1. なおくんのラジオ遊び
  2. #2193 クレヨン抽象画を描く5..
2023-10-03 12:01

#2193 クレヨン抽象画を描く5つのコツ from Radiotalk

#2193 クレヨン抽象画を描く5つのコツ
①基本図形と線のみで描く
②音楽やトークを聴きながら描く
③色数を制限して描く
④他の人の作品を眺めてみる
⑤楽しい気分で描く

===
①基本図形と線のみで描く
・とっかかりがあると描きやすいから
・○△□(まる、さんかく、しかく)
・直線、ギザギザ、波線など

②音楽やトークを聴きながら描く
・意味のない音楽がおすすめ(環境音楽、瞑想音楽など)
・トーク(ラジオ)を聴きながら描くのもよき
・聴いた内容からインスピレーションを描く
・もしくはBGMとは関係ないことを描くでもよし

③色数を制限して描く
・色数が多すぎると選択することに悩むので
・あえて3色に制限してみるのもよい
・たとえば、色の三原色(赤、青、黄)
・混色すれば他の色も作れる
・一色のみ、というのもいいかもね

④他の人の作品を眺めてみる
・ネットで他の人の作品を眺めてみるのもよい
・画家の名前で検索するといろいろ出てくる
・ミロ、カンディンスキーなどが個人的に好み
・プロの画家以外でも参考になります

⑤楽しい気分で描く
・絵を描くのが楽しいときに描くといいです
・あまり気分が乗らないなら無理してやらない
・飽きたら辞めましょう
・義務のようにしないで気楽に楽しもう

