1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. 失敗しないお買い物のためにや..
2024-07-03 06:09

失敗しないお買い物のためにやるべきこと #506

衝動的にお買い物して、失敗したくないですよね🐣🌿

【失敗しないお買い物のために】
・リストに書き出す(予算・優先順位)
・「ある」「ない」メリット&デメリット
・「ある」ことを想定して暮らしてみる

【関連ブログ】
『お買い物の失敗を減らす方法*慎重派の買い物術』
https://hmoca.hatenadiary.com/entry/shopping

『賃貸暮らしのわたしにちょうどいい*食洗機の選び方』
https://hmoca.hatenadiary.com/entry/2021/01/21/152031

【関連音声】
「物欲」ってこうやって出てくるものですよね #504
https://stand.fm/episodes/6682577222b2b6aa041f91f1


おしゃべり得意じゃないけど、台本なし・編集なしでお話ししています(*´-`)🍀


𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣 ただいま「お悩み相談」受付中です 𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣

頭の中で抱えている「モヤモヤ」「お悩み」を吐きだして、すっきりしませんか❔

匿名(ラジオネーム)で、お気軽にレターや X(Twitter)のDMまでお寄せくださいね🐣🌿


▼stand.fmで配信しています🎶
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

▼X(Twitter)
https://twitter.com/moca_writer

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #主婦 #専業主婦 #40代 #スタエフ #ラジオ #standfm #音声配信初心者 #音声配信 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #HSP #繊細 #繊細さん #内向型 #雑談 #失敗 #お買い物
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

失敗しないお買い物のためには、リストを作成し、購入のメリットとデメリットを考えることが重要です。事前にシミュレーションを行うことで、より良い買い物ができるようになります。

失敗しないお買い物のための準備
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀、お聴きいただきありがとうございます。もかです。今日は失敗しないお買い物のためにやるべきことということで、お買い物のお話をしようかなと思います。
私、先日ね、物欲がすごいんですよねっていう話をしていて、なので、その物欲いっぱいあってもね、お買い物を安易にして失敗したくないですよね。
なので、失敗しないためにどうしておくといいのかっていうのをお話ししてみようと思います。よかったらお付き合いください。
この放送は40代のシフがおしゃべり得意じゃないけど、思い切ってラジオに挑戦してみたらめちゃくちゃ面白かったので、そのままゆるゆると続けているチャンネルです。
はい、今日は失敗しないお買い物のためにやるべきことということで、3つあるかなと思います。
まずね、1つ目はリストに書き出す。これをね、先日のラジオでもお話ししていて、今ね、いろいろ欲しいものがあるので、欲しいものリストを紙に書き出してますって言ってたんですけど、このリストに書き出すっていうのはね、大事かなと思います。
欲しいものがね、1つとかだとあんまり書かなくてもいいかなと思うんですけど、いくつかね、欲しいものがあった場合はリストに書き出すと
優先順位だったりとか、あと予算の関係でね、いろいろ買ってもいいか買わない方がいいかとかね、考えるのに書き出しておくっていうのは大事かなと思います。
それで書き出してみて、予算的にも変えるし、優先順位も高いってなったら、次にやることは、それを買った場合と買わない場合のメリットとかデメリットを考えるということですね。
あのね、むやみに買うと失敗するっていうのはね、なんとなく想像すると思うんですけど、買ったらね、なんか無条件に人生良くなるんじゃないかなってね、思いがちかなと思うんですよ。
とりあえず収納を買えば片付くかなみたいなね。だけど、事前にしっかり考えておかないと、やっぱりね、買ったものが無駄になるっていうこともね、あると思うので
まずね、買った場合、買わない場合、メリット、デメリット考えて、メリットの方が大きいってなったら買ってもいいけど、そうでもないなってなったら、ちょっと今はまだ買わない方がいいかなということで、これに関してはね、私過去にブログを書いていて、概要欄にブログのリンクを貼っております。
シミュレーションの重要性
お買い物の失敗を減らす方法、慎重派の買い物術ということで、この時はね、着る毛布を参考に、例に出してね、あるとないとのメリット、デメリットはこういうふうに考えますっていうのを書いているので、よかったらそちらも読んでみてください。
はい、次3つ目。買ったことを想定して暮らしてみるっていうね、まだ買ってないんだけど、買ったつもりになってちょっと暮らしてみるっていう、これがねいいなと思って、これもねブログに過去に書いています。
これはね、植栓器を買おうかなと思った時にやった方法なんですけど、賃貸暮らしの私にちょうどいい植栓器の選び方というブログでね、詳しく書いているので、よかったらそちらも読んでみてください。
この時はね、植栓器を買おうかどうしようか迷っていて、買おうって決めたけど、なかなか買わずにね、買ったことを想定して、事前にね、サイズはもうきっちり測って、ここに置けるってなって、それでもなおかつ、毎食後、食事の後にお皿をね流しに持っていって、植栓器がここにあるから扉をこうやって開けて、
こうやって入れて、みたいなね、シミュレーションを事前にしっかりしました。扉をこう開けるからこっちに倒れてくるからとかね、そういうので場所がね、限られたりとかするので、事前にサイズを測るのはもちろんですけど、あることを想定してね、暮らしてみるっていうのは大事かなと思います。
私はね、このシミュレーションをしっかりやって、失敗せずに、すごい使い勝手がよく配置できましたのでね、特に大きいものを買う場合はね、このサイズとか、使い勝手、想像しておくのは大事かなと思います。
以上3つお話ししました。
今日は失敗しないお買い物のためにやるべきことということで3つ。
1つ目はリストに書き出す。
これは予算とか優先順位をつけるために、まずはリストに書き出す。
書き出して、欲しいなってなったら、それを買った場合と買わない場合のメリットとデメリットを考えてみる。
デメリットの方が上回ったら、それを買ったつもりになって、それがあるということを前提にちょっと暮らしてみる。
この暮らすことで、ちょっとこれじゃない方がいいかもしれないとかね、いろいろ見えてくることがあるかなと思うので、事前にシミュレーションすることも大事かなと思います。
詳しくはブログにも過去に書いているので、よかったらそちらも読んでみてください。
今ね、欲しいものいっぱいあるなという方の参考になれば嬉しいです。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
この後も素敵な時間はお過ごしください。
また次の放送でお会いしましょう。
マカでした。
06:09

コメント

スクロール