1. ワンオペ3児ワーママの1日15分で整うラジオ
  2. #16五十嵐花凛さん主催 発信..
2025-01-30 13:42

#16五十嵐花凛さん主催 発信力プラスオンライン講座での学び①

発信0 自己投資0でマネタイズ💰したMOONが
今回初めて自己投資し
五十嵐花凛さん主催の講座で【発信】について
学んでいます。

今回は、1/29に行われた
発信力プラスオンライン講座の詳細
私の気づきについて語っています。


🕛タイムスタンプ🕛
フィードバック会の流れ
表彰👑特別賞
  あさひるさん💜かくうさん😺
表彰👑勝手に表彰 
  おやきさん🐨くりこさん🌰MOON🌙
勝手に添削📝
  具体化→抽象的にかく
  誰に何を届けたいのか 
  自分はどんな人なのかを具体的に
質問会📖
•SNS媒体は好きなものを育てよう🌱
•SEO対策よりも大切なもの→ファン化💓
  •花凛さんの発信の軸→自己確信を自分も高める🌟
  •配信の順序立て→自分と似た人を研究せよ👓
  •配信の仕方→スマホはお友達🤝
        いつ入っても楽しめるライブにする🎙️


公式LINE
https://lin.ee/PodLDns
公式LINE登録してくださった方に
「アナタは何タイプ?お片付け苦手チェックリスト✅今日からすぐ出来るアドバイス付き」をプレゼント🎁

現在、整理収納に関するお悩み
30分間の無料相談会実施中
公式LINEにて「相談会」とご連絡ください😊

今までの講座の様子をレポート中
詳細はアメブロ【MOONの整理収納講座】
→ https://ameblo.jp/akioriori/

🌙MOONのこと🌙
現役の中堅専門職(R7 4月育休復帰予定)
3姉妹(小学生と未就学児)のママ
第2子の育休中に整理収納アドバイザー1級を取得

職場復帰し部署や訪問による整理収納を実施
コミュニティ内で熱い要望を受け
オンライン整理収納講座を開講

3姉妹のワーママだからこそ
子どもが自主的に片付ける仕組み作り
探し物がなくなる物の選び方、収納方法
朝の支度が10分早くなる仕組みづくりを発信

また本業と副業の2本柱の働き方について模索し
日々の気づきを発信中

#発信力プラスオンライン講座 #発プラ #五十嵐花凛さん
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6069d093be8d4428b9a25f10

サマリー

五十嵐花凛さんが主催する発信力プラスオンライン講座での質問・フィードバック会の様子が報告されています。参加者の活動や表彰の様子、花凛さんからのアドバイスを通じて、発信力の向上や自己確信の重要性が強調されています。

