1. なおくんのラジオ遊び
  2. #2399 ブログ更新が大変な理由..
2024-03-10 12:01

#2399 ブログ更新が大変な理由とその対策 from Radiotalk

#2399 ブログ更新が大変な理由とその対策
・ブログ更新が大変な理由: 作業工程が多いから
・その対策: 作業を軽減できるように工夫する

===
■ブログ更新が大変な理由: 作業工程が多いから
・たとえば?
・ ①本文を作る(タイトル、見出し、本文)
・②コーディングをする(htmlタグ)
・③リンクを挿入する
・④画像を挿入する(本文、アイキャッチ)
・⑤検索キーワードを選定する
・⑥記事URLを決める
・⑦導入文を作る
・⑧メタディスクリプションを作成する
・⑨タグを選定する

■その対策: 作業を軽減できるように工夫する
・具体的な対策案
・ ① ChatGPTを活用する
・ ②作業工程を見える化する
・③記事構成をテンプレ化しておく
・④少しずつ作業を進めていく
・⑤とりあえずβ版を投稿して後から加筆修正

#202403n #ブログ #更新 #大変
#WordPress #ChatGPT
00:01
お疲れ様です、なおくんです。ということで今回のテーマはこちらです。
ブログ更新が大変な理由とその対策。 このようなテーマで話していきたいとおもいます。よろしくお願いします。
今回はですね、ブログをですね、割と本格的に頑張ろうとしてですね、ブログの記事の更新を頑張っているんだけども、
結構ね、更新していく、つまり新しい記事を書いてアップロードしていくっていうのが大変だ、しんどいなというふうにね、
思っている方向けに話していきたいとおもいます。 なんでこんなにしんどいんだろうとかですね、
じゃあどうすればもっとこうね、ブログの記事作成作業、更新作業が楽になるのかなっていう、
そういったことをね、僕がやってきた方法、考えている方法をここで共有できればいいかなというふうに思って話していきたいとおもいます。
ということで、タイトルがですね、ブログ更新が大変な理由とその対策ということで、どうしてブログ記事の更新が大変なのかっていうことが一つ目、
そしてその対策としてどうすればいいのかっていうことが二つ目、この二つの軸で話していきたいとおもいます。
で、先にもうざっくりと結論を言いますと、まず一つ目ですね、ブログ更新が大変な理由っていうのは、
一言で言うと、作業の工程が実はめちゃくちゃ多いからっていうことです。 作業工程が意外と多いんですよっていうことですね。
はい、これがブログ更新が大変な理由です。 じゃあ対策、対策も先に結論だけ言っておきますと、じゃあどうすればいいのかって言うと、
大変なので、ざっくりと言うと工夫しましょう。 楽になるように工夫しましょうっていうことです。
はい、これが今回の結論ですね。 はい、もう一回言いますと、ブログ更新が大変な理由っていうのは、作業工程が思ったよりも多いから。
で、じゃあどうすればいいか、対策は、まあそれを軽減するために自分らに工夫しましょう。
まあ当たり前っちゃ当たり前ですけどね、工夫しましょうっていうことです。 はい、じゃあそれぞれ説明していきたいと思います。
まずですね、一つ目がですね、ブログ更新が大変な理由、 なんでこんな大変なのかっていうことですね。
で、結論は先ほど申しましたように、作業工程が思ったより多いからなんですね。 ただね、文章を書きゃいいってもんじゃないんですよね。
本格的なね、そういうアフィリエイトを目指すブログとかですね、アクセスアップを目指すブログとか、そういうブログのことですね。
だから無料ブログでささっと書くブログっていうのとはちょっとわけがまた違うんですね。
その無料ブログを別にディスってるわけではないんですけど、 いわゆるそのちゃんとしたブログというか本格的にやるブログをやろうとしたら、
やっぱりね、作業工程がね、格段に多くなりますね。 なのでちょっとその作業工程がどんなもんなのかっていうのをちょっとね、
書き出してみました。書き出してみることによって、こんなに作業多かったんだっていうことがね、わかったのでね、 ちょっとここでね、皆さんと一緒に確認していきたいと思います。
03:06
で、この概要欄、概要欄じゃない、サムネイル、サムネイルにですね、あのマインドマップを書いてるんですけれども、
