コメント返しの開始
おはようございます。OKファームのOKです。このラジオでは、脱サラシ性農業歴13年を超えた私が、新規就農者やフリーランスの方向けに、マーケティング情報や気持ちがちょっと楽になる話をお届けしております。
今日は704回目の放送なんですが、コメント返しをやっていこうと思います。よろしくお願いいたします。
今回コメントくださっていますのが、赤さん、成田さん、いわみTVさん、祝野さん、ちこりーたさん、いわみTVさんかな?以上ですね。いつもコメントありがとうございます。
今回のコメント返しスタートが1月上旬になるんですけども、ちょうど自分自身がインフルエンザにかかってですね、体調が悪かったタイミングだったり、メンタルもなんとなく不安定だったりするようなタイミングの放送にかかっておりますので、若干暗い内容の放送のおさらいがあったりするかもしれませんが、ご了承くださいということとですね、
そんな僕に向かって僕に対してはたたかいコメントをたくさんいただいていますので、そちらを明るく楽しく紹介できたらなと思いますので、ながら作業でも結構なので、お付き合いよろしくお願いいたします。
そしてコメント返しの前に差し入れのお礼をさせてください。ぶどう農家の赤さんから月に1回欠かさず差し入れをくださっているんですけども、2月に入ったということで、今回も差し入れをくださっています。本当にありがとうございます。
メッセージをご紹介させていただきますと、今月も毎日放送を頑張ってください。いろいろ迷うこともあると思いますが応援しておりますというコメントをくださっています。本当に毎月毎月ありがとうございます。
ちょうどこの放送の直前、1月末ぐらいの放送で、自分が700回目の節目の放送を迎えたんですけども、
自分自身で何をやりたいのか時々わからなくなることがあるんですよねということをお話したりしていたので、そこに対してのコメントでもあるかなというふうに勝手に判断しております。
放送内容のクオリティは日によってムラがあるんですけども、この1日1つの音声配信というのは続けていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
ではコメント返しに参ります。まず684回目。自分の体調が悪い時の傾向を把握しておこうという放送に赤さんと成田さんがコメントくださっています。
これは自分自身が体調悪い時とか、体調悪くなりそうだなっていう時に自分自身のパターンみたいなものがわかっておくと、結局楽だよねっていうお話をさせてもらいました。
逆にそれに引っ張られちゃいすぎたりする。体調悪くないのに、自分にはこんな前兆があるから今から体調悪くなるぞって引っ張られるのも良くないかなと思うんですけども、
僕の場合は寝ても寝ても疲れが取れないみたいな。やたら眠いのが続くとか、車から明らかに降りられない。目的地に着いたのに、
車から抜けられないみたいなことがあったりするんですけども、僕の場合はそういうことがありますよみたいなことを事例として紹介させてもらった放送でした。
コメント内容、まず成田さんのコメントですね。そういう日もありますよね。休むのは簡単ですけど続けていただけると嬉しいです。
どうぞご自愛くださいということで、体調悪いんだけど僕音声配信は1日1個は頑張ってみようと思いますというところを組んでくださったようなね。
コメントだと思います。ありがとうございます。なんかこの続けていただけると嬉しいですっていうのは、このなんて言うんですかね。この優しいちょうど僕の心には重くもなく、かといってこう投げっぱなしにされてない。
別に休んでもいいですよというわけでもなく、続けていただけると嬉しいですという表現はね。なんかとても優しくて、でもお気遣いも感じられて素敵な表現だなというふうに思ったので、
今後僕もどこかでパクらせていただこうと。僕もね、周りにしんどそうな人がいたら何々してもらえると僕は嬉しいよっていう表現で使わせてもらおうかなというふうに思います。成田さんコメントありがとうございます。
同じ放送にぶどう農家の赤さんからコメントくださってます。放送の中で陶器うつという単語がありましたが、陶器うつ、人間も動物だから寒いと動きたくなくなる。
動かなくなると太陽の光を浴びなくなってホルモン的に良くないということで、目的と手段のバランスといろいろ考えてしまいますということでね。そうなんですよね。なんか負のスパイラルに入っている感じがするというか、
太陽の光を浴びるとセロトニンという何か人間の体に良いとされる物質が当たって体調を戻したりとかね、中夜のバランスが正しいタイムスケジュールに体内時計が戻ったりということがあるらしいんですけども、僕の場合は体調が悪いと眠くなってしまって布団から出られないみたいなタイミングがあると負のスパイラルに入りやすくなるみたいなところもあったりするので、
そういったところもまあ鶏が先か卵が先かみたいなね、体調を整えるのに人によっていろいろ手順というかね、どっちが先みたいなのがあったりするんだろうなというところにも触れてくださったのかなというふうに思います。
