1. OKファームのノーテンキ農業(仮)
  2. #703 こういうヤツってダメだ..
2025-02-02 09:38

#703 こういうヤツってダメだよね!(お前が言うな

00:05
おはようございます。OKファームのOKです。このラジオでは、脱サラシ性農業歴13年を超えた私が、新規就農者やフリーランスの方向けにマーケティング情報や気持ちがちょっと楽になる話をお届けしております。
はい、今日は703回目の放送です。こういうヤツってダメだよねというテーマで、とある人物ととある人物のブログとかSNSについてお話をしていこうと思います。
僕、最近、とある人のブログとかSNSを見返すきっかけがありまして、うわ、こいつダメじゃろ。マジでやっちゃいけんことやっとるわっていう出来事に出くわしたんですよ。
それは何かというと、ブログとかSNSのプロフィール画面みたいなところが全く更新されていないという場面に出くわしたんですね。
もうここまでお話ししてお気づきだと思うんですが、そのとある人物というのは僕自身のことです。
僕自身はOKファームという野望で、自分のごぼうを使ったお菓子を買ってくださいとか、ごぼうを使ったスープを買ってくださいみたいな感じで、自分の商品PRをしていたりとかですね、
SNSの方でもこういう男がやっていますよとかみたいなことをやってるんですけども、久々に用事がありまして、自分のブログを見返すことがあったら、2021年くらいから自己紹介みたいなところが更新されてなかったんですよ。
自分でもびっくりしました。1年くらい更新してないだろうなという自覚はあったんですけども、1年どころじゃなくて、4年くらい更新されてなくてですね、
このタイムラグというんですかね、乖離と言うべきでしょうか、今頑張りたいことと4年前に頑張りたいことの差がめちゃくちゃ激しいことになっていて、これは情報発信者としていかんというふうに思ったわけですね。
特に自分自身もここは本当にいけなかったなというふうに思うのが、SNSの紹介をしているところでですね、自分には92歳とか93歳のじいちゃんがいて、そのじいちゃんの情報発信をしていますっていうところをザグミの一つに入れていて、
どんなおじいちゃんがいるんだろうみたいな感じを当時はフックにしようと思って、自己紹介の中に入れていたことがあったので、そこに向けてですね、いざじいちゃんどんなことやってるんだろうなっていうふうに見に来たら、じいちゃんすでに亡くなってますよっていう状況なのは視聴者とかブログを訪問してくださった方にも失礼だし、
自分のじいちゃんをネタとして使わせてもらっていたべきなので、亡くなったら亡くなったで、ちゃんとそのことをブログの方にも記載した上で、過去のじいちゃんの映像とか写真ならご覧いただけますというふうにすべきがいいのか、そもそもじいちゃんの話は過去のネタなので封印しようということで、そこのプロフィールのところからは消すほうがいいのか、
03:10
なんか放置してる感じっていうのがよくないなというふうに思ったわけなんですね。これ僕過去の音声配信でも何回かネタにしていることがあると思うんですけども、あまりにも更新されてないブログとかあまりにも更新されてないSNSっていうのはむしろなんかその母標みたいな感じになっちゃうので、むしろ最初からやってない方が印象がいいんじゃないかっていう説をね、僕も時々言ったりすることがあるんですよね。
その時確か例え話として出したのが、田舎の廃業されたパチンコ屋とかガソリンスタンドみたいな感じの看板ですよね。廃業したんだらもう看板下ろせばいいのにとか、せめてさらちにしてくれればいいのにみたいな建物とかが田舎に行ったら結構あったりするわけなんですよ。
昔ここの田舎にはこんなガソリンスタンドがあったのに、今はもう看板がボロボロだね。しかも道路沿いにあるのにずっとこのままだねっていうことになると、別にその街自体が悪いことをしたわけではないのに、なんかこの街って錆びれてるよねっていう印象を与えてしまうわけですよね。
皆さんもドライブに行かれた時とか、電車の車窓から明らかに閉店したものとかいうものが見えたりしてしまうと、マイナスな方に気持ちが寄ってしまうと思うんですよね。
中には廃墟を見学に行くのが好きとかいう人も中にはいたりするので、そういう方からしたらなんかいい感じの廃墟があるなみたいな気持ちになる人もいるかもしれませんけど、基本的にその街に住んでいるとか、その錆びれた建物の横にお店を構えていらっしゃる方からしたら、この閉店してしまったお店なんとかしてほしいんだけどねっていう気持ちになっちゃうと思うんですよね。
