共感性の理解
おはようございます。皆様元気にしてますでしょうか。
僕は昨日の夜のライブから約9時間くらいですが、 今日もやっていければと思います。
今日は共感性の深掘りですね。
共感性って何や、結局、みたいなところを もうちょっと解像度を上げる話をできて、
その分、共感性ってそういうふうにすれば 共感なんだ、みたいなところとかを
皆様にも理解というよりかは、 イメージしてもらえればいいかなと思うので、
本日もよろしくお願いいたします。 じゃ、やっていきましょう。
どうも、ソウタです。
このチャンネルでは、フォロワー数1万人以上を たくさん配置するステップという講座を運営したり、
フォロワー数1万、5万、10万、そして20万人を超えるような インフルエンサーのマネタイズのサポートを行うエスロードを運営したり、
メンズ美容サロンのフランチャイズオーナーとして 僕にしかできないような一時情報のみを
厳選してアウトプットしていくラジオとなっております。
皆様が知って本当に良かったって思う情報のみを 厳選してお届けいたしますので、
よければフォローの程をよろしくお願いいたします。
はい、ということで今日はですね、 共感性をもっと深堀ろうということで、
多くの人がですね、これからの時代は共感性が大事だと、 共感をいかに取れるか、共感してもらえれば
投稿は伸びるんだ、投稿はより良くなっていくんだ、 っていう意識がね、強いと思うんですよ。
そして、それは穴が立つ間違いではないと。
そういう人に向けて、ここから何をしていけばいいのか、 ここからさらにどういうことを意識すれば
共感性と呼ばれるものをより強く出せるのか、 そこについてのお話を深掘ってできればと思ってますので、
よろしくお願いいたします。
じゃあまずはですね、昨日のできるではなくやるかどうか、
できるかできないかじゃなくてやるかやらないかのところに いただいた内容のコメント返しをしていきます。
まずはエンドマーキさんですね。
いつものリビングに座って、 座ってスマホをスタンドにセット。
歯磨きつきながらキャップカット落ち、 やるんだやるんだやらなきゃ、時間がないからとにかくやらないと、
と向き合った年末。
残念な私はすでに勢いが落ちてます。
ここが自分の弱点。
もう一つPDCAを回すのがぼんやりしすぎてるのが欠点です。
なんて言ったら自分を追い込めるのか、 どんなことをイメージしたら集中できるのか、
まだまだ自分と向き合うことが山のようにあると感じました。
一つ一つを向き合って乗り越えていきたいなと思います。
ありがとうございます。
本当に初めて年末年始でめっちゃやろうとやったっていう人は、
逆に余計そういう後の萌えつきが可能性として出やすいんですよね。
追い込めるみたいなことを考えるよりも、
集中できてしまう状況にする方が大事なんですよね。
どうやったら集中したり、どうやったらやるようになるのかじゃなくて、
どうしたらやらざるを得ない環境になるのかって方が大事なんですよ。
例えばこれこれをしなかったら、
今日の夕飯は作れなくなるとかみたいな、
子供の向かい行けなくなるとかになったら、
何が何でもやるじゃないですか、みたいな感じで、
やらざるを得ない環境下を作ってしまう方が強いんですよね。
これをしたら絶対にこういうことをしないとダメだっていうような縛りとか、
追い込みじゃなくて純粋にトレードオフだったりとか、
もう既に作業する以外あり得ないような環境を作ってしまうとか、
そういうことをすると嫌でもやるようになるんで、
まずはそういう細かいところ、
無理やり意識だけで何とかなるもんじゃないから、
環境的要素としてやらざるを得ないような状況に持っていくっていうのは、
意外とおすすめな方法かなというふうに思います。
ありがとうございます。
そして、かんえりさんですね。
勇気と選択
元旦からリール投稿を始めました。
そもそもアカウント設計、リール投稿が初めてのことで、
やったことがないことに自信を持ってできると言えるはずもないので、
大体やるだけです。
まずは今月は毎日投稿が目標です。
夫婦で取り高取り高が足りないとつぶやき合ってますということで。
ありがとうございます。
いいですね。
その生きがい大事ですよ。
本当にまずは数こなすって本当に大事なんですよ。
とにかくいきなりどうせ当たることなんてほとんどの人はないから、
たまにいるけどね。
たまにいるけどほとんどの人は最初からいきなり当たりますとか、
最初からいきなり上手なコンテンツですなんてことはなかなかないので、
もうそこはまずはいっぱい投稿して上手になろうと。
何がダメで何をしたらもっと良くなるのかを知ろうって言って、
向き合って向き合ってより向上できるような環境感を作っていくっていう
地味な努力が大事です本当に。
地味に毎日やりながらちょっとちょっと気づいていくとか、
もっとこういうのいいよねとか、
もっとこういう画角取ったほうが美味しく見えるんじゃないかなとかみたいな、
お互いに協力し合いながらだんだん上手になっていくもので、
今はその生きがいでまずは投稿してみる。
その上で気づいたことをまとめていくみたいな姿勢を忘れずに持っておいていただければ
いいんじゃないかなというふうに思っている次第です。
ありがとうございます。
続いて私の母ですね。
できるかできないかではなく、やるかやらないか。
言うはやしし、行うはかたしで。
大人になるほど経験値が上がり、できるだろうかとまず考えてしまいます。
思えば子供の頃は自転車も坂上りも飛び箱も水泳も全部そんなに考え込まずやってみようって取り組んでました。
できないことを怖がりよりできたことの喜びの方が大きかったことを思い出します。
それは大人になっても同じで、やってみないとわからないことがたくさんあると思います。
今日が人生で一番若い日。
やると決めて動く勇気こそが大きな自信になり、次のステップにつながりますねということで。
ありがとうございます。
梁学長の言葉ですね。
今日が一番若い日。
本当そうですよね。
今ってできない理由を探しちゃったりとか、なんでできないんだろうとかすぐ落ち込むけど、結局子供の頃はそんなわけなかった。
子供の頃だって別にできないのはできなかったけど、
でもまずはやろうとか楽しみながらチャレンジしてできた、できるようになった、できないかできるようになる。
バタフライとか最初泳げないけど、だんだん練習すると腕が上がって泳げるようになっていくんですよ。
最初は左右がバタフライが全然一致しないのが、だんだん一致して泳げるようになっていくんですね。
