00:09
サンフランシスコ・デザイントーク。この番組は、サンフランシスコと東京に拠点を置くデザイン会社、BTRAXのCEO、Brandonと、
デザイナーのスージーが日本で働くデザイナーや、デザインをビジネスに取り入れたい方向けに、様々なトピックについて深く話します。
今回のエピソードも引き続き、ブランディング関連なんですが、ブランド名の決め方、3つの法則ですか?
いや、いくつか法則があるんですけど。ヒットするブランド名とか商品名とかサービス名を研究したデータっていうのがあって、
それをもとに、こういうところを押さえておくと、ブランド名とかを決めるときにいいんじゃないかっていう話なんですね。
意外と難しいんですよ、名前決めるのって。自由すぎちゃって。
ほら、うちの会社でもワークショップやったりとか新規事業作るときにサービス名考えるじゃん。
サービス名考えるときに何を基準に考えるかってみんな悩むじゃん。
特にアメリカ向けになってくると、日本語じゃないから、響きとか英語で発音したときに発音しやすいかとかいろいろ考えるじゃん。
そのときに押さえておくポイントっていうのがいくつかあるし、データから分かったヒットする名前に必要な要素っていうのがあるので、紹介していければなと思うんですけど。
まず、著名ブランドの由来が面白いので、つかみのネタとして紹介しようかなと思いますね。
例えば、ナイキって知ってました?
由来は分かんないです。
ギリシャ神話の勝利の女神の名前がナイキなんだよ。
いわゆるゼウスとかあるじゃん。ビーナスとか。
ナイキっていうのが勝利の女神なんだって。
あとは、アップルは?
リンゴ。
リンゴなんですけど、いくつかこれ説と、あとは本当かなっていうの、本当らしいっていうのがあって。
スティーブ・ジョブスがビートルズのファンで、そのビートルズが所属してたのがアップル・レコードっていうのが一つと。
あとは、アダムとイブの禁断のリンゴから来てるとか。
あとこれ実際にスティーブ・ジョブスがインタビュー、超若い頃にインタビューで言ってたんですけど。
スティーブ・ジョブスってそのアップルを始める前に、一瞬ゲーム会社の当たりっていうところで働いてたんですね。
03:05
スティーブ・ボズニアックとスティーブ・ジョブスっていうそのファウンダー2人が前職当たりって会社だったんですけど。
それよりもアルファベットで先に出てくる名前が良かったなって。
当たりってATAなんだけど、アップルはAPだから。
Pの方が先に出てくる。
っていうのも理由だったっていうことだったりしますね。
あとは、ニベア。
ニベア、保湿の。
ラテン語で雪の白さを表す単語。
白いスキンクリームでスタートしたからっていうこととか。
あとはソニーってあるじゃん、ソニー。
ソニーはソナーとかソニーとかっていう言葉って、ラテン語の音を表すソナスから来てる。
ほとんどですね。
あと最後、みんな大好きなハーゲンダッツって知ってます?
ハーゲンダッツってどこの国のブランドか知ってる?
響き的にヨーロッパのどっか。
ぽいじゃん。
完全にそのブランディングが成功してますね。
アメリカなんですよ。
あれ?
ハーゲンダッツってアメリカのブランドなんですよ。
多分ね、僕の記憶が確かだったら、今本社はオクランドなんですよ。
隣町なんですけど。
近い近い。
ハーゲンダッツってアメリカ人が考えたデンマーク語っぽい響きの名前にしたんだけど、そんな単語ないんだって。
そうなんだ。
ハーゲンダッツっていう単語は世界に存在してないんだけど、
響きがデンマーク語っぽいからヨーロッパっぽいイメージを出すために付けた名前なんだって。
ロゴとかもなんか茶色くてオシャレで。
ロイヤルな感じがするじゃないですか。
やられさが。
そんな感じで名前の由来ですけど。
じゃあプロがどうやって名前を考えてるのかっていうことで、
法則の話をしようかなと思ってて。
その時に世界のブランドランキングっていうのがあるんですね。
1位Apple。
常に不動なんですけど。
その中で名前の研究をしたら、
60%以上を今から紹介する条件の2つ以上を満たしてたんだって。
それを紹介しようかなと思いますね。
1つ目はアルファベットで5文字から10文字以内。
短すぎちゃいけない。
そう。短すぎてもダメだけど10文字以上長いという。
日本のホンダ5文字ですね。
ディズニー5文字ですね。
マイクロソフト9、スターバックス9、フェイスブック8文字。
06:04
という感じで5から10っていうのがいいらしいですね。
ビートラックスが5文字ですね。
ちなみにこれはちょっと違うんですけど、
ビートラックスって名前の由来って音楽の?
