1. そんない理科の時間
  2. 第568回 撮像素子と蜘蛛の子と..
2024-06-14 1:21:02

第568回 撮像素子と蜘蛛の子とパナマ運河(5月のメール) byそんない理科の時間B @sonnaip

spotify apple_podcasts
■オープニング・日食体験・記録メディア回の感想・仁徳天皇陵見学・絶滅メディア博物館に寄付・お出かけしました・カメの甲羅はあばら骨 ■5月にいただいたメール・太陽フレアと低緯度オーロラ・パナマ運河・蜘蛛の子・高圧水銀灯の点...

サマリー

絶滅メディア博物館の解説や日食を見た人々の体験について話しています。 太陽フレアや磁気嵐により低緯度の地域でオーロラが光る範囲が広がり、その機構について説明しています。 オーロラは地球の磁力が弱まる磁気嵐の影響で見える範囲が低緯度にも広がり、地球の重力差や潮位の変化によっても海面の高さが決まることが説明されます。また、花間運河の仕組みや水位の変化による船の通行制限についても話されています。 虫の塊のように見えるクモの子が数百匹集団で生活し、外からの危険があると散りバラバラになりますが、落ち着くと再び集まる生存戦略について話しています。また、水銀灯の再点灯に時間がかかる理由や、記録メディアの将来についての興味があります。 カメラの撮像素子の性能や画素の大きさが画質に影響を与えること、そしてバイオジェネシスにおいてRNAが生命の起源となり、その後DNAとタンパク質が現れたと考えられること、ペットボトルがへこんだり膨らんだりするのは水と空気の温度の変化による可能性があることについて語られています。 カメの日光浴の目的は、体温調整や空気中の菌や虫を除去することだけでなく、ビタミンDを生成し骨の成長を促進するためであり、紙の色褪せは紫外線によって化学物質の組織が変わることによる変色や色の消失が起きるため、対策インクが使われています。

00:00
よしやす
理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか。
そんない理科の時間B 第568回 そんない理科の時間Bをお送りいたしますのは、
よしやすと、
かおり
かおりです。
よしやす
よろしくお願いします。
かおり
よろしくお願いします。
絶滅メディア博物館と展示の話
よしやす
今回は、メールを紹介する回ですが、
いくつかお知らせをします。
この配信をしているのは、6月14日ですが、
月に1回、神田と東京の間にある絶滅メディア博物館というところで解説をしています。
6月15日の2時半から3時半。
絶滅メディア博物館自体は、2時からこの日は4時までは開く予定ですけれども、
動画の記録の話をします。
前々回ぐらいにした話とかぶってるんですが、より現物があって説明できるんで、
分かりやすいと思います。
ちなみに、入館料がかかります。
一般の方、2000円。
すでに寄贈してある方は1000円と。
特に予約とかは必要ないそうです。
前回はね、10人ぐらい来ていただいて、
そうそう、今回この放送が間に合うかどうかわかんないですけど、
番組聴いてますって声かけていただいたら、
ベルカラさんという方が作ってくれたそんな入館の時間キーホルダーをあげます。
かおり
え、あれ、この間のあれ?
よしやす
ミニオフ会で作ってきてもらったやつね。
かおり
あれいくつかもらってるのね。
よしやす
はい、私がトータルで15個ぐらいかな。
へー。
はい、いただいておりまして、
かおりさんどんな感じのキーホルダーですかね。
かおり
なんかね、超かわいい。
よしやす
そんな入館の時間のアートワークがいい感じにデザインしてあるアクリルの。
かおり
クリアーなやつで、表と裏で、
その文字のところだけ吊りガラス状になってるっていうの?
よしやす
はい、そんな感じのデザインでございます。
かおり
そう、で、丸そのところが、その字のところが穴が開いてて、
そこにポールキー、ポールチェーンが引っかかってて、とてもおしゃれです。
よしやす
はい、ということで、お時間の合う方、興味のある方は来てみてください。
よろしくお願いします。
かおり
よろしくお願いします。
よしやす
あとですね、6月の22日、23日で名古屋のクリエイターズマーケットっていうのに出展をします。
かおり
はい。
よしやす
えーとですね、ブース番号はC-529番。
で、22日はほぼ終日、23日は夕方に見せ番をしている予定です。
はい。
はい、よろしくお願いします。
かおり
よろしくお願いします。
よしやす
あとですね、急に気が向いて、
ん?
出張オフ会をしようってことになりまして、
ほう。
7月15日、何の日だっけ、海の日か。
長野県松本市、場所未定でオフ会を開催しようということに、今、相談をしているとこです。
プランニング中です。
かおり
はい。
よしやす
えーとね、時間も決めてないんですが、とりあえずその日朝9時ぐらいから夕方5時ぐらいまでは松本のどこかにいようと思っていて、
かおり
はい。
よしやす
科学館がいいのか博物館がいいのか、軽量博物館とかっていう測りを飾ってるところとか、
へー。
あと時計の博物館とかもありまして、いろいろ興味深いところあるんですけど、
あとは何だっけ、かおりさんの好きそうな浮上博物館とかもあったりします。
かおり
おー。
はい。
よしやす
いいな。
ということで、松本、7月15日、場所、時間はこの後決めるという感じで考えております。
かおり
はい。
よしやす
ということでお知らせでした。ではですね、やっとというか早速メールの紹介をしていきたいと思います。
かおり
はい。
よしやす
えーと、オープニングではですね、質問じゃないものを集中的にお話ししようと思ってるんですけれども、
日食を見た人々の体験
よしやす
まず、えーと、日食を見てきましたよというメールをお二人からいただいていて、
はい。
お一人はね、ビリーさんという方で、えーとね、職場がナイアガラの滝のすぐそばで、
へー。
日食がね、もう会期日食で通ったようです。
で、その時の動画を送っていただきました。というかYouTubeのリンクね。
はい。
で、これを見ると、なんかね、真っ暗になる前に、なんとなくこう急激に夜が来る感じの暗さになり、
真っ暗になったりというか、会議になった途端、みんながわーって騒いでるというか、
で、また会期が明けて急に光が射してくるとこ。
でももう一回盛り上がる感じで、すごい、あの、あ、こんな感じなんだっていうのを思いましたね。
かおり
真っ暗な時間ってどのくらい続くんですか?
よしやす
あ、場所によるんですけど、ほら、中心線だったらそこそこ長くて数分続くんですけど、
そこからずれていくと短くなったりで、確かね、ナイアガラのところで動画を見たときには2分ぐらいだったのかな。
で、暗い時間があって、また明けるという感じでした。
何よりとも会期にはなってましたね。
もう一人、名古屋のエースさんが、今回アメリカの日食を見に行ってきましたと。
テキサス州ウェーコというところまで行ってきたそうです。
写真も送っていただきました。ありがとうございます。
やっぱり会期日食は違うね、金関食と。
かおり
いや、なんていうのかな、天候にも恵まれてるっぽく綺麗な写真ですよね。
よしやす
そうですね。
かおり
ザっていう感じの。
よしやす
ザっていう感じの。これこそって感じのね。
かおり
そう、教科書に載ってる系の。
よしやす
とても綺麗に撮れてる写真を送っていただきました。ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
帰りにヒューストンの宇宙センターを観光して、サターンVロケットや観星センターも見ましたと。
羨ましいですね。
あと番組の感想としてはですね、記録メディアの回、第564回かな。
かおり
こちらも反響が結構大きくて、懐かしいっていう話が多かったです。
そんないと、違うな、R40?
よしやす
っていう番組ありましたね。
かおり
なんだっけ?
よしやす
そんないとR40。
かおり
いいのか。
それに対する反響と似てるような反響って感じですよね。
もうR40じゃなくてR50になってるってこと?
