出品と測定の探求
2025年2月22日、朝、ポストにポスティング便先が売れた。ストーブの燈油がなくなってきた。
この冬、2回ぐらいガソリンスタンドに燈油を買いに行った。ポリタンクを引きずって、来週の予想気温は19℃の日もあり、もう燈油は買わなくていいんじゃないかと思っている。
今残っている文をちまちまと使い切ってしまおう。CDをヤフオクに出品する短冊と言われた8cmのシングルCD。まとめて50枚ほど。
8cmCDのディスクガイドが出ていたから、需要あるのかなと思って、SP版もまたヤフオクに出品する。最近はたくさん出品して、1枚ずつ売れていく。
メルカリのポイントが期限切れになりそうだったので、カセットテープを注文した。これは何ていうやつだったっけ。サーフィス。あの日本のサーフィスじゃなくてアメリカのサーフィス。THE FIRST TIMEというカセットでした。何曲入ってるのかな。
これもしかしてシングルなんかな。ちょっと失敗したんちゃうか。これは。え、そんな日曲しか入ってないの。まあいいや。
はい。買って少し経ってからページを見ると、しばらくお休みさせていただきますという名前に変わっていた。プロフィールには明日から1週間ほど全く睡眠が取れないほど忙しいためと言い訳が書いてあった。
出品停止にすればいいのに。このカセットはちゃんと届くのだろうか。カセットテープの聞き比べをしていた。79年の初代ウォークマンと89年のソニースポーツ。テープも3種類。
ダビングしたテープと録音。元々入っているテープ2つ。年代の違うもの。ダビングのテープは元々そんなに音がいいわけではないので、プレイヤーによる音の違いが一番気にならなかった。
新しいカセットだったり音がいいものほどプレイヤーによる音の違いが顕著に出るようだ。ソニースポーツは今まで聞いた中では音がいいプレイヤーだった。もっと音がいいのもあるんだろうけど、どれだろう。
きっとウォークマンよりもデッキの方がいいはず。ただ今のところこれ以上踏み込むつもりはないです。
Facebookグループに写真を投稿する。なんでこのページを開いたのか忘れたけど、去年にこのグループに参加してそのままほったらかしていた。写真を載せるグループで1日に何件もの写真が投稿されている。
僕は参加した当時1枚だけ投稿してそのままほったらかしていたが、いまだにこのグループではかなりの枚数が投稿されている。Facebookもいまだ滑挙な場がある。このグループの参加者はほとんどがおじいちゃんです。
アトロクの放課後ポッドキャストを聞いていた。毎回2時間越えの配信でめちゃくちゃ長くて、この回も深夜から朝方にかけての録音らしく、最後の方ではテレビでやっている暴れん坊将軍にハテレクをしていた。
その内容がちょっとあまりにもアホすぎて、僕はアトロクの前身番組のウィークエンドシャッフルは聞いてなかったけど、アトロクよりウィークエンドシャッフルが好きな人は放課後ポッドキャストの方が合ってるんじゃないかと思った。
オルガイのランダムウォーカー第9版を読む行動ファイナンスからのプロスペクト理論の話。この本が出た、9版が出た当時2006年ぐらいに行動ファイナンスが流行ってました。私も大学で、大学で、大学で習ったかな、あの本を読んだりしてました。
人間は心理的に損失回避願望が強くて、得するより損した時のショックが大体2.5倍ぐらいの大きさがあるという統計があるそうです。
ということはつまり100万円得した時の嬉しさと100万円損した時の辛さは同じ100万円でも損した時のショックは250万円分に相当するそうです。
そういうのを損失回避願望というらしい。それは人間の心理が損の方を大きく受け取ってしまうことで非合理な行動をとってしまうという行動ファイナンスでした。
まあその実際損失っていうのは取り返しのつかないことがあるんで、非合理だからといって定量で測っていいものでもないんじゃないかなと思いました。