ビートラックス。
ビートラックスから来てるんですけど、
プラス隠れストーリーっていうのがあって、
僕左利きなんですよ。
両利きなんですけど、マウスとかスマホとか左なんですけど、
その左利きっていうのをちょっと由来にしたくて、
ビートラックスって名前、アルファベットだと全部キーボード左だけで打てるんですよ。
ほんとだ。
道理で打ちやすい。
打ちにくいです。右利きだから打ちにくい。
そういうのも実は由来に入れてたんだよ。
次。
同じアルファベット文字が2回以上繰り返されてることが多いんだって。
アップル。
アップルP2回、グーグルO2回、コカ・コーラC3回、O2回、トヨタO2回、キャノンN2回。
言いやすいとこですか?
多分ね。発音的なのかな。
次こそ、英語発音とか西洋の言語で発音しやすいために、
詩音の文字を最低でも1つ含んでいるっていう。
大事。
あいうえおが母音で、それ以外が詩音なんですね。
アルファベットだとZ、B、T、G、Y、Hとかが詩音。
詩音であってますか?漢字。詩音じゃないですか。
詩音ですね。ごめんなさい。
母音詩音ですね。
母音詩音ですね。本当に。日本語は読めない。
ごめんなさい。詩音ですね。
詩音を1つでも含んでて、
ソニーだとY、
IBMだとB、
この3つの中の2つ以上を含んでいるケースが多いらしいですね。
これちょっと日本語が言語的に気をつけないといけないですね。
その際に、特に日本語が母国語の方が気をつけたい6個のポイントっていうのもありまして、
紹介しようかなと。
まさに今言った外国の人にも発音しやすいっていうのが重要なんですよね。
具体的に言うと、母音が何度も複数あると発音しにくかったりするよね。
日本人の方の名前で発音してもらいにくい名前ってあるよね。
鈴鹿とかも結構難しいっていう。
鈴鹿じゃ通じないって言って。
09:02
鈴鹿、通じの本名は鈴鹿だけど、鈴鹿だと母音が3回来てるのか。
鈴鹿だから。
それは厳しい。
厳しい名前です。
なので、実は日本では人気のドコモとかも結構厳しいんだよね。
確かに。
アクセントをどこに置くかも難しくなってくる。
母音なのかドコモなのかが分かりにくい。
なので、スターバックスとかでコーヒーをオーダーしたら名前教えてって言われるときに、
日本の方とかで無理だから違う名前にしてる人多いじゃん。
ほとんどそうですよ。
長めだったりとか、母音が2回以上含まれてる名前って本当に特にアメリカの人って困ってるよね、発音って。
確かに。
でもなんかすごいランダムなんですけど、
1個、日本語なんだけど英語でもすごい上手く言ってるブランド名がキッコーマン。
醤油とか。
キッコーマンってなってる。
言いやすいし、キッコーマンみたいな。
確かに。
なぜか覚えやすい。
確かにね。
みんな覚えてる名前だなっていう印象です。
確かにね。
それが1つ目。
次に、これ悩むよね。
英語とか違う言語で、違う意味になっちゃってるやつ。
はいはいはい。
有名なのだと、カルピスがカルピコになってる。
あれ何で書いたんですか?
