00:04
人をつなぐ、みなさんこんにちは。
人つなぎ音楽団のハムです。
今日は2回目の収録となります。
1回目の収録でお話しした、
僕が大切にしている価値観4つについて、
11月は配信していきますよと。
1つ目に話した内発的動機と外発的動機の話をしようと思ったんですけど、
ちょっととっつきづらいかなと思ったので、
一番とっつきやすそうな話ということで、
3つ目に話した個性は組み合わせという話を
最初にしていこうかなというふうに思います。
これは言い換えれば、セルフブランニングという言葉になると思うんですけど、
要は聞いたときに、
あなたは何の人として他人に見られていますかというところですよね。
今は企業みたいな集団の世界というのが
昔に比べて薄れていって、
個人の価値が高くなった世界、
あるいは個人と個人が結びついた小集団というのが
強くなった世界だとよく言われています。
人気YouTuberさんだと特にそうですよね。
うまくいけば個人で何千万とか億とか稼いじゃうようなマジで。
そんな時代で成功している人って、
やっぱりみんながみんな何かしら掛け算による
この価値だというのを出しています。
例えば中田敦彦さんだったら、
面白おかしく強要ですし、
池早さんだったら地方移住から独自で最新トレンドみたいな感じですかね。
聞いている人にとってこの人といったらこれみたいな、
他の人にはあまりないような発信の共通項みたいなものを持っていますよね。
これって大事なのは一つだけ取ったらありきたりということなんですよね。
芸人のYouTuberなんていっぱいいるし、
教養を語れるような学者さんみたいな人なんていっぱいいるし、
でも芸人なのにこんなに幅広いジャンルの教養を
学校の先生の100倍面白く語ってくれる人なんて他にいないですよね。
よくイノベーションっていうのは組み合わせのみをと、
よく言われますけれども、
ありそうでなかったものを組み合わせることで
新しい価値が生まれるんですよね。
僕がすごいなって思ったのはあれでした。
うんこ漢字ドリル。
皆さんご存知ですかね。あれ本当に神だと思いますよ。
だってうんこって、うんこですようんこ。
何回言うねんって感じですけど、
03:00
うんこって小学生大好きじゃないですか。
僕小学校の頃うんこしか言ってなかったんじゃないかなと。
でも、漢字ドリルをうんこってみんな食いつくし、
食いつくから親も苦い顔しながら喜ぶんですよね。
もう一気にヒット常識になったんですけど、
あれはもう逆転の発想の神様みたいな存在ですよね。
ちなみにちょっとだけ自分たちのことを話すと、
ハム個人としては音楽×ビジネス、
バンド×クライネット、
サラリーマンやりながらずっと
マーケティングとかブランディングみたいな
そういう勉強はしてるんですけど、
まさか自分がクライネット、
普通クラシック奏者が多いから、
自分の特技をバンドで生かすと。
クライネットとバンドってあまりないジャンル。
こんな発想になるなんて1年前は思いもしなかったんですけど。
音楽体全体としてはやっぱり
ツイッター×バンドっていうところとか、
パパ・ママが遠距離でリモートで曲作ってる。
この前初めて会って、
すごいそれが盛り上がりましたよね。
やっぱりツイッターって文字の媒体だから、
音楽に結構弱いんですよね。
インスタとかで夜遊びとかね、結構あるんですけど、
だからこそツイッター発音ってあまりないんですし、
全員小さな子供を持ちながら、
親の目線で曲作ってるのもあるみたいな。
REIっていう曲とかね、
メンバーのヒカルくんが子供生まれて作った曲なんですけど、
YouTubeに上がってます。
僕らスタンドFMで3人で団体で配信してるっていうのも、
スタンドFMの中だと変わってますよね。
ひとつなぎ音楽隊っていう名前も覚えてくれやすいというか、
なんだこれ?って思ってくださってる方が多いです。
なので、もしこの話を聞いてなるほどと思った人は、
自分の個性の組み合わせってなんだろう?って考えてみるといいかもしれないですね。
私なんて特に普通ですよ、何もないよって思う人も、
結構ひねって考えてみると、
いろいろ組み合わせっていう観点では、
意外と普通じゃないところがあると思うんですよね。
そこにちょっと焦点を当てて、
例えば歌配信してる人とか演奏配信してる人も、
それをプラスして何かみたいなのがあると、
この人ってこういう人だよねっていうのが分かりやすくなるので、
おすすめかなというふうに思いますよ。
ハッシュタグをつけてひとつなぎ音楽隊という形で、
ぜひ感想をツイートしていただけたらですね、
Twitterでフォローとリプライ、
音楽隊のメンバーからさせていただきますので、
06:02
ぜひよろしくお願いします。
というところで、今日は個性の組み合わせという話をさせていただきました。
また来週もですね、自分の大切にしている価値観というところについて、
11月は語っていきたいと思います。
オリジナル曲ですとか、コピー曲も含めていろいろ投稿してますし、
YouTubeではできればチャンネル登録していただけるとありがたいです。
それでは土曜日、反応をお届けしました。ありがとうございました。