アニメと仏教の影響
それと別件のコメントで赤さんが、ところで株式会社マジルミエというOKさんがお勧めしていたアニメですが、遅ればせながら何枠アニメで視聴しました。
私涙の一つ二つ流したのですが、今のOKさんは当時のマジルミエに関する思いとは少し違った感情を抱いたりするんでしょうか。
あのアニメは仕事イコール素晴らしいみたいな図式が多々感じられると思ったもので、率直的な感想をいただけると幸いです。
ともあれまずは全てにおいて自分優先でいいと私は思いますよというコメントをくださってます。
株式会社マジルミエは以前お勧めのアニメみたいなテーマの時に紹介させてもらったんですけども、
そう言われてみるとねあの僕がこれから仕事の上でやろうと思っているっていうこととは全然違うスタイルの会社なんですよね。
ベンチャー企業っていう小さい会社がテーマになっているので、フットワークが軽くみたいなところはまあ僕が思っていることと同じかもしれませんけど、
社員一丸力と力を合わせて一丸となってみたいなところは、僕ができないからこそ憧れているみたいな部分はあるのかもしれないですね。
スポーツ漫画を見て感動する感情がその仕事部みたいなビジネス部みたいな感じでやっているところにワクワクみたいなものを感じているのかなというふうに思いますね。
それとマジルミエのメンバーはそれぞれが苦手分野とか闇とか過去のトラウマみたいな、それこそスポーツ漫画とかにも鉄板のネタかもしれないですけど、
自分自身はこういうところが苦手でとかいうところがあったんだけども、やること自体は変わってないんだけども、他の人と前の会社ではダメだというふうに言われていたとか、
前の環境ではお前全然ダメだよねっていうふうに言われていたんだけども、そのマジルミエの社長とか周りの仲間と出会うことによって自分自身はそんなに変わってないんだけども、
必要とされている場所に行けばこの人は輝けるみたいなところを表現してくれているのが僕自身はすごくいいなというふうに思っているのかもしれないですね。
自分のたられ場の話になってしまいますけど、自分が新卒の時にこんな上司がいたらとか、こんな社長がいればみたいなことを無意識のうちに思っていたりするのかもしれないですね。
なんかこう多分マジルミエの中で一番この言葉いいなというか結構当分忘れられないだろうなというふうに思っている言葉というかフレーズがあってですね、それは主人公のガリベンタイプの女の子、資料を読み込んだりとか細かい説明書みたいなものを読み続けることによって他の人が気づかなかった解決法を導き出すことができるっていう主人公の女の子がいるんですけども、
そのキャラクターに向かってとある仲間のキャラがあの人は説明書を読む才能があるわっていうこの最高の褒め言葉をねあげるシーンがあるんですよ。
でそういうフレーズとかねなんか普通だったらガリ弁でねなんか頭を頭にあるだけじゃダメなんだよ行動しないとダメなんだよっていうまあそれも事実なんですけどもそれを否定せずにねなんかこの説明書を読む才能っていう
こういう言葉が出てくるような漫画ってこういいよねっていうふうに思った記憶はありますね。
赤さんがしてくださった質問に対しての答えになっているのかどうかはわからないんですけども、
アジルミエができない働き方をしている漫画だからこそね何人かがチームになってとかね大手企業ととか役所とのやり取りみたいなこととかそういうこともこの一つ成立している漫画なので
自分にはできないことをやっているということで憧れている部分もあるのかなというふうに言われて気づいたんですけどもそういうふうに感じました。
漫画のね本編の方がだいぶ過境に入ってきているので最終回が近いのかなとかちょっと思ったりするんですけども赤さんもよかったらアニメとか漫画とか読み進めていってみてください。
はい続いて685回目人生どの道を選んでも地獄という放送に岩見TVさん、しくのさん、ちこりーたさん、なりたさんがコメントくださってます。
いやもうタイトルからして病んでますよねという感じではあるんですけどもお話の内容としてはねあの僕自身の体験談がどうこうというわけではなくて
仏教の中にあるね一切皆苦、あの一切っていうのは一切合切の一切ですね。
みんな苦しむっていうことでもう苦しみしか世の中ないんだよ人生ないんだよっていうことを言っておられる仏教の言葉を紹介したね放送でした。
いろいろな角度からコメントが来てるんですけどもまずはしくのさんのコメントです。
一切皆苦かどちらにしろしんどいなら自分のやりたいことをやったほうがいいですね気づきをありがとうございます。
ほうけいさん体調良くない中でもよくやってますね。ちなみに私の地元でもお坊さんのことをお寺さんと言いますよというねしくのさんのコメントでした。
激励のコメントもありがとうございます。
えーとまあね一切皆苦っていうのは確か僕の記憶が間違ってなければもう人生ねしんどいことしかないんだよっていうところで普通にお話が終わってると思うんですけどもそれに付随してやっぱり