知らない。
知らない。
音だけ聞くと、英語圏の人だとカルピスに聞こえるんですよ。
確かにな。
飲み物じゃないですか。
気持ち悪いですね、確かに。
それに近いのでポカリスエットっていうのも結構微妙だったりして。
確かにスエットですからね。
スエットって汗だからねっていう意味が捉えられちゃった時に変な意味。
これで変換してるケースって結構多いんですよね。
海外ブランドにするときに名前を変えてるケースっていうのが結構あって。
それは違う意味で取られちゃうからっていう。
なるほど。
これは調べておく必要があったり、英語とかスペイン語とかありますよね。
あとはスペルを書くときにどう書いていいかが音だけでは分かりにくいっていうのもたまにあって。
それはなるべく避けたほうがいいとは言われてるけどね。
そこまで大きい問題じゃないけど、音だけ聞いて間違ったスペルを書かれちゃうケースみたいなのがあるので。
12:05
そこは気をつけたほうがいいよ。
例としてはフェイザーっていうのがある。
フェイザーってP-H-A-S-E-RとF-A-Z-E-Rとか。
ZとかPHとかFとかの書き換えができちゃうので、ちょっと難易度が上がるよ。
ブランディングするときの難易度が上がるよ。
確かに。
あとはね、これは本当に賛否両論難しいとこなんですけど。
今の時代だとドメイン名どうするのっていうのがあって。
はいはいはい。
ドメイン名が取られてる。
だいたい取られてるんだよね、ドットコムだとね。
なんちゃらドットコムっていう一番ポピュラーな端子だと厳しいんだけど、
今の時代ドットCOとか違うやり方でやる方法もあるので。
取られてきちゃってる。
取られてきちゃってる。
そこはちょっと工夫が必要ですよね。
最後のドット何とかを含めて名前にするケースもかっこいいやり方もあるよね。
ドットLYとか。
多くないですか最近、AI系の。
多いです、多いです。
AIは元々ドットCOとかドットAIが多かったです。
そこからもうちょっとひねって、ビット例とかLYにしてるんだよね、最後の。
オープンAIR。
オープンAIR、オープンドットAI。
あとこれね、日本でたまにあったりとか中国とかで多いパターンなんですけど、
英語圏だと牽引されるのが、名前に数字が入ってるケース。
17LIVEみたいな。
数字を名前に入れるケースってあんまり海外、特にアメリカのブランドではあんまりないんだよ。
ちょっと思い浮かばない。
ナンバーが入ってる会社だとあんまりないんだよ。
それはね、なじみがない感じがする。
ただ、最近日本からアメリカに進出して人気のブランドが、番号が入ってるんだけど、
数字で書かずにアルファベットで表記してるから大丈夫なやつがあって。
ラウンドワン。
ラウンドワン。
ラウンドワン実は、この前調べたらアメリカでも郊外を含めて50拠点くらいあって、
インストラクションスクールも建設中なんですけど、
ラウンドワンもだいぶアメリカで大人気。
本当だ。
知らなかった。
次のポイントは、この前説明したけど、ストーリーがあるととてもいいですよ。
例えば、アマゾンはA to Zのストーリーがあるんですよね。
ロゴがAからZに矢印で全部売りますっていうストーリーがあったりとか、
15:01
あとはゲーム会社のZyngaってサンフランシスコにあるんですけど、
ファウンダーが飼ってた犬の名前だって。
かわいい。
そういう由来があるといいよね。
最後に、日本の場合とかね、困った時自分の名前を入れてみてもいいよみたいな。
確かに。
日本だけじゃないかもしれないですけど、日本のブランドって結構名前入ってるイメージが多いです。
よく知ってますね。
サントリーとかね。
伊藤園。
伊藤園ですね。
あと、ブリッジストーンも、この前スウジが知らないって言ってたけど、
ブリッジストーンっていうタイヤメーカーはそうなんですよね。
ブリッジストーンってブリッジとストーンで橋と石じゃないですか。
はい。
石橋さんなんですよ。
そうなんだ。
それ逆にして、いいよね、そういうの。
っていう感じで、気をつけるポイントかなと思いますが。
なので、ブランド名考える時とか商品名考える時とか、
あとは既存のものを海外展開する時に一旦名前に関して考察してみると面白いんじゃないかなと思いました。
はい。ありがとうございます。
ご苦労になる方はお問い合わせいただければと思いますが。
はい。では、ありがとうございました。
ありがとうございました。
このエピソードを楽しんでいただけた方は、ぜひ高評価、チャンネルフォローをよろしくお願いします。
また、サンフランシスコデザイントークは、番組に対する質問や取り扱ってほしいテーマを募集しています。
番組概要欄にあるGoogleホーム、Spotifyでお聞きの方は、各エピソードのQ&A欄からお送りいただけますので、お便りをお待ちしております。
最後までお聞きいただきありがとうございました。次回もお楽しみに。