スピーカー 3
二番経営 〜組織を支えるNo.2の悲喜こもごも〜。
この番組では、なかなか表に出ない会社の二番、No.2をテーマに
トップのビジョンの実現の仕方や、この仕事の面白さ、大変さなど
No.2の悲喜こもごもをリスナーの皆さんにお届けします。
スピーカー 1
こんにちは、株式会社オーツーパートナーズ取締役の勝宮すいでです。
スピーカー 3
源頭社新しい経済編集長のしだれゆうすちです。
二番経営、第3回目です。よろしくお願いします。
スピーカー 1
よろしくお願いします。
スピーカー 2
前回は、No.2に向いてる人、向いてない人、みたいなお話をしまして、
ちょっとゲームの例えの話なんかもしましたけど。
スピーカー 1
そうですね、桃鉄。
スピーカー 2
今回のテーマは、No.2を目指したい人のためのキャリア論です。
スピーカー 3
どんな経験とか仕事をしておくといいかとか、どうやったらなれるの?みたいな
スピーカー 2
No.2に、そういったところをお話ししていこうと思うんですけれども、
勝宮さん、いかがですか?
どんな経験とか、どんな仕事をしておくと将来、
二番経営、CXOとかになれる?
スピーカー 1
前回、向く人向かない人のところで、メンタルとかマインドのところに行ったんで、
今回、キャリアとスキルみたいなのがコーセットかもしれないんですけれども、
特に若い時、ビジネスパーソンのルーキーですっていう時には、
目の前の仕事を死ぬほどやるっていうのは、これは鉄板で絶対必要です。
それはどういう仕事が向いてるから、それしかやらないというよりも、
全力でぶつかる。そこで見えないものを見ようとして頑張るみたいなのは必要だなと。
それがあった上で、その次としては、網羅的に全体を見ることができる。
そういう仕事がいいかなというふうに思いますね。
ちょっと抽象的な言い方になっちゃうんですけれども、
社内のプロジェクトだったりとか、一塊で何かを完結して、
始めから終わりまで見ることができるようなプロジェクトに参加するとか、
そういうことが結構いい経験かなという気がしますね。
スピーカー 2
どっちかといえば、一つの部署にいて、ずっとスペシャリストみたいなのよりも、
意外といろんな部署に移動した方が、大枠では良さそうな感じですかね。
視野を広めるっていう。
スピーカー 1
そうですね。
事業会社の仕事、特に大企業の仕事の場合には、会社の事業が確立していて、
それをいかに効率よく、生産性高く回していくっていう仕事がメインになると思います。
いわゆるルーティンでやっていく。
そういった仕事よりも、一は完結型の仕事というか、
プロジェクト単位で動けるような仕事の経験のほうが、
全体感は掴みやすいかなという気はしますね。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 3
別に移動せずとも、一個のプロジェクトでなくて、
スピーカー 3
全体を現場からリーダーから、
スピーカー 2
そこには多分前回も話しましたけど、
お金的に大丈夫みたいな予算の話とか、
あと契約違法じゃないよねみたいな。
アプリ作る会社だったらアップルストアに大丈夫みたいな、
ルールみたいなものとかを見るみたいな、
一通り人回りできるような経験がいいんですかね。
スピーカー 1
そうですね。
人物、金、情報というものを網羅的に抑えて、
何かの目的を達成するっていうような経験ができるとすごくいいと思うんですよね。
どんなものでもいいと思うんです。
システムを開発するでもいいですし、
何か建築物のようなものを作るとか、
プラントエンジニアリングみたいな仕事でもいいかもしれない。
それで最初から終わりまでどういうものなのか、
把握する能力ですね。
プロジェクトマネジメントができれば一番いいかもしれないですけども、
そうじゃなくて全員を理解するっていうことがいい気がしますね。
スピーカー 2
ちなみに今の勝美さんのキャリアの今の会社でもいいですし、
過去のポンサルの経験でもいいですけど、
スピーカー 3
そういった職種でいうと、
スピーカー 2
ポンサルなのであまり具体的に言えないことがあるかもしれないですけども、
どういう仕事をやった時に勝美さんは、
スピーカー 1
全体像を見れたなみたいな定点があったりしましたか?
