結婚生活の重要性
こんにちは、りんぺいです。
夫婦の知恵袋を聞いてくださり、ありがとうございます。
この番組では、それ結婚1年目に知りたかったをコンセプトに
結婚したら知っておきたい夫婦生活、夫婦関係のヒントをお届けしていきます。
ということで、本日はホームスジャパンに掲載されている
素晴らしい結婚生活は偶然の産物ではない
というですね、記事をご紹介させていただきたいというふうに思います。
もし記事に興味があればですね、また概要欄の方からご覧いただければと思います。
まず最初に、この記事を簡単にまとめていこうと思うんですけれども
このタイトルの通りですね
結婚生活、より良い結婚生活は偶然の産物じゃないです、というふうなことが
軸に書かれているような内容です。
つい僕たちはですね、この結婚というものを
相性のいい二人が魔法のように結ばれるものっていうような
なんかちょっとロマンチックなものとして捉えがちだけれども
実際はそんな簡単なものではないというふうに、この記事で書かれています。
ここでは二つの教訓ですね、あらゆるご夫婦に伝えたい
二つの教訓というところが書かれています。
一つ目が、生まれながらに良い配偶者はいないというふうなことを言っています。
やっぱりですね、僕たち生まれつき人間関係が上手な人がいる
みたいな考えをしがちだったりとか
もしくは苦手だというふうにされる方が多いというふうなことを考えがちなんですけれども
実際、夫婦関係を発展させるためには
必要なスキルがあるというような話をしています。
コミュニケーションとか、共感とか、時間管理だったりとか、意思決定だったりとか
そういったものを最初から完璧に備えている人っていないんだよ
というふうなことを書かれていました。
なので、これは生まれながらにしてそうではあるのではなくて
やはりだんだんと育っていくものなんだというふうなことを前提として書かれています。
もう一つが教訓2として、努力せずして成功はなしというふうな形で
どこかの企業の架空かのように書かれている記事なんですけれども
ただの惰性でやり過ごしていったりですとか
あとは自動的に物事が進んでいくというふうなものではないと
やはり夫婦関係の質というのは
夫婦がいかに努力したかどうかというところを
そのまま反映しているんだというふうな記事では書かれていました。
それらが実感できるのって
やはり何かしら苦労があったりとか
やはり衝突をしたりとかというふうにしてからだというふうなことをおっしゃっていて
なかなかすぐすぐそういうふうなモードにはなれないけれども
やはり苦労してそして夫婦としての教訓みたいなところが得られていく
それがまた夫婦としての成長なんじゃないか
みたいなところがこの記事で書かれていました。
努力の重要性
この記事どうでしょうか
僕はこの記事を読んでめちゃめちゃ大共感しました。
なぜかというと僕はまさにここで書かれていることがそのままだなと思っていて
僕はやっぱり夫婦に必要なことって
恋愛感情とかそういうものももちろん大事かもしれないけれども
どちらかというと覚悟と努力が必要だというふうにずっと前から思っているんですね。
覚悟というのはどうしたら一緒にうまくやれるかというふうなところ
絶対二人で幸せになるんだ
家族で幸せになるんだというふうなことを決意する
そして絶対に諦めないというふうなことを覚悟と
そして努力というのはそこに向けて試行錯誤を繰り返す
さっき書かれているように受動的ではなくて
自分の行動とか自分の変化を通じてより良いものにしていこうというところが
夫婦においてはすごく大事なんじゃないかというふうに思っている派の人間なので
ここに書かれていることはまさにそうだなというふうに思いました。
あとは早めに苦労をするというふうなこともすごく大事だなと思っていて
僕は何度か話してますけれどもこの音声配信で
結婚1年目で妻とバチバチすることがあって
それをきっかけで夫婦関係をもっと見直していこうというふうに思い始めたんですけど
やっぱり旬風満帆な時だったりとか
なんとなく不満はない
不満は多少あるけどこれでも十分じゃないというふうな状態だと
なかなか努力しようとか変化しようと思わないですよね
そこが何かしら落とし穴にはまったりだったりとか
二人でうまくいかなくなってきたときに
やっぱり教訓だったりとか変化が必要だよねというふうな考え方が
身についていくんじゃないかなというふうに思っていて
なので僕は早めに衝突するとか
早めに夫婦喧嘩をするって
実はすごく大事なことなんじゃないかなというふうに思ったりしている派なので
すごく共感をした記事でした
もう一つ以前ノートにも記事を書いたんですけど
思い出したのがですね
マインドセット
この夫婦関係におけるマインドセットっていう
