1. ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
  2. 車庫入れが肝心なのにねぇ
2025-01-10 01:57

車庫入れが肝心なのにねぇ

運転免許試験場の技能試験、3回目行ってきましたがまた落ちました。
毎回落ちた原因がハッキリと有るのですが、今回はけん引の試験で一番肝心な方向転換、つまり車庫入れで「入れられなかった」というお恥ずかしい結果でした。
そりゃまぁ明らかに受かりませんね。

その昔、一種は気合と根性と運で受かればオッケーって感じで確か5回で受かったんじゃなかったかなーと思います。
けん引二種は、与えられる課題は同じだと思いますが、それぞれの課題難度が少し上がり、一種の70点以上に対し二種は80点と高くなります。

そしてもちろんけん引免許が他の車種と別になっている理由の最大のところは、前後が折れ曲がる車体で、バックで車庫入れ=方向転換をするということです。
大特(大型特殊)はホイールローダーが試験車両なので、前後が曲がると言っても実はカンタンな操作で右左折できます。
けん引の場合は、前進は一般車両と同じような運転フィーリングでも良いのですが、バックする時には最初は頭が超混乱します。
なにせまっすぐ下がってるつもりでも、車両の後ろ半分の部分(ホントはこの部分をトレーラーと言います)がほぼ確実にどんどんアサッテの方向を向いていってしまうので、調整が大変なんです。
考え方としては、後ろのトレーラー部分の前輪を、自分が乗って運転しているトラクターの後輪が担当している、ということです。
トリッキーですねー。

まぁともかく、一回YTでも眺めてみてくださいねー。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%89%BD%E5%BC%95+%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF

性懲りもなく変わったことにチャレンジしてるやつのボヤキでした。。。。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
00:04
みなさん、おはようございまーす。
エアーが乾燥しすぎちゃって、喉の調子にちょっと影響が出てるって感じなんですけども。
緊張しても喉カラカラになりますよね。なんでですかね。
ということで、昨日ちょっとまた行ってきましたよ。
県印日の第3回目の技能試験。はい、落ちました。
今回は良い線行ってたんですけどねぇ。
まあ、なんともはや一番肝心な車庫入れができなかったっていう、大変恥ずかしい状況になりました。
昔と違って、予習はYouTubeでバッチリやっていけるんですけどね。
負け惜しみですけども、2回目はね、うまいこと車庫入れはクリアしたんですよ。
まあ、基本技術がなかったってことで、まぐれだったってことですね。
考えてみれば、こういう免許の試験とか入学試験とか、変わってば冠軍じゃないですけども、
受かってしまえばまぐれだろうがなんだろうが、合格は合格。
大義名分が与えられるってことですけども、
考えてみれば、この合格とか免許に至るまでの過程っていうのがですね、
受かってしまえばもう忘れちゃうっていう寂しいものがあるわけです。
結果だけじゃなくて、試行の過程が大事だよなんて言いますけども、
いやまさにね、そんなことをちょっとフツフツと感じてる次第なんですよね。
相変わらずわけわからんこと言ってるわけですけども、
ともあれ、与えられた課題っていうのは、人がクリアできるように作ってあんのになーって思ったって話でした。
パローでした。では、また明日。
01:57

コメント

スクロール