1. ソウタ|SNSで唯一無二を作るラジオ
  2. 有益と共感のかけ合わせ
2025-01-07 55:35

有益と共感のかけ合わせ

深化する影響力

https://note.com/_soutao/n/na6709f1a96ff

本日も最後まで聴いてくださり
ありがとうございました!

マインドセットプログラム「Wave」
https://www.okapinikki.com/wave/

ソウタの講座詳細を聞きたい方はこちら
https://onl.sc/qRLjVjq

数多くのインフルエンサーの排出を
行う初心者向け講座「S.Tep」と
インフルエンサーの先までを
徹底サポートする「S.Road」を
それぞれ状況に合わせて
ご案内させていただきます。

▼オンライン学習システム
「ソウタのインスタ大学」無料配布中🎁
https://x.gd/A4yR0

動画時間は余裕で50時間以上
総文字数は30万文字を超える超大作です。

講座生の実績報告(随時更新)

https://www.okapinikki.com/konsaru_kansou/

初級講座生対談

https://youtube.com/playlist?list=PLXGj5IdDYjhmW00a0gzOMp2r_hB2bXnS8&feature=shared

マネタイズ講座生対談

https://youtube.com/playlist?list=PLXGj5IdDYjhks9fyMnB4Mz_SbY8nf6TZu&feature=shared

法人向けのコンサル・運用代行の
お問い合わせは弊社ホームページより
お待ちしております

https://s--line.co.jp/

◻︎プロフィール
24歳|株式会社S.Line 代表
インスタでは7日間でフォロワー5万人増加
SNSの総フォロワー17万人越え
YouTubeは1本で収益化達成
現在3チャンネル収益化
週刊誌エコノミスト掲載
貴島明日香さんとTV出演
サンクチュアリ出版と共同セミナー
クローズドASPでの登壇経験
運用代行事業でメンバー40人超え
カメラスクール事業運営
FC加盟でメンズ美容サロン経営
その他複数事業展開中

\SNS教育を当たり前の世の中にする/

SNSをきっかけにただの大学生から
フリーランスになり、法人化までできた
自分の経験談を余すことなく
アウトプットしていきます。

僕の人生の気づきと変化すべてが
記録として残る本物のプロセスエコノミーを
ぜひ聴いて楽しんでください🙏

元々は何もスキルのないただの大学生…

「天才だからうまくいった」
「能力が高かったか」

、、そんなことはかけらもありません。

偏差値39だったり、新卒2ヶ月で逃げる形で
会社を辞めたりともはや社会不適合レベル。

確かに数学の教員免許を持っているし
国立大学を出させていただいたりもした。

でも仕事や事業に向き合って痛感した、、

「俺には何も才能や能力なんてない」

それでも諦めたくない、誰かの人生を救う
そんなきっかけとなる存在になりたい…!

毎日嫌になりながらもインスタに向き合い
吐きそうになる経験なんて何度もした。

1日18時間ぶっ通しで働き続けたり
睡眠時間なんて2時間は当たり前に…

USJで気絶して一緒に行った仲間に嫌われたり
独立の時に彼女や友達を全て断ち切ったり

全てはSNSで人生を変えて可能性をいつか
子供達にも伝えていきたいと思ったから。

そして叶えた7日間で5万フォロワー増加
あの時の体験を僕は2度と忘れない。

その体験をみんなにもして欲しい、子供にも
可能性を伝えていってほしい。

この思い1つでSNS教育事業に対して
今日も全力で取り組んでいます。

こんな僕でもやれたからこそあなたにも
変わるチャンスはある!

