてうまくいくためのジャンプアップの期間なんだって捉えることだってできる。
だから例えば、僕が会社新卒2ヶ月で退職代行を使って会社辞めたことって、
普通の周りの人からしたら大失敗だし大きく後悔することかもしれない。
その会社というものを選択したことを後悔するものだったかもしれない。
でも今こういう働き方をしてるから、
当時の僕がまるですごい人かのような、
戦犬の目を持ったような結果になっちゃってるんですよ。
そうか、新卒2ヶ月であのタイミングで相田くん退職代行を使ったから今の相田くんあるんだもんね。
あの時会社辞めて本当によかったねってなるのって、
僕が今こういう働き方をしてるからなんですよ。
それで僕が今2位としてたらどうですか?
いやどうなの?みたいな。
いやあの時本当に会社辞めてよかったん?ってなりますよね。
同じ事象なのに。
これはつまり選択した結果の後どう行動して後悔というものをどう捉えどう行動してるかによって、
同じ事象に対しての人の捉え方って変わっちゃうんですよこれだけ。
みなさんも全く同じ件いますよね。
同じ岡田総太って人間がいて、
1人は会社経営、フリーランスで7日間で5万フォロワー伸ばして、
フリーランスになり法人化した岡田総太。
もう1人は会社を辞めて鬱症状になりながら、
ほとんど何もできないままニートでやり続けて、
家で実家でずっと引きこもってる人間。
この2人がいた時に同じ事象で新卒2ヶ月で会社を辞めました。
退職代行を使って。
という事象に対して、みなさんはどうその人にアドバイスしますか?
ね、全く別物になるでしょ。
そう。
いやー、そんな新卒2ヶ月で会社辞めたのすごいね。
当時からこうなるって気づいてたの?
みたいになるのと、
いや、そのままだったらやばいから、
早くそんな、あの時退職代行なんか使わない、
続けてればよかったんじゃないの?みたいになる。
これがさっきのうちの母が言ってるイメージの、
どんな後悔であれ、選択の結果起こるもの。
そしてその後悔を後悔と捉えるかどうかっていうのは、
その後の事象や行動によって、
いくらでも塗り替えられるっていうのが僕の考え方です。
はい。
だから別にみなさんが今感じていることとか、
嫌だなって思ってる後悔も、
全てはその後の行動で起きてしまった結果によって、
いくらでもその事象の解釈は変えられるって事ですね。
うん。
これめちゃめちゃ大事な考え方なんで、
是非持っておくといいと思いまーす。
今のいい話やな。
1放送分ぐらい喋れる、それで。
はい、ありがとうございます。
えー、次でトモコさんですね。
人生の主導権は自分です。
でも心から信頼して一緒に歩む人がいたら、
パワーが2.5倍になります。
私にとって夫は最大の支援者です。
27:02
私が全力でやりたいと言ったことは応援してくれ、
私がビビるぐらいお金を惜しまない。
応援すると決めたことはとことん応援。
その代わり体を壊すぐらいSNSに熱中した時は真剣に止められました。
私とは全く違う視野を持っているので、
その意見には耳を傾けます。
足かすになるパートナーもいますね。
相手のことを思ってではなく、
自分が嫌だから嫌だと押し通す人。
相手によりますね。
ありがとうございます。
本当におっしゃる通りですね。
だからこそなんじゃないですか。
夫婦関係とか旦那さん奥さん選びって大事だと思いますよ。
本当にお前が言うような問題になっちゃうから、
僕は何も突っ込めないんですけど。
僕の周りもそうだし、
今教えている講座運営とかもそうだし、
インスタ発信における夫婦発信をしている人とかもいるわけだし、
何々夫婦として有名だね。
超その何々夫婦としてのトップ2とかと、
僕一応知り合いだったりはするから、
そういう人たちの夫婦関係とか聞いてても、
ほぼほぼその夫婦関係によって、
奥さんとか子供がいる人たちとか、
結婚する人たち、
夫婦関係によってほぼインスタ運用が決まっているぐらい、
めちゃくちゃ絶大な影響を与えている気がする。
だからそういうのを許容するとか含めての、
夫婦関係に慣れているかとかは、
めちゃめちゃ大事な気がするんですよね。
だからある意味動画編集キャンプの青さささん、青さんって、
奥さんいるけどまるでいないかのように振る舞えるのも、
あの奥さんの寛大な振る舞いと心の広さからかなって思うから、
結局そういう部分に落ち着くんやろうなーっていうのは、
いろんな人を見ていて思います。
それの結果、旦那ブロックとか、
主婦奥様ブロックみたいなものとかでなっちゃうのか、
むしろその可能性を信じてやっていきなり、
むしろ協力するよって言って、
最大限協力してくれる人なのか。
ここが多分めちゃめちゃ大きな分かれ目になるんやろうなーっていうのは、
いろんな人の事例を見て、
めちゃめちゃ勝手ながら感じているところの部分でございます。
ありがとうございます。
続いてまーちゃんさんですね。
自分では選択した気でいたけど、
実はそうせざるを得なかったに流されているだけで、
選択したつもりになってたなと思うことがたくさんあります。
物事を決めるときは、
自分の意思はどうなのかをもっと意識しようと思います。
少し話は違いますが、
実際にやってみて後悔するよりも、
やらずに後から後悔する方が圧倒的に多いし、
後悔度合いも大きいです。
行動するしないの選択は自分ですが、
まずはやってみるという行動力が必要ですね。
やってみて後悔することは少ないですってことで。
ありがとうございます。
そうなんですよね。
やってみて後悔することって後悔というか、
あ、こうだったんだって学びのフィードバックが返ってくるんですよね。
やった結果の失敗って。
やらなかった結果の失敗って、
何のフィーリングで行動する選択した人たちとかを見て、
羨ましかったりするんですよね。
あ、俺もあの時そっち側やってたらな、