こう令和の世の中というんですかね現代のを楽に生きるというか楽しく生きるためにそれならやりたいことやったほうがいいよねっていう感じでこう解釈というかねえーと話をされている方もいらっしゃるようですし僕も実際そう思っているのでなんかやっぱりこうやるからにはこう自分の楽しいこととかね楽しい仕事を選んでいきたいなというふうに思っているということをこのしくのさんもね同意してくださったようで嬉しいです。
それと仏教という単語に反応してくださったのがいわみTVさんなんですけども仏教のお話が出たので紹介します。私のご近所さんで同級生のお坊さんがいてボイシーやyoutubeでも活躍しております。
youtube は仏心チャンネル仏の心ですね仏心チャンネルボイシーの方は仏心ラジオで仏教かける心理学というコンセプトで配信をしている
武田雅文さんという方です。もし興味があれば聞いてやってください。いわみTVの紹介できましたとコメントすれば漏れなくなんと特になりませんというコメントをくださっています。すいませんまだ聞きに行けてないんですけどもこれはyoutubeかボイシーかまた聞きに行ってみようと思います。
私のご近所に年齢が同級生でしかもボイシーとyoutubeやってるっていうかなりレアな方といわみTVさんをつながってらっしゃるんだなということでそんな偶然があるのっていう風なツッコミをしてしまいました。
心が病んだ時とかしんどい時っていうのは西洋医学というのかななんか一般的には診療内科とか精神科とかねそういうお医者さんに行ってプロの心理学を学んでらっしゃる方にお話を聞くのが一応病気の対処としては正確正解というかね一般的だと思うんですけども
お坊さんとかね海外で言ったらこの神父さんって言うんですかね教会の神父さんとかにお話を聞いてもらうっていうのもなんかこう心を支えてもらうというんでしょうかまぁちょっとゆっくり心を休ませてあげる場所としては結構いいんじゃないかなというふうに個人的には思ったりするので
なんかねお坊さんとかって門と離れっていうんですかなんかこううちの住んでいる地域もですしご実家の僕の実家のホームでもやっぱりこうお寺さんが継続できなくなっていくとかねお寺がなくなるみたいなニュースもちょこちょこ聞いたりするので今後お寺ってどうなっていくのかなというふうに思ったりするんですけどももしかしたらねこの人々の心の支えになる存在として存在感を増す可能性もあるなというふうにも
思ったりしますねそしてねびっくりしたんですけどまさかの角度から似たようなコメントが2つ来ているのでそれを続けてご紹介させてもらいます
まずチコリータさんのコメントですね和紙般若心経は経典見ずに全文暗証できますというコメントくださっているのと
ナリタさんですねこれちょっと読み方が違ったらごめんなさいなんですけども神言集の 五神言と三喜絵文は覚えていますというね仏教であげるお言葉みたいなのをね
覚えてらっしゃるというね別の方からの音2つのコメントをご紹介させてもらいました 般若心経はね僕もあの全文書いたことはあるんですよなんかの大学時代とか社会人
なりたての頃に 筆ペンにハマってる時に大層だったかな100円均一かなんかにこの般若心経のねあの筆ペン講座みたいな
般若心経の暗証
紙があってこれ写すだけでいいですよみたいなのがあったのでそれを一時書いて たりすることがあるのでなんとなくね
漢字細胞札とかなんか最初の方だったら覚えているのと 色足足空足全色っていうあの有名なフレーズがね
格闘漫画とかでもよく出てくるあのフレーズですけどもそういったものがあったり するのはね覚えてるんですけど全部暗証はねできないですね
広島県はねあの 浄土神宗があのかなりもお寺としては多い宗派として多いのであんまりに半夜
信仰がメジャーではないんですよね 全国的には般若心経の方がメジャーなんでしょうかちょっと全然わからないので適当言っても
いけないのでここらへんにしておきます そして成田さんの方のこれもちょっと僕読み方が8信御主はまあ間違いないと思うん
ですけども 信御主の御神言と3つ帰るに依頼者のいいですねあの依頼するのいいっていうのと文章の
分で3期絵文だと思うんですけど3系も覚えていますというねメッセージくださって ます
なんかね調べれば調べるほどわからなくなって言ったんですけども3期 雷門っていうのもあって3期絵文っていうのもって多分この3期絵文の方
だなというふうに思うので多分こちらの人参受け方し今すでに浮く 仏法聞き方し今すでに聞くから始まるね結構これも長いですね
300文字から400文字ぐらいあるんでしょうか そんぐらいの文章を成田さんはもう覚えていますということでね
信御主のお家に生まれ育ったんですかねそれとも何かきっかけがあって覚えることが あったんでしょうか
まあでも僕もですねあの地元の実家の近くにあったお寺がやっている幼稚園に 小さい頃通っていたのでその時にねなんかお釈迦様の一生みたいな
絵本みたいなものを授業というのかななんかその幼稚園にいる時のなんかそういう時間が あったりお念仏を唱える時間みたいなのがあったりしたんですけど
なんか大人になってもねその時のなんかあの 礼拝の歌みたいなものとかなんだったっけもう一個あの