#インスタ
#インスタ集客
#インスタライブ
#インスタ運用
#インスタのフォロワーの増やし方
#インスタLIVE
#インスタ起業
#ビジネス
#フリーランス
#フリーランスの働き方
#SNSマーケティング
#音声配信
#音声SNS
#起業
#毎日配信
#毎日更新
#音声集客
#ビジネススキル
#マーケティング
#SNSマーケティング
#音声
#stand.fm
#スタエフ
#スタエフやろうぜ
#SNS
#snsマーケティング
#マーケティング
#webマーケティング
#音声マーケティング
#ウェブマーケティング
#デジタルマーケティング
#インフルエンサー
#インスタグラム集客
#インスタグラマー
#インスタ初心者
#副業
#副業初心者
#在宅副業
#サラリーマン副業
#副業で稼ぐ
#副業主婦
#ネットビジネス副業
#副業生活
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/66363667875ed51dcf7fc93c
00:01
今日のテーマは有益と共感のかけ合わせってことで、そこにじゃあどう有益を合わせていくといいか、
さらに有益を合わせつつ共感も取っていくって、この2つをうまくバランス配分を取る秘訣ですね。
そこについてちょっと深掘ってお話ができればいいかなと思いますので、よければ最後まで聞いていただけますと幸いでございます。本日もよろしくお願いします。
じゃあ行きましょう。
どうも、ソウタです。このチャンネルではフォロワー数1万人以上をたくさん配信するステップという講座を運営したり、フォロワー数1万、5万、10万、そして20万人を超えるようなインフルエンサーのマネタイズのサポートを行うレスロートを運営したり、
メンズ美容サロンのフランチャイズオーナーとして、僕にしかできないような一時情報のみを厳選したアウトプットとしてグラジオとなっております。
皆様が知って本当に良かったって思う情報のみを厳選してお届けしてまいりますので、よければフォローのほどよろしくお願いいたします。
今回は、有益と共感を2つ掛け合わせる、そこのテーマについてお話をします。
有益も大事だし、共感も大事だよってこの2つが今はなんだかんだあると思うんですけど、最近は共感だったりとか感情性っていうところに重視していたので、
そこに有益をどう入れ込めばいいのか、そこについて知ることで、もっとこういう風にした方が共感も取れるんだとか有益も出せるんだとか、
っていうところのバランス配分、そこについて今日は深掘ってお話できればと思いますので、よければ最後まで聞いてやっていただけると嬉しいですのでよろしくお願いいたします。
じゃあ、その通り最初はコメント返しをさせていただきます。
先日の内容が、挑戦するから成果が返ってくるっていうテーマでしたね。
そちらについてのところのコメントの返信をさせていただきます。
今日はたくさん来てますね。ありがとうございます。
じゃあ行きましょうか。
それではまずは佐藤さんからですね。
年末年始に毎日投稿してフォロワー増えました。
時間が空いたらやるという入力数値から、何が何でもやるという意気込みの入力数値を変えました。
僕の場合は台本なしでやるという入力数値がはまったときがいいみたいで、やはり手抜きしたときは伸びないし、時間かけた投稿は伸びるんだと思います。
そしてその煽りがまだ止まらない状態です。
その波に乗ってコンスタントに投稿したいと思います。
ありがとうございます。
大事ですよね、そういうことに気づくって。
一旦チャレンジでとりあえずやってみるかってやってみてから、
もっとこうした方がいいんだ、もっとこういう可能性があるんだ、もっとこういう工夫できるんだとかって一個一個に気づいてくる。
それが今の状態だと思うので、
意外とやったらこういうことが変わるんだってPDCA回しやすくなるんですよね。
投稿頻度が上がると。
そうすることによって、もっとこうしよう、もっとこういう工夫ができる。
逆にこういう変化は悪いんじゃないの?みたいな。
そうやってグルグルいろいろと工夫とかいろいろとやってみながら、
自分のスティリッドスポットや最適解を徐々に見つけて、パーンって当たったときにめちゃくちゃ反応が良くなるみたいな。
そういうところ待ちだと思うので、焦らず、でもやることはしっかりと丁寧にやるっていうことを忘れずに実践していただければ非常にいいんじゃないかなというふうに思っている次第です。
03:10
はい、ありがとうございます。
続いて遠藤真樹さんですね。
諸行無常。人生の時間は着実に進んでいるのに、目の前のことにしか目が行っていないのに気づかせてもらいました。
人生も投稿も何かを毎日一つ変える。
今日はカフェに来たので、いつもと違う画角から撮影してみました。
これからの計画も1週間単位で今までうまくいってなかったので、もっと短いスパン。
3日から4日。1週間を2つに分けるような感覚でスケジュールを組んでみます。
保育園をお迎えまでにできなかったら困る状況を作って、ギリギリでもいいから終わらせる。
この状況を3週間続けますということで。
ありがとうございます。
めちゃめちゃいい変化ですね。めちゃめちゃいいんじゃないですか。
そういう行動的な宣言、パブリックコメンティングができているのはめちゃめちゃいいですよ。
こういうふうに変えますとか、こういうふうにしようと思いました。じゃなくて、こういうふうにしますと。
具体的にこういう行動してこう変えますってところが、はっきりと言葉の中に見え隠れしているので、
これを実践して、その中でどこまでできて、逆にどこが足りなかったかとか、
そこでまた計画性が良かったか悪かったかってところの判断から、
次どうしていこうか、次どういうふうにもっと工夫できるんだろうかって言って、
さらに次に繋げていくっていう、これの繰り返し。
本当にこれの何度も何度もやり続けるだけなんですよね。
それを長期間続けていくと、だんだんこういう可能性あるやん、もっとこういうことできるやん、
気づけて変化に繋がっていくと思うので、そういうところをぜひ意識して、
さらに良いコンテンツを作っていくきっかけになってくれればいいのではないかなというふうに思っている次第です。
ありがとうございます。
続いてみやこさんですね。
我が道を進める人が生き残る。
自分の作ったレールで自分が築いた道を進む。
なぜ私がここに来たのか、今日わかった気がしました。
現状維持は衰退。
私の知ったのは最近で、もっと早く知っておけばよかったと思っていて、
だからこそ挑戦しなければ現状維持のままになってしまう。
相田さんに背中を押されていることもあってか、今日はいい感じに進んでいます。
このまま継続していきたいですということで。
ありがとうございます。
現状維持は衰退って意外とね、この言葉って周りとこっちの世界から聞かない言葉ではありますよね。
ただ、フリーランスとかこっちの世界では、現状維持ってのはもう衰退でしかないと。
常に進化し、常に変化し、常に新しいことに挑戦し続けなければいけない。
だから僕は何度も言っている、この働き方って大変だよねっていつも思うし、
みんなにも100%進めないのはそういうことで。
だって多くの人って、今の幸せな暮らしとかを続けるために暮らす人が多いのに、
そこのままいたら終わりだよって言われているようなもんなんで、
だからこそ大変だし、でもそれでも、
いやいやいや、自分もっと変わるんだと、自分もっとできること増やすんだ、
もっと新しいことやるんだっていうふうに思って向き合って、
コンテンツをさらに拡充したりとか、さらにいい投稿に変えていったりとか、
06:04
そういう変化がどんどんどんどん成果につながっていく。
それが気づいたら、誰も到達できないような大きなきっかけと変化に変わっていくのかなと思うので、
ぜひ継続頑張ってほしいなというふうに思っている次第です。
ありがとうございます。
続いてゆってぃさんですね。
昨日も何とか投稿を上げましたが、日に日に集中力が高まる一方で、
パソコンに向かっている途中で心が負けそうな瞬間がありました。
お正月休みが終わり、家族、会社、幼稚園と日常に戻っていく。
そんな影響からガソリンが切れてきたのを感じました。
ですが今日の放送でまた燃料をいただきました。
些細な変化を毎日のアウトプットに組み込んでいくことを忘れずに、
