1. スキマ時間、冒険ラジオ
  2. 121.スタエフ感謝祭2024
2024-04-01 10:10

121.スタエフ感謝祭2024

スタエフ感謝祭2024に参加して、
スタンドFMへの感謝の気持ちをしゃべりました✨

いまや、スタエフのない生活は考えられない🤣
それくらい楽しくて、欠かせないものになりました。

引き続き、皆さんとのつながりも
楽しむぞー!!!

次は、
ラジオ🍅とまとぅーハウスの
とまとぅーさんにバトンタッチー!
よかったら、
とまとぅーさんのスタエフへの感謝の気持ち、
聴きに行きましょー♡
👇
https://stand.fm/channels/62f25e0673ef6bc24970e60b


スタエフ感謝祭2024のタイムスケジュール👇
https://standfm.hp.peraichi.com/sukikyari2024/

#スタエフ感謝祭2024
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64aa75b3b352effb9db40b7a
00:05
おいのっこりーのスキマ時間冒険ラジオ。この番組では日々子育てや仕事に追われがちなおいのっこりーが、
スキマ時間に新しい世界に足を突っ込んで冒険してみたり、暮らしの中で感じたことをのんきに喋る番組です。
聞いてくださる方の肩の力がスーッと抜けるような、そんな配信を目指しております。
はい、今日はですね、スタエフ感謝祭2024のイベントに参加して、スタエフへの感謝というテーマで10分間お話ししてみたいと思います。
はい、えっとですね、私はスタンドFMを2023年の11月1日からスタートしまして、11、12、1、2、3、約5ヶ月経ちました。
もうね、今5ヶ月経って、自分の中でスタエフがない生活はちょっとイメージできないぐらい、スタエフがもう日常に私にとってなくてはならないものになっているなというふうに感じます。
もうまずね、朝起きたらスタエフのアプリを開いて、皆さんの配信を聞きながら一日が始まるっていう感じです。
それぐらいスタエフが私の中で身近なものになっております。
そうですね、スタエフへの感謝、3つお話ししてみたいと思います。
まず一つ目はですね、何気なく過ぎていく日常が言葉にすることで刻まれるようになったっていうことですかね。
もうなんでしょう、今35歳なんですけど、35年間生きてきて、ドタバタドタバタとあっという間に35年間が経ってしまったような感じなんですけれども、
スタエフを始めて、毎日毎日その日あった出来事だったり感じたことをね、こうやって言葉にして音声で残すっていうことで、
何気なく過ぎていく一日が、自分にとって大事な一日になっていくような、日々がだんだん積み重なっていくような、そんな感覚です。
ただ自分の喋ったことを残すっていう、おしゃべり日記としての一種として始めたスタンドFMなんですけれども、
自分だけで、今日はこんな一日だったな、こんなこともあって、こんなことを感じてよかったなって、それだけで完結するだけでもすごく意味のあることだとは思うんですけれども、
03:07
それが発信することで他の誰かと、今日自分に起きた出来事だったり感じたことを共有できる、これがまたすごく面白いなっていうふうに思います。
これがね、スタイフへの感謝の二つ目につながるんですけど、まず自分に起きたことを自分の中で掘り下げて、自分にとって感じたことがこうだったなっていうのを言語化する。
これがまず一つ、スタイフを通して、そういった習慣がついて、スタイフへの感謝の一つなんですけど、その自分がアウトシップとしたことによって誰かが反応して、
自分が感じたことに対して共感していただいたりとか、アドバイスをしてくれたりとか、そういった繋がりが生まれることがまたスタイフを始めて面白かったことですね。
そこから一気に皆さんとつながる機会が増えて、さらに三つ目になるんですけれども、つながりができたことで皆さんの配信を聞きに行く。
自分一人の日記としてつけていたものが、誰かの日記をまた覗きに行っているような感覚です。
今、SNSを通して、あとインターネットを通して、いろんな形でブログやインスタグラムとか、あとは本とか、いろんな形でいろんな方々の人生を見させてもらうことってできるようになっているじゃないですか。
だからそういう意味ではすごく、自分一人じゃ経験できないことを、誰かの経験を知ることで追体験できる時代にいるなっていうふうにすごく感じるんですけど、
それがまた、さらに音声でそれができるっていうのは、すごく今、子育て中で、とにかく手足と目が埋まっていることが多いんですよね。
そうなると、やっぱり読書とかブログも読んだりとか、目が必要じゃないですか。目で見て情報を取り入れるっていう時間がなかなか取れない中で、やっぱり耳って結構な割合で空いてるんですよね。
子供と遊んでいる時とかっていうと、なかなかおしゃべりしている時は耳が埋まっちゃってるけれども、ただ子供が何かに集中して取り組んでいる時とか、工作、例えば工作とかお絵かきとか、後は公園で遊んでいるのを見守っている時間とか、そういう時って耳が結構空いてたり、後は家事している間とか、耳が空いてる時間って一日の中で結構あるんですよね。
06:25
今回は私は育休中だったんですけど、散歩している間、ベビーカーに乗せて子供が寝ている間の歩いている時間なんか、かなり耳が空いてるので、その時なんかには片耳にイヤホンをして、皆さんの配信を聞きながら、またはライブ配信を聞きながら交流したり、
皆さんの経験した話を、そんなこともあるんだなんていうふうに聞かせてもらうことができたなというふうに思います。
やっぱりいろんな方法で情報をインプットできる中でも、私にとってやっぱり音声配信って、すごく革命的な自分の人生の中で、こんな耳で情報を取り入れることができるんだっていうのがすごく革命でしたし、
逆にそれで自分も、自分の感じたことだったり、情報って言ったらあれですけど、音声として配信するっていう面白さを、このスタイフを通じて感じることができたなというふうに思いました。
今日はスタイフへの感謝ということで、3つお話ししてみました。
1つ目は、自分の何気なく過ぎていく日々を、自分の中で落とし込んで言葉にすることで、何気ない日常に光が射したような感覚が持てた、これは自己満なんですけど。
あとは2つ目は、自分がアウトプットしたことに対して、皆さんが反応して共感してくださることで、新たなスタイフの中で人の繋がりが持てたこと。
そして3つ目が、その繋がりを持てたいろんな方々の配信を聞きに行くことで、自分の世界、自分だけの人生の世界からいろんな方の人生を覗き見させてもらって、知らないことを知る機会、世界がぐっと広がったっていうことが、
このスタイフを通して、スタイフをはじめてスタイフに感謝したい、私の3つのことでした。
09:02
スタイフ感謝祭、また2025、来年あるのかちょっとわからないですけど、私今回初めて参加させてもらいましたが、また1年後あるとしたらそれに向けて音声配信続けていければいいなというふうに思いますし、
また1年後の自分がどんなふうにスタイフに対して感じているのかなっていうのも、ちょっと楽しみにしたいなと思っております。
ということでスタイフ感謝祭2024のスタイフへの感謝話してみました。
次はですね、ラジオトマトゥハウスのトマトゥさんにバトンタッチしたいと思います。
6時50分から18時50分からトマトゥハウスさんのチャンネルでトマトゥさんのスタイフへの感謝、ぜひ聞きに行って遊びに行ってください。
ではお聞きくださりありがとうございました。さようなら。
10:10

コメント

スクロール