よしやす
なんとも言えないですけど。
感想メールの紹介
よしやす
ひしやまさんという方は、私は以前光ディスクドライブの設計をしており、MOPD、CDR、その後はDVDやブルーレイの開発をしましたというお話があって、
絶滅メディア博物館でありますかねというふうに書いていただいたんですけども、
多分MOPD、CDR、DVD、ブルーレイとかはあります。
その前、なんだっけな、DVDラムのディスクを寄贈してくれる人がいたかなとかで各種ございます。
リトマス試験員さんも非常に面白く懐かしく聞かせていただきましたという話。
あと竹馬さん、私の人生経験とかなり関係していますので、思いつくまでもお便りしますということで、パンチカードから使っていましたという方が。
すごい。
ということで、やっぱり記録メディアは思い出深いのかなと。
玉子パンさんはですね、パンチカードとか紙テープの話を聞いて、
オルゴールミュージアムで小さなポツポツがびっしり並んでいる大きな金属の円盤や、小さいのが空いてたくさん並んでいる紙の束を見たことがありますというふうに書いてくれましたけど、
まさにこれがパンチカードの元祖みたいなもので、これ結構古い時代から自動演奏用に使われているものですね。
これもある意味デジタルな情報を紙の中にとか板の中に記録したものですね。
あとですね、感想メール関係だと、忍徳天皇陵の情報をお届けしますという理科系の仏像さんから忍徳天皇陵情報がやってまいりましたが、
前回か前々回、かおりさんが見たいみたいな話をしてたんですが、上から見られるところはなかなかありませんと。
かおり
残念。
よしやす
で、堺の市役所の展望室とか、飛行機でみたいなのがご紹介されていて、情報ありがとうございますなんですけど、
遊覧飛行、ヘリコプターとか刹那機でやってくれるっていうのもあるらしいですよ。何万円かかかるけど。
かおり
飛行機でいいタイミング、いいコースっていうのにやるんじゃなくて、忍徳天皇陵を見たいって言って、オリジナルのコースでって言い方変だけど。
よしやす
そう。
かおり
へえ。
よしやす
っていうのもあるらしいので、どうしても上から見たい方はそういうのを利用する手もあるんじゃないかと思います。
かおり
ちょっと金額をまだ調べてないから何とも言えないけど、さすがに一人ではあれだけど、複数人で見るっていうのが。
よしやす
たしかチャーター数万円で、上空10分だとか15分だとかそういう感じですね。
かおり
そんなね、30分見ても別に何かってわけじゃないからね。
30分見てると扉が開くとこだったら見てるかもしれないけど。
よしやす
そういうのはないです。
あと、絶滅メディア博物館ネタで田中もりきさんは、絶滅メディア博物館に館長様とのやり取りの結果、このたび寄贈させていただくことができましたというので、
かおり
結構ね、古いものや変わったものの寄贈をしたというメールをいただいています。
じゃあ少なくとも見に行って、置いてないようなやつでうちにあれば、こういうのいりますか?って声をかけるっていうのはありなのね。
よしやす
実際そこでいる、いらないっていうのはそこで判断はしてくれるでしょうけど。
ぜひ絶滅メディア博物館におうちで捨てたいけれども、なかなか名残惜しいもの、でもあると邪魔なものを相談してみるといいかもしれません。
フジカGW6x9みたいな、金属の缶に入っていないタイプのフィルムを使うカメラとかね。
あとはキャノンA1ボディ、これは普通のカメラですね。フィルムですけど、みたいなところを寄贈したそうです。
あとですね、どこどこに行ってきましたというのと合わせて感想というかをもらっているのが、
いろはにこんぺいとうさんはホッサマグナミュージアムとパークにおりました。思った以上に見応えがありましたということで、
翡翠とかね、あとはプレートのモデルみたいなところで楽しんだというお話や、
あとですね、国立天文台水沢の本間所長岩田特任教授によるブラックホールのトークショーを見てきましたというようなお話があったり、
あと田中森行さんは花博に来ていますっていうのとかですね、大哺乳類展見てきましたっていうのとか、
大哺乳類展を見てきたのはドラフトさんでチケットを当たった方ですね。
で、足首にあるこれ胸骨でいいのかな、距離の距離骨というのに感動したというふうに書いてありました。
大哺乳類だと結構ね、骨の対応がつくっていうの。
よくキリンの首の骨9個だけど人間も9個みたいな感じで、同じ場所に同じような骨がある。
ただ形や機能が微妙に異なってるみたいなのがあったりして、
そういうのを中心に見ると骨を見てもね、大きい小さいだけじゃなくて、この骨はこの動物はどこだろうみたいなのを見られるんじゃないかと思います。
かおり
結構四つ足動物って言い方していいかわかんないんだけど、指1本で歩いてる馬とかね。
あと指2本で歩いてるとかなんか。
よしやす
偶定目と奇定目ですね。
かおり
想定目ですかね。
よしやす
偶定目はクジラの仲間っていうやつだね。
そうなの?
やっぱクジラが偶定目の仲間か。
かおり
なんかそういう本があったね。
いろんな動物を人間で例えるとどういう風になってるっていう。
よしやす
ちょっと遠いけどペンギンはしゃがんだ状態になってるとか。
かおり
ペンギンの絵と人がその横でその格好をしてる絵があったのがあって、
しかもその絵がシュールな描き方をしてあったの。
よしやす
そうですか。
かおり
ちょっとインパクトがあるような感じだった気がする。
何だったっけな。
あ、これだ。
神の甲羅はアバラボネっていう人体で表す動物図鑑。
画像で検索するとウォっていう絵が描いてある。
よしやす
なるほど。
かおり
こうやって人と比べてみるっていうのも面白いかも。
よしやす
そうですね。うまく探したらリンク貼っときます。
かおり
何を?
よしやす
何をって、かおりさんが紹介してくれた本ですけど。
あとですね、四季四万図の一員さんは家族で初めて天文台に星の観察に行ってきました。
人工衛星を見たりM84銀河を観察できたというのと、
やっぱり天文台があるようなところは星がたくさん見えるので、
星がたくさん見えるのを体験するだけでも結構感動な体験だと思います。
気になったのが説明員さんが持っているレーザーポインターですと。
星の場所を説明する際に使っていたのですが、上空までポインターが広がることなく直線的に伸びていました。
普通に市販されているポインターでも同じように伸びるものでしょうかというふうな質問があるんですけど。
多分なんですけど、国内で売っているものよりも強力なやつじゃないかと思うんですよね。
かおり
日本で売っているようなレーザーポインターというのは出力規制があるんですか。
よしやす
あります。
かおり
なるほどなるほど。
よしやす
レーザーポインターを使っているご案内の人もいますけど、
ちょっと明るくてなおかつ光線が絞れる懐中電灯で案内している人もいます。
最近のLEDで明るいやつは結構空のほうに線が見えるので、
お家で使うんだったらそちらのほうが安全かなと思います。
かおり
昔、小学校のくらいのときにキャンプに行って、やっぱりそのときに星の説明を受けたときに、
でもあれは懐中電灯だったのかな。でもまだ当時LEDなんかないからね。
いや、そんなことないか。
まあいいや。結構明るい光でピッと星の方向に指差してて、
すごいわかりやすいなと思った記憶があるよね。
よしやす
昔だと星の案内をするためのちょっと高い明るい懐中電灯を売ってたかもしれないですけど、
今は普通に売っている懐中電灯で光線が絞れるやつがあるので、
特注品じゃなくても。
性能が良くなって安くなったわけね。
点で輝くというか、電球からLEDになって輝度が増したのと、レンズが伸び縮みして絞れるようなやつができてます。
あとお出かけ情報でいくと、パックス家の父さんは群馬県立自然史博物館、中央構造船博物館、
ムクハトジュ記念館、飯田市美術館、飯田市考古学館に行ってきたというふうにいただきました。
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。すごいね。
よしやす
ちなみに、中央構造船博物館は私と一日違いで行ったようです。
私も露頭っていうね、地層が外に見えているところを見てきました。
かおり
露頭に迷う。
よしやす
漢字が違います。
あとですね、さっき氷介さんがブラックホールのトークショーを聞いてきたという話があったんですが、
Z軸についていまいちよくわかりませんっていう質問があったんですけど、
多分これいろんなところでZ軸使われるんですけど、ブラックホールの説明でZ軸っていうときには、
ブラックホールが回転しているときの回転軸の方向はZ軸っていうことが多いんで、そのことじゃないかと思います。
よしやす
Zが噴射している向きってことかな?
噴射しているものだとその向きですけど、噴射しているとは限らないので。
かおり
そうなの?
よしやす
はい。
あとダムマスターさんは、中央構造船博物館は20年ほど前に行きましたと。
職員とマンツーマンで2時間ほどマシンガントークを聞いて楽しかったですと。
私が行ったときには結構忙しそうにしていて、解説とかしてくれなかったんですよね。
かおり
いろいろ人気が出てきちゃったんじゃない?
