1. 1年後の自分を楽にするラジオ
  2. 夫婦の読書習慣についてあれこ..
2025-02-03 19:20

夫婦の読書習慣についてあれこさんとゆる雑談。

00:01
はい、ということで、今日は妻のあれこさんに来ていただいておりまして、
夫婦の寝る前の習慣について話そうかなと。
なんかありましたっけ?
寝る前の習慣?
最近やっと安定してきて、読書習慣を身についてきたんじゃないですか。
しゅうへいさんはわかんないですけど。
まあまあまあ、読んでますけどね。
でもね、比較的最近読んでる気がするよね。
たぶん、2月5日に始まる本妻ラジオ、本妻みぐいラジオで、次のもあるじゃん。
2月次13日ぐらいに撮影がありますけど、ゆきやさんとまた。
あれがあるんで、意識してるのもあるかもしれない。
めちゃくちゃわかる。なんかアウトプット場所があるとね、インプットはかどるよね。
そうそうそう。
寝る前とかだから、割とそれぞれの本を読みつつ、本読んでここが良かったとか、これすごいわとか、本の気づきとかも結構2人で話すことがあるよね。
そうだね、自然にやってる感じはあるね。
私、それを聞いてもらえるのすごい嬉しいかも。
確かに。
いつから読書習慣を?結構もう昔から?
私はもう、どこまで遡ったらいいかわかんないけど、小学校の頃から図書館ずっと通い詰めてる子だったから、読書習慣はずっとある。
ボーイスカウトとか、そういうのは行ってなかったんだ。
ボーイスカウトは行ってないです。
課外活動みたいな。
なんで?
ボーイスカウトでどんなことするんでしたっけ?
探検隊?
前に聞いたとき、ボーイスカウトって何するって聞いたら、火を消すって言ってました。
それもあるよね。火をつけて火を消すっていう。
つけてって言わなくて、火を消すって言ってたから、ボーイスカウトの活動、消防隊員じゃないんだから。
でもそれには私入ってなかったんですけれども。
じゃあ、そういうふうに図書館、図書室行ったり、本が好きなの?
好きだった。
お母さんもそれを言うよね。子供の頃から本が。
そうだね。母親の影響かもしれない。母親が図書館に連れてってくれてなかったら。
お母さん連れてってくれてたんだ。
いつも無料で行ける場所だからさ、行こうって言って、紙芝居も毎週読んでくれてたりしたし、そういうのが影響したのかな。
去年めっちゃ売れてた三宅さんのさ、なぜ働いてると本が読めなくなるのかってあったじゃないですか。
あの中でも言われてたけど、仕事をしてると、それこそメディア業界に11年。今ちょっと富士テレビとかでいろいろあって。
私はもう口を閉ざしますけれども。
03:04
今ちょっと騒動がすごいですけど、そのメディア業界にね、福岡で11年行って、そんなのも、僕もいろいろ細かく話聞いてるけど、とんでもないから読書の時間なんて取れない。
にも関わらず、書店員さんを呼ぶ本の番組をされてたじゃないですか。
ラジオのコーナーの一つとして、書店員さんに一冊毎週本を持ってきていただいて紹介していただくっていうのがあった。
その中で普通そのプロデューサーとかディレクターとかそこにいる人は、別にその本に対してめっちゃアグレッシブでもないし。
びっくりするぐらい、みんな興味ないんだって。
メディア業界の人全体でバーって取ってみた時に、めっちゃ読書する人ってそんな多いわけじゃないよね。
いない感じがしたね。
本の紹介の番組をしてた時も、あれだよね。
真面目にというか愚直に紹介された本を読んで、次の週に書店員さんに感想を伝えてたんでしょ。
伝えてた。
毎回でしょ。一週間のうちに読まないといけないよね。
そう、だからすごい追い込まれてた。
本読まなきゃ絶対でいいみたいな感じ。
それも読みながら、結構他にも読みたい本があったら一緒に。
同時進行で。
すごいよね。
でもすごいんだけど、隣で見てると、本当に常に読んでるって感じ。
常にね。
枕元にも10冊ぐらいあるよね。
本当にどういう風に読んでるんですか?