話を自分のメディア、SNSとかブログとかに戻すんですけど、自分の活動を知ってもらいたいとかね、自分はこういうことを今頑張っていますよみたいなことを伝えたいはずなのに、その日々の更新がされていた、正しくされていたとしても、そのメインとなるね、この人どんな人なんだろうとか、ブログのトップページみたいなところに飛んでいった時に、
なんかこれやたら情報古いなとか、なんかこいつ最近やってることと全然違うことやってるよねっていうことになっちゃうと、なんかはてなマークがたくさん出ちゃうと思うんですよね。僕自身は自分のブログを久々に見返すことがあって、いやお前これはないぞと、1年ぐらい前だったらまだ下なんだけど、4年ぐらい前の情報で止まってるページも結構あったりするので、これは早めになんとか修正せねばという気持ちになっております。
ということで皆さんもご自分のメディアですね、SNSとかブログとかを作ってらっしゃるようでしたら、ぜひ定期的にね、プロフィールページとかトップページみたいなところのお手入れをしてみてはいかがでしょうかという、僕のようにはならないでくださいというような放送を今日はさせていただきました。
06:12
ちなみにこの放送を聞いているあなたはプロフィールの更新とか、場合によってはプロフィール写真とかね、ブログの方のヘッダーとかそういう自己紹介の写真みたいなものとかはどういう頻度で更新されていらっしゃいますでしょうか。
僕自身があんまり今までしっかり年入りにね、月に1回見直すとか年に1回見直すみたいなことをしなかったから気になるんですけども、こういうタイミングで変えているよとかね、なんかアイディアとかルーティンみたいなものがありましたら教えていただけたらと思います。
以下は雑談の更に雑談になるんですが、このブログをね、自分自身のブログを見直そうと思ったきっかけが、少し前にお話ししたAIツールの検証とかね、実験をしているときに自分のブログを久々に見て気づいたということなんですけども、そのAIツールの使い方というのがね、自分でこうやって音声配信でしゃべった内容を自動で文字起こししてくれて、
自動でブログ記事化してくれて、勝手にブログ投稿してくれるっていう機能があるんですよ。これがめちゃくちゃすごいなっていう機能があって、それをね、設定しているときに自分のブログの設定とかね、ページの確認とかをしているときに、自分の自己紹介ページひどいなっていうところに気づいたんですけども、その自動化っていうことがね、結構うまいこと言ってるんですよ。
なので、僕がこのしゃべっている音声も放送開始してから2,3時間ぐらい経てば、こんな記事にまとめてみました。これを公開してもいいですか?みたいな状態になったりとかですね。他にはSNSの方にもXとかね、Facebookとかスレッズにも自動で投稿してくれるようになっているので、OKファームのこんな放送が更新されました。
こんな内容になっているので、よかったら聞いてみてください。みたいな投稿が自動で投稿されるというふうになってますので、この機能はすごいなっていうふうに思ってまして、個人事業主とかね、人数の少ないグループとかで活動されている方は、今後こういうツールをどんどん使っていって、作業の効率化とかね、自動化みたいなものがこれからも進んでいくんじゃないかなっていうところを、まさに体験している真っ最中という感じでワクワクしていますというね。
雑談をちょっとお届けさせてもらいました。またこのAIツールとかの使い勝手とかね、こういうことをやったら良くなったよみたいなものもネタが増えてきましたら、またこちらで情報共有させてもらいたいかなというふうに思いますので、AIツールとかも気になる方はぜひ僕のことのフォローをお願いいたします。
はい、ということで今日は自分のね、プロフィールページとかそういうところも定期的に見直しましょうみたいなテーマで、僕が一番できてなかったので、自分に活を入れるために今日こんな放送を撮らせてもらいました。今から一週間ぐらいが今シーズン一番の寒さになるんじゃないかとかも言われてますので、皆様本当お体とか身の回りお気を付けください。
09:16
はい、それでは最後になりますが、腰痛にならないように肩を上げ下げしたり腰を回したりしながら体をリラックスさせてあげつつ、今日やるべきことに向かって頑張っていってみてください。ここまでのお相手はOKファームのOKでした。また遊びにきんさい。ほいじゃまたのー。
09:38

コメント

スクロール