みたいな感じで、できないようかできるようになっていくことへの喜びっていうのを感じてほしい。
間違いなくありますね確かに。
その方がいいですよ。なんでできないんだろうと落ち込んだりとか、なんてダメな人なんだっていうふうに思うよりも、
だんだんできるようになった、そのできるようになったことに純粋に喜べる。
やってよかったなとか、立ち向かってよかったなって思えるような、そんなインスタ運営を皆さんもしていただけると、僕としてもいいなって思うし、
皆さんとしても、より一歩進もうとか、より深掘って、より良いコンテンツ作ろうって思う。
行きがいになるかなと思うので、ぜひ実践していただければと思います。
ありがとうございます。
次に、ゆうてぃさんですね。
ここで刺激をいただいたおかげで、大晦日から連日投稿しています。
本当にやる気になれば誰でも何でもできる。本当その通りだと体感します。
新しいことを始めるより、それをやり続けることの方がもっと大変で大事だとも痛感です。
そして、家事・育児・インスタ全てを手に入れようとすると、全てが中途半端になるのも分かってきました。
優先順位を考えたり、使えるものは使ったり、周りの協力も得ながら、継続するための環境を整えながら進みます。
そして、相手のやる気をどう引き出し、行動を促せるかと考え発言される沢田さんの手腕、勉強になりますことで、
もろもろありがとうございます。
まず上の方からですけど、特にこの中盤の部分にある通りの、家事・育児・インスタ全てを手に入れようとするのは最初は無理です。
最初はどれかを捨てる必要があります。ぶっちゃけね。
最初から全部得ることはできなくても、後から得ることはできるんですよ。
最初はどうしても捨てなければいけないものは出てくる。やっぱり。
特に家事・育児とかの優先順位が下がるってことですよ。
捨てるっていうのは、やらなくなるじゃなくて、優先順位がインスタの方が先行するってことは全然ある。
でもそうすることによって、インスタが起動に乗るまでに1,2年かかるかもしれないけど、その1,2年経った後からは、
家事・育児とかを優先順位の先頭に置いて、インスタが優先順位の後ろに行ってもお金も入ってくるし、
いろいろ自分の好きな選択した生活っていうのが叶えられる可能性があるっていうトレードオフなんですよ。
常に全部をいきなり得ようとしたって得られるはずがない。そうじゃないですか。
5教科全部100点取るなんて無理だから、まずは数学とかで得意な科目でいい点取って、
そこからだんだん周りを上げていくみたいな。後からでも得られるじゃんみたいな。
まずは1個尖るっていうものってよくあると思うんですけど。
何事もそのトレードオフで、まずは自分のできるところをちゃんと伸ばしたりとか、
まずはやれる部分、インスタっていうところの優先順位を上げるってのが僕はいつも大事なんじゃないかなって常に思っている次第でございます。
あとはこれですね、やる気を引き出し行動を促すかと考えているっていうのは、
そうですね、コーチング的な要素とかも軽くは入れているので、
ぜひ皆さんも気づいたりとか考えたりとか行動したりとかして、何かしらの変化を持って欲しいなというふうに思っている次第です。
ありがとうございます。
続いて、ほじのえりさんですね。
昔好きだったスポーツ選手が乗り越えられるか、られないかではなく、乗り越えようとするかしないかと言っていたのを、
今日の放送を聞いて思い出しました。
いい言葉。実は年末年始、気持ちがなかなか乗らず戸惑っていました。
長く続けたいなら、こんな自分も受け入れなければと思っています。
自分の起源は自分が一番上手に取れるようにならなければと思う。
無理して作った投稿は無理して作ったものにしかならない気がして、また気持ちが乗ってくるのを少し待ってみます。
ウサギではなくカメとして頑張りたいですということで。
ありがとうございます。
その意識は大事ですね。
結局気が乗ってない時とか気持ちが乗らない時に、
惰性的な投稿を作っても本当に伸びないところか、結構マイナスにいくことはあるので、
それぐらいだったらしない方がいい、みたいなことも往々にしてあります。
だからまずは自分がこれだったら気持ち乗ってる、これだったら伝えたい思いがある、みたいな、
そういうのがしっかりと乗り切った状態を作ること。大事ですね。
映像にもアフレコにもテロップにもその思いが乗っちゃうから、
そのやっぱり気持ちと熱と本気の心からの思いが乗ったコンテンツはやっぱり人を動かすし、
でも乗ってないコンテンツはやっぱり人を動かせないんですよね。
だから心の底からの思いをしっかりと伝えるっていうところは意識してほしいなというふうに思っている次第です。
乗り越えられるか、られないかではなく乗り越えようとするかしないか、
っていうこの言葉はまさにやるかやらないかの話と全く一緒なんですけど、
結局本気でやろうって、インスタを本気でやろうってどこまで思ってるかが、
未来像と共感性
結局ここの言葉をどう捉えるか問題になってくると思います。
そうは言ってもね、とかみたいな感じで思ってる人はまだインスタの優先順位とか、
インスタの本気度合いがちょっと低い可能性がある。
でも全力でまずは向かうんだっていう優先順位が高ければ、
目の前のこの事象に対して一生懸命取り込もうって思えるはずだから、
優先順位を上げるとか、本気で乗り越えるんだ、本気で立ち向かってやるんだ、
っていうふうに心の底から思えるかってところは大事にして、
向き合っていただけるといいんじゃないかなというふうに思っています。
ありがとうございます。
続いて佐藤さんですね。
6日間毎日投稿して気づきがたくさんありました。やろうと思えばできる。
そして感覚で投稿を作る人にとっては無心で投稿を作るタイミングがありました。
やるかどうかは自分が変わった未来をイメージできるかどうかで進めるのかなと思ってます。
ありがとうございます。
その通りです。本当に。
結局、自分がこうなれる、こうなりたい、こういう状態になるんだっていうものをイメージできれば人ってやれるんですよね。
塾とか毎日通えたじゃないですか。毎日受験勉強って勉強したじゃないですか。
これらに共通しているのはやる未来が見えるからなんですよ。
なんでインスタは続かないかというと理念とか思いがないからなんですよ。
そこに夢とかそこの思いとかが乗ってそれを実現するんだって気持ちになったら
子供のように全身全霊で物事を取り組めるって僕は思ってます。
そして今それは僕にとってはSNSをより子供たちに広めるっていうこの目標を叶えるために奮闘することが僕にとってのできることだって気づいたので