うまくいってたのになとか。
30:00
あ、俺の周りみんな東大行ったからな。
俺もあの時東大行く選択をすればなみたいな。
そういう系ですよ。
ダサくなっちゃうよね。
そういうのもあるからさ。
って考えるとやっぱ、
何か目の前のチャンスがあったら、
とりあえずやるかやらないかじゃなくて、
どうやれるかどうかっていう考え方をするっていうのが僕の視点なんですよね。
まずシンプルに僕の場合の決め方だと、
目の前に来たチャンス、
まずはそれがチャンスなのかどうかっていう、
これをまずは判断します。
これはチャンスとしての一歩なのか、
そうではないものなのかっていう判断をして、
これはチャンスのものであるって判断した時に、
僕の次に振る選択肢が、
どうやるかなんですよね。
選択肢やる、やるなんですけど、
それをどうやるかの選択肢が出てくるみたいな。
これだけなんですよね。
で、実際にやってみて、
失敗して、成功して、
良かった悪かったとか色々あるんですよ。
本当に色々ある。
Winsterアカウント一時期、
15、6アカウントとか動かした時は、
やったれと思って、
とりあえず色んなアカウント動かしてやれって言って動かしたら、
成功確率20%ぐらいみたいな感じでしたね。
ほとんど失敗でしたよ。
80%ぐらい失敗して、
だいぶ閉じましたもんね。
今もついてるやつないか。
結局、人にあげたり、
売っちゃったりしたから、
ってなったりとか。
僕が作ってても、
みたいなそうなるからね。
だから色々あるんですよ。
でもあれは後悔どころか、
僕にとってはいい勉強になったから、
いいやと思ってるし、
色々あるんですね。
行動して後悔しようぜってことです。
ありがとうございます。
次て、遠藤真樹さんですね。
今まで選択してきたことと、
流されて決まったことは半々ぐらいだと思います。
私は人並みなので世間に流されます。
でも、いくつか不思議なくらい流されないこともあります。
それは過去のネガティブな出来事から生まれたもの、
だからこそ異常につっかかる。
老いたちや環境によっても影響されますが、
自分はやらない選択をしがち、
やらない選択をした分、
後をイメージしてどうするのかを決める。
感情的になりやすいので、
心を外に出して考える。
などマインドセットで学んできたことを、
活かしていきますってことで。
ありがとうございます。
大事ですよ。
感情と客観性を分離させるっていうのは、
実は意思決定とか何かを決めるときにおいては、
めちゃめちゃ大事だって僕は思っています。
これを感じた理由が、
ちょっとまた話脱線するんですけど、
全然脱線するんだけど、
最後には繋がるお話なんで、
ちょっと聞いててください。
今なんだっけ、わからない。
タイムレスだっけ?
あれのオーディションか何かの番組をやってるんですか?
よくわかんないけど。
やってるんですよね。
意気地審査、誤事審査みたいなところをやってるらしくて。
それに関しての、
Twitterでのいろんな皆様の発言やら、
もろもろで、
うちらが傷ついてますと。
いろんなものが嫌ですと。
33:01
それなので、
こちらを法的処置の行動を取らせていただきますよ、
っていうところにあったのが、
全て自分たちにとって悪く言っているものは、
全て誹謗中傷であると考えているため、
それらに法的処置を取ります、
みたいなものをストーリーズに上げたのかな。
それに対してめちゃくちゃバズってたツイートが、
これ、意見と批判と誹謗中傷、
意見、批判と誹謗中傷を全部一色端にして、
全部誹謗中傷であるっていうのはどうなの?
っていうようなツイートをしてたんですよ、その人が。
それが本当に4千万インプレッションとか言ってて、
意味わかんないくらいバズってたんですけど、
これちょっと一般市民の資産とかを知るの面白そうだな、
このゴシップって思って、
コメント欄を試しに見てみたんですよ。
そしたら、
偏差値低いとかっていう次元じゃなくて、
議論になってない。
議論になってないんですよね。
感情的にみんななんかいろんなこと言ってるんですよ。
菊池風馬が全て正しい。
何言ってんだ、お前みたいなのとか。
結局、
それを言ってる人に対して、
自分たちが誹謗中傷してることに気づかず、
めちゃくちゃ誹謗中傷しちゃってる人たちがいっぱいいるっていう
パラドクスが起きていて、
これが感情的意思決定ってやつなんだなってすごく思いました。
自分がこうって決めたものに対しては、
感情的な要素が介在すると客観性を失うんですよね。
例えば、菊池風馬のそれがどういうことなのか知らないので、
別にそこに関してうんたらは関係ないし、
どうとも思ってないんだけど、
この世の中にぶつけられてる意見、
全てが誹謗中傷であるというふうに感じると、
本当にそれら全てが誹謗中傷に見えてくるんですよね。
これは僕が1回ツイッターで炎上したことがあるんで、
本当にわかります。
それだけはわかる。
これ見逃しにめちゃくちゃ言ってくる人っていっぱいいるから。
でもそこにあるのって、
さっき言った通り客観性がないんですよね。
客観的な感情の意思決定が介在せずに、
つまり何でも感情的に物事を判断して、
感情的な発信発言をしてしまっている人っていうのがめちゃめちゃ多い。
だからひるうきが最強なんですよね。
そこに常にあの人は主観性じゃなくて客観性からの議論を展開するので。
っていうことを通して話を戻してくるんですけど、
常にこの後悔するかしないかの選択をする時とかも、
感情を介在させすぎると、
自分が元々考えている感情に簡単に引っ張られちゃうので、
客観性っていうのは常に持っておくのが大事です。
客観性の事実に基づいた意思決定をしなければ、
うまくいかないことっていっぱいある。
例えば、
この株は絶対将来上がるからどれだけ落としても買い続けるんだ!