このマインドマップの右側の赤い文字で書いてあるやつですね、これが作業工程ですね。 ブログ記事を一つ書くための具体的な作業工程が、
とりあえず書き出した範囲で9個ぐらいありますね。 もっともしかしたらあるかもしれないですけどね。こんなにあるんですね。
はい、じゃあちょっとざっくりと見ていきましょうか。 サムネイルの図をもとにね、ちょっと説明していきますと、右側のこの赤いところですね、赤い枝の作業って書いてある、
中からさらに枝分かれして9個の細かい作業がありますね。 ブログ記事を更新するための作業ですね。
一つ目がまず本文を書く。当たり前ですよね。まずは本文を書かなきゃ話になりません。 その本文も細かく分けると、タイトル、見出し、本文とありますね。
まずタイトルを決めますよね。で、見出しというのは、いわゆる目次ですね。ざっくりとした骨組みのこの記事の見出しですね。
で、あと本文ですね。細かい本文を書きます。これが本文ですね。 で、どうしてもね、僕らはね、ブログ記事を書くと言うと、これだけをすればいいみたいに思っちゃうんだけど、
これはもう本当にあの始めの始めにすぎないですね。 あとのその他の作業が実はめちゃくちゃ多いんですね。
それに気づかないと結構消耗するんですね。 じゃあそれぞれのその他の工程をバーッと見ていきましょうか。
2つ目コーディングですね。これを html タグでコーディングします。 コーディングって言うとちょっと難しいかもしれないですけど、要はその
見出しタグとかをつけていくんですね。 h2 とかですね。 これはなんか自動でやってくれるね、そういうのもありますけど、僕はもう
コーディングをしてますね。ワードプレスブログで書くときは。 ちょっと専門的な話なんでね、訳わからない人は飛ばしてください。
まあ h2 タグとかですね、あと p タグとかですね、あとリンクタグって言ってね、 a タグでリンクを書こう
んですけども、そういう
文章の見た目を整えるためのコーディングですね。 html っていう言語で整えていくっていうのがそういう作業ですね。
いわゆるエディターですね、コーディングって言うと難しいですけども、 多くのサービス、ブログサービスにはそういうエディターって言って太字にしたりとかさ、文字を大きくしたりとか
そういうことですね。そういうのをプログラミング的にやることですね。
コーディング作業がありますね。次は3つ目の作業工程がリンクですね。 参照元のリンクですね、このブログ記事の参照した
リンク先を挿入したりとかですね、あとアフィリエイトを入れるんだったらアフィリエイト リンクを入れたりとか、そういうリンクの挿入作業っていうのもありますね。
06:01
で次4つ目、画像ですね。画像を入れる作業ですね。 本文の中にブログ記事を見やすくするための画像ですね。
写真があったりとか図解があったりとか、図解だったら自分で作らなきゃいけないですし、 無料素材を使うにしてもその画像を探すっていうね、そういう作業も結構面倒くさいですね。
そういうのを入れたりとか、あとアイキャッチ画像ですね。 ブログのここで言うところのサムネイルみたいなやつですね。
そういうアイキャッチ画像っていうのも自分で選んで選定しなきゃならないっていうことがあります。 で次、作業工程5つ目がキーワードですね。
キーワード、このブログ記事を探してくれる人にどういうキーワードで探してもらおうかっていう、そのキーワード選定ってやつですね、いわゆる。
これは最初の方にやるんですけども、ちょっと思いついたのがここ、この辺だったので、ちょっとこの辺にキーワードって書きましたけど、例えばこの収録放送だったらブログ更新大変とかですね、そういうキーワードを設定するわけですね。
ブログ更新大変、ブログスペース更新スペース大変みたいに、そういう人が来てくれるように記事を設計する。
そこまで考えるわけなんですね。なのでそのキーワード選定も大変ですね。
はい、で次6つ目がですね、記事URLですね。
ワードプレスの場合、固有の記事に自分でURLをつけることができるので、そのURLも考える必要があります。
例えばブログ更新が大変な理由とその対策という、これがもしワードプレスの記事にするんだったら、
ブログ-大変、大変って英語なんて言うんだろうね、ブログ-ハードワークみたいな、