如来大秘の音読さん音読さんだ音読さんっていう歌があったりとかねそういうのを未だに 覚えてるんですよねあの歌詞カードなくても歌えるわぐらいの脳みそに残ってたりするんですけども
ふとした時にね大人になってこういう仏教の話をしてた時に幼稚園の時のあれか みたいな感じで繋がるとちょっとなんかねあの幼稚園系の大寺に行ってお寺じゃなかったお寺系の
幼稚園に行っててよかったなぁみたいなことをね思ったりすることはありますね 今後僕が成田さんとかちこりーたさんともしライブをすることがあったらこのライブで
サンキューレモンと般若心経の暗証をリクエストすると思いますのでその際はよろしく お願いいたします
幼少期の影響
続いて686回目の放送です食品を売るならやっぱり料理スキルはあったほうがいいという 放送に岩見ティービーさんがコメントをくださってます
まあこれは僕が対面販売とかをねやっていく中で自分の作っている商品 まあ具体的なスープだったんですけどもそのスープの音レシピとか
こういう食べ方をしたら美味しいよみたいなことをアドバイスする時に自分自身がやっぱり 作れていたら料理の音スキルがあればお客さんとも話お客さんとの話の幅が広がったり
するので まあ食べ物を売る人はやっぱりこう料理好きであったほうがいいよねっていう話をさせて
もらいました それとともにね皆さん料理の勉強みたいなものとかレシピとか何されて何を使って
らっしゃいますかみたいなお話をコメント募集みたいな感じでねさせてもらったんです がそこにはミッティ b さんのコメントです
月並みですがクックパッドを使っています結婚して2年目で子供を授かった直後 妻が切腹相残と診断されてこれ大変でしたね
安静を迫られた時はそれまで全く包丁を握らなかった私もスマホを見ながら慣れない手つき で料理を作らざるを得ない状況に
プロの料理家が執筆するカチッとしたレシピよりもだいたいこんな感じ みたいなニュアンスの方が私にとってはわかりやすくこれめっちゃわかるな
アプリを駆使していろんな料理にチャレンジしましたよ 今では両親とともに生活し妻もバリバリ動けるようになって食べる専門に戻りましたけど
ねというね実体験を踏まえ踏まえた クックパッド見てましたよっていうねエピソードでした経験上ですけどなんかお菓子はねやっぱり
分量とかきっちりしないと膨らまないとか味があまりにもお菓子とかね焼きムラが できるとかなんかデメリットがありますけど料理の方はね
まあ多少高分量というかあのさじ加減文字通りさじ加減ですよ ね調味料のバランスとかがちょっと違ってもまあなんとかごまかせるみたいな感じが
するので僕もこのなんかねある程度適当の方が楽っていうニュアンスはなんかわかり ますね
まあ後レシピそのものよりもねこの料理にまつわる道具の準備とかね 片付けとかが特に男性まあ男性も女性も同じかもしれないですけど特に男性は
この片付けが苦手とかね普段奥さんがされている キッチンでね料理されるときはどこに何があるのかわからないに加えて見つけた
はいいものの元の場所に返せないということで結局奥さんにね ごめんどこにあるのか教えてみたいなことになっちゃったりするのでそういったところも含めて
こう料理の音ハードルがあったりするかもしれないんですけども 奥さんがね切迫相談で大変だったっていう時にこうサポートができた
いわみ tb さんあっぱれでございます そして続いての放送が688回目
とんどどんどどんとっていう放送に祝野さんがコメントをくださっています これはまあお正月の全国共通とまではないですけど結構メジャーな行事で
ほとんどという奴がねうちの地域はとんどと言うんですけども 竹とかを組んでねそれに火をつけて無病息災を願うという行事なんですけども皆さんの
地域では何というふうに読んでますかというふうに問いかけをした放送でした 祝野さんのコメントなんですが私の実家の方ではお斎藤
これ縛っていう字ですかねあの紫みたいなやつですけどしたが木になっているんですね そして次の感じが a 棟ですねともし日のと申すって言うですか非変に長っていう漢字を
組み合わせてを芝等と書いてお斎藤と言いますね 自問地元の人は生っておサイドと言っています私が子供の頃の30年以上前は夕方から
夜にかけて盛大に行われていました 文都市姿の若い男性が松明を持って地域内で子供が生まれた家や新築した家等を訪れ
ながら走り回って最終的にお斎藤に転化します なるほどその後はお斎藤の日を眺めながら甘酒を飲んだり玉こんにゃくというものを食べたり
受付で番号を渡されその番号でいろいろな景品が乗られたり 口引き的なことやるんですね
餅巻きのようにみかんを巻いたりして何もない田舎の大きなイベントでした 残念ながら今は高齢化の影響で行われていませんというコメントを下さるのともともに
実際にこれは何県だ山形県ですかね もがみ町というもがみ町かもがみ町というところでそのお斎藤をこんな風に
やってますよっていう写真音のリンクをね貼ってくださいました なるほどなんか上に1月ですよねこれ上半身裸の
ふんどし一丁の男性たちが鉢巻きをしながらね松明を持ってこの トンド的なやつお斎藤の周りをグルグル回ってるみたいな映像があるんですけどなかなか