とか言ってる人がいたら、これ感情的意思決定じゃないですか。
そこに対して数字的に、
これ以上下回ってこういう理論でこういう風にいったら売り回すみたいな。
損切りでいいです、みたいな。
36:00
その損切り視点を決めておくみたいな。
だから大事だよって言われるのはそういう感じ。
3Qコストとかいろいろ働いちゃうから。
とにかく感情的意思決定っていうのは、
人をマネジメントする時には感情的意思決定で大事なんだけど、
そうじゃない時とかは感情的意思決定を介在させると、
いろいろ大変だったりするから、
ここはコントロールが結構重要かなという風に思います。
はい、ありがとうございます。
続いてこみさんですね。
朝起きる洗濯をしなかった。
通勤中にYouTubeを見る洗濯をしてしまった。
お昼ご飯中は外に出ず、職場の人と話してしまい防医師を聞けなかった。
夜子供と寝落ちしてしまった。
夜中に起きたけど生産性も悪く無駄に3時に寝てしまった。
もうよくもこんなマイナスの洗濯できるのかとぞっとしてしまいました。
ちょっとくらいの積み重ねがまさにダメ人間。怖いですね。
とにかく俯瞰してやる洗濯をする。
そしてできないならどうすればそれが解消できるのかをきちんと考えます。
ありがとうございます。
素晴らしいですね。そういうこと。
常期にある通りのマイナスな洗濯を取り続けると後付けでめちゃくちゃ大変になっちゃうし、
でも常にじゃあこうしよう、どうできるかを考えようって、
今から考えればいいんですよね。
そういう状態になっている自分がダメだよってわけじゃなくて、
じゃあこっからどうするかを考えればいいだけ。
じゃあ今日からどうしていこう、じゃあ今日からこうしていこう、
じゃあもっとこういうことを意識していこう。
で、これからをどうするかを客観的に考えれば全然まだまだ間に合うから。
そういう思考法を今持ててるっていうだけでもめちゃめちゃ素晴らしいと思います。
はい、ありがとうございます。
じゃあ次はけんぞうさんですね。
環境が合わない、人間関係が辛いなど、いろいろな理由で環境から逃げてきました。
自分では逃げると表現してきましたが、たくさんの人に相談し、
悩み解決策として取った行動という意味では、これも自分の選択だったのかもと思いました。
自分の行動や選択肢に100%責任を持つ覚悟でないと経営者にはなれませんねと、
指導権を常に自分という意識を持てば質問力もおのずと向上するということにも今回気づきましたということで。
ありがとうございます。
オシャレそうです。
僕もそういう思いはありますね。
結局自分がその意思決定をしたから、最終的に自分に責任があるというのが僕の今の立ち位置なんですよ。
結局じゃあその人を採用した、その人と仕事をした、その人にお金を払った、
その人にの害虫を頼んだ、そのプラットフォームでそういうものを使った、
全ては僕が結局は意思決定をしたことなので、最終的な責任は自分にあると常に考えています。
本当だったらあいつが全て悪いんだよって言いたいところだけど、
そういうのをできなかった自分が最終責任になるから最後の責任は僕なんですよね。
その手の輪は常に思うようにしています。
その関心常に自分が主導権を持ってなければいけない。
常に自分が事象に対して向き合っていかなければいけない。
これは深く深く考えながら今も日々向き合っている事象なので、いいコメントだと思います。
39:06
ありがとうございます。
次でまみちさんですね。
大きな選択もそうですが、小さなことでも自分が選択していないといつまでも後悔を言葉に出してと言っている人がいます。
人のことは見えても自分のことは見えなかったり、それが信仰した姿が多色思考なのかなと思いました。
行動や選択をするしないは自分なので、後悔しないためにはまずやってみることが必要ですね。
人間は言ってもらわないと気づかないことが多いので、ソウトさんのボイシーはいつも刺さり分かります。
いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
僕のボイシーはインスタとかSNSとか副業という業界の中では色々知った方かなと思っているし、
それを経てのお金の稼ぎ方とかとにかく何々する方法みたいなものに特化していないものとして、
皆さんの人生単位でより良くするをテーマにこれらボイシーは作っているつもりです。
もちろんインスタが伸びるのは、別にインスタが伸びることってすごいことではないので、
インスタでマネタイズができることも別にすごいことではないんですよ。
でもそれをどういう人間がどういう稼ぎ方をするかっていうのってめちゃめちゃ大事だと思うんですね。
同じじゃ月収50万円の人がいたとして、人道もないし別に人間的深みもないまま50万稼いでる人って、
何か一つの風でインスタの風潮が良くなくなったら一瞬でその人間って終わるんですよね。
でも人間的成長や深みを増している人ってスキルや経験値とか本当の意味での資料深さっていうものが心の奥底に備わってるんで、
別にプラットフォームが展開されようが別のところ行こうが常に人間的魅力を出し続けることができて、
本当に人を魅了することができるんですよね。
それが僕ってめちゃめちゃ大事だと思っていて、
だから僕はこのボイシーではそういう人としての成長っていうものをテーマにお伝えをしているのが多いのかなって思っています。
あと僕も自分がインスタっていうものを超えて人生単位で人間味を変えさせていただいている常に周りの人たちからっていうものがあるし、
僕もインスタだけ上手くいってた時の自分が一番ダサかったし一番ザコかったなって思うから、
常にそういう思いで皆様にお伝えしているっていうのが正直なところです。
ぜひご参考になれれば幸いでございます。
今すべきことができていないことが頭にこびりつきながら毎日ですくらしています。
これやるあれやると思うだけだけどやれなかったらもやもやするし逃げたくない。
これを必ずやると決めたらそこに終点当たるからできる。
できるとすごく気持ちがいいし頭クリアになる。
自分ベースだけで取り組んでいます。
同時進行で我が家の改革もしています。
その感覚がやっと分かりつつあるのでじっくりと取り組んでいきます。
42:02
確かめながら今の自分を高めます。
後悔を減らすために自分のための選択をして自分の持っている器を広げていきますということで。
ありがとうございます。
素晴らしいですね。
その意識が本当に大事。
