1. 投資家 rennyの声日記
  2. 051 声日記 田内学さん、銅冶..
2023-12-01 09:44

051 声日記 田内学さん、銅冶勇人さんのトークライブ

イベントのXポストです。

 

#声日記

サマリー

田内学さんと堂屋勇人さんは登壇し、田内さんの本「君のお金は誰のためを?」の話や堂屋さんの役割について話しています。トークライブで得た教訓は、仲間を作り、他の人の力を借りることの重要性であり、自分の欲や目標を深く考えることが大切だということです。

00:00
はい、投資家のレニーです。月が一つつきまして、12月1日午前5時42分になろうとしているところです。
今日は51回目の声日記になります。
田内学さんの本「君のお金は誰のためを?」の話
昨日、池袋の準空洞書店さんでトークライブがありまして、
登壇されたのが、君のお金は誰のためを?の著者の田内学さんと、アフリカガーナーがおもなんですかね。
NPOとそこで授業を行われている堂屋勇人さんが登壇されたというトークライブでした。
田内さんと堂屋さんは元々、以前にゴールドマンサックスで同僚だったということで、
仕事を一緒にされたというエピソードもたくさんしてくださったんですけれども、
そういう縁を持ちのお話が聞くことができました。
田内さんの君のお金は誰のために登場する人物の一人のモデルが、堂屋さんだったということだったんですね。
非常に感慨させられるというか、印象深いお話がいくつもあったんですけれども、
先退というか冒頭からそういう話になってたんですかね。
田内さんが堂屋さんのことを仲間を作ることが甘い、仲間を頼むというか助けてもらうのが甘いっていうのもちょっと言い方が変なんですけれども、
要は人の力を助けを得ることが欠けているというような、
要は何でも自分でやろうとするのではなくて、自分の得意なところは得意で力を出すんだけれども、
そこにはどうしても至らないところに関しては、よりスキルとか知識とか経験を持った人に頼ることができる力がすごい人なんだというふうに紹介されていて、
ちょうど、ニーサーのこととかですね、昨日も話をしていましたっけ、
要は堀屋さんに行ってもお金の話とか、お金をタイトルにつけた本がいっぱい並んでいたりとか、
要はお金を増やすとか、どうやったらそれを増やせるかみたいな話を、非常に皆さん関心をお持ちになっているというような実情があるわけですけれども、
本当にそれで、もちろん確かに必要なんですけれども、そういうお金を増やすというか、そういう力という、
どうしするとかそういうような知識とかそういうのが必要だと思うんですけれども、
本当に大事なのってそういう力なのかどうかっていうのを改めて考えさせられました。
田内さんの本に僕がすごくハッとされられたというか気づかされたのは、
実は本当に自分が困ったときに助けになるのが、もちろんお金が助けになることもあるんですけれども、想定内の場面もたくさんある。
それって本当に、自分が苦しい状況にいるときもそうなんですけれども、
自分が何かやりたいこと、本当にやりたいことをするためには、お金だけじゃ取りもならないというようなことがあるんじゃないかというようなことを思っていて、
そういう意味で昨日、ハクチンの中に随所に何度も出てきた、その仲間を作る力、
それからその人たちとの関係をしっかりとしたものに、確かなものにしていくということをできる力っていうのは、
お金を増やす力よりもはるかに重要なんじゃないかなというようなことは思えてきました。
今日から12月ということで、アドベントカレンダーっていうのがネットの企画としていくつも立ち上がっていますし、
仲間を作り、他の人の力を借りることの重要性
僕もいくつか参加させていただいて、
僕自身も実時レポート研究所っていう活動のアドベントカレンダーを作ったんですけれども、
そちらに飛行してくださるというか、作家してくださる方はまだ絶賛募集中ということで、
こういうところにも仲間を作る力というか、誰かに頼る力というのがとても大事なんだなというようなことを痛感しています。
そうですね。あともう一つなんですけれども、
昨日Q&Aだったかな。どういう文明が出てきたのか忘れちゃったんですけれども、
タオチさんがこういう本を書いたり活動をしてる理由っていうのが、それを突き動かすものって何なのかっていう話をされていてですね。
自分自身としての気づきとして、それはエゴなんだと。
自分が自分や自分の家族のためにやっているんだっていうようなこと。
エゴが原動力だっていうようなお話をされて、
要は今の世の中ってすごくタオチさんにとって、
少しこのままでいいのかなっていうようなところがあって、こうあってほしいっていうような願いを込めてですね、
いるからこの本が書けたし、こういう活動をしているんですみたいなことをおっしゃってて。
それで思い出したのが、先日東中野の雑談さんで鎌倉東進さんをお迎えしてのポッドキャストを作った後、
そこに集まってくださった、昨日の言葉を借りれば仲間の皆さんとお話をしてたんですけれども、
その時に一人からどうしてレディーさんってこんなに毎日毎日発信できるんですかというようなお問い合わせというか質問があったんですけれども、
その時に答えられ、その場ではいや、アホなんですよみたいな話になったんですけれども、
僕もやっぱりエゴなのかなっていうのを昨日思いました。
僕もやっぱり投資っていう文脈でですね、いろいろ発信をしてきて、
こういう投資が増えてほしいっていうような自分の願いというか、
そういうようなのがあるので、発信とかいろんなことをやろうとする能力になっているのかなというふうに思いました。
そういう意味でそのエゴっていうのが大事なんだと思いますし、
あとこれも昨日のお話の一つで印象的だったのは、
シンプルに考えていってですね、自分の欲というか自分を壊したいっていうのは本当にそれなのかというのを反り落としていくというか、
そうすると何が残るのかっていうようなことを、
ドーヤさんがですね、アフリカに行くたびに何か持ち帰ってくる考えというか意識とかっていうような中で、
そういうようなことをおっしゃってたのが印象的で、
やっぱり本当に自分がどういうことをやりたいのか、どうやってほしいのかっていうような欲っていうのを煽り詰めるというかですね、
削ぎ落とすというか、突き詰めていくというか、そういうようなことが大切なんじゃないかなというようなことも、
今日考えさせられました。
ということでですね、このトークライブのものって、
さっきジュン不動産のXを見てると、アーカイブが有料でご覧になれるみたいなんで、
興味ある方はご覧になってみてはいかがでしょうか。
ということで最後は宣伝みたいになったんですけれども、
田口さんとドーヤさんのお話、非常に有意義というか、
いろんなまた考えるヒントをいただけるいい答申になったのかなというふうに思っています。
今日の講演は以上です。最後までお聞きくださってありがとうございました。
09:44

コメント

スクロール