僕はもう何も迷いもなく全身全霊でインスタグラムってものに向き合ったりとか他のSNSってものに向き合ったりできるようになったわけです。
みたいな感じで結局自分にとって何が未来像なんだろう、何が生き甲斐なんだろうってことに気づき
それに全身全霊取り組む姿勢が皆さんを大きく変えるので
ぜひそこの視点を忘れずに持っておいてほしいなというふうに思っている次第です。
仲間の重要性
ありがとうございます。
次はまーちゃんさんですね。
やるかやらないかではなくできるかできないかで判断していました。
挑戦すらせずできないからと決めつけて手をつけないことも行動目標を決める基準を変えていく必要性を感じました。
できる目標ではなくやりきる覚悟を持つ行動を目標を立てるようにします。
ありがとうございます。
ついつい無意識でできるできないで判断しちゃいがちなんですけど
結局まずはやってみようとか
行動マインドセットみたいなもんですね。
まずとりあえず手を出してみようとか
まずはやれることからやってみようとか
ちょっとでもいい変化があるように
まず一歩踏み出してみようとか
そういう気持ちの生き甲斐、気持ちの気概とかも含めて
一個一個の部分、そうやって積み上げていくものをやれればかなり変わっていきます。
あとはそういう成長型マインドセットといって
まずはポンと積み上げていく、とりあえずやってみる
まずは一歩踏み出してみるみたいな
そういう一歩、何気ない一歩というのが
皆さんの成果と実績というものを含めて
大きい変化を作っていくのでそこは忘れずに持っておいてください。
結局一歩一歩踏み出してみてやれるんだって思えたりとか
そういう気づきとやるんだって思いというその熱がね
だんだんだんだん成果とか含めてに大きく影響していくので
一歩ポンと踏み出してみる勇気
これを常に持ち続けることが皆さんの本当の意味での成果につながる
内容になるんじゃないかなと思っている次第です。
ありがとうございます。
続いてトシパパさんですね。
やる前からできないというのはやらないことを正当化しているだけ
この言葉に尻を叩かれるような気持ちになりました。
時間がないんじゃない。時間は作るんだ。
この子育ての疲れを言い訳にうたたねしてしまった事実を反省し
タスクの細分化を意識してここ数日インスタに向き合いました。
そうして普段の2倍のペースで投稿できるようになったので
この熱をキープして継続していきますということで。
ありがとうございます。
素晴らしい。それですそれです。その生き甲斐ですね。
そういう思いとかそういうやるんだと
まずはやってみるんやって言ってやってできたりするじゃないですか。
そうすると気づくんですよね。
自分ってできんじゃん。やればできんじゃん。
よく言うじゃないですか。親が子供に。
やればできるじゃん。やればできるよ。大丈夫だよ。
僕らもそうです。やればできるんですよ。
ってのがあるからまずはやってみる。
まずは挑戦してみて気づき終えてみる。
こんなことあるか。こういう可能性あるよとか。
まずはちょっとやってみて一歩踏み出してみて
できたらそれを当たり前にしていくんですよ。
できたなと。できたんだったらそれを日常とか
普通の感じにすれば全然いけるよねみたいな。
じゃあこういう風にしてたら当たり前になるよねみたいな感じで
だんだんできる幅とやれる量と向き合える幅
その広がりができていくって流れなんで。
その意識でどんどんどんどんやれることできること
それを含めて増やしていけるといいんじゃないかなって
個人的には思っている次第でございます。
ありがとうございます。続いてトモコさんですね。
達成したい何かがあるなら仲間が大事。
導いてくれる師匠も大事。
どちらもないと自分だけじゃやれない。
これが私の結論です。
私は感化されやすい人間です。
一人だとだらけるし、いい意味で他者比較も必要です。
仲間があんなに頑張ってるのに
あなたは何してるの?という目標は強烈です。
ライバルじゃなくて仲間だから。
素直に頑張れるところがいいです。
そして仲間だけじゃ足りない。
師匠がいつもいい感じに課題を投げかけるので
やってみようと挑戦するのも必要。
やれる環境を作った後やるのは自分です。
ありがとうございます。嬉しい言葉ですね。
本当に他者比較っていうのは
頑張り合う仲間だったら比較じゃないんですよね。
共に高め合う存在は
比較社会とは全く別なので。
比較するとマイナスでいいけど
高め合う仲間だったら頑張れるんですよ。
これね、めっちゃ大事なんですよ。
僕も思います。
よく言う通り、昔からの仲のいい奴らとかは
一緒に頑張り合ったから
負けたくないって思うよりも
一緒に進んでいけた。
昔は超負けず嫌いだからね。
負けたくないって思いももちろんあったけどね。
でもやっぱり
ただ、なんで私できないんだろう?じゃなくて
もっと頑張ろう。もっとできる。もっとやる。もっとやるんだって思える
その姿勢、その思いが大事になるし
そう思えるように僕も環境と
皆様に対しての導きができるように
いつでも皆さんよりも先頭を
常に走って表現とか含めて
やっていけたらなと思ってるんですよ。
結局、自分の今の僕自身の向き合い方とか
自身のできること、伝えられることっていう幅広さ
っていうのをもっと広げていけば
皆さんに伝えられる還元値も増えるからね。
それをひたすらひたすら
一歩一歩一歩一歩大きくしていって
より皆さんがいいなと思ってもらえるような
存在になれるように
僕自身も進んで頑張っていきたいなという風に
締め切り効果
思っている次第です。
ありがとうございます。
続いてこみさんですね。
年末年始は3投稿できました。
毎日投稿を報告された方からすると
ヘボヘボですが自分としては自分にもできたという
すっきりした気持ちと
振り返り動画は年末まで
自己紹介動画は3日までに出すと
明確な締め切りがあればできるんだと気づけました。
3日に1投稿では自分に甘くできませんでしたが
何としてもと31日までに出さないと
旬が終わる。とにかく出さないと
没になる。そう思うと
手を止める選択肢はなく
やり切るしかありませんでした。
思いつきないように今年は頑張りますということで。
ありがとうございます。
期限締め切り効果ってあるからね。
やっぱり人って締め切りがあるとやっぱり頑張るんですよ。
結局ね、宿題とかもそうじゃないですか。
夏休みの宿題とか。
締め切りいついつまでにって言うと
何とかしてやらなきゃって言って
やる気が出る人って多いんですね。
だから結構ね、締め切りをね
設定する人ってのも多いですね。
なんかタスクをする時に。