よしやす
うまのすず草さんは、連休に鳥取県岩見町を裏止めで遊覧船に乗りましたと。
中場設立の祈願を多分海から見たんでしょうね。
大変透明感のある海に感動しましたというふうにいただきました。
あとですね、いおりさんからは番組の感想で、和中のお話。
たぶん基礎参戦の博物館に行くかもっていうときに、和中ってあるじゃないですかって言って、
私の中で和中懐かしいっていうね、軒下に船がつってあるようなところってあるよねとか思ってたのが、
かおりさん知らないよとかっていう話をしてたんですけど、
いおりさんでは息子が塾のテキストで知っていたらしく、テキストを広げながら教えてくれましたと。
かおり
普通知らないんだよね、だから。
よしやす
いやー、小学校のとき習ったじゃないですか。
かおり
いや、よ。
よしやす
習ったと思いますよ。
いやー。
あといおりさんは、科学の哺乳類展も行ってきましたと、親子で行って、
有体類の博士に息子は興味津々でしたといただきました。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
あとですね、ゆっこさんという方から番組の感想。
最近聞き始めました。かおりさんのボケが放置されて宇宙の彼方に漂っていくとき、
漂っていく様に最初は驚いたのですが、
バックナンバーを効き進めにつれて、こういうスタイルなんだなということが分かってきました。
かおり
いや、そんなことないと思う。こんなスタイルではないと思う。
よしやす
まあ、かおりさんが気の利いたボケをしてくれれば、ちゃんと突っ込みますんで。
かおり
えー、私、私の責任?
よしやす
ただのダジャレだと、掘っても広がらないじゃないですか。
かおり
いや、でもね、えー。
よしやす
リスナーさん分かってくれてるらしいですよ。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
あとですね、りょくちゃ21さんからは、
曹祖父のことを思い出しましたということで、
えーと、ひいおじいさんとの体験をいくつか書いてくれました。
はい。
で、私は、えー、曹祖父?
ん?
曹祖父?
おじいちゃんのひいおじいちゃんの名前をもらったんで。
かおり
うーん、ヨシアスっていうの?
よしやす
そうなんです。だからお墓があるんですよね。
かおり
へー、ヨシアスさんの?
よしやす
ヨシアスさんのお墓があるんです。
かおり
へー。
よしやす
はい、そうなんです。
えーとね、たぶん、明治になってすぐに亡くなったぐらいのタイミングですけどね。
かおり
いや、でも、逆を言えば、おじいちゃんが亡く、おじいちゃんのおじいちゃん?
よしやす
おじいちゃんのひいおじいちゃんなのかな?
かおり
亡くなってからそれなりに時間が経ってるわけじゃないですか。
はい。
どう孫とか誰かに名前をつけようと思うぐらい何か思い出があるおじいちゃんなの?
よしやす
うーんと、なんかそれなりに、お墓に、その頃一人に一個ずつお墓あるじゃないですか。
うん。
で、横に久保田ヨシアスさんはどことこに生まれて何とかで、こんな人でっていうのが書いてあって。
かおり
へー。
よしやす
はい。なんか寺子屋の先生をしてたみたいなことが書いてあって。
かおり
そのヨシアスじいちゃんにはご挨拶に行ったわけね、お墓に。
よしやす
お墓だ。毎年行ってますけどね。
あ、なるほど。
はい。ということで、おじいちゃんの思い出話とか、おじいちゃんのいい伝えみたいなことをいろいろ聞いたっていうのとか、
残したものを見たというのがたくさん載っていて、はい。ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
あとですね、お出かけは、たっけんさんはデザインフェスタでお会いしましたというので。
はい。
科学Tシャツを着て、お母さんと一緒に近くの健康ランドに行ってきますっていうのと、
大保乳類店に娘さんと行きましたというお出かけ報告でした。
かおり
はい。
よしやす
あとですね、たぶん初めてのこの一匹羊さんはニュージーランドから聞いていますという。
かおり
うん、すごい。
よしやす
はい、メールをいただきました。
かおり
はい。
よしやす
あと、理解好きの国語教師さんは名古屋のクリーマーに行きたいと思っています。
ぜひ来てください。
はい。
という感じで、お出かけ報告も一通り読んだかな。
はい。
かおり
名前間違ってませんか?変えたのかな?
よしやす
これは、あれですか、理解好きの国語教師さんですかね。
で、いいの?
だってコピペですもん。
はい。
はい。ということで、オープニングの最後は、5月にメールを送っていただいた方のお名前を紹介して、
本編では質問を中心にお答えしていきたいと思います。
では、お名前の紹介をお願いします。
かおり
はい。
5月にメールをいただいた方々です。
猫の手さん。
エースさん。
いろはにこんぺいとうさん。
ひしやまさん。
りとますしけんしさん。
たけうまさん。
ゆっこさん。
りょくちゃにじゅういちさん。
にゃまくじらにごうさん。
たっけんさん。
いるかさん。
いっぴきしつじさん。
ねんじゅうそうふうエアコンさん。
理解好きの国語教師さん。
理科系の仏像さん。
サイクルマンさん。
ヒールフックさん。
以上の方々からいただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
お一人ね、名前の情報がない方もいらっしゃったので、
ぜひ紹介してもいいラジオネーム、ペンネームを付けていただけると嬉しいです。
かおり
お願いします。
よしやす
では本編の方に行ってみましょう。
それでは5月にいただいたメールの紹介をしていきたいと思います。
かおり
お願いします。
太陽フレアとオーロラ
かおり
はなみさんからいただきました。
太陽フレアの関係で北海道でもオーロラが見えるかもというニュースを見ました。
そのニュースには解説は載っておらず、いまいち仕組みがわからなかったので、
よしやさんの解説が聞きたいなあ。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
一緒にですね、その次のメールもお願いします。
かおり
ふたさんぽぴとさんからいただきました。
今月2024年5月には太陽フレアが発生して、
普段より低緯度の地域でオーロラが見えたというニュースがありました。
太陽から大量の粒子が飛んでくるから、低緯度でもオーロラが光るのかと思ったのですが、
そうではなく、地磁気が乱れてオーロラが光る範囲が広がるということなのですね。
でも今一つ理屈がわかりません。
そもそも、太陽フレアが起きた時に飛んでくる粒子というのは具体的には何なのでしょう。
電子や陽子が飛んでくるという記事もありましたが、
電子と陽子なら地球に届くまでの間にくっついて水素原子になりそうな気がします。
さらに電気を帯びた粒子が地磁気を乱すという理屈もわかりません。
電気のプラスとマイナスが引き合うことと、磁石のSとNが引き合うことは別ですよね、といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
磁気嵐の機構
よしやす
そうなんですよ。これね、いくつかの話題が実は一緒になっていて、
低緯度、つまり極から遠いところ、赤道に近いところでオーロラが見えるかもしれませんよっていうのは、
これはね、実は磁気嵐っていうのが一つポイントなんですね。
なので、大量の粒子が飛んでくる太陽フレアっていうのじゃなくて、磁気嵐という太陽から大きいフレアが起こると、
実はフレアっていうのは太陽の表面でとっても強い磁束、磁石の磁に、タワねっていうのがちぎれるっていうので、大きいフレアが起こるんです、実は。