寒そうですねこれね山形県ですもんね なんかうちの地域では竹をこう組むんですけどこれはなんか稲藁が組んであるような
雰囲気ですねやっぱりあの日を灯すというところにはあのうちの地域と同じなんです けども何を組むのかとかね組み方とかはいろいろと違いがありそうですしうちの地域は
ねなんかその ふんどしをつけてみたいなこともないですし自宅を子供が生まれた家とか新築した
家を回るみたいなこともないのでほんと地域によっていろいろですね なんか平安京でしたけあの今日とかなんかが始まりと言われていますけどこれそれと
はまたちょっと違うようなニュアンスも感じたり感じますね これは結構なかなかのこのヒートねこの上半身裸のふんどし一丁の男性が走っている
様子はなかなかの映像でございますのであの気になる方はこのを サイトウですねひらがなでお祭党祭りというふうに打つと
そのリンクとかが出ると思いますのでぜひチェックしてみてください 続いて689回目コミンカを解体することになりそうですという
放送にチコリータさんがコメントくださってます 恒例はですね昨年亡くなったうちのじいちゃんの家にもともと住んでていた家より
さらに昔に住んでいた 地区60年経つのかなぁみたいな家があるんですけどもそれを解体しようかどうか
検討中ですというのとまあ解体するようになるんだったらまあいろいろと報告させて もらいますみたいな放送をさせてもらいました
チコリータさんがそこにコメントくださってます わしが幼少期に住んでいた家はかやぶき屋根の古いお屋敷でした
昔の地元さんの離れ屋敷だったのですが 地主さんの没落後没落後が10ですね没落後何回か持ち主が変わり最終的に
わしの祖祖母の所有になりました雨漏りがひどく床からたけのこが生えてくるほど古かったので わしが小学校入る前に現在の家に建て替えをしました
当時家を新築できるほどのお金がなかったので古い家の畳や床板を再利用したため 今の家の畳を剥がすとナックルの板が貼られています
畳は後々に新しくしました無人でほっとかれた家屋は痛みが早いですよねーというね チコリータさんのリアルな体験談といろいろなツッコミどころをね含むなんですけども
たけのこの話以前お聞きしたこともあるんですがたけのこの話とかね この地主さん没落の話とか面白いお話ありがとうございました
そしてこれは空き家を持っている人じゃないとわからないお話だと思うんですけども 無人でほっておかれた家屋は痛みが早いよねっていうのが本当にその通りで
家主がいなくなった まあ亡くなったにしろ高齢者施設に入ったにしろ
引っ越したにしろいろいろ理由はありますけど 週に1回でも月に1回でもこの風邪を通しに来るだけで
家が元気になるというか文字通り呼吸ができるかみたいなことだと思うんですけども あとは水を毎日出しているからそのねおじいちゃんであれおばあちゃんであれあの
住んでいるだけで自然とメンテナンスができているんだけども誰も住まなくなったらその 水道管が錆びてしまうとか水を出さないことによりまた思わぬ
ねえトラブルが起こったりとかいうことがあったりするので本当にねリアルの話 あのここの空き家は月に1回12時間かけて離れたところに住んでいるね息子さん
とかが窓を開けに来たりしているんだよっていうことがあったりするんですよね まじいちゃんの家の古い住んでいた家がどうなるかまた進展とかあったりね見積もり結果
こんな感じでしたとかがあったらまた共有させてもらおうと思いますのでまたよろしくお 願いいたします
続いて690回目の放送対面販売にもう少し力を入れてみるという放送に赤さんがコメント くださってます
この放送では自分自身ねもう少し対面販売をやってみようと思うのでいろいろとね 失敗事例成功事例みたいなものの紹介させてもらいますという話をした
放送でした赤さんのコメントですねその後の検証結果をぜひ教えてください それと単なる個人的意見として聞いていただきたいのですが
売れた数カウンターはお客さんにプレッシャーを与えることになりそうで微妙かなぁと思い ます
なるほどこれは僕がねあの今日何個売れましたみたいなカウンターを作ろうかなというふうに 思ってたんですが赤さんはお客さんの方にプレッシャーを与えるかもしれませんよということですね
理由として私があまりグイグイ来てほしくないと思うタイプの人間だからなので 避けて通ろうとしてしまうかもしれません
加えてゼロ人目から一人目のお客さんもかなりのプレッシャーがあるような気もします お試し販売を会社員時代に行ったことのある者からの意見でしたということでそうですね以前も対面販売を赤さん
ご自身もやってらっしゃったということなのでその体験を踏まえてのエピソードでした 確かにこのゼロ人から一人目はねこれ私
一番最初の一人っていうので結構プレッシャーがあったりするかもしれないのでうまいことね 僕もちょっと確かにそうだなと思ってその後の対面販売でこれをやるのはやめたんです
けどもなんかねこううまいことお祭りの雰囲気を出したいなぁと思っているので 今後の課題の一つではありますね