1時間以来に何々を必ず終わらせるみたいな
締め切り効果。そうすると無理やり頑張るとか。
あとはなんかちょっとしたテクニックで
わざとタスクとかを
その期限ギリギリまで放置して
期限ギリギリの1時間に全部やるとか。
そのタスクを
報告するのが1時間後で
それまでに終わらせなければ何としてもやばいってなると
集中せざるを得なくなるから
めっちゃやるみたいな人もいますよね。
これはお勧めしないけど
そういう感じで結局締め切り効果って
強いから、そうすることで
もっとやんなきゃ、何とかしなきゃって言って
向き合うきっかけとかにも
なったりするので、地味に
ありの方法だったりします。
はい、ありがとうございます。
続いてまみさんですね。
決めたことは淡々とやる。
自分で決めたからやると思えるようになっているのは
Sotaさんのおかげだと思います。
迷いながら作った投稿は
決して100点ではありませんが
やった分だけデータが溜まり
その中から伸びている要素を残しながら
後は質をどう高めていくか。
年末にインフルになってしまい心折れかけましたが
日頃から決めたことはやるとやっていたら
心折れずに済みました。
あわせて同じ時期にフォロワーさんから
購入したとDMが来て
通文をやって乗り越えた経験により
インフルになっても
頑張ったことがいいですね
というよりかは
それでもやるんだという
思いを持てたことが大事なんですよ。
その時に折れちゃう人と
それでも向き合おうと思える人の
2種類がいるんですね。
1度辛くなったら
大変になったら
何もできないみたいな感じになる人と
それでも何とかして
自分のできることを向き合うんだと
何とかしてやれるものないかな
変わってないかなと思って
向き合うとまたその目に見える
世界線が変わって
乗り越えたという成功体験により
また次に繋げることができるんですね。
自分できたじゃん
乗り越えたじゃん
結局頑張ればできるじゃん
このできたという経験が
皆さんを強くするんですよ。
なぜ爆点とかできなかった人が
1回できるようになると
どんどんできるようになるかというと
できたという成功体験と成功のイメージが
また次の成功イメージに
繋がっていくのと一緒で
そのやれるんだやるんだというような
思いと気づきというのが
次に繋がっていくんだということを
継続の重要性
忘れずに持っておいてほしいなという
ふうに思っている次第です。
ありがとうございます。
やりついたあいなさんですね。
やれる範囲でやる。でも優先順位は
落とさない。継続するって
本当に簡単なことじゃないですよね。
このまま年末年始に痛いくらい実感しています。
どうしようと悩む前に
ほんの少しだけでも始めてみます。
小さな一歩でも積み重ねることが大切。
やれることを更新できるよう
コツコツ続けていきます。
ありがとうございます。
本当それ。結局
継続することの難しさって
本当に誰でもできるし
最も簡単なことであるけど
最も難しいことって言われるのが継続。
僕はいつも言うのが
継続の天才でありたいと。
僕は努力と継続の天才であると。
それを自分で言えるようになりたい
っていうのが
ナルツのロックリーから
頂いた言葉なんですね。
ロックリーとガイ先生の言葉から頂いている
僕はその他の能力が
皆無なんですよ。とにかく。
何もないから。続けることと
諦めない、努力するってことだけでは
誰でもできるし
それだったら僕は天才になれる可能性があると
思ったし、ガイ先生が言った
努力は天才を上回れる
って言葉を僕は信じてるんで。
それを元に
僕は毎日やることをやるしかない
と思って
ひたすらひたすら能力ないなりにやってる。
それが今の積み重ねの
一つの結果になっているのかなと
個人的には思っている次第でございます。
心構えとマインドセット
ありがとうございます。
続いてが
キミさんですね。
カッコ悪い自分に落ち込んでいる暇はないですね。
心燃えているつもりなんだけど
皆さんのように
洗練された投稿がなかなか
そういうままで思ってました。
気持ちが大切。
心が勝手に多少のモヤモヤを連れてきますが
継続するために受け入れてやる。
自分になります。
ありがとうございます。
その姿勢が大事。意識が大事です。
まずは意識から変えていく。
意識が変われば行動が変わるってよく言うけど
本当なんだよ。
まずね、そのモヤモヤを含めて
立ち切って
実際にやり切るために
まずは自分の中に受け入れて
まっすぐ進むんだ。
まずはマインドブロックをぶっこして
やるんだ。
とにかくやれば変わるんだ。
向き合い続けると
だんだん成果を含めて
結果が大きく変わっていくと思うので
まずはその行動するっていう姿勢から
意識していくといいかなと思います。
ありがとうございます。
続いてけんぞうさんですね。
12月の初めに
そーたさんから年末年始の毎日投稿の
大切さについて理解していたつもりですが
結果的に実行に至りませんでした。
愚直に毎日講習されていたみなさんは
やるかやらないかの2択ではなく
やるかやるかの2択で
取り組まれていたと思います。
時間がない、疲れた、やる気が出ないという状況は
どんな人でも同じなので
また一つ自分に負けた経験を次に生かして
少しずつでも成長していきたいと思います。
ありがとうございます。
そうですね。
実際に僕自身も年末年始とか変わらず
バキバキに仕事をこうやってしてますけど
なんでできるかというと
やらない自分が
ありえない柄というのは確かにありますね。
やるかやらないかとかの選択じゃないですね。
どうやるかですね。
僕の選択にいつもあるのは
何かを決めたらどうやるか
どう達成するか
どう実行するか
これしかないですね。
僕の中には。
できない理由探しじゃなくて
何かにしてやるかを考えるだけ。
どうすれば
どうやればより良くなるか。
常にこの考えですね。
ないっていう
ナッシングの方の考え方が
そもそもない。
そもそもなくなるように自分を
インスパイアしてるって言い方をするんですけど
そもそもそれをできないとか
やれないなんていうふうな
思考に至らないように自分の環境もそうだし
行動化にもおいている。
だからやるのみ。
自己イメージの重要性
どうやるか淡々とやるのみ
みたいになってるから
多少続けられてるかなっていう風に思ってます。
ぜひご参考になれば。
ありがとうございます。
続いてみやこさんですね。
コメントしづらいほど投稿が空いてしまいましたが
新しい試みの企画や
催しの準備に追われ
手つかずになったのは事実です。
何を言っても言い訳になってしまうので
工夫し高い策を考え