そうですね。若干ポジショントークになっちゃうかもしれないんですけども、
ポンサル担当の仕事って一般的にはプロジェクト単位でやっていくことになります。
お客様ごとにテーマが決まって、プロジェクトがスタートして終わっていくという感じですね。
これをたくさんこなしていくのがポンサル担当って仕事だと思うんですけども、
ポンサル担当になりましたと。
いきなりそのプロジェクト全体を仕切ることはないんですけれども、
徐々にステップアップしていって、プロジェクトをマネジメントするという立場になってくると、
その経験っていうのをひたすら積み続けることになるので、
そこの全体感の把握っていうのは培われる仕事のひとつかなって気がしますね。
スピーカー 2
もしかしたらポンサルみたいなところで働くっていうのはちょっと向いてるのかもしれないですね。
どっかの会社の1個のプロジェクトを見てくれるっていう、
そこに1個の物語をパッと渡されるから、
そこでもちろん現場の頃はとはいえ全体感を見るというよりは、
資料を作っていけみたいな話なんですけど。
スピーカー 1
そうですね。そこで資料を作っていけって言われて、最初はできないので、
そこで書いたものを1個1個直されてっていう感じかもしれないですけど、
その時によくレンガを積み上げてるのか、
あるいはレンガを積み上げてる仕事じゃなくて、
教会を作っているのか、信仰の中心を作っているかみたいな話であるじゃないですか。
それと同じで、お客さん向けのパワーポイントを一生懸命作っているじゃなくて、
これを積み上げていった先に何があってっていうような。
世界が変わるかもしれないみたいな。
スピーカー 1
そうですね。そういうのをそこまで意識が巡らせられると、
多分全体を把握できる。
自分の仕事の意義っていうのをしっかりわかるっていう感じでしたね。
スピーカー 2
あとちょっと、かつみさんに話していただいた話。
前半の方というか初めに言ってた、まずは仕事をちゃんとやるっていうのをおっしゃってたんですよ。
このナンバー2になるためのキャリア論として。
これって言っちゃうともうその一言で留まるんですけど、
めちゃくちゃ大事だなと僕は思っていて。
どっちかといえば、僕も40代ですし、かつみさんも僕より先輩なので、
スピーカー 3
この二人でこの話するとなんかちょっとおじさんトークになっちゃうかもしれないんですけど。
スピーカー 2
ただなんとなく見てると、比較的一部の今の若い方は、
僕らの時代よりも仕事が選べちゃってる。
リモートでここの会社で、あれだったら転職して、
ある程度やりたいことだけをやってる人がスタートアップ界隈を見てても結構多くて。
それは良いことなんですよ。僕はいいと思うんだけど、
逆にこの二番手になるCXOとか目指すっていう意味では、
それで20代使って大丈夫かなって思いもあったりするんですよ。
スピーカー 1
そうですね。昭和平成のおじさん論みたいな感じになっちゃう。
あれかもしれないんですけれども。
本当に良し悪しみたいなところがあって、
そういう世界観で育ってきてしまった今の40代の中盤以上の方とかですね。
我々50代の方なんですけれども。
多分そうじゃない働き方、生き方っていうのがちょっと今多くなってる事実かなという気がします。
一方で今までなかった、何回か前にお話したかもしれないんですけども、
足りない部分をちゃんと上げていかなきゃいけない。
劣っている部分をちゃんとそこを上げていきましょうっていうような教育だったりとか、
ビジネススキルを上げていくっていうところよりも得意なことだったりとか、
優れたものを徹底的に伸ばしていくっていう人の育成だったりとか、
っていうのがどんどん主役になっているような気がするんですよね。
ただその中に努力作やること、一生懸命やることが否定されているわけじゃなくて、
尖ってることと全部抑えて保管できるっていうような能力も当然得意な方いらっしゃると思うし、
スピーカー 2
そういう方がナンバー2として支えていくみたいな感じですかね。
だからまさに時代の流れとしてはそうなってはいるんですけど、
スピーカー 3
逆にそういう世の中感があるから、
スピーカー 2
俺は今仕事辛いなって思ってる人とかに僕はちょっと言いたいのは、
いや意外とそれいい経験かもよみたいな。
スピーカー 2
僕だったら全然やりたくなかった飛び込み営業の経験があるんですよ。
昔人材の。超ハードだったんですけど、
それが今となってはやっててよかったなと思ってるんですよね。
いわゆる会社経営をしたりとか、そうすると営業部も見るわけじゃないですか。
勝美さんもそういうのってあります?あんまりやりたくなかったって言ってないかもしれないけど、
これは辛かったっていうか本位じゃなかったけど、役に立ってるみたいな過去のキャリアって。
スピーカー 1
そうですね。コンサルタントになりたてのときに、ITコンサルタントをやっていたんですけれども、
まずプロジェクトがどんなものかわからない。全く違う業界から入ってきたので、
どんな仕事かわからないところで、ある巨大なシステムを大きい会社さんに導入するというプロジェクトだったんですね。
その前容もよくわからないんですけども、システム開発をしていくとテストをしなきゃいけないっていう期間があるんですね。
そのときにもう君の仕事はこれだって言ってテストをやれと。
大量のデータ、こんなに扱ったことないというか、
Excelでもう無理なんですね、この量はっていうのを初めて渡されて、
それで検証しろと。でも本当何十年も前なので、Excelの関数もよくわからないし、
皆さんが知ってるExcelっていうよりももっともっと認知度が低いような時代。
どうやればいいのかもよくわからないけど、毎日朝方までいい子ら言いながらやって、
いや俺なったらコンサルタントっていう仕事だったよなって。
スピーカー 2
そうですよね、確かに。
スピーカー 1
データをこうやってやってるって、これ何の意味があるんだろうとか、
そんな感覚になりながらでも与えられたからちょっと頑張んなきゃっていうんで、
ひたすらやるみたいな。そういうのはありました。
スピーカー 2
それは結構でも後々になったらその経験っていうのは役立ちになってるんですか?