発信力プラスオンライン講座の紹介
こんにちは、MOON です。
今日はですね、昨日行われた発信力プラスオンライン講座の質問・フィードバック回についてお話ししてみたいと思います。
このチャンネルは、会社員の方々、オンライン整理収納講座をしているMOONが、整理収納のこと、家事・育児との両立、働き方について模索しているチャンネルです。
昨日、ZOOMで1時間、質問・フィードバック会が行われました。
今日は、どんな質問会だったかということと、その質問会を通しての、私の気づき、今後どうしていきたいかということについてお話しします。
まず、花凛さんから勝手に表彰というものが行われました。
その中でですね、特別賞として朝昼さん、花凛さんが選ばれました。おめでとうございます。
朝昼さんはですね、発信力プラスオンライン講座と、ファンビジネス講座の違いとかをわかりやすく説明されたということで、表彰されていましたね。
私も朝昼さんのライブをね、ちょうどその時に聴いていて、本当にわかりやすく説明の方もされていたし、
なんせ朝昼さんの影響力と発信力の高さ、改めてすごいなっていうふうにね、思いました。
昨日もね、すごい朝昼さんのおかげでね、チャット欄もすごい活発に動いていたので、朝昼さんのね、その行動力とかも見習わないとなっていうふうに思いました。
花凛さんはですね、いろんな人と人をつなげる橋渡し役ということでね、表彰されていました。
架空さんはいろんなことをされていて、人脈も広い方なのかなって思うんですけれども、
それをね、うまく人脈を使って、いろんなことをされていて、できることがね、すごい幅広い方なのかなっていうふうに思っています。
続きまして、勝手に表彰の部門はですね、
おやきさん、くりこさん、そして私、ムーンが選ばれました。おめでとうございます。
おやきさんはですね、このディスコード上で今、初プラコミュニティが動いているんですけれども、すごいね、たくさんのメンバーがいて、
その中でですね、この人はこのコースに属していて、ストレングスファインダーもこういうのを持ってますっていうね、
自己紹介の一覧を作ってくださった方です。ご本人はね、以前のファンビジーの中でされていたことを真似しただけだっておっしゃっていたんですけれども、
それでもね、今回おやきさんがその一覧を作ってくださったことで、すごく誰がどういうことをされているかっていうのがね、
わかりやすくなって可視化できたので、すごくありがたいなっていうふうに私も思いました。
続きまして、くりこさんですけれども、日々の日報の築きが素晴らしいということを言われていましたね。
くりこさんは主にインスタの代行をされている方なんですけれども、すごくそのインスタのアルゴリズムとか、そういう中身とかも詳しい方なのかなっていうふうに
私は思っています。結構インスタって拡散力も広いので、その分ね、競合の部分がすごい大きいのかなって思うんですけれども、
結構その分析とかもね、くりこさんすごい強くて、そういうことがね、日報の方に落とし込めているのかなっていうふうに思いました。
そして私、ムーンはですね、コメント力が素晴らしいということで表彰をいただきました。ありがとうございます。
スタイフライブでのコメントだったり、アメブロでね、今回だとそのブシコンを通じて、この人いいなって思った方に直接コメントをさせていただいたんですけれども、
それをね、かりんさんが見てくださっていて、すごくね、その人のことを見てコメントされているっていうことをね、評価いただきました。
最近ですね、かりんさんだけではなくて、他の方からもですね、言語化力がすごいですねっていうふうにお声をいただくことが増えてきたんですけれども、
私自身は全然言語化力ないってずっと思っていて、特に去年はね、その言語化力を強くしたいって思ってね、アメブロでまたブログを書き出したりしたっていう時だったんですよね。
なので少しずつね、その書く力がついてきて、それがね、言語化力の強化につながったのかなっていうふうに思いました。
また私はストレングスファインダーがですね、1位が共感性、2位が社交性なんですけれども、このあたりのね、強み遣いができて、ライブでのコメントだったり、直接ね、お会いした人にコメントをしに行くっていうことができたのではないかなっていうふうに思います。
これからもこの強みを生かしていけたらなというふうに思いました。
続きまして、勝手に添削をしました。
お二人の方のね、アメブロだったりスタイフのね、添削をされたんですけれども、これもね、すごくためになることでしたね。
特にですね、まず具体的なことを書いて、その上での気づきを抽象化して書くということだったり、プロフィール欄のですね、部分をもう少しそう解像度を上げて、具体的に書くっていうのがね、今まさに私も悩んでいるところでしたので参考になりました。
このプロフィール欄なんですけれども、具体的にですね、共感性があると良いということで、年代だったりどんな属性なのか、どんなストレングスファインダーを持っているのかっていうところをね、具体的に上げていくと、それにねマッチする人にブログだったりスタイフを見つけてもらいやすくなるっていうことをね、教えてもらいました。