必ずや波に乗り
気の緩みから抜け出します。
ありがとうございます。
どうしても最初は気が緩んだりとか
うわーできねーとかってなっちゃうけど
それで終わらせずに
やっぱ頑張るんだ。
目の前の実際に向き合って
ちょっとでもより良いものを届けるんだ
っていう思いに変わっている事実が大事なんですよね。
今やろうと思っている状況
抜け出そうと思っている
思えていることが
一番価値があるんで
思えてて行動に移して
リアルに変えていく。
ここまでをセットにして進んでいけば
結果から大きく変わっていくんじゃないかな
という風に思います。
ありがとうございます。
次にミハさんですね。
先日にもコメントしましたが
年末年始10日間を乗り越えれば
あとはいつものパターンで投稿しようと思っていたことが
いかに甘い考えか
知らされました。
何回も言われている
トータの時代に器も
綺麗な家を作る経済力も才能もない
ただの凡人の人は
人の3倍得るしかない。
それは年末年始にやり遂げた毎日投稿
あの成功体験を踏襲して
また茨の道を歩いていくと
でもなぜ連日投稿できたのか
理由はわかっているから
それが自信となって私の足元を照らしてくれると思います。
ありがとうございます。
その生きがい
めっちゃ大事。本当に大事なんですよ。
そうやって成功体験があるから
次の成功体験を呼び寄せてくれるんですよね。
失敗すると
ネガティブなイメージってめんどくさいんですよね。
なんかこう
ちょっとそのヒステリアスな感じのこと言うと
嫌だけど
一度失敗したその失敗のイメージって
めちゃくちゃ人を失敗に持っていくんですよね。
成功したって
小さくても成功したっていう成功体験は
次の成功体験を呼び寄せるんですよ。
やっぱあるじゃないですか。
部活動とかでも何でも
なんかその三振するイメージすると全然売ってないけど
自分はあのホームランで
あの柵を越えるイメージしかわからないと言ってるやつって
マジで上手かったりするじゃないですか。
と同じそのプラスの成功のイメージ
っていうのをどれだけ作れるかっていうのは
その成功体験により成功のイメージが
作られるんで
いかにしてやって欲しいかっていうのが
年末年始の部分であったんですけど
何人かねそれでも達成して
イメージがついてる人もいてくれたら嬉しいなと
いう風に思ってる次第です。
ありがとうございます。
続いて小泳さんですね。
本当に伸びない。地獄。
リール植林になりたいわけじゃない。
何やってるんだろうと思うこと去年
多々ありましたが今回の連続投稿を
出し続けて意味が分かりました。
やれるのにやってなかった。それだけだったんですねと。
そしてなんとなく
いい投稿がつかめました感じがしますと。
この感覚を忘れないようにしますということで。
ありがとうございます。いいですね。
それは大事。
別に僕らはリールの
職人になるわけじゃないです。何度も言ってる
リールのプロになるわけじゃないんでね。
運用代行とかを今後やっていきたい人は
プロじゃなくてもある程度できるようになる。
ために必要ではあるんですけどプロじゃなくて
僕らは純粋に
思いを届けるために
見やすくするためにやっている。つまり
マイナスをなくすことをやってるのでリールとして
マイナスをなくす
ために必要な根本の
基本的な編集とかイメージ感を
掴んでそれを表現する
っていう訓練をしてるんだと思えば
全然これからも取り組めると思います。
で、うまくいきそうとか
これがいいんだっていうその感覚値
あると思うんですよ。そういうもの
一個一個は忘れずに
自分の胸の内に秘めて
それで実際に事象に対して
まっすぐ進んでいくってことをね
必ず忘れないでほしいなと
思っている次第です。
はい、ありがとうございます。
続いておはるさんですね。
無知でつたきまくった年末年始でした。
自分の中でやらない言い訳を並べて
できなくても仕方ないという防御を
していたことを再認識しました。
また今後熱が乗る乗らない
体調の良い悪いといった浮き沈みが
どうしてもあると思います。
どうしてもコントロールできないときにどうすれば
座り込まずにまた歩けるようになるか
ちょっと自分と相談しておこう
と思いました。ほんのちょっと休むのか
人参をぶら下げておくのか
はたまた他にも方法があるかもしれない。
長く走り続けられる術も
身につけていきたいと思います。
ありがとうございます。
本当にこう長く続ける秘訣って
シンプルに
一個だけあって
それは何かっていうと
止めない
とにかく何があっても止めない
っていうのは大事ですね。
これだけ止めないこと
続けるじゃなくて止めないこと
止めなければ続いてる
どんだけ空いても
どんだけ空いたとしても
どんだけ辛くなってどんだけ離れたとしても
止めないっていう
これだけ意識していければ
基本的に人は続けられます。
いやそんなシンプルに
続けたいと思うかもしれないですけど
僕はよく思うんですよね。だからこのボイシー
とかもそうだし僕の講座とかも含めて
全部そうだけど
どうしても僕が教えていれば
100%全員継続しますなんてことは
どっちが先でも言えない
やっぱりやめてしまう人っているけど
それでもその人がまた戻りたくなったときに
戻れる環境を作りたい
僕は思ってるんですね
っていう時にそうやって
やめちゃったんじゃなくて
戻りたいと思ったときに戻れれば
それはやめてないんですよ
それは続けてるんですよ実際
何があっても
やめないってことをすれば
人は続けることができるって僕は思ってるので
そういうマインドセットというか
自分の意識で向き合ってると結構
面白かったりするかなというふうに思います
ではラスト
コツさんですね
自分が今思い描いている姿になれるとしたらどういうイメージか
どんな感情かをイメージですね
共感性の基本概念
とりあえず私は深く考えないほうが良さそうです
できるかできないかではなく
やるかやらないか
私は感情主体のところからので
ただただ継続して感情を出すように
やり続けるのみですね
そうですねコツさんの場合は本当にそう
自分の思いとか
本当なく感じている感情面というところを
引っ張り出しているだけなんで
そこで私ってこう感じてる
こう考えてるよこう思ってるよ
ってところをリアリティがつけながら
楽しく表現する
ってことをやっていればきっと僕は
大丈夫かなと思っているので
今後とも応援しています
はいということでこんな感じで
皆様のコメントを読みましたが
いつもありがとうございます
ぜひ新しい人だったりとか
いつもコメント怖いよと思っている人も
お気軽にコメントいただければと思いますので