1ページずつ読んでるのか、それとも本によって決めてるんですか?
本によって読み進め具合が違うかもしれない。
でも大体は10ページ以内ぐらいでコツコツ毎日毎日読んでる。
だから大体の本って平均200ページから300ページぐらいだと思うんですけど、
だから10ページぐらい読んでたら1ヶ月ぐらいで終わるから、
大体1ヶ月以内にごっそり変わるって感じ?それぞれが。
本の読んでる本が。
考えたことないけどね。
ただ、私がこの前本つまみ食いラジオの収録をしてて、
池早さんとしゅーちゃんの本の紹介の仕方とかを聞いてて思ったのは、
2人とも読んだら頭に残るんだなって思って。
私さ、本当にこんだけ数読むんだけど、家族にも言われたことがあるぐらい、
全部忘れてしまうのに読む意味あるの?って家族に呼ばれたことがあって、
すごい傷つく言葉だったけど。
でもね、本当にそうなんだよね。私読んでも忘れちゃうんだよね。
でもしゅーちゃんとか池早さんはきっと頭に残ってる?
06:02
いや、忘れてる忘れてる。
なんか覚えてる感じがしたけどね。
いや、あのね、忘れてるよ。
でも、この本何が言いたかったんだろうかっていうのだけ、
1冊の1フレーズとかだけでも覚えてると、
連動して覚える。何かトリガーがあって、
これさえ、このトリガーさえバチンと出れば、
この主張を裏付けるのってこれで、それは何でかっていうとこうでっていう風に、
芋づる方式に思い出すことがあるから、思い出さないことの本もあるんだけど、
あとはなるべくメモを取る?
メモめっちゃ取ってるよね、しゅーちゃん。
いや、取れてないから。夜寝る前にスマホ置いて飲んでるから、
メモ取れてないんだよ、その場で。
カフェとかで読むときは、iPhoneのカメラでさ、覚えました?
覚えましたよ。写真をね、取るふりして、文字をバーって認識させて。
そのままこうやって、
そのままコピーしてペーストできるっていうね。
そうそう、読書メモ取りやすいっていう。
あれ全部書き写してたんでしょ、有子さん。
書き写したり、一回紙に書いて、それをパソコンに打ったり。
いろんな方法がありますね。
僕もだからあれは、昨日来るまでは書き写した。
でも意外と打ってた方が頭に残るんだよね。
あと、紙に書いた方がね、頭に残りやすいのがあるよ。
それはあると思う。紙なかなか遠いんだよな、心的に。
夜寝るときはメモ取れないから、結構だから、寝る前にこれ覚えとこ覚えとこと思えば寝るんだけど、忘れてる。
だから結局やっぱ次の日、読んだときに開いたときに、
昨日何が面白いと思ったんだっけってなるべく戻って、忘れてたってことに気づくと記憶力が上がるから、
忘れていいってことにしてる。
で、なんだっけって言ったときにまたペタってめくって、
ドックイヤーとかしてってさ、思い出して、あ、そうだったってなったときにまた記憶がつながっていく。
確かに何回も確認すると記憶が定着しやすいかも。
そうそうそう。だから本当に、いい本は結構読み込んでる感じがする、僕は。
で、妙だったらもう本当に読まないみたいな。抜けていく。
わかりやすいよね。だから、しゅーちゃんがすぐやめるの、本読むのやめるの知ってるから、最後まで読み続けれた本が気になる。
だから今だとゴーワイルドか。
そうそう。結構あれ読み進めたよね。
めちゃくちゃ面白かった。
だから本当に面白いんだろうなと思って見てた。
でもやっぱりその一冊を読み込むと、本当に多分、あれこそわかると思うけど、他の本とめっちゃつながってるよね。
同じテーマの本だったらなおさらだけど、でも違う分野でさえも割とつながることってあるよね。
09:01
ある。で、それがつながった時とか、その本にこの本もオススメで出てきた本をすでに読んでたりすると嬉しくない。
ちゃんと学習のプロセス、正しいの踏んでるわみたいな。
うんうん。確かに。
そうだね。読書習慣2人の中で。ちょっと違うけど、ある程度大事にしてる習慣の1つかもしれないね。
そうだね。
ごめん。質問戻るけど、忙しい中で11年のメディアの中で、やっぱり読み続けられたのは、1ページでもいいから10分でも5分でもいいから読むみたいな。
毎日の中でどんなに疲れててもいいから読むみたいな。
だから、なんていうのかな、ちょっとした空き時間も逃さないっていう精神で生きてたから。
今みたいにさ、私、電子書籍も含めてだけど機械とか使わない人間だったから、単行本3冊ぐらいは必ずバッグに入れてたんだよね。
重かったんだけど、必ず入れてて。
例えばバスを待ってる時間、5分、3分でもあったら、わーって単行本広げて読んでるみたいな。みんなスマホ読んでるけど、私は本読んでるっていう感じで。
同業者の人にもびっくりされてた。なんか、肩こりそうだけど大丈夫?って。
でもね、それ積み重ねたら絶対読めるんだよね。びっくりすることに。
絶対眠くなってるじゃん。
眠くなってる、眠くなってる。いや、考え…なんだっけな。忘れちゃった、なんかあったんだけど。
話したいこと?