なんとかかんちゃら.comスラッシュブログ-ハードワーク、ブログ-プレッシャーみたいな、そういう記事URLをつけるわけですね。
それも自分で考えるわけですね。これも大変ですね。
はい、で7つ目の工程が導入文を作る。本文に入る前にだいたいそのワードプレスブログ記事だと導入文というのがあって、
このいわゆる最初の挨拶みたいなやつですね、その導入文というのも結構大事なんですね。
だからまず想定読者の悩みですね。ブログ更新が大変なんだけどどうすればいいのかしら、てんてんてんみたいな、
そういうなんかキャラクターの顔と吹き出しがあるようなやつ、これがよく定番なんですけど、今時の定番なんですけど、そういう読者の悩みを言語化して書いたりとか、
あとはこの記事を読むことであなたの悩みが解決しますよ、なので読んでくださいね、みたいなそういう入り口の文章を書くっていう、これもまためんどくさいですね。
はい、そういった導入文を作るという作業があります。
で、次8番目、メタディスクリプションですね。メタディスクリプションというのはGoogleで検索した時にタイトルとあとその3行ぐらいでこんな感じのことが書いてありますみたいな文章があるんですけど、それをメタディスクリプションというんですけども、
09:06
要は検索結果に現れる文章ですね。この文章が読みやすいかどうかで、この文章で引き付けられるかどうかでクリックしてもらえるというのがあるので、それも考えなきゃいけないというめんどくささがあります。
で、9つ目の工程がタグですね。ハッシュタグをつけたりとか、あとワードプレスブログだったらそのブログのカテゴリーを決めたりとか、あとはワードプレス自体にあるタグっていうのも決めたりしなきゃいけないので、これも細かい作業ですけど結構めんどくさい。
これらのいろんな作業があるから、なんかブログ記事1本作るのにめちゃくちゃ疲れるっていう風になってしまうんですね。これを顕在化させることがまず大事です。
対策ですね。どうすればいいのかっていう対策を話していきましょう。要は工夫するってことですね。これらの作業があるので、それを工夫してちょっとでも楽にするようにしていきましょう。僕はざっくりと5つ挙げました。
1つ目、チャットGPTを活用する。2つ目、工程を見える化する。3つ目、テンプレを作っておく。4つ目、少しずつ作業を進めていく。5つ目、ベータ版を作ってから後から作り直していく。そんな感じ。
簡単に説明していくと、まず1つ目、チャットGPTを活用する。これは以前の収録トークでもいくつか話してますけど、ブログ作成にチャットGPTを活用するとかなり作業が効率化できますね。
僕はメタディスクリプションとか導入文とかそういうのを考えてもらうときに、この本文から最適な導入文を作ってくださいとか、この本文からメタディスクリプションを150字以内で作成してくださいみたいな感じで命令して作ってもらったりしてますね。
2つ目の対策が、見える化、工程を見える化する。まさに今回やったようなことですね。こうやってこれぐらいの工程があるんだってことを初めから分かっていると、割と楽にできますね。
だから今日はこの④をやろう、④の画像作成をやろうみたいな感じで、自分で計画できるわけですね。なので工程を見える化するのも大事です。
3つ目、テンプレを作っておく。ブログのコースやのテンプレみたいなものを作っておくと楽にできます。
あとは4つ目、少しずつ進めていく。一気にやろうとするから疲れるので、これを1週間ぐらいに分けてちょっとずつガントチャートみたいなのを作ってやってもいいかもしれないですね。
ちょっとずつ作って1週間に1記事を上げていくぐらいのペースでもいいかもしれないですね、最初の1話ね。
最後の対策、5つ目がとりあえずベータ版を作っておく。ざっくりといいので仮みたいな感じでバッと作って1回もアップロードしちゃって、アップロードしたものを後から加筆修正する。
とりあえずアイキャッチを適当な画像で入れといて、後からいい画像をまた入れ直すとか、そういうふうにベータ版を作ってからやり直すっていうのもインターネットならではのやり方だと思いますね。
こんな感じでブログ更新が大変な理由とその対策についてお話ししました。最後まで聞いてくれてありがとうございました。
12:01

コメント

スクロール