ぜひ皆さんでより良い
波の循環という形で広がっていくように
作っていければと思うので
よろしくお願いいたします
今後ともこういう感じでコメント返信も
頑張っていきますのでお願いいたします
じゃあ残りの時間で
共感性をもっと深ぼろうというところで
共感性と呼ばれるものについて
見せていければと思います
共感性って何かというと
僕自身昔
とある型を生えらせた
共感性リールと呼ばれるものを作ったりとか
あとは
これからのリールは網羅性と共感性が大事だとか
質と共感性とか
共感性
と呼ばれるものがあるんですけど
これって結局
共感する
共感
共感SNS
みたいな感じでユーコスさんが書いたりとか
共感って言葉あるじゃないですか
これって共に感じる
って書きますよね
共に感じるつまり共感っていうのって
僕が考えるのは
同じ思いになる
同じ思いや
同じ感情になるっていうのが僕は共感
だと思ってるんですね
この要素をもっといろいろ
考えていこうじゃないかというのが
今日のテーマでございます
共感を生む要素
僕の中にもまだ頭の中で明確な
こうやって言いますのを
決めてないまましゃべるんで
知り滅裂になったら申し訳ないんですが
よければ聞いていってください
そもそも共感する時って
どういう時ですか
僕らが
僕らが何かに対して
共感を覚える
共感
うわそうだよねと同じ気持ちになる時って
僕らはどんな時に同じ気持ちになりますか
って言われた時に
僕が考えるのは
一つは映画化
映画ですね映画は共感
っていうのがものすごい強いと思っています
感情移入
感情移入
って言われるものも共感の一個なんでね
つまり
その主人公たちが
演じていることによって
泣いたり笑ったり
笑顔になれたり
そういうものは一つの共感だと思います
つまり
感情移入って言われるものが
共感性の中の一個にありますと
そして続いて二つ目
二つ目があるある系ですね
いやわかる
これマジでそうなんだよねみたいな感じな
あるある系
つまり
自分も体験したこともある体験談で
いやほんとそれみたいな
いやマッチングアプリ入れた時さ
いやいきなりスワイプしたら
こんな子が出てきてさ
この子の趣味はなんなん
絶対こいつ男と遊びために入れてるじゃん
マジそれなみたいな
ああいうやつ
これがあるある系ですね
あるあるの共感
二つ目が笑いの共感って言われるものです
笑いですね
僕あの
テレビ番組は見ないけど
tiktokで出てくるテレビ番組はちょこちょこ見るっていうのがあって
その中で僕すっげー好きな番組の一個が
あの
ゴッドタンなんですよね
ゴッドタン
いわゆるお笑いの普通にヒブラとか
ああいう人たちが出てきて歌を歌いながら
笑わせてるやつなんですけど
ゴッドタンはめっちゃおもろいし
めちゃくちゃ笑えるじゃないですか
笑いの共感です
M1グランプリとか
ああいうのとかドッキリとか
みたいなそういう笑いを持ってくる
笑いの共感ですね
笑顔にする笑いを作るもの
これが共感性
三つ目
四つ目がエピソードトークのストーリーテリングですね
つまり
これを僕は共同体感覚と呼んでいます
共同体感覚
ストーリーテリング
いや実は昨日こんなことがあってさ
えーちょっと怖いなと思ってたら
急に隣のところからバッと飛び出してきたんだよ
なんだかわかるみたいな
あれエピソードトークってあるじゃないですか
エピソードトークによる
共同体感覚の共感ですね
僕はこの共感性というのは
細かく分けるとこの四つに分類されるんじゃないかな
って思ってます
映画みたいなところの純粋に
没入させることによる共鳴ですね
没入感による共鳴
そして
あるあるみたいなあるあるネタ
笑いの共感
そして四つ目が共同体感覚ですね
共感性パラメーターの重要性
映画と今回そのエピソードトークを分けたのは
ちょっと違うから
映画は没入する感じ
没入して
を映画として
エピソードトークってのは皆さんがリルでやりやすい
これは共同体感覚
その和術によって
そのイメージが引き込まれるような感覚
互感を生む
と思ってるんですね
でこの四つを
バランスを作っていく
五角形だったら
後半のカラオケの点数
みたいな感じでできるんですけど
四つの四角形
四角形のこの
パラメーターが合計値によって
共感性って
作り出されると思ってるんですよ
この四つのパラメーターが
どれくらいまでいくかによって
共感
面白いって呼ばれるものが
出来上がるんじゃないかなっていう風に思います
うん
例えば映画のような没入感覚
映画のような没入感覚は
ショートドラマみたいなパターンで
リアリティのある会話表現だったりとか
映像との一貫性みたいなものにより
この共感性一つ目のパラメーターが
大きく伸びていきますよね
で二つ目が
あるあるネタとかになってくると
いやーやっぱこれそうだよね
みたいな悩みとか
いやこれ聞いてくれる?みたいな感じな
ちょっと
いやだったんだけどみたいな
みんなが経験してそうなエピソード
つまりリール動画とかで言うと
よくある本当に
いやこれってあるあるだよねみたいな
これってみんなどうなの?って聞きたくなるような
ちょっと夫婦の共感あるある系のネタ
みたいなやつ
これがいくとこの二つ目のパラメーターが大きくなります
で三つ目のパラメーター
笑いですね
笑い笑顔になれるっていうパラメーターは
よくあるのが
自虐からより
プロセス系の人だったりとか
あとは何かのパロディーとかをやる人ですね
エヴァンギリオンとかの
パロディーやってみたりとか
この間だったら
ファーストテイクでファーストスネークみたいな話を
しましたけどああいうものですね
そうやってちょっと面白い
人がクスッと笑えたりとか
いやいや面白いなよくこれできるなキャラとして
めちゃめちゃええやんみたいな感じなのを
作れるのがこの笑いというものの
パラメーター三つ目
四つ目がいわゆるエピソードトークによる
共感これはこの間話した
ワンシーン切り取りの
イメージ感ですワンシーン切り取りによって
確かにそれだよな
みたいな感じに思ってもらえる共同体感覚を
作るこの四つの
パラメーターをいかにして大きくしていく
かというものを意識していく
この四つの四角形の
総量ですねこの数値の
パラメーターの合計値が僕は
人の共感性を作ると思っています
ここに当てはめて
考えるとめちゃめちゃコメント
来る人とかめちゃめちゃ
共感取れる人って
この四つのパラメーター全部が
強かったりするんですよね
没入感覚とかは
実際に料理食べてるシーンとか
そういうのを見せることによって
すごいよみたいな感じで没入体験を
持っていったりとか