結局自分の持っている器や自分のできる幅が広がれば広がるほど結局与えられる価値とか見せられるものは増えていくから。
ここが大事だということをもっとみんなが気づいてほしいなと正直思っています。
きっと皆さんもこのボイシーを聞くようになってから皆さんの人生単位とか普段の向き合い方というところからちょっとずつ変わっているはずなんですよ。
実行していればね。
昨日言った通りほとんどの人が実行すらしないので変わることはないけど。
でも聞いているだけでも多少は変わると思うので。
それでも成長幅っていうのは十分あると思っています。
それを実際にやっていきながら人間的器を高めていって、さらにこういうのを振り組みながら成長していくことが結局最終的に人間的深さを深めるから。
同じ月何万マネタイズみたいなところの指標だったとしても人間的深みが違いすぎて将来性が全く別物になっていく。
そうすると長期視点で結局勝てるってことなんですよね。
これがめちゃめちゃ大事。ほんと大事。
そうしないとよくSNSマーケティングっていうインスタ業界ではなくSNSマーケティング業界で言われるのが、
2年前くらいまで死ぬほどブイブイ言わせていたあの人、どこ行っちゃったん?みたいなことってよくあるんですよ。
あの頃めちゃくちゃ光輝いてたのに最近どこ行ったん?あの人みたいな。
めちゃめちゃあるあるで。
これインスタでも起き始めてるじゃないですか実際。
あれあの人を撃った?みたいな。
あの時すごかったのに最近全然聞かないじゃん見ないじゃんって人いるじゃないですか。
ってなっちゃうから、まずは結局大事なのって常に人間的深みを増しながら本当の価値を見せて伝えて広げられるような存在になること。
ここを意識して常に向き合い続けるのが重要なんじゃないかなというふうに思ってます。
はいありがとうございます。
ではラストアイナさんですね。
過去に私の意見なんて聞いてもらえない。このままじゃ壊れると感じた時に私だけでなく子供のことも考え、未来の希望にかけて決断した時がありました。
当時の精一杯の選択をして後悔していません。
今は過去のもっとこうしたら何が違っていたのかもしれない。
あの時こうだったから次はこうしてみようと現在繋がる力になっているのかなと振り返って感じました。
ありがとうございます。
アイナさんの過去の話とかね講座の中で聞かせてもらってますけど本当にその選択をしたのってすごいなってマジで思うですね。
それぐらいその選択はすごいと個人的には本気で思っているけどそれだからこその深みのある言葉になりますよね。
実体験に基づいて心の底から感じてその上で今こうしていきたいとか今こうしたいって思えるその表現とか発信の幅っていうのが本当の人間の深みを出し
そこに伸びるとかインプレッションが上がるとかリーチ数が増えるなんてものを超えた本当の意味での質の高い価値っていうものになっていくと僕は思っています。
45:05
このボイシーもそうだよね。このボイシーも別にインプレッションやリーチ数ってものがめちゃくちゃ高いかって言われたら全くそんなことはない。
死ぬほど低いでしょむしろ。
だけど刺さる人とか聞いてくださる人に深い資料深さとかを与えられればそれでいい。
僕の過去の失敗とか僕の過去を選択して後悔したこととかから皆さんに伝えられる点とかプラスだった点とかから広げていく。
それをこれからも皆様に少しでもいいものを届けられるように全身全霊で頑張ってまいりますので引き続きよろしくお願いいたします。
こんな形で皆様からのコメントによってより良い循環とより良い皆様への還元ってものがこうして循環のように起こせていますので。
これからも皆様のお力を存分に借りる機会が多いと思いますが引き続き本当によろしくお願いいたします。
それでは本題の方に入ってまいりましょう。
今日の本題はインスタ運用に飽きが来た人へということで。
インスタ運用ちょっとそろそろ飽きてきたなと。
最近なんかちょっとマンネリ化してるなとか最近ちょっと飽きてきてるなという風に感じてる方がそろそろこの2月上旬の待った中感じる人もいるのではないかなと個人的には思っています。
なぜかシンプルな理由ですね。
やっぱりインスタ運用大変じゃないですか。
ゲームしてた方が楽しいじゃないですか。
TikTokとかやってた方が楽かもしれないじゃないですか。
そういうことを通して心の底からいいよとか本当に最高だよって思う価値とかってあるじゃないですか。
そういうのを通してより良いものというかより良い気づきっていうところをやっていくのが本来のインスタ運用ですが。
正直飽きたとこれ以上いいよとこれ以上無理だとなっている人へ今日は一言メッセージをお伝えできればと思います。
何かというと飽きてるなら変化を加えるってことですね。
飽きてるなら変化を加えるきゃないっていうことです。
つまり同じことを繰り返している限りそれは飽きてきますよ。
誰だって飽きるでしょ。同じことをやり続けてたらって思うんですよね。
同じことをずっとやっててうまくいく人っていないんですよね。
つまらなくないですか。同じことをやり続けるって。
僕は思う派なんですよ。同じことをやってたって何にもなんないじゃんって。
同じことをやって最終的に何にも繋がらないし意味なくないやってるっていうふうに僕は感じる派なんですね。
だから僕は常に考えてるのが変化。
常に変化や新しいきっかけや気づきっていうところを通していく。
それを本気でやっていくってことをテーマにしているんですね。
48:01
だからこのボイシーとかも常に毎回毎回多少なりと変化を加えるし
少しでもより良いものになるとか少しでもいい気づきとかいい学びに繋がるようにっていうものを工夫しながらやっていくんですよ。
この工夫っていうのが楽しいんですよね。
工夫改善の常に工夫すること、向き合い続けること。
常にできることや言えることとかを増やしていくとかやり方を変えていくとか
見せ方を変えていくとか話し方を変えていくとか表現を変えていくとか
こうやって変化させていくことって僕はすごく楽しいんですよ。
すごく楽しいしそれの結果学べる点とか気づける点とかがあるって
すごく僕は飽きが起用がないんですよね。楽しいんですよね。
改善していくって。
それがよく言う小さな部分でもいいから成長を感じれることっていうのが人ってすごくモチベーション上がるんですよ。
例えば体力テストとかでのシャトルランでも砲丸投げでも何でもいいですけど
これまでのスコアよりも1か2でもいいからスコアが上がったらめっちゃやる気出ません?