やるべきことを続けていきますということで。
ありがとうございます。
やっぱり人はこういうタイミングになると普通に戻りたくなるんですよね。
そりゃそう。日常に戻るってことは日常に戻っていくんでそりゃそうだって話なんですよ。
だからそういう時にそのまま元通りに戻っちゃうではなく、
大きな変化のきっかけだと。
ここからどう行動するかでまた変わるんだ。
ちょっとイメージが変化するんだっていうふうに思えば、
自分たちのチェンジ、リチェンジっていうのができるわけじゃないですか。
こうやって徐々に徐々に変えていく。
それが気づいたら全く違う習慣、全く違う存在感になっているってことなんですね。
僕もそれを経て、昨日雑談のところで絶望しましたけど、
1年以上前のボイシーがめちゃくちゃ聞きにくくて本当に反省したんですけど、
そうやってでも変化し続けてきたから今日の今の僕があるので、
でもまだまだここで僕は終わってはいけないと自分でも思ってるし、
もっと変化できる、もっと何かやろうとやれることはある。
たくさん伝えられるもの、皆さん届けられるものはもっともっとあると思っているので、
その分工夫と挑戦と変化を全力で取り組んでいって、
さらにいい結果を残せるようにって思って向き合ってます。
皆さんもそういう意識を持てってわけじゃないですけど、
少しでも自分は変わるんだと前を向いていいもの届けるんだって思いで、
生き甲斐を持って向き合っていただけたら非常にいい結果と変化が待ってるんじゃないかなというふうに思っている次第です。
ありがとうございます。
次は、星野えりさんですね。
今日から仕事ということで昨夜からテンションダダ下がりだったのですが、
出勤して同僚と話し、みんなが同じ気持ちだったことを共有してすごく気持ちが楽になりました。
それと同時に今年もやらなければと日がついてきて投稿もできました。
挑戦するからこそ成果が返ってくる。
頭がではわかっていても、このようにボイシーで聞かせてもらうと入りしみる思いです。
常に挑戦する自分でいるために私が心がけたいことは、人生はメンタル9割です。
沿田さん、皆さん、改めまして今年もよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
本当にメンタルというかマインドセットですね。
ほぼマインドセット。
どこ行ってもどこ見てても全て僕はいつも言ってます。
ほとんどインスタで成果が出るかどうかはほぼマインドセットで決まる。
09:03
この向き合い方とか考え方とか捉え方とかこれら全てはマインドセットだと思っているので、
抽象論に聞こえるかもしれないですけど、別にインスタのノウハウなんか知らなくたって
マインドセットだったら普通に成果出すんですよね。
みたいなレベル感なので、それぐらい気持ちというか何かが出来事が起きたときにどう向き合うか、
どうその成果に向かって進んでいくかみたいなところを含めて一歩一歩確実なものを積み上げていく。
そのきっかけや変化っていうのが皆様の新しいコンテンツとか含めての成果につながっていくと思いますので、
大変だと思うけどマインドセットを深く持って一個一個向き合う姿勢っていうのを忘れないでいてほしいなという風に思っている次第です。
ありがとうございます。
続いてまなちゃんさんですね。ありがとうございます。
こういう節目ごとに気持ちを切り替えること、とても大切だと思います。
私は最初だけになりがちです。
でも私は去年と同じ自分ではいなく痛くない。
変わるためにはどこかで腹をくくって変わらないといけませんねと。
毎日少しずつでも変化して進んでいきたいですということで。
ありがとうございます。
これも大事ですね。
本当に気持ちの切り替えもそうだし、
変わろうと思うっていうのは現状維持。
とにかく維持したいって言葉がある通り。
よく鉱山植えとかしてる身としても思いますけど、
鉱座に入ったらそれは行動なのかっていうとまだ行動じゃないんですね。
お金を課金すれば誰でもできる行為ではあるので、
その課金をした後にそれで一貫性を持って行動できる状態になれると初めて大きな変化になる。
その行動したときの軌道修正みたいなものが鉱座やったりとかコンサルティングやと思うので、
そこの行動したときの正観、フィードバック量っていうのが明らかに高くなることにメリットがあると。
でも結局どんなものであっても鉱座とか仮に入ったとしても行動しなかったら当然変わらないから、
そこはまずは向き合ってどう頑張ろうか、どう行動しようかっていうふうに考えながら、
1個1個の事象や1個1個の変化にしっかりと精神性向き合ってまっすぐ進んでいく。
この気持ちを忘れなければ全く問題ないんじゃないかなというふうに思っている次第です。
ありがとうございます。
続いてコメさんですね。
昔の投稿で当時は反応がイマイチでそっかなんて思ったのが今頃反応少しずつされたり、
とにかく届けたい思いを大事にし挑戦して積み上げていきたいですと。
投稿で動画の音声をそのまま使ってみよう、失敗したところを使ってみようとか、
日々小さいですが挑戦していき進化し続けたいですということで。
ありがとうございます。
素晴らしいですね。
そういうのが大事。
小さくてもいいから何か変えようとか、今回こういう風にしてみよう、
ちょっとこういう事やってみたらどうなんだ、
もっとこうしたら面白そうなの、もっとこれができそう、もっとこういうの、もっとこういうのとかって言って、
見ている時にちょっとした変化でもいいから、なんかこういう風にしたら良さそうやなみたいな、
12:01
そのちょっとした思いとかを実際に実行で移してみるみたいなところを通して、
物事の変化とか気づいたら全然違うものにできていたりとか、
そこからプラスのフィードバックもあればマイナスのフィードバックもある、
良くなかったパターンもあれば良かったパターンもある、
それがだんだんだんだん洗練されていって、
本当に良いコンテンツをどれほど全身全霊で作れるかどうか、
これが皆さんが真の意味で変化と成果を出していく上では重要なポイントになるんじゃないかなって思っています。
それから常に向き合い、常に進化し続けようって思うその生き甲斐や姿勢っていうところが、
今後の大きい変化にも繋がると思いますので、大変だけど実践していただければと思います。
続いてことさんですね。
いつも同じ日を過ごしがちですと、いつもと違うこと、新しいことを探してみます。
本当に散歩とかでも良いですよ。
散歩のルートをちょっと変えてみるとか、
例えば木の木々の数を数えてみるとか、
本当にこういう変化でも良いんですよ。
いつもと違う意識、違う行動、違う何かっていうものをするだけでも、
いつもと違うチャンネルのフィードバックが返ってくるので、
そうやって何かちょっと違うこと、ちょっといつもと違う何かっていうのを実践に落とし込むことによって、
大きい変化に繋がるわけですね。
そうやって一個一個作り上げていくと、だんだん変わっていくので、
最初は変わらないかもしれない。
でもずっと向き合っていれば、だんだん大きく変わっていって、
自然と習慣まで変わっているみたいな。
それが楽しいんですよね、人生。
僕も1月から新しいことをやろうと思って、今も。
ちょっとずつ変化を加えたりとか、
もっとこうした方が良さそうだなっていうものを色々試したりとか、
色々AI使ってみたりとかやってますけど、
本当に生活っていうものからちょっとずつちょっとずつ変わっていく。
その習慣をあえてぶっ壊したりとか、
いつもと違うことやってみたりとかして、
新しい築きとか、アイデアレーションとか浮かべながら、
しっかりと頭の中の思考っていうのを巡らせて、
しっかりとアウトプット量を上げていく。
これの繰り返しだと思ってます。
大変ですけど、皆さんも大変だと思うので、一緒に頑張りましょうって感じですね。
ありがとうございます。
続いてがトモコさんかな。
新しいことは行動しないとわからない。
めんどくさいし失敗するのは嫌だけど、結局これです。
信頼する人から学び、他者の発信を見て刺激を得る。
人と交流する。土台としてそれは必要。
でも聞いたことをそのまま試すだけだと、
自分流の新しいことではないと感じてます。
園田さんの講座に入った1年前は、
これやった方がいいですかって何でも聞いてました。
今思ったならまずやってみる。