#202310n #抽象画 #らくがき #クレヨン
#アートセラピー #絵画療法 #癒し
00:01
はい、こんにちは、なおくんです。ということで、本日のテーマはこちら。
クレヨン抽象画を描く5つのコツ、よいしょ。
はい、ということで、クレヨンでね、抽象画みたいなね、あのデタラメな絵を描くのがね、すごい最近楽しくてハマってるんですよね。
あの、今サムネに貼ってあると思うんですけれども、これもね、最近描いたやつで、
まあ、ある音楽を聴きながらね、その音楽を聴いた印象を自分なりにクレヨンでね、描いて表現したものですね。
だから、絵としては何描いてんのっていう、なんかただのデタラメな落書きじゃんっていう感じかもしれないですけれども、
なんかね、こういう意味のない落書きをするとね、めっちゃ癒されるんですよ。
なので、ちょっとそのね、クレヨン抽象画、ちょっと興味あるなっていう方がもしいらっしゃるとしたらですね、その方のために僕がここ数日描いてきた中で気づいた、こういうのを描くためのコツをね、シェアしておきたいと思います。
で、これは自分のための記録でもあるんですよね。
多分ね、僕飽きちゃうと思うので、飽きた時に忘れちゃうので、またやりたくなった時に、あれそういえばどういう風にやってたっけっていう風に思い出すためのね、記録としても残そうと思っているので。
はい、よかったら参考にしてみてください。
これね、なんかね、僕そんな知らずにやったんですけども、こういってね、クレヨンとかで好き勝手描くことをね、アートセラピーとか絵画療法って言ったりもするみたいで、
要はですね、好き勝手絵を描くことによってなんかこう気持ちを癒すみたいな、なんかこう何でもかんでもさ、喋ればいいとか言葉にすればいいっていう風によく言うけど、
その言葉にできないなんかうわっていう感情ってあるじゃないですか。そういうなんか時に、音楽とか絵画っていう芸術はそのすごく癒しになるんですよね。
何でもかんでも言葉にできたら苦労しないよって人もいるじゃないですか。
ね、で、まあだからね、そうやってちょっとね、言葉にするのが苦手だとか、言葉にできないなんかあるっていう人はちょっとね試しにやってみたらいいんじゃないでしょうか。
はい、ということでクレヨン抽象画を書く5つのコツということでお話ししていきます。
先に結論から言っておくと、先に5つ言っておくと、1つ目が基本図形と線のみで書く。
2つ目、音楽やトークを聞きながら書く。 3つ目、色数を制限して書く。
4つ目、他の人の作品を眺めてみる。 5つ目、
楽しい気分で書く。 はい、この5つでございますね。
はい、じゃあそれぞれ説明していこうかなと思います。 で、1つ目がですね、基本図形と線のみで書くということですね。
はい、これはね結構ね、あの有効なコツだと思っておりまして、 抽象画を書くって言っても、なんかデタラメに絵を書くって言われても、
03:01
で、何書けばいいんですかってなっちゃうと思うんですよね。 そういう時の1つの指針として、基本図形と線のみで書きましょうっていう、
そういうなんか、ある意味ルールじゃないですけど、そういった制限があると逆に自由になれるっていうのがあるじゃないですか。
何書いてもいいよって言われると、絵ってなっちゃいますけど、 丸三角四角だけで書いてくださいって言われたら、なんか書けやすいですよね、書きやすいですよね、
っていう感じなので、あえてその自由になるための制限という意味で、 基本図形と線のみで書いてみましょう。
基本図形っていうのはさっき言ったように、丸三角四角ですね。 この3つですね、多分。
五角形とか楕円とかは一旦無視して、丸三角四角ですね。 それは別にコンパスで書く必要もないですし、
定規使う必要もないので、なんとなくの丸三角四角ですね。 あとは線ですね。線って言っても、まっすぐのピーっていう線だけじゃなくて、
ギザギザのね線、ジグザグの線とかですね。 あとは波線ですね。ウニャウニャってした波線とか。
まあそのぐらいですかね。直線、ギザギザ波線とか。 あと点点点っていう風な線でもいいですし、僕は使わないですけども、僕はその
丸三角四角と直線、ギザギザ波線ぐらいですかね。 まあこのツールを使ってひたすら書きます。
でもこれに色が加わるとね、だいぶこう表現する、 表現できる幅ってね広がるんですよ。
なのでまあ抽象画を書こうと思った時は、何書いたらいいかわからないっていう風な時はですね、 基本図形と線のみでなんか書くっていう風にやってもいいです。
もしくはもう線だけで書くとかですね、そういうふうにもっと絞って書いても 面白いかもしれないですね。
まあそれは自分なりにちょっといろいろ試してみるといいかもしれないです。 二つ目のコツ、音楽やトークを聴きながら書くということですね。
これもかなりおすすめですね。 自分の好きな音楽で、この音楽を聴きながら書くっていうのは、音楽をただBGMにするんじゃなくて、
その聴いた音楽を絵にするっていう風に使ってみるのもね、かなり面白いですね。 さっきも言ったように冒頭にあのサムネイルに載せている時前はですね、ある音楽を聴きながらその印象を絵にしたものなんですね。
だからこういう感じでもいいと思いますね。 その時の音楽っていうのはなるべくその意味のない音楽がいいと思います。
意味のない音楽というのは何かというと、環境音楽とか、環境音楽、ヒーリングミュージックとか、アンビエントとかいうそういう、本当にもうBGM、BGMと言ってもそのなんかメロディーが良いBGMとかじゃなくて、全くそのなんかフワーっとした音楽があるじゃないですか、そういうような音楽を聴きながら書くといいと思います。
音楽自体に意味があると、やっぱり絵もなんか意味のあるものを書こうとしちゃうんですよね。 だからその抽象側を書くんだったら、音楽も抽象的な音楽の方がよりマッチすると思いますね。
06:06
だから歌詞がある曲とか歌がある曲よりかは、なんかこうインスト曲だったり、インスト曲の中でも本当になんかフワッとしたような曲の方が多分合っていると思います。