っていうのが起こりまして、その影響が地球にまで及ぶと磁気嵐というふうに言われます。
磁気嵐は磁石の力って言ってんだな、大きい磁気の変化が伝わってくるんで、実は方向がありまして、磁気嵐には。
それが地球の磁石の力を弱める方向に来るか、強める方向に来るかで影響がちょっと違うんですよ。
で、今回の磁気嵐は地球の磁力を弱める方向にやってくるっていうのがわかっていたので、低緯度でオーロラが見えるんじゃないですかっていう用法も入ってきました。
オーロラはですね、確か宇宙話っていう名前のポッドキャストでオーロラの説明とかしてくれてるはずなんですけど、詳しくはそちらを聞いていただきたいんですが、地球に飛んでくるのはプラズマ化した粒子です。
なので、電子とかイオンになっているものがエネルギーを持ってるんでプラズマ化して、つまりプラスとマイナスがくっつくよりも強いエネルギーを持ってるんで、くっついても離れちゃうというか。
プラズマっていうのがやってきて、地球が磁石になってるので直接は磁力線っていうのが地球の前をぐるぐるって囲んでいて、電気を持った粒子はそこを突っ切ることがしにくいんですよ。
なんでかっていうと、フレーミングのなんとやらで曲がっちゃうのね。なので、磁力線を切って進むことがなかなかできないんで、地球を避けるようにいくんですけど、とはいえ地球の後ろの方に磁力がまとまってるところがあって、そこにそのプラズマが溜まる場所があって、その溜まる場所から流れ落ちてオーロラになるっていう風になってるんです。
だから直接太陽からくるんじゃなくて、地球の後ろにいっぺん溜まったやつがやってくるんですね。で、その時に地球の磁力が弱くなる。つまり、磁気嵐で弱くなったり、磁石とか磁界の強さが変化したりすると、オーロラが見える範囲が低緯度にもはみ出ることがありますっていうのが、低緯度でオーロラが見える原因です。
かおり
はい。
よしやす
はい。なので、太陽フレアが盛んっていうのは、粒子がたくさん飛んでくるだけではなくて、磁力線の影響が地球にまで及ぶということが発生します。
今、私が見ているページは、オーロラと低緯度オーロラの解説、名古屋大学宇宙環境研究所の塩川先生っていう方が書いているウェブサイトを見てるんですけど、低緯度でオーロラがなぜ見えるかというのは、磁気嵐というのが深く関わってきますというふうに書いてあります。
太陽風の中の磁力線の向きが地球の磁力線の向きと反対になっている。つまり打ち消す方向になっていると、太陽風から地球の磁気圏にエネルギーが流れ込みやすくなり、太陽と反対側にある、さっき言ったプラズマが溜まっているところに高エネルギーのプラズマが溜まりやすくなって、たくさんの粒子が太陽の方角からもそうなんですけど、その逆から流れ込みやすくなるのと、
低緯度にも流れ込むっていうのがポイントですということです。なので、磁気嵐が起きるとオーロラがより低緯度で光るようになります。
なので、ニュースとかでそういう話があったら、磁気嵐予測とかで検索すると、来月というか、来月じゃないな、明日の磁力線はこんな感じで弱まるよとか強まるよみたいな話の予報があったりするので、見てみるといいかもしれません。
光で観測するよりもちょっとだけ遅いんですよ、この磁力線が伝わってくるのが。なので、ちょっと予報ができます。はい、ということでお答えになっていましたでしょうか。メールありがとうございました。
海面の高さと潮位の変化
かおり
ありがとうございました。
ありがとうございます。
よしやす
まずですね、パナマ運河の仕組みは皆さんご存知かどうかわかんないんですけど、これも中学生ぐらいに習ったりするじゃないですか。
かおり
はい、これね、ボーネルンドっていうね、水遊びのおもちゃがあるのよ。
よしやす
てか、おもちゃ会社ですよね、ボーネルンドはね。
かおり
あ、ボーネルンドが出してる。アクア、アクアなんだろうね。アクアプレイ。
電車のやつで線路をいろいろ組み替えられるっていうのがあるじゃないですか。いろんなプラレールとかもそうなんだけど、そういうイメージで、川っていうのかな、運河がやっぱりパーツに分かれていて、自分で組み立てることができるんですけど、そこに運河の仕組みをつけることができるのね。
コンプ、シリンジ、注射器みたいなやつで、まず門を閉めて、シリンジで水を吸い取って、中に水を前と後ろを閉ざした範囲内に水を入れて、今度は出口っていうのかな、のところの門を開けると、っていう風に水の水位を変えるっていうのができるおもちゃ。
おもちゃ?何?
よしやす
今のでリスナーさんに伝わってる感じしますか?
かおり
うん。あとは任せた。そういうのがあって、そこでなんとなく運河の仕組みが分かるらしいよ。分かった?
よしやす
それは運河の仕組みじゃなくて、拘問方式の運河の仕組みを説明したんですよね。
かおり
それ以外の運河の仕組みがあるのはよく知らないんだけど。
よしやす
いや、普通に水泳図運河とかは、中東から地中海まで川を掘って、人が掘った、で、船が行き来するから運河ですよね。
かおり
単に道があるだけね、それは。
よしやす
川があるだけね。
かおり
川があるだけ、水路があるだけね。
よしやす
そうですね。他にも水路だけがある運河がとてもたくさんあって、川を広げただけで海運に使う、または水運に使う運河って言いますが、この拘問方式っていうのは、船が拘問って閉められる門があって、
そこに一度前と後ろを閉めた後、そこに水を注入する、またはそこから水を吐き出すことによって水位が変えられる仕組みになっていて、
花間運河は実は太平洋と太西洋をつなぐ運河なんですけど、太平洋と太西洋をそのまま川を掘ってつなげるっていうのはできなかったんで、30メートル近く船を持ち上げて、また下ろすっていうのをやって乗り越えてます。
今、掘るのが大変なんですよ。80キロぐらいあるのかな。そこの間を船が通るだけの川が作れなかったんで、そんなことをやっています。
ラッキーなことに、この花間運河があるところには、ガトゥン湖っていう名前の湖がありまして、ここにたくさん水があります。
なので、登っていくときには、例えば太平洋から1つ目の区画に入って、前と後ろを閉めて、ガトゥン湖からそもそも流れてくる水で水をこう、水かさを上げて、次の港門、つまり区画と水の高さを同じにして、船が動いて、また門を閉めて、水を流し込んで上げてっていうふうにできるっていうので、とってもたくさん組み上げるっていうのが必要ないんですね。
逆に言うと、山に降る雨が少ないと、このガトゥン湖の水がなくなっちゃうと、花間運河っていうのはうまく渡れなくなっちゃうんですよ。
っていうので、この春、2月か3月ぐらいからガトゥン湖の水位が下がってしまって、花間運河が渡れないんじゃないかっていう危機に陥ってるっていうのがニュースの話。
かおり
ほう。
よしやす
はい。なので、花間運河では82キロを船が進むのに、港門っていうのの区画を何個か通って、湖の中をピューって行った後、また下るっていう門をくぐって、順番に乗り越えて渡るっていうふうになっています。
はい。
そうなんですよ。
かおり
これ、そもそも太平洋と太西洋を、本来だったらば直接つなぎたかったわけでしょ?
よしやす
できれば。そっちのほうが楽ちんだからね。
かおり
だけど、もともと水位が違うわけだよね?
よしやす
水位は、太平洋の水位が太西洋に比べて24センチ平均で高い。
かおり
あ、24センチ。30センチ弱。
よしやす
30センチ弱。
かおり
もしそれをつないだら、結局高低差があるから、川のように一方から一方に水が流れるよね?
よしやす
それよりも多い潮位の変化があるはずです。特に太平洋側が潮位の変化が多いかな。
かおり
なるほど。潮の満ち引きね。
よしやす
なので、ナルトの渦潮みたいになるんじゃないかと思います。
かおり
そこに渦巻いちゃうってこと?