やった上でこんな感じでした。ここ迷ってるんですけどと聞くようになりました。
新しいことは人それぞれ挑戦あるのみってことで。
15:00
神様的な答えですね。素晴らしい。ありがとうございます。
本当に僕の言いたいことの代弁だと思います。
やる前にこれいいですかとか、これってどうなんでしょうって聞くのって、
結構これって他人に責任を成し遂げちゃってる行為だし、
僕を確認マシンにしてるようなもんなんで、
それは違うよねって僕はいつも思ってます。
そうじゃなくて、しっかりと自分で実行して試してみて、
その上での迷いとか、その上での仮説の中の
こう思ってるんですけどどうでしょうかとか、
この視点のこの部分を意識したんですけど、
実際のところどう見えますかねみたいな。
自分にない視点とかを取り入れるために使うってのが一番良くて、
ここで迷ってるんですけどみたいな感じの聞き方。
そういうのがすげえ正しいんですよね。
これは仮に僕の講座に入ってる人はもちろんそうかもしれないけど、
他の人の講座とかコンサル受けてるとかって人も
ぜひ意識してほしいです。
相手に聞くときに質問力っていうのはそういうところに出て、
質問力ある人とほうが勝手に成長するんですよね。
質問力ない、何でも聞きまくりまんはやっぱり全然成長しない。
すぐにチーンって落ちてっちゃうから、
大事なのは自分の向き合った先にもっと心からの思いとかを乗せながら、
しっかりとどうしてこうなるのかっていうのを
ちゃんと自分で仮説を持って聞ける。
思いが乗っている質問っていうのがめちゃめちゃ大事なので、
ぜひ意識してほしいなというふうに思っている次第です。
ありがとうございます。
続いてこみさんですね。
新しい風を取り入れ、今ある悪きものを入れ替えること、
そして微々たる変化を全力で行う。
この2つをしっかりと行えば自ずと成長できそうです。
マインドセット、感性を磨く。
自分の心や思考と向き合い、投稿に落とし込む。
と呪文のように唱えながら俯瞰し、
他方面からアップデートしていきますということで。
ありがとうございます。
こみさんは本当にどんどんどんどん変わっていってる。
いい平行に変わっていってると思うので、
僕はすごいなって普通に思ってます。
しっかりと心から変わりたいって思いと、
ちゃんと向き合ってんだなっていうのはすごく感じるので、
他方面から全部変わった時とかは、
すごい成長になると思うので、勝手ながら応援してます。
はい、ぜひ頑張ってください。
ありがとうございます。
じゃあ続いてアイナさんですね。
何度も何度も挑戦しないと何も始まらないし、
成果どころか失敗にさえならない。
正直アレルギーで喉がくっついて声が重いように出ないのはもどかしい。
でもここで立ち止まってたら何も変わらない。
今回はアップデートだけ残して他を先に作ってましたが、
やっちゃえの気持ちで完璧じゃなくても今できる範囲の声を出して、
一歩前に進むことが大事だと信じてやりますということで。
ありがとうございます。
その精神大事な時って結構ありますよ。
よくね、打狂点っていう世界戦との快バランスの部分ってあるけど、
とにかくまずは死に物狂いでやるっていうタイミング。
そう、あるんですよね。
僕もその時はあった。
やっぱりこう伸ばしてる途中の時とかは本当に、
あってるか間違ってるかわからんけど、
18:00
やるっきゃねえと。
本当に自分自身健康体な方ではあるので、
ここ最近病気中病気にはまともにかかってなくて、
でも1年に1回ぐらいめちゃくちゃ病院にも行かないし、
1日休みも治っちゃってるんで、
1回だけ高熱出したりとかきついみたいなことはあるけど、
結局インフルは小6からかかってないし、
奇跡的な人間ですけど、
それでも純粋に精神的と肉体的に疲れ切った時とかでも、
このやっちゃえみたいな感じで、
無理やり進むっていう精神を乗り越えたから、
今普通に辛い大変なタイミングがあっても、
あの頃よりは楽だしなみたいな。
常に思う。
これは本当にデカいです。
僕のデカいのはUSJで気絶するまでやったあの時があるから、
本当にあの時以上に今後人間、
僕って人として働けないと思ってるんで、
それを知ってるから、
今どれぐらい忙しくても、
いや忙しいんでしょって言われても、
暇っちゃ暇っすよねって思えるっていう。
ところは強みとしてあるなって個人的には思っている次第です。
はい、ありがとうございます。
じゃあ続いてカンエリさんですね。
今日から日常が始まりました。
朝は5時前には起きて、食事の準備、
出勤、仕事、18時半に帰宅、
食事片付け、入浴、就寝と、
休み前と変わらない日常だけど、
登校という今までとは違うものがある日常に加わることになってますということで。
ありがとうございます。
いいですね。
僕の大学生時代みたい。
大学生とか高校生の頃、
僕も5時前くらいに起きて食事の準備、
出かける、車で出て、
学校行って、
帰宅はもっと遅かったな、
遅く帰ってきて食事片付けとかやってみたいな感じでしたけど、
あの生活の中にいかに登校、
例えば出勤時間とかにいかに登校を作れるかみたいなところをちょっと考えてみるとか、
そうやっていろんな工夫ってあるんですよね。
そうやってちょっとずつ変化を超えていく。
待てよ、みたいな。
例えば車で出勤してる人とかって、
ありがたいことに僕のボイシー聞いたりしてるかもしれないですけど、
こういう時に逆にアウトプットとして、
今日の登校ネタみたいなものを声でバーってメモしとくとか、
こんな感じでこう思ったら登校したいと思ってないけど、
つって音声メモ残すとか、
いろいろやり方ってあったりするんですよね。
車の中でも。
実際に親に東京送ってもらった時、
クンバから車の中で結構いろいろ仕事やりましたけど、
結局できるんですよね。
そうやってうまく工夫できるかとかで、
だんだん仕事とかの効率化っていうのもさらにできてくるので、
割とおすすめな方法だったりするかなというふうに思っている次第です。
はい、ありがとうございます。
続いてトシパッパさんですね。
挑戦とその成果について、
AプラスBイコールCの数式がわかりやすくスッと腹落ちしました。
お、よかった。
AとB両方の入力数値を変え続ければ、
毎日異なるアウトプットとなり、
可能性は無限に広がるってことですね。
そう、頭の中がぐちゃぐちゃに混乱せぬよう、
まずは片方の数値を固定し、
もう片方で新たなチャレンジを。
21:01
それは悪い方に傾くこともあるだろうけど、
変化は成果と捉え、ケセラセラの精神でまた進んでいく。
さんまさんのテレビのやつな。
そうして会社員マインドに寄りがちな自分を少しずつ描いていきます。
ありがとうございます。
いや、こないだそのケセラセラのところで、
やっぱり僕はTikTokでテレビの切り抜きを見るっていうのが好きなんですけど、
ミセスが4人しかいない小学校の休校前にミセスが行って、
ライラックを4人の前で歌って、
その児童生徒と一緒にケセラセラを歌うっていうやつがあったんですけど、
あれは泣けますね。
あり感動したけど、
あれでケセラセラ好きになる人多いだろうなって思う。
このケセラセラっていうのは何とかなるさっていう意味合いなんですよね。
やれば何とかなるさっていう。
ということで、向き合っていくって精神素晴らしいと思うし、
本当にこの文章、としぱまさんと言ってること結構大事で、
AとBの両方の数値を変えようとする人いるんですけど、
一旦はAだけで大丈夫です。
今回のこの機能の話とかで言うと。
AもBも両方の変動要素を変えてしまうと、関数じゃなくなっちゃうんですよね。
だから、YイコールYイコールAXプラスBイコールCのこの
YイコールAXプラスBのAとBの両方を変えたら、
それはもう関数としても成り立たなくなっちゃう。
両方がずれちゃうから。
どっちかの数値を固定することによって、
入れる入力数値に対しての出力数値が変わってくる。
そこが見えてないと、
どっちの変動数値によってどれぐらい変わったのかが見れないから、
どちらも変えるとかっていうのはやめたほうがいい。
だから人生何もかもを急に変えるっていうのはお済みしないよって言ってるのはそういうことなんですよ。
いろいろインスタでいろいろと投稿の中で試すことも、
仮説は1、2個にしたほうがいいなそういう理由で、
仮説6個ぐらい全部変えちゃったらどれによって変わったのかわかんないじゃないですか。