共感あるある系ネタで同世代がめっちゃ
思ってそうなことを代弁してあげることを
言えてたりとか
笑いとかっていうのは表現が
秀逸すぎるパターンですね
その抽象表現めちゃくちゃおもろくね
天才やんみたいな感じのことができて
四つ目がめちゃくちゃ
エピソードトーク上手みたいな感じ
っていうこの四つ
パラメーター喋り口調とか面白みとか
独自性とかそして料理とか
含めての映像による没入体験
感覚この四つのパラメーター
指標が高い人はやっぱり圧倒的に
共感性が高い気がするんですよ
我ながら自分でこのパラメーター
数値表示したらめちゃくちゃ共感性
とかコメント多い人
分類できるんだって今さら我ながら
思ってるんですけど
この四つの数値を
バランスよく高めることが
めっちゃ大事だと思います
バランスが無理だったら一つだけ
極端に尖ってて一つだけ
ピュンって伸びてる
とかだったらそれはそれでアリなんですけど
四つ全部を綺麗に
伸ばしていくと
人って共感取れると思います
実際にこれを聞いている僕の生徒とかの中にも
ある程度その
パラメーターが数値として全体的に
高い人っているんですけどその人は
コメント来やすいですよね
今聞いている皆さんもそういう風に
言われたら思い浮かびますよね
明らかにこの人ってそういう
コメント来るよなとかみんなから
DMめちゃめちゃ来てるよなとか
すごく共感されてるよな
みたいな人たちってこの四つの
パラメーター指標がどれか一つが
つば抜けてたりとか全体的に
高い人っていうのが
やっぱり共感を生んでるなって僕はすごく
感じます
特にママ系のアカウントはね
ママ系のアカウントはこの
2と3
あるあると笑い
あるあると笑いのこの二つの
パラメーターをママ3系アカウントは
伸ばしやすいですからね
そこにさらに四つ目の
共同体感覚のエピソードトークまで
加えるとこの三つのパラメーター指標が
めちゃめちゃ高くて
パラメーター1がママアカウントって
苦手ですよね
没入体験感覚つまりリアリティの表現みたいな
そこもできてるアカウントとかになると
もう無双するみたいな感じですね
この1が強いのは
結構昔からやってるアカウントの方が
強いなって印象があります
みたいなこういう感じで共感性パラメーターを
一個一個こうやって
アカウントに当てはめていくと
この正方形がどういう形をしているか
っていうのが結構見えてきたりする
と思います
この共感性パラメーターのこの数値を
共感性の分析
自分はどうなのかっていうのを
改めて分類してみてください
自分は
アカウント的なインスアカウント的な要素
自分のパラメーター数値をやっていくと
まあ
没入体験感覚みたいなリアリティの表現は
僕リアリティしか見せてないから
ある程度あるでしょうと
3ぐらいかな5段階中3ぐらいかな
あるある系ネタ
みたいなものは僕はそんなに強くないから
僕多分1か2ですね
笑いを取ることもほとんどないので
1か2ですね
いわゆる共同体感覚みたいなのは
めちゃくちゃ意識して練習したから
ここは4ぐらいあるんじゃないかって思うと
正方形がクソいびつになってる
こうなってる
もはや翼みたいな
感じになってる
だから僕って思った以上に人に対して
共感取れないんですよ多分
あんましその共感性数値が
高くないからあんまし人に共感されない
めちゃくちゃあるあるですね
いやわかりますわみたいなことにならない
ただそのエピソードトークと
エピソードによる共同体感覚と
没入体験感覚の数値は
マシというか人より高い
説があるから刺さる人には
死ぬほど刺さるみたいな
刺さるまでに時間がかかるから浅い層に
あるあるわかりますみたいな感じに言われるんじゃなくて
深く
根深い人にバーンって刺さったら
すごくその人たちに考えてもらえるし
その人たちに言葉が入るようになってくる
そういうような心からの
共鳴みたいなものを作りやすい
みたいなそういうような
分析ができるわけですよ
そう言われると皆さんも確かにそうだなと思いません
こういう感じで
作っていく
例えばうちの母とかになってくるとどうなんですかね
うちの母だと
没入体験感覚はコンテンツで一切
作れてないから1,2ぐらいでしょうと
あるあるネタと共感ネタ
この2つの要素はあの人は化け物みたいに強いので
たぶん5に行くんですよね
ダーンって5ぐらいに行きますと
共同体感覚
エピソードトークみたいなところの
エピソードトークとかの話すのもうめぇから
これも3とか4に行きますね
だから一つだけその没入感は皆無だけど
他の面白みとかがいくから
和術の天才になるんですよこうなってくると
そう
いわゆるそのエピソードも上手だし
笑いもあるあるも取れる
エピソードトークの天才になるから
さすが元校長先生で
それなのに笑いをしっかりと取っていた人だな
っていう結論だわけですね
しっかりと話とかなんか喋ったら
魅力として引き込まれる
だからもっと自然と喋ればいいんに
みたいな感情派の人だよね
みたいな共感になっていく
こういう感じです
共感の深まり
こうやって人一人一人をこういう感じで
パラメーター数値で分解していくと
なんであの人ってすごくコメントが来るんだろう
なんであの人って
すごく面白いんだろう
とかみたいなところの
そこの新しいフィルターとして
ドラゴンボールのスカウターが手に入ったんですよ
今皆さん
戦闘力13万だとみたいな感じで
よくあるんですけど
スカウターを手に入れたので
そのスカウターでぜひいろんなアカウントの
共感性パラメーターを見ていってください
そうすると
この人ってこういう共感が
取れるのが上手なんだとか分かってくると
その中で
自分が手に入れたい共感性の
パラメーターが分かってくるんですね
もっとこうした方が共感取れるじゃん
もっとこうした方がいいじゃん
そういうものを
積み上げていって
共感性っていうものをより深掘って
より築きとしていって
さらに伝えられる幅をより増やしていくと
より良くなるんじゃねえかな
って思いますね
さらに何度も言う通り
本心から表現するっていうのは大事ですよ
やっぱ人が共感するのって
見せかけの共感はやっぱり
意味ないからちゃんと本心
心と心を通わせる
自己開示って言われるもんですね
ここが第一条件で必要なんですよ
自己開示をしなければ
相手も自己開示されない
コミュニケーションの鉄則じゃないですか
皆さんが恋愛関係に行くとか
恋愛話をするとか何でもそうですけど
よく深ければ深い話
自己開示の深さが深いほど
親密な関係になるってよく言うじゃないですか
一緒なんですよ
自分の内面の深いところを
表にいたら自己開示すればするほど
