1. Ray Wow FM
  2. #270 ディスカバリースプリン..
2021-06-24 15:08

#270 ディスカバリースプリントの重要性

個人的に構築したアトミックスクラムにおいて、ディスカバリースプリントを導入しているのですが、正しいものを正しく作る中で、何を作るかの定義や着想、発見の重要性について。
00:01
皆さんこんにちは、Rayです。Ray Wow FMの時間がやってまいりました。
本日はですね、SCRUMとかアジャイル開発において、ポイントとなる、考え方というよりもですね、方法論なんですけれども、ディスカバリースプリントについてです。
これですね、よくSCRUMとかアジャイル開発の文脈で、あるあるなどが、プロダクトマネージャーなどが、要件定義をですね、方法の定義、いい加減な形で、SCRUMとかアジャイルだからみたいな感じで、要件が曖昧なまま開発も課するみたいな形で、いやいや、それ無理でしょうみたいな話なんですけれども、
だからといってですね、
プロダクトマネージャーの定義をバッチリやって、じゃあ優先順位が高いものに絞り込んで、そこからSCRUMという形で開発をやっていくっていうところをするのかというと、実はそういうわけではないやり方っていうのがあるんですね。
要するに、正しいものを正しく作るというか、っていう文脈で考えたときに、正しく作る作り方がSCRUMとした場合に、正しいものを定める。
ですね。
要件を定める、作るものを決めるっていうところが重要なんですけど、その要件定義のやり方自体も、反復しながら、実際に仮説検証しながらやっていくっていうやり方があります。
そのやり方が、ディスカバリースプリントと呼ばれるようなものなんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事をですね、アトミックSCRUMと呼んで、SCRUMの手法を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事をですね、アトミックSCRUMと呼んで、SCRUMの手法を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
03:01
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
06:01
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
実際に、私はですね、自分の仕事を説明したんですけれども、
これ思いついたけどやるには運用の負荷が高すぎて
現場に導入できないなとか
そういう客観的な視点を持つことができるんですよね
なのでたまにこういうことをやることによって
やっぱりいらないというふうになりますね
それかアイデアを寝かせて後から振り返ると
これダメだなみたいなところもあると思うんですけども
このチェックリストを用意して
ちゃんと検査するっていうのを
ディスカバリースプリントにおいてはやってます
その後にそこをくぐり抜けて
やっぱり必要だよねという形になったリストの中から
実際に本当にやるべきものの優先順位を定めていって
それをプロダクトバックログとして
実際に作るものっていうバックログに載せて
その後ようやく
スプリントバックログを作って
プロダクトバックログという形で
僕の場合1週間ですけども
1週間単位でやっていく
成果物として管理していくわけなんですね
意外に個人の仕事で
トゥードゥリストを作ってる人はいると思うんですけれども
ディスカバリースプリントを回してる人っていうのは
結構少ないなと思って
いるのかなって感じなんですけども
やっぱ思いつきで
インボックスっていう形で
思いついたものを入れて
っていうのをやってるかもしれないんですけども
それが本当に必要なのかどうかっていうのを
検査しながら
その後バックログに載せていくっていうのを
これはお勧めしたいなと思ってます
このディスカバリースプリントをやる上では
このディスカバリースプリント自体の時間をちゃんと取るっていうのも
09:02
大事なんですよね
そのディスカバリースプリントをやる上では
リサーチするっていうのも大事なんですよね
観察したりとか
新しい着想を得るようなそういうヒントっていうのもですね
インプットするっていう
リサーチの時間とか
観察する調査の時間っていうのをちゃんと設けて
そこで得た着想っていうのをしっかりと
本当に必要なものかっていうのを仕分けして
ようやくプロダクトバックログに載せることができるんですよね
このプロセスっていうのを僕の場合は
週2回ぐらいディスカバリースプリントの時間を用意していて