そうっていう変動数値っていうものはできるだけ少なくする。
によって入力に対して出力の数値を変動させていくっていう。
そういう意識をすることによって、
もっとこういうふうにしたほうがここが変わるんだとか、
ここをこう工夫したらこう変わるんだって言っていって、
一歩ずつ一歩ずつより良い変化のほうに繋げていけるっていう流れになるわけですね。
ここ結構間違えて全部の数値をバキバキに変えちゃう人っているんですけど、
ここはちょっと注意ですね。
変動数値は少なくていい。
ここ少ないっていうのは変動数値の代入のものは1個で、
そこに対してやることの数値の変動幅を変えていくっていう。
こうすると出力レベルが変わっていくから、
また新しい築きができることが増えていくという。
そういう意識で向き合っていくと非常にええんやないかなというふうに思っている次第です。
ありがとうございます。
続いてけんぞうさんですね。
行動している人に行動していない人の気持ちは理解できない。
というのはネガティブな心理ではなく、そもそもマインドが違うからなのだと思います。
何もやっていない自分は淘汰されるどころか存在すらしていないのではと思ってしまいました。
諦めの悪い男とは本来ミツイ。
ミツイね。
24:00
みたいな才能の持ち主が使う言葉ですが、
なぜか凡人の自分も人生は今日から変えられる。
が口癖なんで、また今日も弱い自分に挑みます。
最初のセリフは某アスリート名言の一つです。
本当に大事ですね。
結局、僕も行動している人に行動していない人の気持ちは理解できないというのは実際そうだと思いますよ。
昔はそうだった。
一作目ほど尖ってたって話しましたけど、
ボイシーを始めた頃とか、
ボイシーの1年目とかの頃は、
結構本当にこうやって言ってたんですけど、
冗談抜きで毎日投稿しない人の理屈が理解できなかったんですよ。
なんでなん?みたいな。
成果出せるはずがない。
そういう意識でいろんな人と向き合ってきたし、
その人たちの人生とか時間の使い方とかってあるから、
仕方がない部分ってすごいあると思う。
だから今は、もちろんしないよりはした方がいい。
年末年始頑張れって言ったし、
そこからどう変わるか大事だよって話はするけど、
してない奴の気が知れないとかは思ってない。
でも結構割とそういう節ってありますよね。
行動できてる人にしてない人の気持ちは理解できないとかって本当ある。
人生はいつからだって変えられるってのは僕も思ってますね。
本当に変わろうと思ったその瞬間から変われるっていう考え方ですね。
あとは僕がすごく大事にしている言葉は、
ちょこちょここのエピソードの中というか、
僕のボイシーのこういう質問回答の中にもちょこちょこ出てくると思うんですけど、
努力は天才を超えられるっていう。
このガイ先生とリーが信じて疑わないこの言葉は僕は常にすごく大事にしてるんですよね。
努力は天才に勝てる。
努力は天才を奪われるっていう。
だからお前は努力の天才になるっていうこの言葉を僕のめちゃめちゃ大事にしてる。
超羅針盤の一個の言葉ですね。
何度も言うとおり僕は本当に天才派ではない。
このインスタグラムって中では群を抜いて凡人だと思います。
本当に才能中才能がみじんこもない。
周りの人からしたら、
僕って何でもできる人にちょっと思われちゃうかもしれない。
例えばいろんなSNSもやってるし、
日常的生活だったらスポーツもやってて、
カラオケ行ったら99点やら、
昔は100点取ったとか言っててこれすげーなと思うかもしれないけど、
これら全部最初からできたわけじゃないんですよ本当に。
最初から歌の才能があったとかそういうのではなくて、
凡人なりにひたすら歌、カラオケとかで歌の練習、
本当にビビるくらい1日1時間くらい風呂入って、
ひたすら声の発声練習のボイトレのYouTube動画を見て、
ひたすら高い声出す練習とかしてた時期あったし、
ギターとかも必死声で練習したとかそういうのを繰り返した今。
なので本当に僕はいわゆる全部天才みたいな人に勝てないから、
全部凡人流でひたすらひたすら地道にやり続けて、
やり続けて何とか変わってきたっていうのを知ってるから、
今のインスタでもこうやってるだけっていう。
これは皆さんに強く伝えたい一つですね。
本当に僕は何度も言うと全く能力も才能もない、
27:03
本当に皆さんよりも下手したら能力ないレベルなんですよ。
それをひたすらひたすらいろいろやり続けて、
何とか今の天才を保ってるだけ。
だから僕なんかよりも天才肌でバーンと伸ばして、
何でも1万人ポーンと持ってきるインスタ攻略の人はいっぱいいるわけじゃないですか。
僕よりも稼いでるとかウンタラーとかいってる人もいっぱいいるわけ。
でもそういう天才にはどうせ同じ土俵で戦っても勝てないから、
ひたすら自分は努力っていうものの数値で、
そういう人たちが手を抜いたりとか、すぐに仕組み化とかする中、
僕はひたすらプレイヤーでこうして表に立って、
全員一人一人をやり続けてたらいずれ勝てるだろうって思ってやってるみたいな。
本当こういうのなんで、ぜひ良ければ僕の信念の一つなんで、
何か受け取ってくれたら嬉しいなというふうに思います。
ありがとうございます。
続いておはるさんですね。
ソウタさんにそれだけって限定しないで、
いろいろなパターンを自由にやっていいとアドバイスいただいたことを思い出しました。
私はいつも青色と黄色の絵の具だけ持って、
今回はどの配分で混ぜようかと考えていたんだと思いますと、
どう頑張っても紫もピンクも作れない。
混ぜられる絵の具は色は他にたくさんあるのに、
凝り固まらず視野を広げて新しい色を混ぜてみますということで。
本当にオシャレそうで、絵の具の事例っていいですね。
絵の具の事例といったらバックナンバーの僕の大好きな曲の1個で、
黒い猫の歌っていう歌がありまして、
僕も多分母も好きですね。
黒い猫の歌っていう曲があって、
ルドロフといっぱいあってなっていう映画の主題歌になった曲ですけど、
この黒い猫の歌のラストのサビがすごくかっこいいんですよ。
赤も黄色も青も混ぜて僕だけの色をっていう。
全部赤も青も黄色も全部混ぜて僕だけの色をっていう歌詞があるんですよ。
本当にこれその通りだなって思ってて、
全ての色を混ぜていくと最終的には黒になるっていう意味合いで、
その歌詞は書かれてるんですよ。
赤も黄色も青も自分の持てる色を全て絵の具で塗りつぶしていったら、
真っ黒っていうのが出来上がって、
黒い猫の歌だから黒っていう僕だけの色が出来上がるよ。
でもこれを意味合いを僕の捉え方を変えると、
自分の持てる色っていうのを全部混ぜていって、
自分にしかない色を作り出そうっていう。
そういう歌詞で音を取れるんですね。
その事例としてこのおはるさんの言葉はめっちゃ使えるなと思いました。
自分の持てる色、持てるカード全てを混ぜて僕だけの色を作ろうぜっていう。
そういう風に思って向き合っているだけでも、
全然コンテンツとかも含めてのやれること、質ってのも変わっていくと思うので、
良ければ今の言葉ちょっとでも参考になれれば幸いです。
はい、ありがとうございます。
今日からスタートするって思ったら変化するんだって思ったら、
ちょっとへこんでいたって改められる。
自分だけの道の建設を自分でレール敷いていきます。
少しのステップを何回も重ねていきたいと思います。
いつもではない選択をしていきたいです。
変化量を上げていけるように。
今日聞けて良かったです。ありがとうございます。
30:00
良いですね。
その変化量とか常に自分の向き合う量、質、レベル。
そういうのを上げていけばだんだん変わっていく。
本当に多くの人が皆さん自身自分の生活で聞き続けていないかもしれないけど、
僕の恋ボーイシーを聞き続けているだけでも勝手に変わっているはずです。
目に見えない部分で変わっているんですよ。
目に見えない小さなところとか、
普段だったら自分では気づかないようなところで皆さんの向き合い方とか、
姿勢とか考え方とか、
そういうのは非常に大きく変わっていると思います。
それを大事にしてほしいですね。
そういう意識、そういう姿勢。
そしてそれが繰り返されていくと、
どんどんどんどん自分という人間性から変わっていく。
その何気ない日々の繰り返しだと思うので、
ぜひ少しずつ一歩ずつでもいいから、