よしやす
そう。だから、大潮の日は午前中こっちに流れて、午後はあっちに流れるみたいな。
なるほど。
で、定常的には80キロで24センチの差なんで、そんなにジャージャーは流れないと思うんですよ。
それよりも、メキシコ湾内の方はあまり潮位の変化がなくて、太平洋側があるのかな。
なので、そこでの水の流れが大変なんじゃないかと思うので、その辺もこの高門式運河で止められているっていうのはあります。
で、なんで水位が違うかっていう話はいくつかありまして、
かおり
まず、海流もないし温度の差もないっていう水の惑星があったとしましょう。
モデルね。
理想的な。
よしやす
そうすると水面はずっと平らですと。
そこまではいいですよね。
で、地球には大陸があったりなんだりがあったりするんで、まず重力に違いがあるんで、重力が近いところは海面が盛り上がってます。
気化学的にというか、形的には。
でも、そこは気分的には水平です。
水が平らと書いて水平っていうぐらいだよね。
なので、重力が強いところと弱いところがあって、水の高さは変化はするんだけど、気分的には水平っていうのがありまして。
かおり
気分的には水平。
よしやす
そう、気分的には水平っていうのがあって、それの重力を考慮した水平の塊はジオイドっていう形で定義されています。
重力が強いところは盛り上がっていて、重力の低いところは下がってるっていうジオイドで、これは実は高低差何十メートルもあります。
でも、そこは水は流れていかないんです。
なんていうか、重力が強いところに引っ張られるから。
でも、気化学的には盛り上がってたりへこんでたりするっていうのがあります。
っていうのと、もう一つは海流があったり、海流とそれによる漕り降り力とかね。
あとは、海水温の違いで運ばれてきた後、大きくなったり小さくなったりするとかで、海面が上がったり下がったりするとか。
あとは、湾の中に水が流れ込むと、一番ぶつかったところがやや高めになるとか。
いろんな条件が組み合わさって海面の高さっていうのは決まっています。
なるほど。
なので、一つだけ原因があるのではなくて、複数の要因が組み合わさって平均海面が決まって、それプラス潮位の変化っていうのでデコボコするっていうのがあります。
なんつっても、確か太平洋と日本海でも違うんじゃないかな、その水位の高さが。
へー。
そうなので、でも九州の向こうと津軽海峡とかではつながってるじゃないですか。
なんですけど、そこは流れとかそういったもので相対的には水位が違うけど、一方向から一方向にその水位の高さで流れ込むってことはない。
一方で海流っていうほうは大きい水の動きがあるので、それがぶつかるところが高くなったり、海流が大きいとコリオリウム力が働いて海流のどっち側が高くなるんだっけなみたいな。
要は水が片方に押されるんで、海流の右と左で高低差があるとかっていうのもあるようです。
はい、ということでたくさん要因があって、海面の高さっていうのはそれぞれ違うというふうになっています。
はい、ということでメールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
ゆっこさんからいただきました。
ブドウ畑で農作業をしている時に、クモの子が大量に固まっている巣を見つけました。
昼間は少し広がってはいますが、虫などを捕食している様子は見られず、夕方になると丸く集まっています。
一体この子たちは何を食べているのですか?
100匹はいると思いますので、たくさんご飯が必要だというならご享受いただけますと幸いです。
と言っていただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
クモが固まってるっていうのは、小さいクモの集団生活っていうのがあって、固まって生活をして、
外敵とかが来ると散らばって、またしばらくすると集団に戻るっていうのがあるようです。
関陽区でクモの子を散らすように言ってないですか?
かおり
ある。
よしやす
あれはこれのことなんじゃないかっていう。
かおり
じゃあこれにちょっとツンってやるとブワーってなるってこと?
クモの子の集団生活
よしやす
あっちこっちでクモの子散らしとか子供のクモの集団生活とかっていうので検索すると出てくるんですけど、
虫の塊のように見えるのが、実はクモで数百匹ぐらいいるというのがまとまって生活をして、
風が吹いたり外から動物が来ると散らばってバラバラになって、また落ち着くと戻ってくるという感じで、
捕食されないように身を守るというか生き延びているということをやっているようです。
あっちこっちの虫好きな人がつついてバラバラになって10分ぐらいで戻ってくるっていうの面白いからやってみなよっていうふうに書いています。
かおり
これって当然まだちっちゃいうちの生存率を上げるための一つの生活の知恵的なもんだと思うんだけど、
どのくらいになったらスコールしなくなるんだろうね。1年ぐらいなのかな。
よしやす
いや、もっとずっと早いと思いますよ。
倉敷市の内吹山ウォッチングガイド、クモの子。
4月に入ると植物が芽生え、クモが孵化するっていうのがあって、
クモは卵をまとめという意味、それをたくさんの糸で包み込んだ卵脳かなというものを作ります。
孵化した子グモは卵脳の中で一回脱皮します。
その後外に出てくるのですが、独立して生活することなく集団を作ります。
これをまどい、円形の円に丸くいるまどいと呼びます。
脅かすと一斉に四方八方へと散ります。
クモの子を散らすという言葉を表現してきましたというふうに書いてあります。
時間が経つとまた元の状態に戻ります。
ということで、卵の時から持っている卵黄で栄養をしばらくまかない、
2回目の脱皮をします。
2回目の脱皮をすると餌を取って自活できるようになるというふうになっていて、
食べなくて済むんじゃないかなというふうに思います。
というのも書いてあったりします。
本当に何行かしかないんですけど、
クモの子、倉吉博物館が出している、
これはたぶん機関誌111号みたいなやつで、
4月とかにこんなことが起こりますということです。
一乱能で数百匹も子グモが産まれますが、
大きくなったクモの数はそれほどでもありません。
自分で昆虫を捕まえて食べるクモですが、
蜂などの狩人鉢に餌とされますし、
小鳥などもクモを食べますということで、
成虫になってまた卵を産めるのはたくさんにはなんないんじゃないかなというふうに書いてあります。
ということで、たぶんなんですけど、
子グモでまとまっているうちはご飯を食べなくても平気そうで、
食べなきゃいけなくなると散っていくということらしいです。
クモの子とかっていうので調べてみてください。
よろしいですかね。
かおり
はい。
水銀灯の再点灯
よしやす
メールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
ヤマクジラ2号さんからいただきました。
私の会社ではまだ一部で水銀灯を使用しています。
スイッチを入れてもすぐに明るくならないのはしょうがないとしても、
スイッチを切った時にはさらに点灯までに時間がかかるようです。
ランプは温まっているのですぐに点灯してもいいように思いますが、
どうして再点灯に時間を要するのでしょうかといただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
高圧水銀灯ってやつですね。
体育館とかのね、天井についてたりするの結構多かったり、
あとはグラウンドとかの周りの照明にも一時期使われていてもほとんど作っていないので、
新しいものに変わることは多分ないと思うんですけど。
かおり
電気切れちゃったらどうするの体育館の天井。
よしやす
なので水銀灯に変わるランプをあちこちのメーカーでは出していて、
これに変えましょうっていうのがたくさん出てきます。
水銀灯で調べると水銀灯を買い替えるんだったらこのLEDランプみたいなことがたくさん出てくるので。
水銀灯は水銀の蒸気の中にアーク放電というのが起こることで、
それが明るくなるっていうので電気になるというか電球になるっていうのが高圧水銀灯ってやつです。
ちょっとだけ青白い感じの光で、しっかり点くまでに数分かかるんだよね。
最初少し紫色っぽい色が出たあと明るくなるんですけれども、
実は点灯には2段階あって、最初グロウ放電っていうのが補助電極から起こって、
それでその放電が大きいアーク放電に変わって明るいになるっていうのが順序としてあるんですけれども、
水銀灯があっちっちというかしばらく点灯して暑くなってしまう、高温になってしまうと最初のグロウ放電がうまくできなくて。
かおり
グロウ放電をしないと本点灯には絶対なり得ないわけ。
よしやす
回路を工夫するとできないことはないらしいんですけど、
でも水銀灯のいいところはそういう点灯用の回路が安くて単純なところがあって、
手元でガチャってやればそのうち点くだろうっていうのができるんで水銀灯が使われているんで、
そこ高くしていいんだったら他の電灯に変えてるんじゃないかという話もあり、
大体ね体育館の中とかグラウンドとかでは一遍点けたらしばらく点けていて、
練習とか終わったら消して次に点けたら翌日みたいなことが多いんで、
そういう使い方では問題がない。とはいえ点けてから時間がかかるけど、
一遍消してから点ける時にはより一層時間がかかるのはそういう冷えていると軌道用の放電が起きないからというのが理屈です。
さっきも言ったように全然できないのかっていうと専用の点灯用の回路、
電気を点けるための回路を外に点ければ多分できるんでしょうけど、
それがないのがいいところなので点けてないからしばらく時間がかかりますということでした。
もうどこも作っていないようで廃棄する時には水銀がね、
あちこちに飛ばないように自治体やメーカーに引き取ってもらうとかね、
っていうので気をつけて廃棄してみてください。
はい、ということでありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
記録メディアの将来
かおり
イルカさんからいただきました。
記録メディアの話ですが、今後はどのようになっていくのかが興味あります。
あまり小型化してしまうと文室が怖いです。
物理メディアはなくなり、QRコードを介したクラウダサービスのような形になるのでしょうか?
といただきました。
ありがとうございます。
よしやす
ありがとうございます。
どうなるんですかね?どうなると思いますか?