また、自分が誰に何を届けたいのかっていうのをね、もう少し掘り下げて、それをわかりやすく書くことが必要ということも教わりました。
プロフィールの部分に関しては、すぐに直せることもあるので、私もね、すぐ直そうと思いました。
参加者の表彰と気づき
続いて質問会に移りました。
一つ目は、いろいろなSNS媒体があるけれども、どれをね選んだらいいですかっていうご質問がありました。
それに対してのね、佳林さんの答えは、好きなものをね、一つ育てるといいですよ。
ただ、音声とあと文字のね、組み合わせはすごくお勧めですっていうお話がありましたね。
私も実際に文字媒体はアメブロ、音声はスタイフを使っています。
アメブロの方は、自分の考えを文字で起こして、またそれをね、図だったり写真を使うことで、より具体的に見てもらいやすいのかなっていうふうに思っています。
一方スタイフでは、自分のね、その時のリアルな感情を載せることができているのかなっていうふうに感じました。
次にですね、アカウントの作成だったり、SEO対策、ハッシュタグは何かされていますかっていう質問がありました。
これに対しての佳林さんの回答は、ハッシュタグ、SEO対策、特に何もしていないということでした。
それよりもですね、大事なのは発信×つながり、つまりファン化をするというお答えでしたね。
もうここにもですね、佳林さんのブレない発信の軸があるなっていうふうに私は感じました。
大きくね、分けて3つの軸があるのかなっていうふうに思いました。
1つ目は自分が楽しむ。 2つ目はリスク管理をしつつありのままの発信をする。
大量行動しない。 3つ目は貫くです。
自分はこうだと思ったら、それをやり続ける芯の強さがあるなっていうふうに思いました。
特にね、佳林さんはずっと発信って大事だよ、みんなしたらいいよっていうことをね、ずっとおっしゃってると思うんですけれども、
それはね、発信の力を信じているから、それをひたすら伝えているのかなっていうふうに思いましたし、
すごくね、自分の中でこうだっていうふうに決めた自己確信があるんだなっていうふうに思いました。
私もね、今まだぼんやりとこの人にこういうことを伝えたいなっていうのがあるんですけれども、
その部分のね、自己確信を高めたいなっていうふうに思っています。 あとは自分が経験したことをどのように順序立てて配信していますかという質問があったんですけれども、
それに対しての佳林さんの回答は、 経験、
感じたこと、気づき、それを含めて転用するっていうことをおっしゃっていましたね。 また、抽象化と具体化を
つまりだったり、例えばっていう言葉に置き換えて、どんどん考えていく作業をするっていうことをおっしゃっていました。
また、良質なインプットもいいよということで、例えば他の人の発信で読む力だったり聞く力を上げる。
自分の発信をセルフチェックして傾向をつかむ。 他の人の発信のいいところを取り入れるっていうこともいいですよっていうことを教わりました。
私もいろんな方の配信は聞くんですけれども、もう少し自分と似た属性の方がどのような発信をしているのかっていうのを研究してみたいなというふうに思いました。
あとはですね、具体的な配信の仕方についても質問がありました。 その回答はですね、たった一人に向けて語りかけるように話す。
前提を省略しない。感情をくどいくらいになぞる。という回答がありました。
このね、たった一人に向けて語りかけるように話すっていうのは、私も最近心がけていることでして、というのは
スタイフをね、配信し始めた当初はすごく緊張してかなり硬い感じになっていまして、 もっとリラックスして話してくださいということをね
朝昼さんに言われたぐらいなんですけれども、 最近はですね、だいぶちょっとリラックスして、スマホをお友達に見立てて話しかけています。
また私はライブをね、まだしたことないんですけれども、今後ライブもしたいなっていうふうに思っているので、
ライブに参加してくれた人がいましたら、今どんなことをお話ししていますとかね、そういうのをわかりやすく説明してね、楽しくライブに参加してもらえたらなというふうに思っています。
はい、ということでですね、ここまでが質問、フィードバック回の流れと、私の気づきになります。
1時間だったんですけれども、平日のお昼にも関わらず、たくさんの講座生の方が参加されていて、すごい熱気に溢れていましたね。
また、かりんさんからもね、ものすごいパワーを感じて、「よし、やるぞ!」っていうね、やる気がますます湧いてきました。
あと2回質問、フィードバック会はありますし、コミュニティ内のね、ディスコードの方は毎日稼働していますので、このまま3月末まで
今後の予定と目標
頑張っていきたいと思います。 ここまで聞いてくださりありがとうございました。ではまた!
13:42

コメント

スクロール