00:05
こんにちは、りんぺいです。
夫婦の知恵袋を聞いてくださり、ありがとうございます。
この番組では、それ結婚1年目に知りたかったコンセプトに
結婚したら知っておきたい夫婦生活、夫婦関係のヒントをお届けしていきます。
ということで、今回はJキャストニュースの記事
夫の家事・育児は満足、初めて不満を上回る
というですね、記事をご紹介させていただきたいというふうに思っています。
このタイトルの通り、夫の家事・育児の取り組みに対する満足度が
上がってきていますというようなお話です。
この記事は、主婦ジョブ総研さんというところが発表した
夫の家事・負担調査というふうなところの
この調査に基づく内容になっているんですけれども
夫の家事・育児に対する妻の満足度というところを調査していて
これまで過去3年、この調査をしているんですけれども
初めて不満を、満足が上回ったというようなことが
言われているというふうなことがこの記事に書かれています。
ただ、この表現がちょっともっているのが
実際データを見ているとですね
満足、不満はないと回答した方が53.2%
そして不満があると答えた方が46.7%
それゆえ満足が上回りましたよというふうに
この記事では言っているんですけれども
満足と不満はないという
ちょっと悪かないよというふうに言っているような回答も含めているので
純粋な満足度でいうと
さすがに不満がありの方が多くなっているというふうな内容になっていました
実際に満足度ですね
家事・育児を十分に行っていて満足ですというふうに回答したのは
23.9%だそうです
だいたい4分の1ぐらいが満足をしているよ
4分の1は満足はしていないけど不満はないよというふうに
回答したよというようなことのようです
ただ、これまでの3年間の調査を継続しているようなんですけれども
その中では非常に多くなってきているので
夫の家事・育児の取り組みというのが
少しずつ評価されているんじゃないかというふうなことが
この記事で書かれていました
その背景として一つが名もなき家事と呼ばれる
細かな作業への取り組み不足というところが
だんだん低下してきているんじゃないかというふうに指摘されています
名もなき家事
例えばシャンプーの詰め替えとか
あとはトイレットペーパーの補充だったりとか
そういう細かな作業というところにも
夫が意識をできるようになってきたんじゃないかというところが
一つ指摘されていました
そしてもう一つこの記事で面白いなと思ったのが
こういった家事や育児・介護などの家庭運営能力というところを
03:03
家オペレーション力というふうに表現していました
略して家オペ力というふうに呼んでいるんですけれども
こういった家オペ力がだんだん高まってきている
そしてこれって家庭内だけではなくて
仕事のマネジメントやチームワークにも役に立つんじゃないか
というふうなことを専門家の方が指摘をされていらっしゃいました
はい そんな記事になっております
ちょうどこの前ですね
この家庭運営だったりとか育児の経験は仕事にも役に立つんだ
というような記事をご紹介させていただいたんですけれども
まさにそこにもつながるなというふうに思っていまして
この家オペレーション力というふうなところですね
前回ですね やっぱり仕事にも役に立つよねと
ただこれをどう説明するか難しいよねというふうな話をさせていただいたんですけれども
それのヒントになりそうだなというふうに思っていたので
ご紹介させていただきました
この家オペレーション力ですね
間違いなくですね やっぱり仕事のマネジメントチームワークにも
やっぱり役に立つんじゃないかなと僕自身も思っていまして
やっぱりですね この家事って
やっぱり全体を把握して 全体の流れというふうなところを見て
じゃあその中でもっと効果的にやることはできないだろうかだったりとか
じゃあこれは夫がやる 妻がやるというような役割分担
チームワークというふうなところにつながるというふうに思っていて
仕事もそうですけれども 家庭運営の中での成長というふうなところが
僕はやっぱり一定数あるんじゃないかなというふうに思っている派です
なのでこの家オペ力という言葉は すごい面白いなというふうに思いましたし
もう一つ視点として思ったのは
この家庭の能力が仕事にも活かされるという観点もあると思うんですけれども
僕はもう一つ やっぱり仕事で培った能力スキルって
もっと家でも発揮できるんじゃないかなというふうに思ったりしているんですね
どういうことかというと 仕事でバリバリ成果を上げてたりですとか
うまく効率的にやっている方もですね
意外と家庭の中でその能力を発揮しようというふうに
明確に思われる方ってちょっと少ないのかなというふうな印象を持っています
ただですね 意外と家庭と仕事は切り分けたいです
家庭のことは仕事っぽくしたくないですという方も
一定数いらっしゃるんじゃないかなというふうに 思ったりはするんですけどね
また 名もなき家事というふうなところって すごくポイントだなと思ってきて
僕も正直 結婚したばっかりのときには 名もなき家事というものを知らなくて
最低限の 例えばゴミ捨てだったりとか
トイレ掃除だったりとかというふうな 家事は分担してやっていたんですけれども
意外とそういった細かい部分って なかなか気づけないんですよね
06:04
どちらか気づいた方が率先してやっているんだけれども
やっぱりやっているシーンを見れなかったりだったりとか
つい慣れ親しんで景色になっていると
それが家事であるというふうなことにすら 気づけなかったりもするので
やっぱり名もなき家事というふうなところの定義というところも
やっぱりそれぞれの家庭であると思うので
やっぱりこういった細かいところも含めて ちゃんと洗い出す
何をしているのか
何を本当はもっとしてほしいのかというふうなところを
やっぱり話し合っていくのが すごい大事だよなというふうに思いました
ちなみに僕は一つは鏡を妻が拭いていること
洗面台の鏡ですね
拭いていることというのを知らなかったんですよね
飛び跳ねているところを拭いてくれているというふうなことを
全く見たことなかったし知らなかった
もう一つが目には映っていたんだけど
家事だと認識できていなかったのが
例えば干していたタッパーですね
プラスチックのタッパーを片付けるというふうなことも
妻がやってくれていたんですけれども
もう完全に景色になっていて
それを家事だと認識できていなかったというふうなことが あったなというふうに思いました
妻から指摘を受けてですね
そこからこれもやらなきゃいけないよねというふうなところで
全ての家事 今何があるのかというふうなところを全部書き出して
どれぐらいの工数がかかっているのか
何分ぐらいかかっているのかというふうなところとか
どんな手間がかかっているのかとか
どんなルーティーンだったり
どのぐらいのペースでやっているのかというふうなことを
全部ノートに書き出してですね
じゃあこれやる これやるというふうなところを
役割分担していったというところがあってですね
なので繰り返しになりますけれども
この仕事のスキルもどう家庭で生かすかという視点も 大事だなというふうに思いました
というところでですね
この家庭運営 家事 育児というふうなところのやり方というのは
本当にご家庭の人それぞれだと思うんですけれども
皆さんはどんな運営をされていらっしゃるでしょうか
こういったやり方でですね
夫婦うまくいってますよ
もしくはこういったやり方をしていてうまくいってません
みたいなところのですね
もし実体験だったりとかケースだったりとかがあれば
ぜひコメントで教えていただけると
嬉しいなというふうに思いました
はい ということでですね
今回は夫の家事 育児は満足 初めて不満を上回るというところで
家おぺ力というようなことも含めてご紹介をさせていただきました
またですね 今後も夫婦向けのご情報を届けていきたいと思いますので
また今後の配信も楽しみにしていただけると嬉しいです
それではまた次回の配信でお会いしましょう
ありがとうございました