考え方とか心持ちっていうふうなところって
すごく大事だなって思っていてですね
以前マインドセットやればできるの研究っていう本を読んだんですよ
これはマインドですね
この精神的な部分がどういうふうにあれば成功できるのかみたいなことが書かれている
スタンフォード大学の研究から書かれている本なんですけど
その本によるとマインドセットには大きく2種類あるというふうに言われていました
一つは硬直マインドセットものです
英語で言うとフィックスドマインドセット
つまり凝り固まって固まっています
これは僕たちは生まれながらに
何かしらの生来的な能力だったりとかスキルだったりとか
なんかそういうものがあって
それを変えることって基本的にはできない
なのでこの生来的な能力をどう発揮するかっていうところが大事なんだっていうふうな考え方
そしてもう一つがしなやかマインドセットっていうふうに書いてるんですけど
英語ではグロースマインドセットですね
成長だったりとかっていうふうな意味ですけれども
人間の基本的な資質だったりとか能力っていうのは
努力次第に伸ばすことができるという信念なんですよね
うまくいかない時にも粘り強い頑張りや努力によって
それを乗り越えていくっていうふうなことができるよっていうのが
このグロースマインドセットっていうふうなものです
このフィックスドマインドセットとグロースマインドセット
どっちがいいかって言ったら
もうこの本では断然グロースマインドセットだと
つまり生来の能力もちろんあるかもしれないけれども
それにおごり高ぶるだったりとかそれで諦めるのではなくて
やっぱり人間ってとか自分って変われるよね
変わっていけるよねっていうふうな考え方
マインドセットを持っていることで
人は最後まで努力できるし
それで壁を乗り越えていけるんだっていうふうなことが書かれている本なんですね
これ夫婦にもすごい綴るなっていうふうに思うのが
どうしても夫婦関係の仕事をやっていたりすると
いや相性が悪かったんですだったりとか
やっぱりタイプが全然違うんでっていうような話を結構されたりするんですね
もちろん相性とかっていうのもあると思います
たぶん全体のうちの5%とかは自動的にカチッとはまって
めちゃめちゃいい夫婦関係を勝手に築いていくんだと思うんですけど
とはいえほとんどのご夫婦っていうのは
何かしら違うところもあるし
それによってうまくいかないところもあるし
それを相手のタイプとか自分のタイプはこうだからっていうふうに
思いすぎちゃうと
結局ですねじゃあもうこのタイプの組み合わせなんだから
しょうがないじゃんっていうふうになっちゃったりするんですね
最近だと MBTI だったりとか
あとはストリングファインダーみたいな自分の資質を明らかにするみたいなものも
やっぱり人気ですけど
僕はやっぱりこのタイプっていうふうなものにこだわりすぎると
逆に夫婦がうまくいかなくなっちゃう
もちろんそれをどう生かすかっていう観点もありますし
でも変えられるところをどう変えていくかっていうふうなところで
一方ですごい大事なんじゃないかなっていうふうに思ったんですね
それがまさに今回の記事で書かれている努力だったりとかっていうふうなところに
通ずるんだろうなっていうふうに思ったりしました
相性と心構え
とはいえね難しいです
相性なのか努力なのかっていうふうなところで
いろんな人に話を聞くと
実際やっぱり相性ってあるんじゃないっていうふうにも思いますし
でも一方自分の心情としては自分のこの信念としては
相性は乗り越えられるというか
相性がもちろんあったとしても
でもどんな人ともうまくやれるんだっていうふうな前提に自分は立ちたいし
僕はなんかそのそれを信じ続けたいな
なんていうふうに思いながら生きてたりするんですけど
それを失っちゃったらもうこのタイプも価値観合わないから
性格合わないから生まれつきも無理なんだよっていうふうに
どうしても諦めになっちゃうと思うので
やっぱり相性に逃げずにというか
やっぱりこの人と一緒にいるということを選択した選んだ
だから覚悟を持って
お互いに変わっていく努力が必要なんだろうな
なんていうふうに思ったりしました
とはいえ夫婦で努力をしていくってすごい難しいことだと思うんですけどね
ということで今回は
素晴らしい結婚生活は偶然の産物ではないという記事を参考にしながら
相性か努力かっていうふうなお話をさせていただきました
皆さんはどう考えますでしょうか
相性が大事それとも努力が大事
ぜひ皆さんのご意見やご感想をコメントなどでいただけると
めちゃめちゃ嬉しいです
ということでこういった形で夫婦生活にまつわる放送をしております
また次回の配信も楽しみにしていただけると嬉しいです
それでは次回の配信でお会いしましょう
さよなら