かおり
自分たちの手元の物理メディアはなくなるか。
でもデジカメとかには今なんか取ったらその場でWi-Fiとかで送れるのもあるけど、
基本的にはやっぱりそこで物理メディアは使うな。
よしやす
でもその物理メディアを取り出して人に渡したり、その物理メディアで管理ってあんまりしてないんじゃない?
かおり
まあ、うん、確かに。そうね。
よしやす
だとすると内蔵と変わらなくて。
かおり
あ、そうか。内蔵のデータが大きくなるっていうのも可能なのか。
よしやす
で、必要な時に取り出すとか、うちに帰ってパソコンにつなぐとか、うちに帰ってWi-Fiにつなぐとクラウドに行っちゃうとかっていうので、
物理メディアを意識しないで使えるようにどんどんなってきてるんじゃないかなと思うんですよね。
確かに。
で、物理的なメディアがなくなるかどうかは正直わかりませんが、
みなさんが何に価値を感じるかで将来は決まってくると思っていて、
例えば、結婚式とか披露宴に出席して写真を撮って、それをクラウドに上げて、リンクをご本人たちに送って、
昨日の写真ここに上げたから見てねっていうのと、プリントして良さげなやつだけ少し大きめにしてアルバムを作って、
本の形にしてあげるっていうのはある意味物理メディアじゃないですか。
っていうので、どっちがいいかっていう話で、
ここで言いたいのは、だから紙にしましょうって言ってるんじゃなくて、
人によってはアルバムがありがたいって人もいるし、
人によってはアルバムなんていらないって人もいると思うんですよ。
なので、チョイスというか、選択肢は物理メディアがない方向と物理メディアがある方向、
両方ありそうなんですけど、相対的に減ってくると思います、物理メディアは。
物理メディアがない方が楽ちんだしね、便利だし。
ただ、思い出を見るみたいな時には、なんとなく手に取って見るみたいなことができた方が懐かしむのにいい。
あとは、メールで送ってもいいけど、手紙がいいように、
何かのデータはメディアの中に突っ込んで、これを渡すっていうのがあってもいいかもしれません。
絶滅メディア博物館の話とはちょっとずれるんですけど、
私が若い頃は、レコードは高いんで、みんなカセットテープとかにして、
ラジオのやつをカセットテープに取ってとか、そういうので聞いていて、
私はお友達に、おすすめのほにゃららがあるから取る?って言われて、
カセットテープ渡すと、そこに曲名入れてもらったことがあるんですよ。
ハウンドドックとかだった気がするけど、あの時は。
かおり
フォトドック?
よしやす
ハウンドドックっていうバンドがあって、そんなのもあって、
そういう時に、リンク送るからどうぞっていうんじゃなくて、手渡しだった良さもあるんじゃないかと思ったり、
それが手元にあるっていう安心感だったり、何かしら掴めるものっていうのもあるんじゃないかと思っています。
紛失が怖いっていうようなメディアは、どんどん増設とかには使うけど、
出し入れがしなくなるように使われると思うんですけど、何を持って渡すのが良いのか。
さっきQRコードって話もありましたけど、
じゃあ渡すのはQRコードで、データ自体はクラウドの先にあるっていうのじゃダメなの?っていうのとかね。
かおり
これは人によるだろうね、なんか。
よしやす
何がありがたいって思うか、何がデータとして手に取れた方が良いのかっていうのが、ずっと続くんじゃないかと思いますし、
もしかすると、この先ね、サイバー攻撃とかね、そういったものが多発すると、
手元に持っておかないと不安だよねっていうのが起きるかもしれません。
確かにね。
かおり
なんか中国とかで、道に座ってるおじさんとかがいるじゃない?アウトドアの人がね。
そういう人たちに寄付をするのが、今もうQRコードらしいね。
よしやす
QR決済でね。
かおり
そう。なんかすごい世の中だなと思った。
よしやす
要は物恋の人もアカウント持っていて、このQRコードで恵んでくれって言ってると。
かおり
QRコードでお金をあげるんだって。
よしやす
すでにお金かどうかもわかんないけどね。
かおり
物と交換できる権利かな?
よしやす
だってQRコードでもらって、QRコードで何かを買ったら、お金のようだけどお金かどうかはもう難しいよね。
かおり
そうだね。貝かもしれないよね。
よしやす
中国が何元分の権利っていうのを渡したりしてるわけでしょ?
ということで、何を便利にして何を手で持ちたいかっていうのは、いろんな変化があると思いますっていうちょっとね、はっきりしない答えですけどこんな感じかと思います。
はい。ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
今回の情報がなかったので、ぜひ次回からは皆さんに紹介できるようなラジオネームとかを記載していただけると嬉しいです。
カメラの撮像素子の性能と画素の大きさ
かおり
私はフィルム時代からデジタルの現代まで一眼レフカメラを持ったことのないカメラの素人なのですが、デジカメの受光機、CCDで一つ一つの画素の性能は同じ、画素数は同じとした時、大きさによって画質に影響はあるのでしょうか。
フィルム時代にはフィルムの面積あたりの性能に違いないため、高画質、高性能なカメラはフィルムの大きさが大きくなっていました。
しかし素人がピントとか焦点とかの言葉を聞くと、小さい方がシャープな写真が撮れそうな錯覚になります。
実際はどんな感じなのでしょうか?といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
カメラの中に5番の目に仕切ってある画素っていうのがあって、そこが光を感じますっていうのはいいですよね。
はい。
で、難しいのは画素の性能が同じで、画素数が同じだったら、面積も同じになっちゃうんで、面積を変えたら何かが変わります。
つまり、同じ画素を使うんだったらドット数が多くなるよね。
要は100×100のやつの面積を大きくしたら200×200にできるよね。
高精算になるよね。
一方で、じゃあ100×100のまま大きいセンサーを作るとすると、1個の画素が大きくなるよね、面積が。
うん。
それはいいでしょ。
で、面積が大きくなるとどうなるかっていうのは、性能が同じと書いてありますけど、そこで性能が変わります。
かおり
ほう。
よしやす
で、面積が大きくなってっていうことは、同じ光がやってきたらたくさん光が取り込めるわけですよ。
だから感度が高くなります。
あとは一般的に半導体で面積が広く取れると、その処理をする回路も大きく面積が取れるんで、
データを溜めておくところも、なんていうかな、暗いところから明るいところまでたくさん表現ができるようになるんで、
階調、つまり暗いところから明るいところまでどれぐらい細かく表現できるかっていうのも大きくなるんで、
画素の面積を大きくしたほうが、1個1個の画素の面積を大きくしたほうが、
一般的には高感度、高性能というか、明るさ方向の情報が大きくなるというふうに言っていいと思います。
ただ、画素を大きくするというか、殺像素子、つまりフィルムに当たるところの面積を大きくすると、レンズ自体も大きくしなきゃいけません。
そうだよね。だって、普通というか、今まで使ってたレンズがここだけ明るくなるっていうのを、画面のところを大きくしちゃったら、周りは暗くなっちゃうじゃないですか。
レンズで光集めると大体丸く光ができて、端っこのほうは少し薄暗くなったりして、なので、殺像素子を大きくする、全体の面積を大きくするということは、レンズ自体もでかくしなければいけないということが起きます。
逆に言うと、小っちゃくて、画素が細かければレンズが小っちゃくていいから、皆さんが使っているスマホとかではレンズも小っちゃくできるわけです。
で、同じ明るさというか、なんだけど、一個一個の画素が小っちゃいんで、ダイナミックレンジっていう暗いところから明るいところまでの表現力や感度が相対的に悪くなるっていうことが起きたり、
あと、小っちゃくしすぎると、光は波の性質があるので、ある程度よりも小っちゃいと、そのちゃんとした明かりが取れなくて、小っちゃすぎると波の影響でムラが出たりとか、条件によって明るさが安定しないということが起こってしまうので、あまり小っちゃくはできないというふうになっています。
なので、もう一個。大きくすると、レンズも大きくなって、そうすると、より大きいレンズを使うと、シャープなピントとピントがずれたところがメリハリがついて、ボケがつくれるようになります。
ちょっとだけピントがあってて、残りの前後がぼんやりボケてるのがかっこいい写真もあるじゃないですか。背景がボケていたり、っていうのがかっこいい写真もあったりして、そういうののコントロールがしやすくなるっていう特徴もあって、大きい面積の撮像素子、つまりフィルムにあたるところは、大きいほうが得なので、
今も高いレンズ交換式のカメラは昔ながらの、画が撮れるところが24ミリ×36ミリぐらいの大きさのやつが多くて、もっともっとスタジオとかで使って、とっても高精細に撮りたい人はもう少し大きいセンサーサイズのカメラを使ったりもします。
一方で胸体というか、カメラの本体自体を小さくしたい人たちは、高精細で細かい5番の目になっているものを小さいレンズと一緒に使って、手の中に入る、だって今スマホに3個とか4個とかカメラモジュールが入って、手の中に収まる大きさになってるんで、そういったところに使うには小さいものを使うほうが得ですけど、
余裕としてはやっぱり大きい方が余裕があります。あと大きい方が高いです。
かおり
レンズがね。
よしやす
レンズというか、撮像素子自体が高いです。
かおり
でも全部が高くなるわけか。
よしやす
だいたいそうです。大きいしね。
かおり
倍、3倍、4倍。
よしやす
体積はだって、長さが2倍になれば体積は8倍ですからね。
かおり
体積は8倍。
よしやす
だから重くなるんですよね、だいたいね。
そんな感じがカメラの撮像素子の特性です。
ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
バイオジェネシスにおけるRNA、DNA、タンパク質
かおり
一匹羊さんからいただきました。
質問なのですが、バイオジェネシス、つまり生命の起源についてです。
生命の誕生に不可欠というか、なくてはならないものがあると思うのですが、
DNA、RNA、そしてタンパク質だと聞きました。
もしOであるなら、皆さんはこのうちどれが一番最初に生成されたと思いますか?