ちょっとやり方変えてみたら良くなったとかちょっと勉強法変えてみたらテストの点が上がったとか
そういうのを1回経験するとものすごくやる気上がったりとか
やべぇこれめちゃくちゃいいじゃんみたいになってよし頑張ろうってなったりするじゃないですか。
そういうのが大事なんですよね。
インスタ運用に飽きが来てる人とかインスタつまんなくなってんなとか
インスタちょっと面倒だなとか思ってる人に共通してることって何かっていうと
全く変化させない人なんですね。
投稿とかやり方とか運用方法とかそういうのに何にも変化がない人。
そりゃつまんなくなるよ。
だって単純作業の繰り返しじゃん。同じことをずっと淡々とやるなんて。
地獄の沙汰ですよね。
そりゃつまんなくなる。
じゃなくて僕らが本当にやるべきなのは常に小さな工夫とか変化させましょうよと。
ほんの少しでもいいから新しいことやりましょう。変化させましょう。
過去の自分と同じままを繰り返さないで
もっともっともっといい変化面白い変化新しい変化を加えましょうよと。
それだけでいいまずは。
本当に少しでもいいから変化とかちょっとした工夫を入れましょうよ。
それだけでも全然変わるから。
本当にそれ捨てるとつまらなくなるってことはないんですよ。
僕もyoutubeとかブログもそうだしyoutubeもそうだしこのボイシーとかもそうだし
面白くてしょうがないんですよね個人的には。
何でかっていうとより良くできるからまだ。
より良く変化できるし
どう工夫すればもっと良くなるんだろうとか
どう工夫すればもっと効率化できるんだろうとか
51:03
もっとどういうことやれば
なんかよりこの発信とかに価値を持たせられるんだろうとかっていうのを考えることが
僕からしたら楽しい楽しいんですよね。
例えば最近あんまり表では言ってないけど僕は
このボイシーっていうものを文字起こしして
文字起こしをaiとか使って文字起こししてその文字起こしをまたai使って
綺麗な文章台に並べ直して
ノートとか含めてのかなり多くのプラットフォームに実は横展開してます。
皆さんが多分気づいてないようなプラットフォームにまで僕は横展開を同時にしてます。
横展開できるちょうどいいプラットフォームどれぐらいあるんだろうなっていうのを考えて
こんなプラットフォームまだ続いてんだみたいな
ここで発信するのおもろいやって思ってその文章そのままコピペで横展開とかさせてみると
PVあるんですよそのブログの中の1日4とか5とかPV数は4とか5なんですよ
めちゃめちゃ少ないけど4人から5人これまで僕のことを全く見聞きもしたこともない人に
横展開するだけでリーチできるってなんて素晴らしいんだろうって僕思って
めちゃめちゃそれだけでやる気あがったんですよね
初めてそうぐらいの横展開をしてこれまで僕横展開の人間ではあるけど
めちゃくちゃな数展開してみたんですよ
そんな人にリーチするのおもろいなってめちゃくちゃ正直感じたんですね
だからこれはやる価値あるなとかこれはやってたら面白いしやる意義はあるなってすごく思ったんで
よしじゃあこれからも展開していこうって思ったんですね
そういうのと同じで昔一時期配信プラットフォームのこれを
どれくらい広げたっけフェイスブックとツイッターライブの2つを広げたんですけど
フェイスブックライブはねうんって感じでツイッターライブもねうんって感じだったからやめたんですよね
社長さんたちが多いからターゲットがちょっと違くて
ツイッターとか僕のツイッターのフォロワーってオフラインでつながった仲いい人たちとか
社長さん電話のトラ関連とか店舗関連の社長さんとかが多くて
僕のインスタ攻略の発信しても誰も反応しないんですよね
昔はしてたのにフェイスブックに至ってはそういう系の人ゼロだから意味がないってなると
ライブしなくていいよねでも考えてやめる決断もするとか
これでも全部工夫からになるんですよ
最近皆さんもね僕の普段のインスタの発信とかを見てる人はお気づきかもしれないですが
最近ねいよいよ僕のちゃんとしたちゃんとアプリコースでちゃんと編集されたリール動画が
多分メインもインスタ攻略も上がるようになってると思います
結構他の人たちがしゃべらなそうなリール動画の内容でしゃべってるから
多分見聞きしていても面白いと思います
あれも僕からしたら新しい挑戦でめちゃくちゃ面白いんですよ
54:03
なるほどなみたいなこれまでyoutubeの音声おこしを貼っ付けて
1動画にぺっと貼ってやっていたみたいな感じだったのを
もっとちゃんとしたものにしようと思って
ちゃんと展開される状況下のコンテンツを作る状況下を
実際にチームメンバーを形成してやって作ったのが今です
なので質の高いリール動画を今皆様にご提供できる状況になったという感じになってるわけでございます
これも一個の僕の変化なんですよ
これ今年やりますよって俺1月に言って2月に完成させたけど
これをもっとさらに効率化するにはどうしようとか
より皆が反応してもらってより皆が聞いてくれて
より皆がいいねしてくれるコンテンツ何なんだろうってのを考えながらまた工夫していくとか
今回この2月からまた朝勝ち朝勝ちでプレミアムリスナーやったら面白いよねとか
朝勝ちにアフレコしたら面白いよねとか
じゃあ次から朝勝ちでちょっと毎朝youtubeもちゃんと撮影しようとか
本気に思っててただこのyoutube朝撮影しようがね
やっぱりなかなか腰が重いから
これを一歩踏み出すためにもちゃんとやる期限決めようとか今考えてるんですけど
こういうのも全部工夫なんですよ
工夫と変化っていうのが分かると人って飽きようがないんですね
だっておもろいんだもん面白くないですか
面白くないですかって皆さんに聞くのも変かもしれないけど
めちゃくちゃ僕からしたらそういうのって超おもろいんですよ
皆さんはそれをおもろいと感じれますかねどうなんだろうね
