じゃあ、どんな名前があるのか?お米の名前。
定番のやつから、まず見ていきたいと思います。
はい、まず、「コシヒカリ」です。
私、「コシヒカリ」、わりと好きな方ですけど、
「コシヒカリ」のコシっていうのは、コシが強いとかのコシではなくてですね、
まあ、そういう意味もあると思うんですけど、
もともとは、地名です。
地名の【越】から来ています。
あの、越の国ですね。その【コシ】です。
で、【ヒカリ】っていう方が、特長ですね。
お米の特長を表す言葉。
だから、「越の国で生まれた白く、
光り輝くお米」っていう意味じゃないかなって思うんですけど、
この、地名プラス特長っていう形式、
このテンプレは結構、今のお米にもあって、
例えば、「ちゅらひかり」というのがあります。
これ、表記はね、全部ひらがなで独特ですけども、
ちゅらから分かるように、沖縄のお米ですよね。
ちゅら、美しいっていう意味ですよね。琉球方言で。
に、ヒカリ、「コシヒカリ」のヒカリなどと書けていると思いますが、
まあ、こんな感じで、特長と地名をセットにするっていう定番があるんですが、
近年ですね、この特長を言い表す言葉というか、
その単語のバリエーションがですね、非常に多様化しているっていうのが、
マジで面白いので、いくつか紹介していきたいと思います。
ちょっと時間の許す限りね。
まずね、誰が聞いても馴染み深いというか、結構イメージしやすい、
田舎を連想するような特長が名前になっている例をいくつか紹介したいと思います。
例えばですね、ちょっともう列挙しますね。
「さとじまん」、「いわてっこ」、ふっくりんこ、かわいい名前ですね。
あとは方言なんかも使ったやつがありますね。
おいでまい、そしてめんこいなです。
はい、これめちゃめちゃ面白いですよね。
順番にいきましょう。
まず「さとじまん」、我が「さとじまん」が由来だそうですが、我が里の自慢のお米ですね。
あの、里っていうのがいいですね。
里。村よりもちょっと里の方がね、やっぱり小さい気がしませんか、規模が。
しかも全部ひらがなにしてある感じが、なんていうんですかね、
こう、こじんまりした感じがいい意味でね、いうのが伝わってきて、
なんか田舎のお米を誇りに思っている人里っていうのが連想される、
なんか美しい名前だなって思います。
し、「いわてっこ」、これ直球でいいですよね。
岩手のお米だっていうのがよくわかる。
し、即盆っていうちっちゃいツを入れて、なんとかっこっていう風にすることで、
ちょっと年齢が下がるというか、なじみ深い、
子供にも親しみのあるような名前に仕上げたっていうのはね、
すごい消費者目線の名前でいいなっていうのは思います。
で、あとふっくりんこ、これも変わった名前ですよね。
これ、公募作品だそうで、一粒一粒がふっくらとした、
おいしそうなイメージっていうのを名前に込めたそうです。
ふっくらっていうのと、このなんかりんこっていうのがね、
すごい可愛らしいですよね、語尾として。
言葉選びがね、これはなんか、
一般公募だからこそ出た名前じゃないかなっていう風で、素敵ですね。
さらに方言形でおいでまい、
これはね、どこのお米かわかりますか皆さん。
おいでまいですかね、アクセントとしては。
さぬき弁でいらっしゃいの意味だそうです。
このまいがね、米ともかかってていいですよね。
ダブルミーニングになってて、素敵な名前だと思います。
全部ひらがなにしたまんまだっていうのもいいと思いますね。
これ最後、米にしたらちょっと、なんか台無しになっちゃうと思うんですけど。
はい、でさらにめんこいな、これどこのかもう一発でわかるんじゃないですか。
飽きた方言の可愛らしいの意味、あなためんこいねっていうことですね。
消費者の皆様に可愛がっていただきたいという願いに由来っていうことです。
めんこいなで、なんかいいですね。
話しかけてる感じがするので、すごく親しみのある名前っていうのがいいと思います。
全部ひらがななんですね、このいまいなかシリーズで紹介したネーミングは。
いや、このへんなんか、こうジーンとくる名前というかね、
親しみ深いなっていうのでチョイスさせていただきました。
さあ、でもですね、最近のお米って実はひらがなだけじゃないんですよ、全然。
ここからは表記もびっくりするやつとか、
表現としてそれすげえなってやつがたくさん登場します。
はずきに由来していて、8月下旬から新米を出荷できることに由来しているそうなんですが、
これいい名前ですよね。
いろいろあって、その中でも、
これ完全にアイドルの名前、VTuberみたいな名前だろうって思った3つがですね、
ひめのりん。
普通に人間の名前ですよね、マジで。
と、はるる。
晴れやかの晴れ。ここだけ漢字で、
あとるるがひらがなですね。
パルルみたいな感じで、完全にニックネームやん、みたいな。
で、あと、ほしぞらまい。
名前っぽいですよね、どれもこれも。
っていう風で、これもどうせなんかしょうもない理由なんだろうなって思って調べてみたら、
ちょっと面白くてですね、
まず、ひめのりん。
ひめのりんのひめは、なんとですね、神話由来でして、
日本神話の愛媛の御事がモチーフになっているそうです。