それとも全部同時にでしょうか?
これはニワトリか卵かという質問に似ているような気もします。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
よしやす
これね、今日はちょこちょこと答えますけど、
1回分のネタになるんじゃないかと思うので、
後でというか、何回か後で話ができればいいかなと思っています。
一つ言えるのは、生命の元になるものは複製ができないといけないんですよね、同じものが。
タンパク質は自分の複製をする機能はないですし、
それをサポートすることはなかなかできませんが、
RNAは複製ができます。
なので、RNAがいろいろ作りやすい環境で、
あるパターンが複製されるっていうのが先にできて、
それを複製をするのに、またはRNAからタンパク質を合成するっていうのができて、
そこのタンパク質自体はランダムでできるんですけど、
それが当たれば複製が加速されるわけですから、
その辺のたまたまできたタンパク質と組み合わせでRNAが増やしやすくなったり、
RNAからタンパク質ができるようになったっていう気候ができて、
一気に爆発的に増えたんじゃないかと思っています。
かおり
なるほど。
っていうと、やっぱりRNAが一番王様。
よしやす
別に王様っていうよりは起源かな。
かおり
そこから派生した感じでDNAができて、
タンパク質はあくまでもRNA、DNAによる副産物ってことね。
よしやす
最初のタンパク質がRNAを複製するのが上手になったっていうところは、
RNA由来ではないタンパク質はあると思います。
アミノ酸は自然界にたくさんできて、
それを何かの形で結びつくっていうのもある程度できるんで、
RNAと反応しやすい、またはRNAからタンパク質を作るっていうところの、
一番最初は偶然が重なったんじゃないかと思いますけれども、
そこで偶然が重なって、RNAとタンパク質の関係性ができた後、爆発的。
逆に言うと、RNAが温度変化や周りの環境で複製をするっていうのが、
一番最初の生命の起源なんじゃないかと思っています。
逆に言うと、タンパク質ばっかりあって、
ちょっとだけRNAがあってもうまくいかないんじゃないかと思うので。
というのが私の考えですが、
もうちょっと調べてお話ができればいいんじゃないかと思っています。
かおり
これは後日の宿題ということで。
よしやす
よろしくお願いします。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
ペットボトルのへこみと膨らみ
かおり
理解好きの国語教師さんからいただきました。
飲み終えたペットボトルを洗うときに、水を3分の1程度入れてキャップを閉めて上下にシェイクすると、
気のせいかペットボトルがへこむように思います。
この検証は500ミリリットルのペットボトルよりも、
2リットルのペットボトルの方が顕著に現れるように思います。
一体どういう理屈でこのようなことが起きるのでしょうか。
それとも私の気のせいでしょうかといただきました。
よしやす
ありがとうございます。
同じような経験ありますか。
かおり
ぐらむうぬん、へこむうぬんっていうのを意識したことはなかったかな。
よしやす
あ、そうですか。
かおり
でも洗うときに振るではなく、ちょっとしか入れないでシェイクするっていうのをいつもやってるけどね。
よしやす
はい。私の仮説ですけど、
仮説です。
水の方が気温よりも低くて、温度が。
なので水を入れて振ると、ボトル内の空気が温度が下がって小さくなってひこむんじゃないかと思います。
かおり
2リットルの方が顕著に現れるのは。
よしやす
2リットルの方が空気が大きいのと、少しの変化に対して、
2リットルの方がパキパキって言いやすいんじゃないかと思うんだよね。
私は2リットルのミネラルウォーターを冷蔵庫で冷やしておいて、
最後の方、最後の1杯をたとえばコップにつぐじゃないですか。
その場で蓋を閉めちゃう、空っぽなのに。
ってやると、最初はペットボトル内の空気は冷たいんだけど、
そのうち温まってきますよね、冷蔵庫が出したまま。
蓋閉めたから冷蔵庫入れないから。
そうすると、しばらく待ってるとパキパキって音がします。
膨らんでるんですよ。
冷たい空気が温まって蓋をしとくと、膨らむんじゃないかと思うんですよね、温度が上がって。
なので、逆にあったかい空気が入っている状態で、
冷たい水を入れて蓋をして、シャカシャカ振ると、
空気の温度が下がってへこむんじゃないかと思います。
なので、実験をするといいんじゃないかと思っていて、
ペットボトルを洗うときに、3分の1程度水を入れないでぬるま湯を入れるとか。
かおり
なるほど、なるほど、なるほど。
よしやす
それで、へこむ感じがどんだけ違うのかを見てみると、温度による変化がわかると思います。
かおり
なるほど、でもペットボトルね、比較用にいくつか置いておきたいけど、
邪魔だからすぐ捨てたい気もするな。
よしやす
1個ペットボトルで水出して、室温で置いておいて、また洗えばいいんじゃないですかね。
かおり
そんなさ、ちょっと前のことなんて覚えてるはずないじゃない。
よしやす
それは寝てるからじゃないですか。
かおり
だってもう夜中の2時だもの。
よしやす
それはかおりさんが始めるのが遅いからじゃないですか。
かおり
そんなことはない。夜はこれから。
よしやす
あとはね、例えば空気の中に水に溶けやすい液体がたくさん入っていると、水と混ぜると縮んだりしますよね。
なので、二酸化炭素がすごく多い液体を入れてシャカシャカすると、たぶんへこんだりすると思います。
それをね、逆の話をすると、二酸化炭素がたくさん溶けていて、水の中から飛び出したい液体を入れてシャカシャカすると膨らむのと同じです。
その逆パターンね。
そんなことも起こるかと思うので、ぜひ、たぶん温度だと思うので、水と空気の温度を気にして洗ってみてください。
はい。ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
カメの日光浴の目的と甲羅の特徴
かおり
次のメールです。サイクルマンさんからいただきました。
家の近くの池のある公園でウォーキングをしていると、たくさんのカメが甲羅干しをしています。
しかし、暖かくなった3月頃からよく見かけるようになりました。
なぜ甲羅干しをするのでしょうか?
思いつくのは、体に付着している菌や虫を除去するためか、体温調整ですね。
目的は違いますが、人間でも、北欧の人は日光浴が好きだと思います。
他に好んで日光を浴びる生き物はいるのでしょうか?
また、その目的は何でしょうか?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
よしやす
カメの甲羅は?
かおり
カメの甲羅はバラボネ。
よしやす
そうなんですよね。
そう。
かおり
それはまあ置いておいて。
え、置いちゃうの?
よしやす
なんで日光浴するんでしょうね?
かおり
寒いからじゃない?
よしやす
たぶんね、暖かくなるっていうのもあると思うんですけど。
かおり
カメって両生類でしょ?