本を読むことで起こるいいことみたいなのが、なんかどっかであったんだけど、ちょっと忘れちゃった。
本が読むこと。
いいこといっぱいあるんだけど、科学的なことというか、なんかあれがあった気がするんだけど、忘れた。
気持ち悪いな、忘れちゃって。
なんだろうな。
なんか、電化の砲塔みたいに出そうと思ったら全然出なかった。MPが足りないみたいな。
でも、いいこと尽くしだよね。
なんか、なんだろう。よく言うじゃん。別に本に書いてる情報って、インターネットググれば出てくるし、
今だったらAIでパープレキシティとかでさ、読書レビューまとめて出てくるんだけど、
なんだろうね。パソコンで出てきて、へーっていう情報と、自分が本当に読んで、ある意味体系的に理解するというか、
メインのサビだけ見たんじゃなくて、AメロBメロとか、ずっと通しで全体の曲を知ってるみたいな感覚って違うよね。
例えば、メカゴジラにラブソングだっけ。なんだっけ。
ラムちゃん?ラムちゃんのラブソング?
ラムちゃんのラブソングってなんですか?
歌えないけど、ちょっとそういうのある。うるせえ奴らっていうアニメの。
メカゴジラのラブソング?
12:00
なんだったっけ。
ラブソングの話?
スノーボードのCMとかで流れてる。めっちゃ有名なやつ。
ゲレンデに恋して。
合コン来て、1年後には新婚旅行。
ヒルクライムの春夏秋冬?
アハーみたいなやつ。広瀬香美さんの。
回る揺れる触れる切ない気持ち?
もっと有名なやつあったよな。ゲレンデで絶対流れてたやつ。
ゲレンデに恋して?
ありそうやけど。
また君に恋してる?
坂本冬美じゃないですか。
どの歌だろう。サビ言って。
ダハーみたいなやつ。
ダハーっていうサビあるっけ?