もしも面白いと感じてない人ってマンネリ化してるか
工夫してないか変化させようとしてないかのどれかだと思うんですよね
もっとこうすれば面白いじゃん
もっとこうすれば楽しくできるじゃん
もっとこうすればより効率ができるじゃん
もっとこうすればこうすればってのが増えれば増えるほどできることって増えると思うんですね
僕がインスタ毎日投稿していた約2年ちょい前
400日以上インスタ毎日投稿してた頃
僕はいかに短い時間でいかに再生数が出る効率のいいリード動画を作れるかってことに
KPIキーパフォーマンスインジケーターってやつですね
そこにKPIを置いてめっちゃ効率化してました
なので昔iPhoneの動画って1投稿10分で作ってたっすね
10分かかってなかったっす
撮影に2分から3分
編集に4,5分
アフレコに1分以内ぐらいみたいな感じで
1投稿ガチで10分とかで作ってたんで
朝めちゃくちゃ早起きすれば
特にフリーランス時代とかではなく
会社員時代も頑張って朝早起きすれば
朝順に投稿作れてたんですよ
10分あればできるんで
朝4時過ぎに起きてて
でもそれ以外にも僕当時はプラスアルファで
プログラミングとかHTML CSSとか
あとなんだっけ
PHPとかの勉強してたんで
それのせいで早起きもしてたんですけど
そういうのも全部いろいろ変化
加えることによって
インスタ面白くなっていくのがあるんですよね
57:00
だってこんなありがたいものないですよね
ありがたいものというか
リアルに自分の作ったコンテンツが
市場に評価されて
インサイトっていうデータで
返ってくるみたいなもんなんで
そういうふうに視点で捉えると
それはそれで面白いじゃないですか
もっとこういうことやった方がいいんだ
もっとこんな可能性あるんだ
もっとこういうふうに工夫したら
面白いよなとかって
いろいろできるし
いろいろ気づけるし
視点をいろんな角度で見せながら
じゃあ次こうしよう
もっとこうしよう
もっとこうしたらいいよな
って言って毎月変化させていく
それが結果フォロワー数だったりとか
人の声とかユーザーさんの声とか
反応率っていうもので
返ってきながら
いずれそれがマネタイズって
みんなも同じ考え方ですよね
こういう見せ方したら
みんな動いてくれるんだなとか
こういう言い方したら
みんながもっと購入してくれるんだなとか
こういう伝え方
こういう表現とかしたら
ユーザーさんがより興味を持って
中身を見てくれるんだなっていうことを
考えながら
訴求の文言とか言い方を変えていくんですよ
例えば僕の場合
このボイシーってところでは
もっとどうやって言っていけば
このプレミアムリスナーのほうですね
これに加入してくださる
人が増えるんだろうかっていうのを
考えながら
この最初と最後の部分での
プレミアムリスナーさんの
誘導の文言とかを考えていくわけですよ
それによって
今日はこれぐらいの人が増えたとか
今日はこういう人が加盟してくれた
加入してくれたっていうデータを見ながら
じゃあもっとこういう言い方したほうが
みんな動いてくれるんだなとかを分析していく
この間のさこさんの朝勝コミュニティの話の
宣伝の時にも
これでまた僕のマネタイズっていうところの
考え方の視点が一個分かったんですね
もともと感じてはいたけど
改めて超近しい人ですら
ああいう事象が起こるっていうことが
皆さんも身に染みて体験できたわけじゃないですか
もうこの人が言うんだったら
絶対何でも動きますぐらいに思ってる人たちですら
動きませんっていう時は言うっていう
のが分かった
じゃあそれだったら
そういう人たちですら動くようになるには
どれぐらい身を伝えなきゃいけないのかを
考えられるみたいな感じで
じゃあどうしよう
じゃあどうしよう
じゃあどういうこと言っていこう
じゃあどういう風に言ったら
より興味持つんだろうってのを
常に考えながら見せていくっていうのって
めちゃめちゃ面白いじゃんって僕は思ってます
そうすると飽きって一瞬来ないんですよね
ゲームだもん
桃鉄とかみたいなゲームなんですよ
だからよく成果を出す人とか
ヒカルとかもそうですけど
YouTuberのよく言うのが
ゲームやんって言ってるじゃないですか
仕事とかこの事業はゲームである
僕もそれは似てる
同じような感覚を持ってます
僕からしてもゲームみたいなもんなんですよね
いわゆるその物事に対しての変動要素を
シンプル化していって
その変動要素をどうすれば
よりその要素を上げていくことができるのか
それぞれの数値指標を
よりどうすれば向上させることができるのか
っていうものを考えていけばいい
じゃあこのボイシーっていうところの面においては
さっきやった通り
ボイシーからLINE流入を生みたら
1:00:02
とか僕考えてないので
もうこれから僕が
このボイシーってとこで考えるのは
いかにライブの同時視聴者数ですね
今この瞬間のこの
インスタライブそしてスタイフ
YouTubeボイシー
特にボイシーの同時視聴者数ですね
このボイシーのNOWの視聴者数と
トータル視聴者数をいかにして増やしていけるか
この最大数をアセットを増やしていけるかっていう部分と
いかにプレミアムリスナーとかの
プレミアムボイシーに興味を持って
参画してくれる人が増えるか
この2つの視点を見ながら
徹底的に皆さんに興味関心と
より良い価値提供を考えていけばいい
っていう風に考えるわけです
そうすると
じゃあどうやって言っていけば
もっと面白くなるんだろうな
どうやっていったら興味持ってくれるだろうなって考えて
飽きが来ずにずっと言い続けられるっていうわけなんですね
これまでのボイシーもそういうのも踏まえて
どうすればもっとみんなが聞いてくれるだろう
どうすればもっとみんなに伝わるだろう
っていうのを考えながら
表現し続けていったわけですけど
そんな感じ?