よしやす
カメは爬虫類じゃないの?
かおり
爬虫類?あ、そっか。
爬虫類?爬虫類って変音動物?
よしやす
爬虫類変音動物です。
かおり
となると、やっぱり温まるんじゃない?
よしやす
そうですよね。だから、ヘビやトカゲみたいな爬虫類も日光浴をしますよね。
温かくなったほうが体がよく動くんで。
でも、いまいろいろ調べると、
たぶんなんですけど、
ビタミンDを生成するために日光浴するんじゃないかというのも有力な説だそうです。
爬虫類はビタミンDは体の中で作んなきゃいけなくて、
太陽を当ててビタミンDを作る。
人間でもね、ずっと太陽を浴びないとビタミンD不足になるっていうので、
太陽をある程度浴びるか、ビタミンDのサプリを取りましょうというのがありますけど、
それが一つ大きいんじゃないか。
あと、カメの特徴として、
ビタミンDが少ないと骨の成長が悪くなるっていうので、
甲羅がうまく作れなくなるっていうのが致命的っていうのがあるんで、
他の爬虫類に比べて、
骨の、というか甲羅の発達がとても大事なカメにとっては、
日光浴が他の爬虫類に比べてより大事なんじゃないかと思います。
人間でもね、ビタミンD不足は骨の成長が悪くなるという症状が出ることになっているので、
たぶん水の中に入ると温度、体温を奪われるから温まりたいっていう話と、
甲羅の成長、甲羅の硬さっていうのがとても大事なカメにとって、
ビタミンDはなくてはならない栄養素で、
それは日光浴で得られるので、日光浴をしているというので、
その両方があるんじゃないかと思います。
あとね、メールにもあったんですけれども、
水辺にいることが多いんで、
水の中にいる寄生虫とかね、菌とかね、
そういうのを乾かすことによって繁殖しにくくするっていうのもあるんじゃないかと思います。
で、カメはね、爬虫類なんで、
息をしなきゃいけないというか、少なくとも水面近くにいることが多いというか、
息をしなきゃいけないからずっと潜ってられないんで、
ウミガメでも水面近くに上がってくることが長いし、
あとカメを飼うときに気をつけることっていうので、
例えばペット屋さんでカメの飼い方とかっていうのには、
やっぱりある程度日光浴をさせましょうというのは書いてあるそうです。
なので気をつけてください。ありがとうございました。
紙の色褪せの原因と対策インク
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
ヒールフックさんからいただきました。
屋外に印刷物を掲示していると色褪せしてしまいます。
その対策として、対抗インクがあり、原材料に紫外線に強い顔料が使われているとなんとなくそう捉えています。
では色褪せる過程では何が起きているのでしょうか。
色素が破壊されているのか、分解されていくのか、はたまた変色しているのか、
そもそもなくなっていくのは色だけなんでしょうか。
色はどこに行ってしまうんでしょうと言ってきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
以前キバムっていう話をしたことがあるんじゃないかと思うんだよね。
かおり
キバムあったかね。あと何だっけ。
過水分解の話もあった気がするけど。
あれは紫外線じゃなくてもいいけど、でも紫外線で加速されるよね。
よしやす
そうですね。
多くのものが紫外線で分子がちぎれたり、特に色を作っている分子は人間が合成して大きい分子みたいなやつがあって、
それの結びつきが切れたり、あとは空気中の酸素と一部が結びついて特性が変わったり、
それも分子がバラバラになったり、新しい物質に変わってしまったりってことが起きます。
同じように紙とかは酸素と結びついたり紫外線が当たって、もともと白かったのが黄色くなっちゃうことが多いんだよね。
結局ね、色っていうのはある光が当たったときにそのエネルギーをどう取り込んで反射するか、
または再度外に出すかっていうのが色を決めているもので、
多くの化学物質や色が付いているものは化学物質の組織が変わると色が変わってしまいます。
炭がすごく強いのは純粋カーボン、炭素で、中に結びつくと炭素の色変わるかもしれないですけど、
炭素だけでいるときには大体黒いんで、炭とか炭素を直接顔料にしたものっていうのはよく残ります。
紫外線とか酸素であまりなくならなくて、もちろんね、すごい酸素が多いところで紫外線をたくさん浴びせると、
ある程度は二酸化炭素とか一酸化炭になる可能性はありますけど、物質としてなくなってしまうことはほとんどなくて、
今言ったみたいに分子が切れたり、酸素と結びついて違う物質になってしまって色がなくなるということが起きます。
一方で複雑な分子じゃなくて色がついているものは色が落ちにくいです。
さっき言った炭素、炭みたいなものもそうですけど、他によくある落ちにくいものといえば、やっぱり血の汚れとかですね、
鉄そのものが、酸化鉄とかがくっつくと、それが布から落ちなければずっと赤っぽい色が残ってたりするんで、
酸化鉄の色を消すには色々工夫したり、直接のその鉄を引き剥がさなきゃいけないんで、
鉄っぽい汚れは落ちにくいというふうになっています。
あとはですね、炭と近いものでは石炭とかも落ちにくいのかな、黒いからという感じで、
物がなくなってしまうというよりは素性が変わる、分子の形が変わってしまうことで、変色したり色が見えなくなったりするというふうになっています。
色がなくなるのがね、さっきの紙は白から黄色っぽくなって、インクとかは色が見えにくくなって、
白いベースが残るとかっていうのがありますけど、真っ白とか真っ黒なものも微妙に色が変わったりして、
何が残りやすいかの色抜け合戦になってくるんですよね。
同じような製法のインクでも、赤いものと黒いものでは、黒の方が…でも同じだと分かんないな。
赤っていうのは紫外線をよく吸収して、赤いところを跳ね返すやつだから、他の色に比べて紫外線の影響を受けやすいと言われているので、看板の赤維持は消えやすい。
かおり
よく看板で注意喚起の看板があるじゃないですか。何に注意するってところが大抵赤で書いてあって、
よしやす
大事なところがね。
かおり
それが消えてるのよね。
よしやす
そうそう。黒も紫外線は吸うんだけど、分子がちぎれにくいものだったり、さっき言った炭素みたいな単独で真っ黒いものっていうのが結構あるんで、
そういうものを使うと対抗性が高かったりするっていうのがあって、まさに香美さんが言ってるように、ここには何々を持ち込んではいけませんの何々が消えてたりとか、
ほにゃららしましょうのほにゃららが消えてたりするってことですよね。そこだけ赤だと。私は勝手にそれを大斬り看板って言ってるんですけど、
大斬り看板。
かおり
その心は?
よしやす
えーと、では大斬りです。皆さんにフリップを渡します。四角のところに言葉を入れて答えてくださいっていう、あるじゃないですか。大斬りのフリップが。
はい。
そんな感じになってるでしょ。この公演はほにゃららが禁止になっています。ほにゃららやほにゃららの持ち込みはやめてくださいみたいな。
かおり
あーそういう意味ね。あー抜けてるから、なるほどなるほど。で、大斬りで山田くんがフリップとか持って説明してるのかなとか言って、今ちょっとすごい考えちゃった。
よしやす
山田くんが持ってくるフリップのような看板になっちゃってるっていうね。
かおり
なるほどね。で、そこでなんか問われてるわけね。
よしやす
というので。
かおり
面白いことを考えろっていうふうにね。
よしやす
赤色で書いてもいいですけど、対抗性のインクというか顔料を使うか、あとはこまめに変えなきゃいけないですねというお話でした。
かおり
はい。
よしやす
はい。ということで、今回もいろんな話題を取り上げてお答えしていきました。
はい。
この番組では皆様からのメールをお待ちしております。ぜひですね、ラジオネームなどのお名前をお呼びしていいお名前を書いてください。
内容は質問や番組への感想、私たちへの励まし、あとはですね、こんなところに行ってきたよみたいなお出かけ報告でも構いません。
何でも結構です。
メールを送ってください。
メールの宛先はrika.jp
rika.jpです。
はい。今日は長いのでお知らせこの辺にしたいと思います。
ということで、そんなイリカの時間、第568回お送りいたしましたのは、よしやすと
かおり
かおりでした。
よしやす
それでは皆さん、次回の配信でまたお会いしましょう。さようなら。
かおり
おきげんよう。
01:21:02

コメント

スクロール