詩だけ言って。
作詞。
作詞というか。
合コンで出会った男を1年後にはハネムーンみたいな。
カスター。ハネムーン、ダハー。
どの曲だろう。絶対ここまで来てるんだけどね。
最初の文字も分かんないか。
ちなみにあれ子さん子供の頃に伺ったんですけど、
冬この時期ってプール凍るときあるじゃないですか。寒いときって。
氷薄く張ってるプール。
あれに落ちたことがあるって聞いたんですけど。
そのエピソードを教えてください。
普通に冬のプール。すっごい寒い真冬のプール。
行っちゃダメなんじゃない?そもそも。
行っちゃダメ。封鎖されてたから。
でも友達と。
小学6年生の時に。
大人だね。
そうだね。みんなで行こうって言って。
凍ってたんですよプールが。
寒いからね。
シャキシャキに凍ってて。
キャベツみたい。
氷の方ね。
分かってるよ。
そこでみんなと盛り上がって。
これスケートできるんじゃね?って。
スケート会場みたいじゃん。
ほんとだねって言って。
絶対滑れるよって言って。
スケートしてみたいよねっていう話題で盛り上がった時に。
私が第一声で。
動作と一緒にプールに飛び出したんですよ。
行ったんだ。滑れるかもって。
見て滑るよって言って。
そしたらどんどん世界が傾いていって。
ガシャガシャガシャって入っていくんだけど。
めちゃくちゃそれがスローで。
スピードがね。
みんな友達の顔も。
すごい引いてる顔。
私は裏切られた気持ちの中。
どんどん沈んでいって。
うわーってなった。
確かめんかった。
ちょっと石落としてみるとか。
みんなが滑れるって言ってたんですよね。
15:00
みんな一致してたの。
これスケートじゃんって。滑れるじゃんって。
福岡でそんなコール言っても1センチ2センチじゃない。
でもそれなら滑れるじゃんじゃなくて滑れると思われるよねとか言えばいいのに。
滑れるじゃんとか言って肯定型だったというか断定的に言ってたから。
小6の私としてはこれは滑れますねと思って滑っちゃったわけですよ。
落ちた。
落ちておじいちゃんに怒られて。
なんでそんなことになりますかって。
びしょびしょなると思う。
寒いし。
こんなに冬の凍ったプールって冷たいんだなって知ったし。
凍ってるからね。
誰も入ったことある?
ないよ。
めちゃくちゃよもう。
シベリアってこんな感じなのかなみたいな。
何の話だったっけ。
シベリアってどっちの方向にあるんですか。
シベリア?
ロシアの方。
ロシアってどっち?
上。
東西南北で言うと?
北。
ちなみにあれこさんは東西南北の覚え方が独特って聞いたんですけど。
独特ってかみんなまだ知らないだけ。
東はなんでしたっけ。
右。
私これで学生生活ずっとテスト受かってきたからね。
そうだよ。
テストが出たときにこれまじで東西南北問題じゃってなってわからなくなったときは、
自分が前のめりにそのテスト用紙に寝そべったときに右が東なんですよ。
絶対に。
右手にあれこさんはほくろがあるんだよ。
そうそう。ほくろがある方が東なんだよね。
もうこれ絶対なの。
迷ったときはほくろを見る。
こっちだ東。
ってことはシベリアは?
シベリアは、
今だとどっちだよ。
頭。
頭の方になる。
前のめりに寝そべったときね。
って笑うんだよねみんな。
けど、これでテスト使われた人たくさんいるんだから。
たくさんというか、過去の私たちやけど。
読書の国家ってどこに行ったんだろうね。
東西南北のこと書いてる本というのはなかなかないからね。
もしかしたらたまたまもそれで行けたのかな。
ねえねえ、ひのせこうみさんの神様ありがとうかな。
ロマンスの神様だ。
ロマンスの神様だ。
すごいすごい。正解。
2月5日本つまみ食いラジオがだいたい一つのテーマ。
この前テーマ何でしたっけ。
18:00
未来予測。
未来予測で3本ね。
それぞれ池早さんあれこさん僕1冊ずつ紹介していて、
その1冊分が1エピソードになって出てくるので、
3本コンテンツがあって、
それに2月5日に3本丸ごと出てきます。
で、かつその翌週か、
2月12日には楽屋トークも1本撮ってますので、
4本目みたいな形でね。
3冊紹介しあおった後に楽屋トークみたいな。
雑談っぽくね。
だいたいそれが毎回1シーズンごとに出てくるので、
今回はシーズン1として未来予測が出てきて4本出ます。
2月5日にまとめて3本聞けるようになりますので、
またリンクとか紹介したいと思います。
はい。ということで、
今日は夫婦の読書習慣と、
ホクロがある方が東について話してください。
でもこれは真理だからね。
あなたにとっての東はどっちでしょうか。
確かに。
ちょっとホクロ次第っていうところがあるからね。難しい。
ホクロ見つけてみてください。
ということで、今日も聞いていただいてありがとうございました。
この後も心地いい時間を過ごしてください。
バイバイ。
19:20

コメント

スクロール