しっかりと自分の信じる階段を上っていってほしいなというふうに思います。
ありがとうございます。
続いてミハさんですね。
いつも通りの生活をして成果を得ようとしていてもそれは無理。
それはまさしく今までの自分だと胸に刺さりました。
今日は無知言って今のままでいいの?と問いかけ軌道修正しました。
また今までは好奇心旺盛でいつも新しいことをしていたはずなのに
老害とやらで言うのをいつの間にか新しいことが億劫になっていました。
今年の目標は新しいことに挑戦していくに変えたいと思います。
ということでありがとうございます。
老害ってよく言われるんですけど、
老害系って本当に現状維持を何でもするし、
何でも新しいことに対してこういうのがあるんじゃないの?
っていうのが僕は老害だと思ってるんですよ。
例えば親が子供の新しい挑戦を否定するのが僕は老害ヌックだと思うんですね。
そうは皆さんならないでほしいんですよ。
新しい何かとかこれからの変化に対して心から応援してあげられる存在になってほしい。
特に親だったら子供に対してはなおさらそうであってほしいと思ってます。
子供の無限大に広がる可能性を潰すっていうのはやっぱりもったいないと思うから。
そうなるにはやっぱり親がそういう変わる姿とか何か新しいことに果敢に挑戦する姿を見た子供の方が新しいことを挑戦するじゃないですか。
だから親の生活とか親の性格、姿勢っていうのは子供は嫌でも吸収してトレースするので、
そういう生き甲斐っていうのをどこに持ってできるかってところをぜひ意識してあげると
いろんな場面できっと役に立つ部分があるんじゃないかなというふうに思いました。
ありがとうございます。
恋おじさんですね。
去年、後がない状態にしてしまったので私はとにかく進むしかないです。
とにかく投稿。
失敗しても人生終わるわけでもないし、変化を加えながら投稿、挑戦していかなければならない。
正直サラリーマンよりもはるかに厳しい。
支持待ち人間ではダメ。
自分で挑戦していくのみだと思いました。
本当そうです。
フリーランスは待っていれば何か仕事が降ってくるなんてことは間違いなくない。
33:03
本当にないですね。
フリーランスとして生きていくってなったら、
目の前に対して全身全霊で常に取り続ける。
常にこちらから取りにいく仕事。
本気の生き甲斐とか本気の思いをしっかりと出していって、
まっすぐ向き合っていくって必要なんですけど、
それが難しいんですよね人によっては。
だから正直会社って決まったことをやってれば仕事降ってくるじゃないですか。
仕事が降ってくるってありがたいことなんですよね。
フリーランスで仕事を自分から取りに行かないと来ないから一生。
だから別に皆さんもフリーランスになりたかったら一瞬でなれるんですよ。
会社辞めればいいから。
会社辞めて個人事業主会議を届け出せばフリーランスになれるんですよ。
だからフリーランスになるという自称、
法人化もそう25万払えば会社立てられるんで別に。
法人化をするとかってこと自体とかフリーランスになるというこの自称自体は何ら難しくないんですよ。
それをした後にどう生きていくかっていうことが死ぬほどムズいよって話なんでね。
それがまさに小代さんのコメントのところにもちゃんと出てるなってふうに思いました。
ありがとうございます。
続いてまみさんですね。
行動しているつもりで新しい挑戦を先延ばし先延ばしにし続けてきました。
ちょうど今後について考える機会と重なって何度も何度も引き戻し現象で現実から逃げていることに気づき、
昨日のボイシーで一歩踏み出す勇気をもらいました。
気持ちだけあっても結局は行動するしかないか。
何かを得るなら何かをする覚悟を持つ。
一定期間まず集中してやらないと何も得られない。
挑戦しない人間は成功する可能性を自らドブに捨てるんだと肝に銘じて、
やれることを全部やると自分を拭いたたせますということで。
ありがとうございます。
非常に強い一種の言葉。素晴らしいですね。
本当はそうです。
引き戻し現象は今の皆さんにガンガンきます。
一生きます、引き戻し現象っていうのは。
おはようございます。
常に引き戻し現象っていう、前もちょっとお伝えしたんですけど、
現状に戻ろうとすると過去の自分に戻ろうとするっていう謎の現象があるんですよ。
なぜか自分が変わろうと思ったときに限って昔の友達が連絡してきたりとか、
昔の仲良かった人とかが急に相談してきたりとかで、
現状に戻ってしまいそうになる。
これが引き戻されると、アイデンティティクライシスって同じ現象のまま、
くるくる悪い状態のまま巡るっていうものがあります。
一方、この引き戻し現象を弾いて新しい方に行ったときに、
光の道筋って方向に行けたときに大きな変化になる。
僕はこれにずっとアイデンティティクライシスを喰らい続けてたんですけど、
これをこの間、9月、10月でようやくここを光の方向性に抜け出すかなと思っている。
それが今の自分のこの熱源につながっているなと思いますね。
そういう系のやつなんで。
難しいと思いますけど、一歩一歩確実にいい方向に踏み出しておいてほしいなというふうに思います。
ありがとうございます。
続いてヨシさんですね。
36:00
会社員の体質からやっと香り始めた気がします。
事業主なんだと頭では分かっていても、
どこかで淡々とルーティンをこなすことに満足をしている自分がいました。
結果をどう出していくか、そのために変化を取り入れて工夫して取り組んでいきます。
今日この話を聞いてよかったです。今から見直していきますということで。
ありがとうございます。
そう、どうしても会社員自体が長ければ長いほど、
この習慣、ルーティンをぶっ壊すのは難しいんですよ。
それはそう。
なんだけど、やっぱりこうやって変化を加えようと思って向き合って、
一個ずつ変えていくと、だんだんだんだんフリーランスとかこの事業者、
っていうこの思考法に変わっていくと思うので、
大変な部分もあると思いますが、
ぜひ意識して実践していてほしいなというふうに思います。
ありがとうございます。
それでは最後、私の母で終わりましょう。
挑戦とはコンフォートゾーンを抜け出すこと。
なるほど、そういうことですねと。
失敗したらどうしよう。
失敗すると信用をなくすかも。
失敗するとダサい。
挑戦の背景には他者の目を気にしてこんな感情が沸き起こります。
人のせいにして挑戦を辞めてしまうのは実にもったいないと思います。
日本の教育では、みんなと同じことを行うことが正しいと教えられてきました。
人と違うことをして自分を変えたいと行動するのは協調性がないと言われることもありました。
本気の挑戦は人の心を変えるはず。
声に出し、行動に移し、一歩踏み出したいですということで。
素晴らしいコメントですね。ありがとうございます。
本当にあの、欅坂46のサイレントマジョリティの2番、
どこかの国の大統領が言っていた、声を上げない者は賛成していると。
この言葉の通りですね。
選べることが大事なんだ。
選べることが大事なんだ。
人に任せるな。
こういう歌詞なんですよ。
行動する者だけはNOと伝わらない。行動しなければNOと伝わらない。
こういう歌詞なんです。
サイレントマジョリティの歌詞は、
今日の挑戦するから成果が返ってくるというところには
もってこいの歌詞だと思います。
結局、やっぱりこの声を上げない状態の大多数にならない
っていうのが僕らの働き方だと思います。
発信者っていうのはもうすでに声を上げない大多数ではなくて
声を上げた変革者の方に入っていくので、
そういう人間なんだって思って常に向き合っていく。
常に変化と対峙していく。
その姿勢、その生きがいっていうところがやっぱり成果とか
今後の自分自身の大きな変化を採用していく重要なポイントかなと思いますよ。
なんだかんだ。
それでもしっかりとやれることをやり続ける。
この意識を常に持ち続けることこそ、
最終人生を変わっていく一歩になるんじゃないかなというふうに思います。
ということで、皆様のコメント本当にありがとうございます。
皆様がこうしてコメントくださるから、
いろいろいい内容がしゃべれるので、今後ともよろしくお願いいたします。
じゃあ、本題に入っていきますか。
声を上げた変革者、そっちになろうぜみんなでって思いますね。
じゃあ今日は有益と共感の掛け合わせというお話をさせてください。
最近になって僕は結構共感系、共感性大事だよと、