あとは瞑想用の音楽とかそういうのもあるので、そういうのを聴きながらやると、すごいそれ自体がメディテーションというか瞑想になりますね。
ぼーっと座って瞑想ってなかなか難しいじゃないですか。だからその前段階として、このなんかただただひたすら絵を書きながら、絵って言っても意味のない絵。
本当に抽象が落書きみたいなものを書きながらただぼーっとする。 まあこの間収録で言いましたけど、本当に電話で誰かと話しながらただただ勝手に手が動いてぐじゃぐじゃぐじゃって書いてるぐらいのノリで書くといいと思います。
はい、ということですね。 音楽やトーク、あとトークね、トークを聞きながら書くのもいいですね。
いつも気に入っているトーカーさんとかね、あとラジオ配信、ポッドキャスト配信とかしてる人でお気に入りの人がいたら、その人の話をあんまり真剣に聞かずに本当にBGMで聞いてるぐらいの感じで、
それこそ先程言ったように電話を聞きながら、ただ手が動いちゃうぐらいのノリで、なんかメモしようとかそういうことじゃなくて、
その話を聞いて受けたインスピレーションを抽象画にするっていうやり方でもいいと思いますね。
自由にやってみてください。 別に文字を書いちゃいけないっていうことでもないので、文字を書きたいんだったらそこで文字だけを書いてもいいかもしれないですね。
あえてね。 絵の中に文字を書くという作家さんも、画家の方もいるんですね。だからそういうのもね、自由なんですよ。
っていう感じでやってみてはいかがでしょうか。 コツ3つ目ですね。色数を制限して書くということです。
最初のうちはですね、あえて色数を制限して書くのも一つの方法ですね。 例えば、僕は12色のクレヨンを使ってるんですけれども、
本当はクレヨンって16色とか20色とか、結構その色数がたくさんあるクレヨンもあるんですけども、たまたま家にあるのが12色だったんでそれで使ってるんですけども、
色が多い方が当然表現力は上がると思うんですけども、あんまり多すぎるとどの色を使おうかいいかわかんないってなるじゃないですか。
しかも最初のうちってあんまり色の知識もないから、なんかわかんないんですよね。
で、その選ぶことに頭を使っちゃうので、そうすると作能が働いちゃうんですね。思考のモードになっちゃうので、なるべくその思考を働かせずに書くのが大事だと思うので、
そういう意味で、なんかあんまりこう選択肢が多すぎると大変なので、色数をね、極端に3色ぐらいに制限して書くのもいいと思います。
あとはもうほんと1色だけ、青だけで書くとか、そういうのも逆にありかもしれないですね。
例えば3色だったら、赤、青、黄色、これが色の3原色って言うんですけども、赤と青と黄色、
だいたいどのクレヨンセットにもあると思いますので、その赤と青と黄色だけで、この3色だけであえて書いてみる。
09:05
で、その混色っていうかね、色を混ぜることもできますので、青と赤を混ぜたら紫みたいな色ができますし、黄色と青を混ぜると緑みたいな色ができますので、
この3原色だけを使って混ぜたりするその混色のね、テクニックというかスキルも身につくので、
最初はあえてね3色だけでやってみるというのも一つの方法かと思います。
はい、でコツ4つ目ですね。他の人の作品を眺めてみるということです。
自分で書いてるとね、なんかいつも同じようなパターンになっちゃうなっていう風になったりとか、何書けばいいのか本当にわかんないっていう時は、他の作品をね、他の人の作品を眺めてみるといいと思います。
僕が好きな抽象画家でね、ミロっていうね画家がいるんですね。
ミロ。ミロスペース画家とかってやると多分ね、Google検索で作品がたくさん出てくると思いますので、いろいろ見てみるといいと思います。
あとカンディンスキーっていうね、画家の方僕好きですね。
まあ皆さんもね、例えばピカソとかさ、ダリーとか有名な画家、パッとね、名前思いつく人いると思うんですけども、そういう人の作品とかをネット検索やると結構その
Google画像で簡単なサムネイル画像みたいなのがパッと出るじゃないですか。そういうのを見ると結構ね、あ、こういう書き方あるんだっていう感じでちょっと刺激受けるので、そういうのぼーっと眺めてるとなんか自分も書きたくなったりするので、まあちょっとまんねりというか、スランプ気味になったら他の人の作品を眺めてみるのもいいと思います。
あとはその他の、別に画家じゃなくても一般の人の抽象絵画とかもネット検索とかでパラパラと眺めてみたりとか、
あと、別に抽象画じゃなくてもイラップとかそういうのを見てるだけでもなんかインスピレーションが湧いてくると思いますので、そうやって他の人の作品からインスピレーションをいただくっていうのもありかもしれないですね。
はい、で最後5つ目ですね。楽しい気分で書くということです。
はい。楽しくやるのが一番大事なので、まあこれ当たり前なんですけど、なんか飽きたりとかなんかつまんないなとか、なんか今気が乗らないなと思ったら、すぐにやめた方がいいと思います。
なんか義務とかでやるとしんどくなるので、あ、今自分楽しいかなというふうに思って、なんかそれが楽しいんだったらそのまま続けていればいいし、楽しくて楽しくてしょうがないんだったらもう何時間でも続ければいいと思いますし、
だんだん飽きてくると思うので、飽きたらもう途中でも1回やめた方がいいと思いますね。
そんでまた書きたくなったらその続きから書けばいいし、まあ続き書く気がないんだったらまた新しく一から新規作成でやったらいいかなと思います。
はい、ということで今回はですね、クレヨン抽象画を書く5つのコツというテーマでお話ししました。
はい、もしよかったらですね、これを聞いているあなたも抽象画クレヨンで、抽象画って言うとあまりちょっと堅苦しいかもしれないですけど、適当に楽にしてみると癒されると思いますので、試してみてはいかがでしょうか。
12:01

コメント

スクロール