スピーカー 1
結局そういう検証をしないと使い物にならないですし、
そこの品質ですよね、そこを担保するための仕事だと。
レンガを積み上げてたと思ったらっていうような話になるんですけども、
そこの向かってる時にはただただしんどい、早く帰りたいな。
スピーカー 2
世に言うコンサルタントって感じじゃないですよね。
全然違いますよね。
ずっとExcelと向かい合ってるんですよね。
スピーカー 1
もうプレゼンテーションしてかっこよく語るみたいなと思ったら、
そうですか、これですか、みたいな感じでしたね。
スピーカー 2
ぶっちゃけて僕聞きたいのが、若い方がそうやって頑張るじゃないですか、
世の中でやっぱりCXOとかついてる人ってそんな多くないと思うんですよ。
どうやったらNo.2になれんの?
社長になる方が僕意外と簡単な気がしてて、別に統計しちゃえば自分社長じゃないですか。
いい会社のNo.2になるのって結構大変かと思ってて、
スピーカー 2
僕キャリアとしてはグループ会社の取締役をやってるんですけど、
それは特殊なうち社長の強い会社で、
なんとなく頑張ってますけど、
いわゆる一般の企業のなり方として役員とかやってないんで、
僕自身もそういう意味では執行役員にもなったことないし、
取締役にもなったことないんですよ、まだ。
自分のキャリアにおいて45年くらいやってますけど。
45歳までやってますけど。
かつみさんはもう経験されてるんで、どうやったらなれるのかな?
スピーカー 1
たぶん求めないと与えられないものもあるとは思います。
求めてるのが、先ほどの若手の人は苦労して地道にっていう話もあったんですけれども、
声を上げないと誰にも届かないんですね。
こういうトップになりたいかどうかは別として、
マネジメントの仕事をやりたいです。
スピーカー 2
この会社の経営に携わることをやりたいですっていうのを言い続けている。
スピーカー 1
それでじゃあ君を抜擢しようかってならないかもしれないんですけれども、
そのためにはこれをやらなきゃいけない。
お前何これもできないのにそんな偉そうなこと言ってんだ。
じゃあこれができてないってことはこれやればいいんだって思うかもしれないですよね。
そこで自分をモチベーション上げるっていうこともあると思いますし、
あいつそういえば何かやりたがってたよなと。
まだ若いしうまくいかないかもしれないけど、
ちょっとやらせてみようかって思ってくださる人がいるかもしれない。
ただその時にチャンスを与えられた時に前髪つかむ話があるじゃないですか。
その時につかんで結果を出すことも大事なので、
そこは日々ビジネス戦闘力を上げるための努力が必要なのかもしれないですけれども、
ただ声を上げる。
主体的に動く。
もうそこの積み重ねな気がします。
スピーカー 3
ちょっと一族で経営されたりとかそういう会社を除いて、
スピーカー 2
一般的な企業とかはフラットにどんどん昇格して、
スピーカー 3
誰かをシェイクソーにしていくわけじゃないですか。
スピーカー 2
そういう意味ではやっぱり声を出すことが大事ってことですよね。
スピーカー 1
そうですね。声を出すと、あと前回もあったと思うんですけれども、
自分の冗長、ボスは何を考えているのか。
ボスのボスは何を考えているのかというところを常に考える癖をつけていくと、
ただ自分がボスのボスのボスぐらいのポジションをやりたいですって言った時に、
ただ何も分からないとか吠えているだけなのか、
その人なりに上の上の上の上は何を考えているのかなっていうのを考え続ける。
そのためには自分の冗長は何を考えているのか。
スピーカー 2
その上は何を考えているのかなっていうところができると、