それとこの間実際に対面販売自分がやってみてで思ったのが えっとね店長さんが多分気を利かしてくれてお客さんの一番目に触れるところ
というふうに思って入り口入ってすぐのところにテーブルを設置してくださったんです けども
あれは多分微妙だなというふうなのが最近ここに3回対面販売やってみてる僕の解釈 ですね
なんかこうお店に入ってレジのカゴを取る 買い物カゴを取る前にすでに僕の方が目に入っちゃうのでなんかねこの赤さんのおっしゃる
ような言葉を借りるとなんかこのねあの 圧がプレッシャーがすごいんだろうなというふうに思ったのでどこらへんがいいのかな具体的に
どこがいいというところまで自分はやってないのでわかんないんですけども 一通り買い物を終わらせてちょっとそろそろレジ行こうかなどうかなって悩んでいる
ところらへんでよかったらシーンどうですかっていう感じで進めるのがねいいのかなという ふうに思ったりしているところですね
中にはねこのお店入ってすぐで目につくから 帰りがけにね出口がまあそこから出るようなスタイルだったら
8 最初で気になってたから最後に来ましたよっていう感じの方もいらっしゃったりしたの
で効果ゼロではないんですけども なんかお店に入ってすぐねまあ僕はたまたまそこにいるわけじゃないですかねあの対面
販売している人っていうのはなので本来の用事とは別件を最初に 押し付けられる形になるのはなんか多分自分も買い物する側だったら嫌だなあっていう
ふうに思ったりするので とりあえずお店入ってすぐの場所は微妙かもしれないということを今までの途中経過
なんですけどもお伝えしておこうかなというふうに思います あとはやっぱり三直市とか道の駅のスタッフさんと意思疎通が図れる
生産者というか出店者は強いですよねなんかやっぱりこう一人でお店 出店していると孤独なんですよ本当にね一人ずっと声をかけ続けたりねシーンをお願いしたり
するんですけどもふと通りかかってくれた店員さんとかがね 売り行きどんなぁみたいな感じで声をかけてくださったりとかお客さんと話している時に
こう 三直市とか道の駅の人がサポートしてくれるねこの人間違いないよみたいな感じで
声をかけてくれる人がいらっしゃったら なんかこの人怪しくないんだなぁというか悪くなさそうだなっていう追い風になってくれる
かなぁと思うのでこう三直市とかね道の駅のスタッフさんとの関係構築みたいなところ も大事なのかなぁというふうに思っているところですね
ここらへんもまたネタが増えてきたらお話しさせてもらおうと思いますのでよろしく お願い致します
食材販売と価格設定の難しさ
続いて690 2回目の放送ですね寝上げって本当に難しいという放送に
ちこりーたさんがコメントをくださってますこれめっちゃわかるなぁと思ったんですけどまず コメントを読み上げますね
我が家に柿の木があります雨が木なのでそのままでも食べられるのですが収穫が多い ため毎年
干し柿にしています雨が木なの干しが気にしてらっしゃるんですね 8過去母がということで母がということでちこりーたさんはやってらっしゃいということなんですけども
熱湯消毒と天日干しのみで他の加工は一切してない天然ものです ある年知り合いや親戚に配ってもまだ捌ききれなくなった干し柿を会社の人に上げて来い
いくらか値段つけてそのお金は猫の餌代にすればいいと言われたのですが 値段の付け方がわからない猫自身がわからなかったということですね
アイラップの袋に10個ずつ入れて一袋100円にしてみたけど母の手待ちに考え たら安すぎるよねー
でも会社の人に売ってお金をもらうことにどうしても抵抗があり200円をつけることが できませんでした会社の中会社の人にはなかなか好評で美味しい美味しい
もっとないのと評価を受け本当に100円でいいのと言われましたが やっぱり会社の人からお金をもらうことにもらうということに気が引け
一袋100円で通しました私は商売に向いてないなぁと思った出来事ですというねコメント くださってます
いやーでもこれめっちゃわかるなぁなんかまぁ自分自身もねあのごぼうったり加工品を 売っていく中で市販のものよりも高い値段をつけている
タイプの人間なのでねあの大量生産のものと張り合ったら勝てないということはわかっ ているのでどの口が言うんやというふうに言われるかもね思われるかもしれません
けどねあの自分自身は 自分自身がやっているものに値段をつけるものの難しさですよね
ちょっとケースは違うかもしれませんけど友人の結婚式のお手伝いみたいなものとか ねあの仕事ではないんだけども仕事みたいなことを手伝いを依頼された時のこの自分自身の
根付けっていうんですかね正規の料金表がないみたいな状況で 上手いことねあの提案してくださって1回ご飯をごるからとかねなんかちょっと今度送ら
せてもらうよっていうので話がまとまればいいんですけども そっちが決めてって言われた時になんか自信を持って自分のお手伝いの内容とかね
クオリティに自信を持って根付けができずに こんな値段を言ってドン引きされたらどうしようみたいなものとか
なんかねー もう無料でいいよって言った方が気分的に楽だよみたいな気持ちは僕自身も