39:03
感情が大事だよとか、ワンシーンの切り取りを行おうねとか、
イメージ化をさせようねとか、
そういうお話を散々やってきましたと。
なった時に多くの人というか、結構何人かからも実際に聞かれるし、
皆さんも疑問に思っている人がいるかもしれません。
有益って言わない方がいいんですかというふうに思っている人が出てくるかもしれないですが、
これは常に僕の言っている、
どんな物事においてもゼロ百思考になるなと常に僕は言っています。
これは皆さんが人生の中で染み付きすぎちゃってるせいで、
なかなかこの思考法を抜け出せないんですけど、
徐々に徐々に皆さんのマインドブロックを壊していってほしい。
ゼロ百思考は全てないということですね。
僕は有益を言うなとは一切言ってないんですね。
有益は必要なくなっているとは言ってますけど、
有益を言うなとは言ってないんですよ。
簡単に言うと有益情報があった方がいいパターンだって、
全然往々にしてあるよって話なんですよ。
これはすごく大事です。
ただ、有益100%みたいな教科書みたいな文章はもういらないと思っている。
全てにはこの感情の共感性というものが必要だけど、
共感だけ捨てて一切有益なことゼロですみたいな。
それはそれでいける可能性もあるけど、
やはり有益さというのも多少なりとも混じっていなければ、
見ようと思われるきっかけにはならない。
当然どこまで行っても有益性があるから、
他の投稿を見ようと思ってくれるユーザーさんは少なかったともいらっしゃいますので、
しっかりと有益な情報を入れた方がいいパターンは往々にしてあるよというふうに僕は思っています。
しかしこうやって言っても今度は、
じゃあ有益な投稿と共感性のある投稿を交互にやればいいんですか?
それもゼロ100志向なんですね。
そういうことじゃねえと。
なぜ分離させようとするのかという話なんですね。
僕からしたら有益と共感というのは理科の試験史で言う濃度だと思っていて、
お互いに濃度を入れ合う量によって投稿の有益度合いが変わってくるみたいなところがありますね。
フォロワーさんにまず共感しないといけないと最近気がつきました。
それは大事です。
過去のボイシーで言っているので後でぜひ見てみてください。
過去のボイシーで結構言ったやつです。
まずは自分が相手に寄り添わないと相手のことは分からないよというやつですね。
有益性と共感性を合わせるというのはどういうことなのかというと、
例えば僕が散々パラ事例に出す普段喋っているマイクですね。
このマイクのことを説明する。
マイクの紹介をガジェット系で仮にするとした時に、
これを有益性ゼロで作っていたら、
それはそれで結局こいつは何なんという話になっちゃうじゃないですか。
やっぱりマイクの機能的ベネフィットと呼ばれるものは必要になるんですよ。
42:02
今の大事です。
機能的ベネフィットと呼ばれるものですね。
これはテストに出るのでメモしておいてくださいというくらい大事です。
機能的ベネフィット。
何かというと、機能性訴求と呼ばれるものがよくインスタでは言われたりします。
このマイクは何々デシベルあって、こういうノイズキャンセリング機能があってみたいな。
これがいわゆる機能的訴求ってやつなんですか。
機能的ベネフィットってほうが大事だと思ってるんですね。
何かというと、機能性に対するベネフィットを見せるってことなんですよ。
機能性に対するベネフィット。
有益×強化の掛け合わせっていうのは、
この機能的ベネフィットと呼ばれる言葉で表せるんですけど、
つまりノイズキャンセリング機能とか外音からのマイクの音の取り具合がすごいことを
ベネフィット的に表現しようってことなんですよ。
実はこれ、初めて実際につけてみたときに、
しゃべったら、周りの音がスッて消えたんですよ。
これまでマイク使ってなかったときのザラザラ音ってめちゃくちゃうるさいじゃないですか。
それがこのマイクつけた瞬間にカチッとした瞬間にクッて音が鳴るかのように消えて、
スッていうこのマイクで自分の声だけが入ってるこの感じ。
すごく自分としても、
うわ、このマイクほんと買ってよかったわと思ったんですよね。
こういう感じ。これがいわゆる機能的ベネフィット。
今まで有益×共感ってのはこの配分バランスです。
今の中には別に感情的要素もすごくあったけど、
機能についての感情的要素を言ったんですね。
いいですか?機能についての感情的要素を言ったんですよ。
こういうふうにして、
普段の投稿もそうなんですけど、
何かの方法とか手法とか料理もそうだし、
料理だろうが掃除術だろうが、
暮らしのライフハックだろうが、
ガジェットだろうが、美容だろうが、ダイエットだろうが、
そこの機能的なことを有益的に言えってことじゃなくて、
機能的なものに対するベネフィットを言えってことなんですよ。
とにかく。
そこの機能性はみんな求めてるんだって。
そこの機能性はみんな別にそんなものを何か得ようとも、
そもそも思ってないから、
そこのベネフィットを表現してほしいんですね。
そういう機能的な要素を自分が使ってみたらどうなれたの?
こういうこと。
常にそうやって問いかけてください。
だから年末年始にやるべきこと5000円とか言って、
1、お風呂の何々を交換しておくみたいな、
それは言っていいんだけど、
それの後にこれこれをこうしたらこうなるよみたいなことを言っても、
誰も知っとるから楽しいんだから、
それをした結果、どんなベネフィットが待ってるの?
どんな未来像があるの?
どんな良さがあるの?
どんな生活の変化があるの?
っていうところに大きな価値があるんだよって。
そこを覚えておいてください。
そこを使わなければ、
今回の話は全く意味がなくなる。
これをうまく配分を入れていくんですよ。
45:00
さっき歌の話をちょっと事例に出したので、
歌の話にするんですけど、
自声と裏声っていうのには、
自声と裏声っていうのがあるんですね。
自声と裏声の2つがあって、
それを中間で織り交わせるものを、
僕らのかっこいい世界ではミックスボイスという風に呼ばれています。
自声と裏声を繋げる声っていう、
これをミックスボイスって言って、
これは自声と裏声が混じってるんですね。
それによって、いわゆる音域の限界点、
声を裏声じゃないように聞こえるところの限界点を上げていくものをミックスボイスって言います。
それのおかげで、僕は自分の限界の音が
ヒゲなんぐらいまで歌えるようになったわけですけど、
そういうものと似ています。
つまり、有益と共感をどちらも入れるんですよ。
ミックスさせるんですよ。
ミックスさせて、これが感情性が超強い状態で、
ちょっとだけ有益があるみたいなパターンもあれば、
有益性がかなり強めで、
ちょこっと共感があるって場合もあってみたいな。
ここをうまくコントロールしたりすると、
有益性を残しつつも、
共感されるような投稿を作れるようになってくるんですね。
ただ、これの大前提として必要なことが、
さっき言った通りの、
共感を掛け合わせるっていう要素になってくるので、
共感性を有効的に活用できる状態になってなければ、
今日の話は使うことができないんですね。
例えば、ワンシーンエピソードの切り取りだったりとか、
相手の感情性に対して何かを訴えかける表現力だったりとか、
自分の良かったって思うものを感情的に表現する。
普段から使うべき共感性100%の要素が使えなかったら、
当然、有益性と感情性を掛け合わせる、
混ぜ込むってことはできないんですよ。
有益性ばかりだとそれもダメだし、
つまり、自声が強すぎたら裏声が混ぜられないし、
裏声が強すぎたらハスキーすぎて、
もはやミックスボイスなんかよくわからなくなるみたいなのと一緒で、
お互いの感情と共感と有益の2つを
しっかりと強く持っている。
ガッガッと共感も有益もどちらも強く作れる状態を
上手い具合に配分して混ぜていって、
表現の良い塩梅を見つけていく。
この作業がめっちゃ大事です。
これをうまくコントロールできるようになったら、
皆さんの投稿はめっちゃ共感されるし、
普通に、「うわ、聞いてよかったです。参考になりました。」ってなる。
ということですね。
ここまで話をしていて、
気づいた人がもしいたら超素晴らしいっていう話をするんですが、
この僕の語彙詞はこれをずっとやってるってことです。
有益と共感の掛け合わせをずっとやってるってことです。