すると
飽きるなんていうものとは
マジで無縁になります
何でかっていうと
常に何かしらな指標に向き合って
面白くてしょうがないから
っていうことですね
だから僕も
仕事が遊びみたいなもんだ
っていうのは本気で思っていて
遊びではないんだけどね
もちろん僕は
事業というものにおいて
売上がいくらいくらいきますとか
みたいなものには
さほど興味がないのは本当なので
全く興味がないって言った方がいいか
全く興味がないっていうのは本当なので
別にそこに対してのゲーム性は持ってないんだけど
何事においての
プラットフォームにおける
インプレッションだったりとか
ユーザーの声や反応だったりとか
皆様からいただける
このフィードバックの声の質や種類
反応数みたいなところは
こだわりを持っていきたいって思ってます
インスタ教育事業というところにおいては
売上はどうでもいいんだけど
他でね僕が
僕がいわゆる
オールトーカスみたいなものをしていて
それ以外の全部の組織構築をして
動かしているみたいなものの事業
例えばカメラスクールとかそうですね
こういうものとかは
ちゃんと数字だったりとか
それぞれのSNSプラットフォームの
インサイトやKPIとかを見ながら
変動要素をこうして
こうしていったらもっとこういうのが
上がるよねってところを
ちゃんと詰めながら
上げていくってことをやっていく
そうするとそれは
シンプル化していって
面白くなっていくよねっていう視点になる
っていう感じなんですね
面白くないですかって話なんですね
これを面白いと感じれない人の場合は
成長意欲がないってことが
イコールになっちゃうから
きっと多分
面白く感じれると思うんですね
皆さんぐらいの人だったら
このボイシーとか
このライブを聴いてくるぐらいまで
北原さん風に言うと
アホな人たち
こんな朝
朝も9時26分
こんなもうボロクソに
みんな仕事してるような時間帯に
ワンチャン仕事しながら
隠れ聞きしてるか
何かコツだとかしながら
聞き流しで聞いてるとかみたいな
普通の神経が飛んでるような
人たちじゃないですか
この時間帯にライブで聞いてる人なんて
1:03:01
っていう人たちだったら
間違いなくできますから
大丈夫です
その分
どういう
ストーリーズもそうなんですよ
結局そういう風にやっていくと
ストーリーズも成長していくんですね
どういう言葉使ったら
フォロワーさんに
私の感情届くんやろとか
どうやって言ったら
もっとフォロワーさんが
何か
いやー分かります
本当にその感じとか
どうすれば
もっとみんなが何か心の奥底で
深く考えてくれるんだろうとか
そういう感じな視点で
何かストーリーズとか
普段の発信とかを
考えていくんですよ
あとこういう言い方した方が
みんな
パッとした時に見てくれるんかなとか
もっとこうやって言った方が
みんな
え、どういうことやろとかって
興味持ってくれるんかなとかって
考えていくんですね
例えば僕の
2時間前に出した
ストーリーズも
これも文言とか
ちょっとわざと考えてるんですよ
朝勝で
生徒のフィードバックやら
広告の数値チェックやらもできる
そしてボイシーだってできる
量をこなします
とにかく
っていうこの言葉にも
裏の意図とか
なんでこの量をこなしますって言葉を
使うかとかにも
ちゃんとテーマ性があるみたいな
こういうことを言うと
発信者の人がね
結構ストーリーズってのを
教えてくれるんですね
こういう言い方をすると
っていうので
今見てみたら
赤いストーリーズ更新されてる
発信者マークが
100人ぐらいいるんで
面白いなって思う
みたいな
なるほどねみたいな
こういう言い方をすると
発信者の人に刺さるんだなとか
これを多分
めちゃくちゃ抽象的な概念にして
発信者じゃなくて
一般の人にも刺さる
言い方にすると
ストーリー閲覧率が
上がるんですよ
ナチュラルに
だから結局僕の
言い方や文言一つで
発信者がよく見てくれる
ストーリーズになるのか
閲覧率が全体的に
上がるストーリーズになるのか
分かれてくると
ってなるとじゃあ
もっとこういう風に
してたほうがいいよね
とかみたいに考えていく
これが僕からすると
全部ゲーム感覚みたいな感じで
めちゃくちゃ好きだし
面白いっていう
お話でございました
こういう風にしていくと
ゲームって飽きないじゃないですか
ゼンクリしたら飽きるんだけど
インスタ運用とか
人が開催するものなんで
飽きにもクソもないので
いよいよ僕もこれから
5.8万人から5.7万人まで落ち
相変わらず永遠と
フォロワー数減り続けてる
僕のアカウントを
そろそろいい加減
ちゃんとリール動画含めて
しっかりと投稿しながら
むしろこれが
フォロワー数増えていくような
アカウントにいい加減
ちょっと戻せるよう
改めて工夫と改善をしながら
より頑張っていかんとなと
思ってます
毎日毎日めちゃくちゃフォロー解除はね
平均的に毎日2,30人にはされつつ
フォローも毎日
10人に10人とか
多いと多いと20人ぐらいだけど
少ないと4,5人とか
フォローされ続けてはいるんでね
これをちゃんとこう
転換していく
っていうものをやったりとか
インスタ攻略の方も
ちゃんとフォロワー増やして
インスタ攻略も
マーカーを持っていかないとなーって
思ってるから
インスタ攻略でマーカー作るには
1:06:00
どういう投稿や
どういうコンテンツとかの方が
面白いんだろうなーとか
っていうのを考えながら
リール動画とかを
淡々と作って投稿していき
毎日投稿する仕組みを
作った状態から
どういうことをしていこうかを
考えていくという繰り返しですね
シンプルです
僕はこういう感じで
全ての変動要素をシンプル化して
ゲーム感覚で
いろいろと数値を見ながら
改善して考えていくと
そういうことをやっていくと
YouTubeだろうが
なんだろうが面白くなるんで
僕は好きですという
お話でございました
皆様に何か
今日の話で学びになる点とか
気づきに繋がる点等が
ございましたら
個人的には嬉しいですので
引き続きよろしく
お願いいたします
そんな感じかな
今日の話結構大事なポイントだから
ぜひ押さえておいてください
こんな感じで
毎朝8時20分から
約1時間ほど
ボイシーでこんな感じで
ライブをしております
今ね
ちょっと実は考えているのが
今実は悩んでいるのが
もう1回また自分の自宅で
ライブをするってのも
ありなんじゃねって
今一周回って考えています
え?って感じてるかもしれないですけど
これもともと僕
このライブ始めたのを
家で始めてたんですね