わかる気がします 特にこの農家あるあるとかねえっとご年配の方あるあるなんですけども
捨てることに罪悪感がやっぱりあったりするようなので食べ物に関してはここの根付け が特に難しかったりしますよね
食べ物に困った世代というんですか戦争とかで食べ物がなくて大変だった世代の方 はまあ亡くなったうちのじいちゃんとかもそうでしたけど
畑にすき込むとかいうことをやっぱりあまり良しとしてなくて 値段がつかなくてもいいから配ってこいとかもうね
採算割れてもいいから売ってこいっていう感じの 思いをね思い抱いてらっしゃる方が多いんですけどもやっぱり安くしすぎることによる
デメリットというんですかねどこかに誰かどこかの誰かにどこかのタイミングで シワ寄せが行ってしまうみたいなこともあったりするわけなんですよねこれ非常に難しいんです
けどもフードロス的な意味ではもうとにかく配ってでも食べてもらった方がいいんだ けど
そしたらね正規の料金でキャベツを食べ買っていた人が あーこで無料でもらえるんだともらいに行こうみたいなことであったりもうねあの安く
いいものが安く出回っていたらそっちに引っ張られてね市場の人とか産直の人とかの 手数料みたいなものとか収入とかが結局減っちゃうみたいなこともあったりするのでね
なんかこれを経済としてこの農産物とか食べ物を捉えるのか あくまでもったいないとかそういう観点で捉えるのかによってね全然対応する方向性
みたいなのがね変わってきたりするんですよね まあこれからインフレの世の中に少しずつシフトしていくというふうに言われているので自分の
商品もそうですし身近なお金がかかるものが少しずつ値上がりしていくのではないか というふうに言われているのでそこらへんともね上手に付き合えるようになっていかね
ばなーというふうにも思ったりしてますねー ちこりーたさん実体験を踏まえたエピソードありがとうございました
折り紙と趣味の紹介
続いて694回目のコメント返しにまたコメントをくださってます 武道農家の赤さんですねコメント返し会につき内容は卓球に渡るんですが以前ね
赤さんから僕が武道を買わせていただいた時に プレゼントみたいな感じでウルトラマンの敵の金ゴンっていうキャラクターを折り紙にして
入れてくださってたんですよ すごいクオリティが高い折り紙だったのでこれを折るのに多分に30分くらいは平気で
かかってるんじゃないかなというふうにお話ししたんですけどもそこにねコメント くださってます
折り紙金ゴンですが正確に測ったわけではないけど作成時間はおそらく1時間前後だ と思います
いや本当にありがとうございます意外と時間がかかるんですよ 過去におったエゾリスは悪戦苦闘の末なんとかそれなりの形に仕上げたら
いつの間にか4時間を超えていました こういうのって本当に好きじゃないとできないですねという折り紙に関してのコメントをまず
くださってます いや僕は赤さんの折り紙の手つきをね動画とかでも見たことがないんですけども
どう考えても僕ら一般人折り紙初心者よりかは手つきがいいはずじゃないですか 絶対上手くて正確で早くてっていう作業をされていると思うんですけども
その方がおっても1時間を超えるとかねこの別におったエゾリスが4時間を超えるとか なかなかとんでもないなぁというふうに思いますね
本当にあのそんな大事なものをプレゼントしてくださってありがとうございます 多分どうなんですかね悪戦苦闘の末っていうふうに書いてあるので多分あれですね
折り目が変なになっちゃったっていうことになったらまた新しい折り紙を出して一から 折るっていうことなんでしょうかね
赤さんはご自分の sns でもね今日はこんな折り紙をしましたっていうことを時々こう投稿して らっしゃるので
概要欄かどこかに赤さんのリンク貼っておこうと思いますので気になる方はね赤さんが どんな折り紙をされているのかもぜひ見に行ってみてください
そしてちょっとの画像ちっちゃいかもしれないんですけどねこのボイシーにコメント 下さっている赤さんの
なんていうんだろうこのアイコンもね折り紙にしてあるようなのでそちらもボイシーで赤 さんのコメントを見つけた方はそちらもチェックしてみてください
読書の楽しみとおすすめの小説
それとコメント返しもう一つ赤さんからコメントくださっているんですけどもこれは ミステリー小説の方ですね
うちの娘が赤さんおすすめの小説家さんの本を読むかもしれないというふうに言ってたん ですが
コメントが娘さん北村かおるさんの作品を選んだんですね 北村さんは最初は覆面作家としてデビューしたため初期の頃は性別不明だったそうです
実際は男性なのですが主人公の女子大生の私というのは作者がモデルなのではと 当時騒がれたとかいないとか
最近シリーズ初の作品空飛ぶ馬をパラパラ読んでみたら 主人公の振る舞いを読んで作者の肩肘張った思いを感じました
時間があれば以前読んだものを再読するのも面白いかもですというね赤さんが推理小説 ミステリー小説に関するコメントをまた補足の情報を下さいました