つまり僕の語彙詞の内容ってのは、
結構ちゃんと有益な内容も混ざってるはずです。
有益な内容も混ざってるけど、そこに共感性とか感情的な要素、
共感ポイントをしっかりと入れながら喋るようにしてます。
これを機械、機械化のように有益な内容だけをひたすら喋っている、
ロボットみたいな喋り方をしたら終わるし、
ただ中傷的すぎて、もはや何度理屈も通っていない中傷論を具体的に
48:02
ただただベラベラ述べてるだけだったら、
スピリチュアルよりもやばい状態になっちゃうので、
それはそれで良くない。
これを両方とも現実的に良い塩梅で織り混ぜるから、
納得もいくし、分かりやすさ、ふんわりしたものもある。
具体例とかで中傷度が飛んだりしてもついてこれる。
っていう塩梅をコントロールしてるんですよ。
つまり有益と共感の掛け合わせのコントロールができるようになると、
人にどんな内容も伝え切ることができるようになります。
これってすごくないですか。
自分の伝えたいことを有益と共感をコントロールして混ぜ合わせるだけで、
ほぼ100%精度で伝えることができるようになってくるんですよ。
前に比べると僕はそれがだいぶ伝わるようになったなって感じてます。
皆さんに僕の伝えたいことが浸透してるなって思うようになってきたんで。
これが昔は僕は共感性がゼロで有益が99.999999%みたいな世界だったんで、
辛い、きつい、尖ってる、怖いみたいな感じになってたと。
昔はロボットかのようなものが強かった。
そこにだんだん共感ポイントが入ってきてバランスが取れてきたと。
結果聞けるようになってくるみたいな感じと一緒ですね。
Voicyはちょっと極端すぎる事例なので、
インスタの投稿では本当にそうやって有益性と共感性を
良い塩梅で混ぜるっていうことを意識してほしいです。
この塩梅をミスらない。
この塩梅を変にずらさない。
ずらしすぎない。
コントロールする。
もっとこれぐらいの、ちょっと有益を混ぜてみて伝えてみたら、
ちゃんとフォロワー届いてるかなとかっていうのを確かめる。
これも全部さっきやったとおりの入力数値をちょっとずつ変更させていくっていうのと一緒なんですよ。
これいきなり0、100とかでバカーンってやると大変なことになっちゃうから、
まずは少し入れてみる。
ちょっと強めに入れてみる。
まあ、こんくらいだろうどうだろう。
こうだろうどうだろうどうだろうどうだろうどうだろうっていうことを一個一個試していくと、
だんだんだんだん、
あ、この塩梅が一番フォロワーさんにとってちょうどいい塩梅なんだっていうのが分かって、
共感もされるようになるし、投稿がさされるようになるし、
自分のコンテンツもより充実するようになっていくと。
本当にこの地道な繰り返しだと思います。
今日の話は一朝一夕でできるようなものではない。
マジで一朝一夕でできるそんな単純な理論ではないと思ってます。
ていうか僕のこれまでの話の中のちょっとした総集編に近いようなものですね。
有益と共感が掛け合わさって、
それをバランスよく伝え切るっていうものなんで。
ただ常に覚えておいてください。
そこにあるのは機能的ベネフィットです。
これまで僕はなんでこの機能的ベネフィットって言葉を言ってこなかったかっていうと、
ひたすら皆さんには感情性っていうものを失う投稿しかできないから、
感情性の投稿をまずはできるようになってほしかったんですよ。
感情を入れるとかワンシーンのエピソードトークができるようになるとか、
表現力を高めるみたいなそういうものは間違いなくできるようになってほしかった。
そこに対して今度は有益性ってものがしっかりと配分のバランスの中に入れられるようになるフェーズになったら、
この放送を聞き直しに来てほしいんです。
51:02
これをもう一度聞きに来てほしいんです。
そこからじゃあちょっとずつ有益とかを入れてもどうやったらバランス取れて、
有益のまま共感もしっかり入れられるか、
どうやったらその反応もされるか、
どうやったらその表現も伝わるようになるか、
この一個一個丁寧に丁寧に丁寧に紡いでいくと有益かける共感が取れるようになり、
そこをコントロールできるようになり、
投稿表現の中で自分の好きなようにその抽象と具体を一比できるようになり、
ワンシーンも作れるようになり、
実はマネタイズをする時にも今日の話が生きてきて、
訴求とかのレベルも上がっていくと。
今日の話はもちろんマネタイズ訴求でも死ぬほど使えるような、
超本質的な話だというのが今日の最後のお話でございます。
実は今日の話を実践し意識するだけでも、
マネタイズの訴求のレベルは別次元に上がります。
有益も入れつつ共感ポイントもしっかりと織り混ぜる。
つまり共感されるようなコンテンツも作りつつも、
しっかりと有益性で納得感もあると。
そしたらそれはマネタイズ訴求では人は動くでしょう。
というものを作れる。
そんなようなお話でございましたので、
良ければ今日のお話はすごく大事な根本部分のお話だったので、
どこか皆様の心の片隅に押さえておいて、
有益やりすぎない、共感入れすぎない、
ここのバランスみたいなものをしっかりと取っていくということを、
バランスをとって一個一個作っていくことを忘れないでほしいなというふうに思います。
それをしっかりとやっていれば、
良いコンテンツみたいなところを作れる、
そのような気概なきっかけには必ずなるかなと思うので、
一個一個しっかりと積み上げて、
何かの次のコンテンツ作りとか、
何かの次のインスタの発信とかのところに生かして、
変化を作っていければいいんじゃないかなというのが、
今日の最後のメッセージでございますので、
何か気づきのポイントがあれば幸いでございます。
どうですかね、刺さったらよかったです。
そんな感じで毎朝8時20分から約1時間ほど、
質問やコメント返信と、
有益な皆さんに役に立つような内容をお話しさせていただいていますので、
それを聞いて、
ちょっとでも皆さんの人生が良くなるようなきっかけになっていたら幸いでございます。
なので、ぜひこれは朝ライブで来てほしいですし、
時間がなかなか取れないよという方はね、
仕事中に隠れながらでも結構なので、
それとはダメですね。
できればライブで直接聞きに来ていただけると、
いろいろ気づきとか学びとかあると思うので、
良ければ朝来てくれますと幸いでございます。
このように僕のチャンネルでは、
フォロワー数1万人以上をたくさん配置するステップという構図を運営したり、
フォロワー数1万、5万、10万、
そして20万人を超えるようなインフルエンサーのマニタイズのサポートを行うスロードを運営したり、
インスタグラム、マインドセット、プログラム、ウェイブを運営したり、
メンズビューサーのフランチャイズオーナーとして、
僕にしかできないような一時情報のみを厳選してアドプトしてグラジオとなっておりますので、
54:03
少しでも参考になったなとか、
少しでも何か学びになったな、新しい視点や気づきがあったなという方はぜひ、
いいねのほどよろしくお願いいたします。
またね、Voicyは全く拡散性のないプラットフォームでございます。
まずは1700フォロワーを目指して、ぼちぼち頑張っています。
残り23人ということなので、
皆様のご協力がいつも通り必要不可欠なところではございますので、
もしもよければご協力いただければよろしくお願いいたします。
最後のお知らせとしては、
僕の家作業会のどこかのタイミングで20何日か開こうかなと思っていますし、
2月はオフライン講演会みたいな形で、
リアルなちょっとした僕と直接会えるみたいなオフの会を開こうかなと思っていますので、
よければ日程とかを空けておいていただけますと幸いでございますので、
よろしくお願いいたします。
それらの詳しいお知らせ等は、
概要欄にあるインスタ交流会のオープンチャットですね。
インスタ交流会オープンチャットの方でお知らせいたしますので、
そちらの方にご参加くださいませ。
また今後何かお知らせとかあったら、
また随時お伝えいたしますので、楽しみにお待ちください。
有益と共感を掛け合わせることこそ、
今後のインスタ投稿コンテンツを真髄、
本当に伝えたいことを伝えきるために、
両方のバランスをミックスさせていく。
今日も一日頑張っていきましょう。
以上、颯田でした。
55:35

コメント

スクロール