家でライブしていた時に
Wi-Fi厳いわってなって
シェアラウンジに
するようになったんですけど
最近Wi-Fiの設定いじったら
またWi-Fiの調子戻ったんですよね
別に毎朝朝方の時
ズームつないでるけど
全然つながるし
普段からiPhoneの
Wi-Fiとかつないでも
綺麗にいくから
もう1回だったら家で
ライブするのありじゃね
って思ってるんですよね
家でライブするんだったら
毎朝の朝かつ出ます
朝かつ終わります
そのままライブします
とかいけるんですよ
めちゃくちゃ効率いいんですね
地味に7時から8時台
仕事はしてるんですけど
それの時間帯からライブしたら
もっと効率的じゃねって
めちゃめちゃ思ってて
だとしたら家でできるし
そしたら流れのまま
朝かつ終わったら
そのまま7時から
ライブできんじゃん
って思ってるんですよ
これちょっとね
やろうかなって思ってます
これをとりあえず
明日挑戦してみようかなって
思ってます明日
なので事前告知
明日はおうちで
朝かつの出たまま
終わったら即
そっちのライブに移行する
みたいなことを
やろうかなと思ってます
そしたら毎朝
7時台ライブになるんですよ
毎朝7時台のライブ
7時台になったら
そりゃそれで出れる人
いるっしょって思うんですよね
だって金剛西野さんが
毎朝7時でしょ
7時には聞く人いるということで
7時にやってみたら
変わるのかっていうことも
挑戦しつつ
どの道8時20分からの
ライブって言ってるけど
どうせライブの合計時間からしたら
8時20分ぐらいまで
ライブやってるだろうから
そりゃそれで来る人
1:09:00
いるんじゃねえかな
っていうことで
ちょっとおうちで
おうちでライブっていうもの
明日やってみて
で接続とか問題なさそうだったら
そのままガンガン続けて
やっていこうかなと
思ってますんで
楽しみにしていてください
こうやって僕もどんどん
鋼石を工夫して進化させて
より良いコンテンツメイキングを
意識してまいりますんで
引き続きよろしくお願いします
このように僕のチャンネルでは
フォロワー数1万人以上
たくさん配置する
ステップというコースは
運営したり
フォロワー数1万5万10万
そして20万人を超えるような
インフルエンサーのマネタイズの
サポートを行うエスロードを
運営したり
インスタグラムマインドセット
プログラムWAVEを運営したり
メンズ美容サロンの
フランチャイズオーナーとして
僕にしかできないような
一時情報のみを
牽制したアウトプットとして
グラジオとなっておりますので
少しでも参考になったなとか
今日の秋っていうの
正直来てたわと
でももっとこういうことしてたら
確かに面白いし
いろいろできるかもなって
思った人はぜひね
いいねのほど
よろしくお願いします
だんだんいいねするのも
秋が来てるでしょうから
面倒くさいなとか
いいねすんのやだなとか
って思ってる人
いるかもしれないですが
大事ですからね
その習慣は
ぜひやり続けてみてください
よろしくお願いします
またいつものごとく
Voicyは本当に
拡散性のないプラットフォームです
なのでぜひ皆様のお力を
借りなければ
どうしようもないんです
常に成長できないんです
フォロワー数は
解除もありつつ増えてるので
フォロワー数は基本的に
変動してないです最近
なので頑張って
1800フォロワーを
ここ1,2ヶ月で
うまく活かしたいなと思ってますので
皆様のご協力が必要です
今後ともよろしくお願いいたします
そしてプリミアムVoicyの
改めての宣伝
これも工夫しながら
言い続けていきます
プリミアムVoicyは
皆様のより
この普段のVoicyの内容を
さらに濃くした内容というものを
テーマに皆様に
お届けしてまいります
こちらでは用意して
そちらの登録サイトとかも
ちゃんと作ろうかなと思っています
プラスアルファで
普段から週1から2回の
限定放送と
アカウント添削会
というものも含めながら
より皆さんに質の高い
濃い情報をお届けできるように
プリミアムリスナー限定の
配信というものを
行っていきます
正直
あとそれと同時に
もう1回あるのが
Voicy社に少しでも
いい循環を届けたい
ということの思いで
やっているものでございますので
もしもね
こいつの普段のVoicyには
多少なりとも課金してあげたいと
プラスアルファで
コンテンツももらえれば聞けるから
課金してやりてえと
いうふうに思う方が
いらっしゃいましたら
ぜひちょっと
プリミアムリスナー
ちょっと検討していただければ
いいかなというふうに思います
さっきあった通り
限定のアカウント添削も
しようかなと思っていますので
はい
そういうのもちょっと
価値になるかなと思いますので
よければご検討いただけますと
1:12:00
幸いでございます
登録はアプリ版ではなく
ウェブ版のほうがおすすめです
はいというか
ウェブ版のほうが得です
皆さんも言ってた通り
Appleには課金しなくたってね
Appleは別に循環も
クソもないので
もうね
Apple社さんはもう
循環は起こしすぎてるので
もうこれじゃ
Appleにわざわざ
プラスアルファで
課金する必要はないので
あと僕にも何も
メリットないんで
全然ウェブ版から
登録がおすすめと
なっております
よければご登録くださいませ
よろしくお願いします
もう一個が
オフライン講演会ですね
2月22日の
オフライン講演会のほう
開催させていただくので
ございますが
はい
オープンチャットがあります
専用の
オープンチャットのほうに
オープンチャットのほうに
オープンチャットのほうに
オープンチャットがあります
専用の
オープンチャットのほうに
あの長生さんっていうね
参加者とかが何人
参加者とかが何人
どれくらい来るのかを見れる
長生さんというのがありまして
そちらの回答がまだまだ
実は意外と少なくて
よければ皆さん
参加の回答をして欲しいです
ぜひお願いいたします
それが無いと
純粋に僕
何のために開いたね
みたいになっちゃうから
ぜひ
そちらのチェックの方
ぜひそちらのチェックの方
どうぞお願いします
ぜひ参加ください
何のために開いたね
みたいになっちゃうから
ぜひそちらのチェックのほうを お願いいたします
ぜひ参加ください 概要欄のほうに貼ってあるので
お願いいたします それではまた次回の放送で
お会いしましょう 秋が来たら変化を加える
常に変化し続ける姿勢が 本当の成果を作っていく
今日も一日頑張っていきましょう 以上 総裁でした
01:13:27

コメント

スクロール