愛媛の御事は、愛媛県の地名の由来になった女神ですね、女の神様です。
で、さらにこのりんですね、りんとしてるのりんは、
小説の一節から来ていて、
なんと、しばりおたろうの坂の上の雲の一節、
りんとして旅立つ、というりんから来ているそうで。
いや、すごすぎるやろ、この。
いや、単なるさ、アイドルっぽい名前かなって思って見過ごしちゃいますけど、
ちゃんと調べてみたら、なんか、いろんなところから引っ張ってあるんだな、
そこに願いとかね、こもってるんだなっていうので、
お見逸れしましたっていうところはありましたね。
いや、調べてみてよかったです、これ。
で、もう一個、これ調べなかったらマジでバカにしてた名前なんですけど、
あの、ハルルね、ハルル。
これはアイドルの名前ではなくて、
なんとですよ、これね、天皇の和歌が由来になってるんですよ。
95代天皇の花園天皇、花園院が残した夏の歌の詩に一節に由来しているそうで、
夕立の雲飛びわくる白鷲の翼にかけて、
ハルル日の影、っていう歌だそうです。
なんか、情景を読み込んだ美しそうな歌ですけど、
こんな全然聞かなきゃわからんよ、ハルル。
そこからハルル日の影っていう歌から来てるなんて、
未知も思わないですけど。
っていうので、ちょっと誤解しててごめんなさいっていうネーミングがあったり、
で、あと、えっとね、星空舞に関してはね、
ちょっとびっくりしたんですけど、ちょっと読みますよ、由来。
透き通った見た目が、星鳥県から生まれた、星のように輝く米であることに由来。
星鳥県って何や?って思って、あの、星をとる県ですね。
広島県とか山口県とかの県ですよ。
え、星鳥県って何?と思って調べたら、
え、星鳥県とは、環境省が実施した全国星空継続観察で、
何度も日本一になり、どの市町村からも天の川が見える、など、
県内全域にわたって美しい星空を観測できることから、
鳥取県のことを星鳥県と呼んでいるそうです。
そうなんですか?
そうなんですか?
知らなかったんだけど。
鳥取県ってさ、あの、うどん県みたいなね、あの香川県のうどん県みたいな、
星鳥県って名乗るようになったの?
ちょっとなんか砂丘ばっかじゃやってられないから、
湖南館とかでやってられないから?
ついには、星鳥県になったんですか?
星はあれですよ、そんな、鳥取県が占有してるもんじゃないですよ。
みんなのものですよ。
よく見えるからってだけで、
星鳥県って名乗ってんのかなと思って、ちょっと衝撃だったんですけど。
はい。
ちょっとなんかこういうツッコミどころも満載のお米のネーミングでございました。
でも今散々ボロクソに言いましてけど、
あの、アイドルぐらいだったらまだいいんですよ。
でもね、もう、到底お米とは思えない、
もうびっくりするような、
えっ!?ってなるようなグループがありまして、
それのね、ヒットなのが、これですね。
これ、米の名前ですよ。
はい、衝撃です。
森のくまさんです。
森は漢字で、あとは全部ひらがな。
森のくまさん。
これ、商品名でございます。
もうびっくりしました、何事かと思いましたね。
米の名前だっつってんのに、くまさん出てきちゃって。
ただね、これよくできた名前で、
もう一見ね、ふざけて作ったんじゃないかと思いそうなんですけど、
森は青森ではなく、
森の都の相性、相性があるのかな?
知らないんですけど。
で、ある熊本県が森の都って言われてるそうなんですよ。
知らないですけど、そうだったんですね。
で、くまさんのくまが、その熊本県の熊だと。
で、このさんっていうのが、熊本県産ってことですね。
産地の産です。
ということで、これはね、結構秀逸じゃない?
森の都熊本県産の米っていうことで、
究極の省略ネームなんですよ。
これはなかなかね、面白いですし、
で、さらにこれ、えっとね、2020、ん?2000年か。
これが2000年のネーミングなんだけど、
そのさらに後にですね、2010年に、くまさんシリーズが新しいのが生まれてて、
えっとね、2010年が、くまさんの力です。
くまさんはひらがな、力は漢字です。
えー、熊本の美味しいお水で育ったお米、というイメージに由来っていうことでね。
はい、くまさんの力。
さらに2018年には、もう一段進化して、くまさんの輝きです。
輝いちゃった、最終的には。
はい、熊本県で生まれた、輝きのある美味しいお米、という意味に由来。
ということでね、もうくまさんパワーで、めちゃくちゃ熊本県のお米は頑張ってるらしいです。
私は知らなかったですけど、もしかしたらくまモンがね、めちゃくちゃPRしてたのかもしれないですね。
いや、こんなんびっくりするでしょ。
米の名前にくまさんとかね、あの、表示されてたら、ちょっと売り場間違えたんかなって思っちゃいますけど。
はい、みたいな感じで。
ちょっと他にもいろいろ分類してみたので、それはYouTubeの方には今ザッと画面上に出てると思います。
興味ある方は、気になるところ、一時停止してチェックしてみてください。
はい、というわけで、今回のまとめです。
まあ、だいたいお米の名前っていうのは、基本ね、定番の付け方として、地名プラスお米の特長っていうのがベースになっているよね。