そこで着想を得たものを実際に実施していくっていう形で
1週間の中でこのサイクルを2回回して
主に土日に着想を得て
月下で実際にリリースして
水曜日にまたディスカバリースプリント回して
着想を得たものを実際に黙金で行う
みたいなプロセスをやっていて
なのである意味1週間の中で2回転させている
正確に言うと2回転させている感じなんですね
スプリントを
ただレトロスペクトリー
スペクティブとかスプリントレビューっていう形の振り返りは
週次で行っていて
これは金曜日に行っているんですけれども
実際のこのディスカバリースプリントと
土のスプリントっていうサイクルをですね
週2回回していて
かなり高速でやっていて
そこですごく実感するのが
このリサーチとはこのディスカバリースプリント次第でですね
めちゃくちゃ生産性が変わってくるんですよね
私の場合生産性を測定してるんですね
生産性を測定してるんですけども
一番何が生産性に影響があるかっていうと
このディスカバリースプリントの良し悪しなんですね
観察して着想を得て
よしこれをやるという風にですね
何を作るかっていうその正しさとか必要性っていうのを
しっかりとですね見定めて
よしこれできたときは
それはそうなんですよ
価値あるものをですね定義できているんで
あとは作る
作ること自体とか実装すること自体とか
デリバリー自体は実際そんなにですね
何だろう
難しいものってやっぱりそもそも
多分何かしら必要性がなかったり
実現可能性がないから
それはやっぱり必要なものではないって結局
なるんですよね
必要なものっていうのはやっぱり
なるほどっていう形で
今まで着眼点がなくて
盲点だったりとかっていうところで
それを発見したときっていうのはですね
すごい価値が高いんですよね
自分の場合そういうのもですね
価値基準において
その生産成果物を定義
ポイント付けしていて
やっぱり自分で測定していると
良い着想を得たときには
その種類の成果
生産高とかめちゃくちゃ高いんですよね
12:00
だからもう最近意識しているのは
どこの情報源っていうのを
リサーチしていこうかっていうので
特にリサーチの時間を大事にしているんですよね
最近これがいいなと思うのは
いわゆるビジネスとか経営とか
デジタルとかウェブとかITとかじゃないところの
領域の発想っていうのがすごい役立つな
っていうふうに思っていて
例えば組織運営に関するところだと
学級経営とかって言われるんですけども
いわゆる小学校とかのクラス運営ですね
先生のクラス運営学級経営って言うんですけども
そこを学級経営とか言われるんですけども
これはすごく例えばめちゃくちゃヒントになったりとか
すごい有名な塾講師とか家庭教師とかの人の考え方とか
そういうものがめちゃくちゃ参考になったりするんですね
もちろんビジネスの経営のハーバードビジネスデビューとか
そういうものも抑えるべきものとして
特にデータとか
いろんな研究論文のデータとかとか
っていう意味ではすごく参考になる部分もあるんですけども
実際に細かな具体っていうのを
社内で実装していこうとした場合には
意外に身近なんだけれども
全然ビジネスとは違う領域っていうところに
目を向けるとすごく参考になったりしますね
なのでそういうところ
ここに自分が必要なものがあるんじゃないかなっていう嗅覚を
あまり端子眼的にならずに
ちょっと幅広い視点でリサーチするっていうことも
最近っていうかですね
意識してやっていると
結構生産性とか生産高にめちゃくちゃ影響あったりするので
そこがすごい大事だなと思っていて
なので正直正しく作るっていう
あるいは効率よく作るとかっていうのは
一定修練しちゃうんですよね
それもある程度もできるようになってきたときには
やっぱり何をやるのか
何を作るのかっていうのを決めるところが
めちゃくちゃ重要になってくるので
リサーチであったりとか
ディスカバリースプリント
発見していくっていうような
このプロセスがすごい重要だ
これは個人の仕事においても重要だし
もちろんチームで開発する
チームでサービス作りをしていくときにも重要なので
作るのが明確な場合
既存の業務システムを
既存のものをデジタル化という形で
新しいモダンなウェブシステムに置き換えるっていう場合
要件が明確だと思うんですけども
まだ世の中にないものを作ろうとしているときっていうのは
なかなかその要件も定まらないから
そういうディスカバリースプリントとか
リーンスタートアップ的なものも近いですけども
そういったアプローチを組み合わせながら
通常のスクラムを取り入れるっていうのも
15:01
いいんじゃないかなっていうふうに思っております
本日はディスカバリースプリントの重要性についてでした
15:08

コメント

スクロール