いや文面からこのミステリー小説好きなのがねめちゃくちゃ伝わってきますよね うちの娘も中学生なんですがねえっと小学校とか保育園の子供はまあだいたい9時
ぐらいには寝ようねっていうふうに言ってるんですよね でも娘の方はその後ちょっと残ってリビングでこう
なんていうか小説を読んでいたりまあ推理小説に限らずなんですけど小説を読んだり していて気づいたら10時ぐらいになってて
もうこんな時間になってるっていうふうに一人で言ってたりするのをね 時々横の方でパソコン作業しながら聞くことがあるので
なんか本読むのが楽しいんだろうなーっていうのとね僕も妻も結構本は好きだったり するので自分自身のね子供が本に興味を持ってくれてね
嬉しいなぁというふうにね本当に思ってますね 今回のね放送であのマジルミエっていうアニメでこう説明書を読む才能があるわっていう
キーワード紹介しましたけどやっぱりこの本を読んだら人生豊かになるっていうのは間違い ないというふうに自分も持っていながら
やっぱり最初の本を読む段階でこの滑字になれないとかね なんか抵抗感を持ってしまうと本を読むのは大事なのは分かるんだけどなかなか読め
ないんだよねっていうスタート地点でね こうなんか苦手意識が勝ってしまうっていうことになったらなかなかそこをね
周り親の方がやとはいえ読んでみなよっていう強制したりとかでね いやいややらせるのも大変だなというふうに思ったりするので
まあとりあえず娘がねそこで本に興味をねジャンルかかわらずですよと何の本でも いいんですけどね本に興味を持ってくれて良かったなというふうに父親としては
思っております いやー僕自身ももっと本読まないとなぁやらないといけないことはいい沢山あるんですけどもね
あの必ずこの時間は本を読むというような時間とかもね見つけていきたいかなという ふうに思っております
はいということで今回のコメント返しは以上となりますたくさんのコメントありがとうございました 最後に2つほど ok ファームからお知らせをさせてください
一つ目はもう一つ音声配信アカウントをやっていますよっていうね お話ですね
皆さんから食べ物の思い出エピソードみたいなものを募集してそれを僕が読み上げつつ 今夜の今晩こんなものにしたらいかがですかっていう
8音声配信のチャンネルをもう一つ運営しております スタンド fm のほかね spotify とか youtube とか amazon でも聞けるようになって
ますなぜかねアップルだけはうまいことできないのでアップルミュージックには残念 ながらないんですが概要欄のところねとりあえずスター a 風のスタンド fm のリンクを
貼っておこうかなと思いますのでよかったらそちらの音声配信もぜひフォロー よろしくお願いいたします
youtube とかね amazon とかいうのだったら ok ファームっていうふうに検索してもらったら僕の ねえっともう一つの音声配信のアカウントが出てくるかなというふうに思いますので
チェックしてみてください 平日月曜日から金曜日の正午にお届けしているんですけども気づけばこちらもね放送
回数が今70回を超えたところぐらいになっているので もうすぐ記念すべき100回だなぁというふうに思ったり
食べ物の音エピソードを募集しながらこうライブみたいなものもね やらなければというふうに思ってるんですが現在はとりあえずライブがあまりできてないので
とりあえず高音血から金の放送を引き続き頑張っていこうと思いますのでそちらの応援 もよろしくお願いいたします
ごぼうスープの紹介
それとですねえっと僕が作っているごぼうが香るオニオンスープという えっとごぼうの粉末スープですねそれの紹介をさせてください
僕が作っている広島県のごぼうとですね淡路島の玉ねぎを使った ごぼうスープなんですがこの寒い風にぴったりでございますぜひ体を温めてください
という粉末スープなんですけども 200cc ぐらいかなあの薄めが好きな方はもう22030ぐらいあってもいいかなと思うんですけども
お湯を注ぐだけで出来上がりの商品になっております 地元の道の駅とかでもね少しずつ手に取ってくださるお客さんが増えてきているよう
なんですが引き続き猫の インターネットでの通販 amazon にショップを構えているんですけどもそちらでも引き続き販売して
いけるように頑張りたいなというふうに思っていますので ごぼう農家が作ったスープってどんな感じなんよっていう風なのが気になる方とか
ねまあ ok ファームのことちょっと応援してやろうかという方はぜひ概要欄に amazon リンク か何か貼っておこうと思いますのでそちらもぜひ確認してみてください
はいそれでは長きに渡るコメント開始にお付き合いいただきありがとうございました なんか広島県も明日から雪が積もるかもしれないとかいうふうに聞いてますので皆様の
住んでいる地域も寒さとか雪にはお気をつけください はいそれでは最後になりますが腰痛にならないように肩を上げ下げしたり腰を回したりし
ながら体をリラックスさせたりつつ今日やるべきことに向かって頑張っていってみて くださいここまでの相手は ok ファームの ok でした
また遊びに行きたいほいじゃあまたの