相手も実は嫌に思うどころか
相手も深い部分の
自己開示をしてくれるようになる
これはコミュニケーション術とかでも
必ず言われるもので
非常に真っ当な当たり前な理論ですけど
インスタも一緒なんで
フォロワーさんにどれだけ自己開示をしているかによって
相手が自己開示してくれるよう変わってくる
共感されるようも変わってくる
結構共感してくれてる
系のアカウントって割と
自己開示めっちゃしてたりするんですよね
表裏ありませんみたいな
私ってこうですよみたいな
リアリティある人とかの方が
結果共感されてたくさんのコメントもらえたり
してるみたいな感じだと思うので
この視点でね
物事のフィルターを捉えてみると
めちゃめちゃいろんな気づきとか
そういう可能性があるんや
みたいなところとか
気づける部分があると思うので
ぜひ意識していただければ
共感をさらに取れていくんじゃないかな
って思います
結構これいい放送したと思いますよ
共感性については
ここまで言語化するのは初めてだな
だから結局
コメントさせるとか
あるあるデータを作るとか
そういう小手先の部分じゃない
さっきのあるあるの共感って言ったけど
ここも結局
心からこれ分かるマジで
みたいなそういう系の
ものとかが結局人の共感を生むので
何々あるある
とか言ってたらいいわけではない
心からの共鳴とか
なんかこう感じるんだよね
みたいな表現とかが伝わる
っていう状況化が
変化含めて
大きなきっかけになると思うので
一個一個ぜひ
押さえておいていただけると
皆さんの変化に共感される
部分につながっていくかなという風に思います
そしてラスト
じゃあそれをリール動画にどう活かせばいいのか
というところのお話をして終わろうと思います
一つ目
一つ目がさっき言った通り
笑いとあるあるのパラメーター
笑いとあるあるしくるかとか
面白さを作るかみたいな
台本っぽいものはちょっと作っておいたほうが
このあるあると共感
っていうのがある
大本を作りやすいというのがあるから
この二つのパラメーターを
低いから上げたい人は台本を作ったほうがいいですね
だからここはもともと
高い人は作んなくていいです
もともと高い人って結構いるんですけど
もともと高い人はもうそれで完成してるんで
わざわざ台本作んなくていい
低い人とか上げたいと思っている人は
台本作ってこういうあるあるにしよう
こういうオチを作ろう
こういう笑いを取ろうみたいなのを
作ってあげたほうが強くなりますよね
そしてもう二つの
パラメーターの没入体験と
共同体感覚の二つを作るのは
これは完全に台本から逸脱する必要があります
なぜかというと
作られたものに人は没入もしないし
共同体感覚を覚えないからです
作られたものではなくて
自然と出てくるもの
すでにあるものとかに対して人は
共鳴・共同体感覚になっていくので
何も
そういう場合は台本を準備しない
結局全部含めて
共感性を取りたいなら台本をあまり作るな
という結論に行くんですけど
そういう意味合いで
まずは
大事なのは
思った思いを素直に表現して
自己開示をして台本を作らずに
パラメーター一個一個を
上げていくということの意識
ここまでできていればきっと
皆さんの発信のレベル感
あるあるとかすごくわかるわ
実践的なアプローチ
みたいなところとかを
変化につなげていくんじゃないかな
という風に思いますので
ぜひ抑えておいていただければと思うので
よろしくお願いいたします
今日のお話は
ぜひ何度も何度も聞いて
自分の共感レベルを上げていっていただければ
嬉しいかなと思いますので
よろしくお願いします
こんな感じで毎朝8時20分から
ライブをやっております
1時間質問回答
コメント編集するときもあれば
こういう感じで内容も同時にやる
というときもありますので
内容同時にやったほうがいいという声が結構あったので
こういう感じで内容と
コメント返しの2つを合わせて1時間ぐらいで
パパッと1日1本で
聞けるような感じで
これからも作っていければと思うので
よろしくお願いいたします
このように僕のチャンネルではフォロワー数1万人以上を
たくさん配置するステップという講座を
見せたりフォロワー数1万5万10万
そして20万人を超えるような
インフルエンサーのマネージャーズのサポートを行う
ベストロードを運営したり
メンズ美容スタンドのフランチャイズオーナーとして
僕にしかできないような一時情報のみを
厳選したアウトプット式ラジオとなっておりますので
少しでも参考になったなとか
いやいいねこいつなかなか
いい言語化したじゃないかと
マジで僕事前準備ゼロでこの言語化が出てきたのは
また奇跡ですね
自分でも勝手に聞き直そうと思ってます
みたいな感じで参考になったなとか
勉強になったわとかちょっと思った方は
ぜひいいねの報道していただければ
嬉しいですよろしくお願いいたします
またね
本当にボイシーは拡散性がないプラットフォームです
1月も入ったけど
フォロワー数は1675のままです
はい残り25人
去年の12月の上旬くらいも
残り20何人って言ってたので
全く変わってません
ちょこちょこ増えるんだけどね
結構フォロー解除もされるんですよやっぱ
ずっと
なのでねカメのようなペース
ってのはこのことです
毎日投稿しても伸びないなんて
僕が代表例じゃないですか
毎日ボイシーで何個も何個も
朝夜もやったりとか
朝2本とかやっても伸びないんだから
伸びないものは伸びないということが
よくわかるじゃないですか
皆さんも大丈夫ですよ
皆さんの方がよっぽど能力高いんで
自信持って進んでいってほしいなと思いますので
よろしくお願いいたします
お知らせとしては
1個目が
ソータの家作業会
ソータの家作業会
1月の
19とか
19とか
かなやったら
19か19の週間
でやろうかなと思ってますので
なんとなく覚えておいてください
こちら細かいのは
来月の
行う予定の講演会オフライン講演会も
含めてなんですけど
ソータのインスタ交流会オープンチャットの方で
お知らせいたしますのでまだ参加しない
ちょっと参加してみたいってご希望がある方は
概要欄の方からチェックいただけますと
幸いですのでよろしくお願いいたします
その他の
お知らせは一旦ございません
また随時お知らせが入りしたい
ここでお伝えしますのでよろしくお願いいたします
それではまた次回の
共感性の重要性
放送でお会いしましょう
共感性を深めるとそれぞれのパラメーターが
見えてくる自分がどこに足りないかを
理解しそこから何を増やしていくかを
考えてみる今日も一日がんばっていきましょう
以上ソータでした